私がブックデザインをする時に頻繁に見るデザイン参考書5選

私がブックデザインの仕事をする際に良く見るデザインの参考書を5冊、厳選してご紹介します。

1. 印刷用紙サンプルブック

印刷用紙サンプルブック

コート紙、微塗工紙、上質紙、など様々な印刷用紙の印刷サンプル集です。

主要な印刷用紙の現物が綴じられているので「この紙に印刷したらこう見える」ということが一目瞭然です。

用紙を指定する時に手元にあると大変参考になります。

印刷用紙サンプルBOOK 200種類以上の印刷用紙に、同絵柄・文字を刷って1冊に。

2. ブックデザイン365

ブックデザイン365

365冊(以上)の実際に販売されている本を例に使われている紙の仕様がデータとして記載されています。


本屋で販売されているものであれば、この本を参考に実物を見に行くこともできます。

また、様々なデザイン会社が手がけたものが一同に掲載されているので、よく使われる紙の傾向や流行をつかむことができます。

用紙だけでは無く、ニス引きや箔押しなど、印刷加工についてもデータが記載されています。

ブックデザイン365

3. 印刷発注のための紙の資料

印刷発注のための紙の資料

上記2冊に比べると地味な印象ですが、印刷発注に関する基本的な知識が載っています。

デザイナーとしては、この本に載っている内容は最低限把握しておかないと印刷会社や製本会社に失礼な指示を出してしまいそうです。そのくらい、大切な基本が載っています。

私も未だに悩むことの多い「紙取り」についても図版入りで書かれているのでわかりやすいです。

印刷発注のための紙の資料〈2018年版〉

4. デザイン解体新書

デザイン解体新書

この本は本当に良く読んだのでカバーを外した状態の写真となります。

装幀デザインやタイポグラフィで有名なグラフィックデザイナー・工藤強勝氏のデザインメソッドをまとめた本。

ブックデザインだけでなく、文字組みや色の話など、グラフィックデザイン全般のテクニックが紹介されているので、持っていて損の無い一冊と云えます。

ブックデザインとしては、工藤氏が使用するフォントや、実際の本の仕事でどのような紙を使ったか、加工などが詳細に紹介されています。

巻末付録に掲載されている、表紙や帯、カバーの基本的な版下サイズの計算方法が便利で、私もブックデザインの仕事で実際に活用しました。

デザイン解体新書

5. 文字組デザイン講座

文字組デザイン講座

こちらも工藤強勝氏によるデザイン本。より文字組(タイポグラフィ)にフォーカスした内容となっていますが、目次や索引など、ブックデザインで必ず発生する本文以外の付きものについて、デザインの考え方などが紹介されているのでとても役立ちました。

文字組デザイン講座

ブックデザインは実際に印刷してみるまで、紙の風合いやどのように印刷されるか、加工の仕上がりなどがなかなか想像がつきにくい部分があると思うので、今回ご紹介した本はそういった時に手助けをしてくれるものとなります。

Header: JayMantriによるPixabayからの画像

関連記事

『文字組デザイン講座』by 工藤強勝:超マニアックな文字組本が発売されました!

OCHABI『デザインアート思考』書籍発売!ブックデザインを手がけた私が本書の魅力をご紹介します!

『未来へつなぐ千年桜』大沼英樹さんのフォトエッセイ集。ブックデザインしました

『コンセプトが伝わるデザインのロジック』デザインの基礎を分かりやすく学べる本

『コンセプトが伝わるデザインのロジック』

こちらの本の編集をお手伝いさせていただきました!

私が講師をしているOCHABIから出版されたグラフィックデザインの基礎をまとめた本です。

表紙
裏表紙

誰に向けての本?

  • これからデザインを学ぼうとする人
  • デザイナー以外の職業の方でデザインを仕事に活かしたいという人
  • 業務でデザイナーとコミュニケーションを取る人(ディレクターや営業など)

上記の様な人に向けて、コンセプトを軸にビジュアルを考え、人に伝える方法を紹介しています!

本の内容

「デザイン」「コンセプト」「レイアウト」「構図」「バランス」「配色(カラーリング)」など、良く耳にするけどデザイナー以外の方には今ひとつ意味がわかりにくい言葉に対して、その意味や、活用されている場面を明確にして紹介しています。

特長

実際に世の中に出たデザインの事例を元に分析をしているので、リアリティがあります。

読むとどうなる?

本書を読むことで、新人デザイナーの方は先輩やクライアントとの打ち合わせやコミュニケーションが円滑になり、効果的にデザインに取り組むことができます。

デザイナー以外、例えばデザイナーに仕事を発注するお仕事の方であれば、デザイナーにより的確に指示を出すことが出来るようになるので、効率UPと、お客さんにとってより魅力的な商品・サービスを提案できるようになります。

なにより、デザインの見方が分かることで、毎日目にする広告やパッケージなど、身の回りの全てを新鮮な視点で見ることができ、ワクワクする日々を過ごす事ができます!

紙版(単行本)、Kindle版、両方の形式で販売されていますので、興味を持たれた方にはぜひ読んでいただけたら嬉しいです!

コンセプトが伝わるデザインのロジック

コンセプトが伝わるデザインのロジック
ISBN:978-4-8025-1164-3
定価:本体2,000円+税
仕様:B5判変型/160ページ
発売日:2020年06月16日
著者:OCHABI Institute
デザイン:Happy and Happy

デザイン思考とは何か?正しく理解するために必読の2冊をご紹介します!

昨今、話題になっている「デザイン思考(Design Thinking)」という言葉。グラフィックデザイナーの私が「デザイン思考」を理解するために読んだ本をご紹介します。

デザイン思考についてはたくさんの本が出ていますが、今回ご紹介する2冊をしっかりと読み込めば、かなり深く、正しい知識で理解できると思います。

デザイン思考とは?

デザイン思考(でざいんしこう、英: Design thinking)とは、デザイナーがデザインを行う過程で用いる特有の認知的活動を指す言葉である。

デザイン思考 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%80%9D%E8%80%83

デザイン思考とは、デザイナーがデザインを行う際に行っている思考方法を用いて、デザイン以外の企画やイノベーションの創造に役立てようという思考方法です。

デザイン思考が世界を変える
イノベーションを導く新しい考え方

『デザイン思考が世界を変える:イノベーションを導く新しい考え方』 文庫版

アメリカのカリフォルニア州に本拠を置くデザインコンサルタント会社、IDEO(アイディオ)のCEO ティム・ブラウン(Tim Brown)による著書。

IDEOはアップルの最初のマウスやPDAのPalm V、Steelcaseのリープチェアなど、エポックメイキングなプロダクトを数多く手がけてきました。

ティム・ブラウンは自身でも「DESIGN THINKING(デザイン思考)」というブログを運営している、デザイン思考の第一人者でもあります。

本書では、そんな彼による「デザイン思考とは何か?」という定義や、IDEOの実際の仕事の進め方を紹介することで、デザイン思考について、その活用方法を知る事が出来ます。

私が購入したのは黄色い表紙の文庫版ですが、2019年に装幀を新たにしたアップデート版が出版されました。

現在ではこちらのアップデート版の方が購入しやすいと思います。

基本的にはほぼ、文字のみの本なので、理論を理解しつつ気になった用語・デザインプロダクト名は自身で調べてみると、より理解が深まります。

目次の次のページに、「本書の内容をまとめたマインドマップ」というイラストレーションがあり、これを見ておくことで本編の理解がより深まります。ビジュアルコミュニケーションとはこういうことなのか、とも一目で分かります。

クリエイティブ・マインドセット
想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法

『クリエイティブ・マインドセット:想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法』 ※カバーを外しています

こちらは、前述したIDEOの創設者 デイヴィット・ケリー(David Kelley) とその弟 トム・ケリー(Tom Kelley) による著書。

ケリー兄弟はIDEOの共同経営者として、わずか15人のデザイナー集団から従業員600人の会社へと成長させた。

デイヴィッドはスタンフォード大学で教授を務めており、デザイン思考を学ぶためのプログラム「dスクール」を創設。IDEOでのプロジェクトの他に、デザイン思考を広めるための活動を行っている。

本書はIDEOやdスクールでの経験を元に全ての人が持つクリエイティブマインドを刺激してくれる一冊になっています。

前述の「デザイン思考が世界を変える」と比較すると、かなり厚い本ですが、その分、写真やイラストレーションなどの図版がたくさん掲載されていて、分かりやすいです。

前半の章では「クリエイティブな人」と「そうで無い人」の違い、「クリエイティブな人になるにはどんなマインドでいれば良いのか?」という精神的な面について記述されていて、この部分が私には特に面白かったです。

本書で紹介されている「クリエイティブな人」と「そうで無い人」の違いはほんの些細な事なのですが、意識して変えるだけで他の多くのビジネスマンと圧倒的に差がつくようなポイントを知る事ができます。

作例なども、カラーで写真が掲載されているので読みやすいです。

厚い本ですが、後半は気になった章(プロジェクト)をバラバラに読んでも良いかもしれません。

まとめ

デザイン思考の提唱者とも云えるIDEOのメンバーによる2冊をご紹介しました。

まずはこの2冊を読めば、デザイン思考について正しく理解が出来ると思います。

グラフィックデザイナーの私が実際に読み、特に勉強になった5冊のマーケティング入門書を紹介

私はグラフィックデザイナーですが、今の時代、デザインを作るだけでなく、自分が携わる商品や企画が、売れるかどうか?/欲しい人がいるかどうか?を考えて関わる事が重要だと思い、マーケティングの勉強を始めました。

本屋で様々な参考書を見て、実際に買って読んだ中から、私が特に勉強になったと感じたオススメのマーケティング入門書を5冊、ご紹介します。

Contents

  1. 大学4年間のマーケティング見るだけノート
  2. 知識ゼロでも今すぐ使える! ビジネスモデル見るだけノート
  3. マッキンゼーで学んだフレームワークの教科書
  4. 9のフレームワークで理解するマーケティング超入門
  5. はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ
“グラフィックデザイナーの私が実際に読み、特に勉強になった5冊のマーケティング入門書を紹介” の続きを読む

私がデザイン業務で「欧文組版」をする際に参考にしている本・Webサイトを紹介!

普段使用している日本語と違い、ルールや作法に馴染みがうすい欧文での組版。

どんなにカッコイイデザインを作っても、英語圏の方が見たらありえないような文字組をしてしまっては、良いデザインとは言えません。

「正しく美しい」欧文組版をするために、私が参考にしている本とWebサイトをご紹介します。

Contents

書籍

Webサイト

書籍

欧文組版: タイポグラフィの基礎とマナー

欧文組版: タイポグラフィの基礎とマナー

新宿にある活版印刷会社「嘉瑞工房」の髙岡昌生さんによる欧文組版の解説書。

書体の選び方、文字間、ワードスペース(単語間)、組版の種類とルール、イタリック体やハイフンなど約物の扱い方まで、「正しく」「美しい」欧文組版の作法について丁寧に分かりやすく書かれています。

全ページ大変役に立つのですが、欧文組版の組見本に赤字を入れて添削しているコーナーが特に勉強になりました。

やりがちなミスや、基本的な文字の設定などについて知ることが出来て業務に役立ちます。

欧文やアルファベットの文字組をする機会がある方は持っておいて損のない一冊です。

〔増補改訂版〕 欧文組版: タイポグラフィの基礎とマナー

欧文書体 その背景と使い方

欧文書体 その背景と使い方

ドイツのフォントベンダー「ライノタイプ社」でタイプディレクターを務める小林章さんの著書。

代表的な欧文書体の種類とその歴史、使用シーンなど、書体にフォーカスした内容になっています。

BodoniやGaramondなど、名前は有名なフォントもその背景にある歴史や開発の目的を知ることで使う時の意識が変わってきます。

スクリプト体の効果的な使い方や、見出しと本文における2種類の書体の組み合わせまで、欧文だけでなく文字好き、フォント好きの人にとって楽しく勉強になる内容になっています。

欧文書体―その背景と使い方(新デザインガイド)

タイポグラフィ・ハンドブック

タイポグラフィ・ハンドブック

当ブログで何度も取り上げている本ですが、欧文タイポグラフィについての教科書なので今回もご紹介します。

この本は他の本に比べて、より「レイアウト」についての内容が充実しています。

グリッドシステムや版面の作り方、ノンブル、柱などのページを構成する要素まで、欧文タイポグラフィを用いて高品質なデザインを作る際には大変参考になる本です。

タイポグラフィ・ハンドブック

アシンメトリック・タイポグラフィ

アシンメトリック・タイポグラフィ

ドイツ生まれ、スイス・バーゼルで活動した偉大なタイポグラファ・グラフィックデザイナー、ヤン・チヒョルト(Jan Tschichold )の著書「Typographische Gestaltung」を日本語訳した本。

書体の選択、組版の理論はもちろん、タイポグラフィを主体的に使用したポスターや本の表紙紹介・その構造の分析など、ニュー・タイポグラフィのムーブメントを代表するデザイナーであったチヒョルトさんならではの「グラフィック」な分析がふんだんになされている一冊。

文字だけでグラフィックを作りたいデザイナーの方には色やコンポジション(構成)の解説がとても役に立ちます。

アシンメトリック・タイポグラフィ

Webサイト

I Love Typesetting: InDesignによる欧文組版の基本操作その1

http://typesetterkon.blogspot.com/2011/05/indesign1.html

英文・和文・和欧混合の書籍デザイン・組版の仕事に、約25年以上たずさわられている Rose Toyoko Kon さんの欧文組版についてのブログ。

こちらのブログの「InDesignによる欧文組版の基本操作」の記事はハイフネーションやジャスティフィケーションの細かい設定まで書かれていてとてもわかりやすいです。

私が業務で欧文組版をおこなう時は、毎回こちらのブログ記事の内容を参考にして設定を作っています。

デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

https://blog.excite.co.jp/t-director/

「欧文書体 その背景と使い方」の著者、小林章さんのブログ。

ドイツ在住の小林さんが街中やご自身の仕事などから印象に残った文字・書体を写真で紹介されているブログです。

欧文書体が実際にどのように使われているのかを、ライトな読み物として知る事ができます。

まとめ

日本にいるとなかなか馴染みの少ない欧文組版ですが、その分、しっかりとした文字組ができるようになるとクライアントからの信頼も厚くなると思います。

今回ご紹介した本やブログを参考に、皆様のお仕事に役立てて頂ければ嬉しく思います。

ヘッダー画像:Willi HeidelbachによるPixabayからの画像