私がブックデザインをする時に頻繁に見るデザイン参考書5選

私がブックデザインの仕事をする際に良く見るデザインの参考書を5冊、厳選してご紹介します。

1. 印刷用紙サンプルブック

印刷用紙サンプルブック

コート紙、微塗工紙、上質紙、など様々な印刷用紙の印刷サンプル集です。

主要な印刷用紙の現物が綴じられているので「この紙に印刷したらこう見える」ということが一目瞭然です。

用紙を指定する時に手元にあると大変参考になります。

印刷用紙サンプルBOOK 200種類以上の印刷用紙に、同絵柄・文字を刷って1冊に。

2. ブックデザイン365

ブックデザイン365

365冊(以上)の実際に販売されている本を例に使われている紙の仕様がデータとして記載されています。


本屋で販売されているものであれば、この本を参考に実物を見に行くこともできます。

また、様々なデザイン会社が手がけたものが一同に掲載されているので、よく使われる紙の傾向や流行をつかむことができます。

用紙だけでは無く、ニス引きや箔押しなど、印刷加工についてもデータが記載されています。

ブックデザイン365

3. 印刷発注のための紙の資料

印刷発注のための紙の資料

上記2冊に比べると地味な印象ですが、印刷発注に関する基本的な知識が載っています。

デザイナーとしては、この本に載っている内容は最低限把握しておかないと印刷会社や製本会社に失礼な指示を出してしまいそうです。そのくらい、大切な基本が載っています。

私も未だに悩むことの多い「紙取り」についても図版入りで書かれているのでわかりやすいです。

印刷発注のための紙の資料〈2018年版〉

4. デザイン解体新書

デザイン解体新書

この本は本当に良く読んだのでカバーを外した状態の写真となります。

装幀デザインやタイポグラフィで有名なグラフィックデザイナー・工藤強勝氏のデザインメソッドをまとめた本。

ブックデザインだけでなく、文字組みや色の話など、グラフィックデザイン全般のテクニックが紹介されているので、持っていて損の無い一冊と云えます。

ブックデザインとしては、工藤氏が使用するフォントや、実際の本の仕事でどのような紙を使ったか、加工などが詳細に紹介されています。

巻末付録に掲載されている、表紙や帯、カバーの基本的な版下サイズの計算方法が便利で、私もブックデザインの仕事で実際に活用しました。

デザイン解体新書

5. 文字組デザイン講座

文字組デザイン講座

こちらも工藤強勝氏によるデザイン本。より文字組(タイポグラフィ)にフォーカスした内容となっていますが、目次や索引など、ブックデザインで必ず発生する本文以外の付きものについて、デザインの考え方などが紹介されているのでとても役立ちました。

文字組デザイン講座

ブックデザインは実際に印刷してみるまで、紙の風合いやどのように印刷されるか、加工の仕上がりなどがなかなか想像がつきにくい部分があると思うので、今回ご紹介した本はそういった時に手助けをしてくれるものとなります。

Header: JayMantriによるPixabayからの画像

関連記事

『文字組デザイン講座』by 工藤強勝:超マニアックな文字組本が発売されました!

OCHABI『デザインアート思考』書籍発売!ブックデザインを手がけた私が本書の魅力をご紹介します!

『未来へつなぐ千年桜』大沼英樹さんのフォトエッセイ集。ブックデザインしました

ネトフリで大人気のチェスドラマ『クイーンズ・ギャンビット』が最高だった!

Netflixで大人気の海外ドラマ『クイーンズ・ギャンビット』を観ました。
この作品、もの凄く面白かったです!
概要はこちら

『クイーンズ・ギャンビット』(原題: The Queen’s Gambit)は、アメリカの配信ドラマである。冷戦期を舞台にチェスの天才少女を描く。

https://ja.wikipedia.org/wiki/クイーンズ・ギャンビット_(ドラマ)

面白かったポイント

絵作り:青みがかった映像がまずとても美しいです。

主役の演技:主役を演じるアニャ・テイラー=ジョイの演技、特に対局の時の眼差しにとても魅入られます。

チェスの緊張感:対局シーンではコマを動かす「カツン」という音だけが聞こえるのですが、それによって緊張感がとても伝わります

登場人物のファッション:60年代のファッションやインテリアが高いクオリティで再現されているので見応えがあります。
特にアニャが演じる主人公のハーモンがチェスの大会で勝つにつれて服装がゴージャスになっていくのでファッションショーの用に様々なファッションが楽しめます。

ブルックリン美術館では本作の衣装を解説と共に観られるVR展示を開催しています。

The Queen and The Crown: A Virtual Exhibition of Costumes from “The Queen’s Gambit” and “The Crown”
https://www.thequeenandthecrown.com/view

7話で完結するストーリー:1シーズン7話で原作小説の最終回まで展開して、ちゃんと終わるのでモヤッとする部分が無くて気持ち良いです。

アメリカでは、このドラマの影響でチェスセットの売り上げが上がったそうです。

年末年始に是非見て頂きたい作品です!

Header Image by PIRO4D from Pixabay 

デザイン思考とは何か?正しく理解するために必読の2冊をご紹介します!

昨今、話題になっている「デザイン思考(Design Thinking)」という言葉。グラフィックデザイナーの私が「デザイン思考」を理解するために読んだ本をご紹介します。

デザイン思考についてはたくさんの本が出ていますが、今回ご紹介する2冊をしっかりと読み込めば、かなり深く、正しい知識で理解できると思います。

デザイン思考とは?

デザイン思考(でざいんしこう、英: Design thinking)とは、デザイナーがデザインを行う過程で用いる特有の認知的活動を指す言葉である。

デザイン思考 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%80%9D%E8%80%83

デザイン思考とは、デザイナーがデザインを行う際に行っている思考方法を用いて、デザイン以外の企画やイノベーションの創造に役立てようという思考方法です。

デザイン思考が世界を変える
イノベーションを導く新しい考え方

『デザイン思考が世界を変える:イノベーションを導く新しい考え方』 文庫版

アメリカのカリフォルニア州に本拠を置くデザインコンサルタント会社、IDEO(アイディオ)のCEO ティム・ブラウン(Tim Brown)による著書。

IDEOはアップルの最初のマウスやPDAのPalm V、Steelcaseのリープチェアなど、エポックメイキングなプロダクトを数多く手がけてきました。

ティム・ブラウンは自身でも「DESIGN THINKING(デザイン思考)」というブログを運営している、デザイン思考の第一人者でもあります。

本書では、そんな彼による「デザイン思考とは何か?」という定義や、IDEOの実際の仕事の進め方を紹介することで、デザイン思考について、その活用方法を知る事が出来ます。

私が購入したのは黄色い表紙の文庫版ですが、2019年に装幀を新たにしたアップデート版が出版されました。

現在ではこちらのアップデート版の方が購入しやすいと思います。

基本的にはほぼ、文字のみの本なので、理論を理解しつつ気になった用語・デザインプロダクト名は自身で調べてみると、より理解が深まります。

目次の次のページに、「本書の内容をまとめたマインドマップ」というイラストレーションがあり、これを見ておくことで本編の理解がより深まります。ビジュアルコミュニケーションとはこういうことなのか、とも一目で分かります。

クリエイティブ・マインドセット
想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法

『クリエイティブ・マインドセット:想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法』 ※カバーを外しています

こちらは、前述したIDEOの創設者 デイヴィット・ケリー(David Kelley) とその弟 トム・ケリー(Tom Kelley) による著書。

ケリー兄弟はIDEOの共同経営者として、わずか15人のデザイナー集団から従業員600人の会社へと成長させた。

デイヴィッドはスタンフォード大学で教授を務めており、デザイン思考を学ぶためのプログラム「dスクール」を創設。IDEOでのプロジェクトの他に、デザイン思考を広めるための活動を行っている。

本書はIDEOやdスクールでの経験を元に全ての人が持つクリエイティブマインドを刺激してくれる一冊になっています。

前述の「デザイン思考が世界を変える」と比較すると、かなり厚い本ですが、その分、写真やイラストレーションなどの図版がたくさん掲載されていて、分かりやすいです。

前半の章では「クリエイティブな人」と「そうで無い人」の違い、「クリエイティブな人になるにはどんなマインドでいれば良いのか?」という精神的な面について記述されていて、この部分が私には特に面白かったです。

本書で紹介されている「クリエイティブな人」と「そうで無い人」の違いはほんの些細な事なのですが、意識して変えるだけで他の多くのビジネスマンと圧倒的に差がつくようなポイントを知る事ができます。

作例なども、カラーで写真が掲載されているので読みやすいです。

厚い本ですが、後半は気になった章(プロジェクト)をバラバラに読んでも良いかもしれません。

まとめ

デザイン思考の提唱者とも云えるIDEOのメンバーによる2冊をご紹介しました。

まずはこの2冊を読めば、デザイン思考について正しく理解が出来ると思います。

グラフィックデザイナーの私が実際に読み、特に勉強になった5冊のマーケティング入門書を紹介

私はグラフィックデザイナーですが、今の時代、デザインを作るだけでなく、自分が携わる商品や企画が、売れるかどうか?/欲しい人がいるかどうか?を考えて関わる事が重要だと思い、マーケティングの勉強を始めました。

本屋で様々な参考書を見て、実際に買って読んだ中から、私が特に勉強になったと感じたオススメのマーケティング入門書を5冊、ご紹介します。

Contents

  1. 大学4年間のマーケティング見るだけノート
  2. 知識ゼロでも今すぐ使える! ビジネスモデル見るだけノート
  3. マッキンゼーで学んだフレームワークの教科書
  4. 9のフレームワークで理解するマーケティング超入門
  5. はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ
“グラフィックデザイナーの私が実際に読み、特に勉強になった5冊のマーケティング入門書を紹介” の続きを読む

2019年7月現在、私が当サイトに導入しているWordPressプラグインをご紹介します

2019年7月29日現在、当サイトに取り入れているWordpressのプラグインをご紹介します。

Add Code to Head

ページのHead部分に手軽にコードを追加できるツール。

Googleアドセンスのコード追加などに使用しています。

AddToAny Share Buttons (シェアボタン)

各SNSの「いいね」や「シェア」ボタンを記事毎につけるプラグイン。

これ系のプラグインは色々ありますが、私はこちらのプラグインが設定画面も見やすく、デザインも綺麗なので愛用しています。

Akismet Anti-Spam (アンチスパム)

スパムコメントをブロックするプラグイン。

コメント欄を設置するなら必須のプラグインです。

All In One SEO Pack

SEO対策に必須のプラグイン。

効果はかなりありますが、サイトの表示が重くなるという話もあるのでそこはケースバイケースです。

Autoptimize

スクリプトやCSS、キャッシュなどを調整し最適化してくれるプラグインです。

Download Manager

コンテンツをダウンロードする記事を書いているのでこちらの補助プラグインを入れています。

Google Analytics Dashboard for WP (GADWP)

Googleアナリティクスの統計情報をWordpressのダッシュボードに表示してくれるプラグイン。

わざわざGoogleアナリティクスのサイトまで見に行かなくても良くなるので便利です。

Lazy Load by WP Rocket

画像を画面のスクロールに合わせて遅延表示してくれるプラグイン。

表示の高速化に役立ちますが、引き換えにGoogleの検索に画像がキャッシュされなくなるのでSEOの点ではマイナスになる部分もあります。

SiteGuard WP Plugin

管理ページとログインページのセキュリティを向上させてくれます。

ここが乗っ取られると記事が勝手に改ざんされたりする危険もあるので、入れておいた方が良いプラグインだと思います。

SNS Count Cache

キャッシュを使用することでSNSシェア数の表示などを高速化してくれるプラグイン。

AddToAny Share Buttonsを入れているのでこちらのプラグインも入れています。

WordPress Related Posts Thumbnails

関連記事を表示してくれるプラグイン。

記事も増えてきて、カテゴリー分けだけだと読者の方が様々な記事に出会う事が難しいためこちらのプラグインを導入しています。

WP Multibyte Patch

日本語のサイトには必ず入れておいたほうが良いプラグインです。

WP Super Cache

キャッシュ機能を使用してサイト表示を高速化してくれるプラグインです。

wpDiscuz

コメントフォームのプラグイン。以下の記事でもご紹介しています。

「wpDisquz」プラグイン導入。コメント欄をシンプルにしてみた

WPtouch Mobile Plugin

サイトをスマートフォン/モバイル表示に最適化してくれるプラグイン。

フルで機能を使うには有料になりますが、無料の範囲の機能でも充分モバイルフレンドリーな表示にしてくれます。


現在使用しているプラグインはこんな感じです。

プラグインが増えると表示が重くなるので、できるだけ少なくしたいと重い、定期的に見直しているのですがどうしても増えてしまいますね。

また変化があればこのようにリストにしてご紹介します。