2025年Adobe値上げ|Adobe Creative Cloudが大幅変更!StandardとProの違いは?学割の価格はどうなる?

2025年8月1日以降、Adobe Creative Cloudの価格が改定されます。これにあわせて、「コンプリートプラン」は名称が変更され、新たにStandardプランProプランの2つに分かれることになりました。

今回は個人向け・学生/教職員向けの価格と機能の違いを、わかりやすい表でまとめてご紹介します。


🆕 どう変わる?3つのCreative Cloudプラン

プラン名対象特徴
Standard一般個人主要アプリを利用可能。AIは基本機能のみ。価格を抑えたい人向け
Pro(旧コンプリート)一般個人全アプリ+生成AIを無制限で使用可能。制作業務向けのフル機能
学生・教職員版学生/教職員Proとほぼ同等の機能を割引価格で提供。初年度はさらにお得

💰 新旧価格比較表(すべて税込)

プラン支払い方法変更前価格変更後価格
Standard(新設)年間契約(月々払い)¥6,480/月
年間契約(一括払い)¥72,336/年
月々プラン(縛りなし)¥10,280/月
Pro(旧コンプリート)年間契約(月々払い)¥7,780¥9,080/月
年間契約(一括払い)¥86,880¥102,960/年
月々プラン(縛りなし)¥12,380¥14,480/月
学生・教職員版年間契約(月々払い・初年度)¥2,180¥3,280/月
年間契約(月々払い・以降)¥3,610¥4,180/月
年間契約(一括払い・初年度)¥26,162¥39,362/年
年間契約(一括払い・以降)¥43,322¥50,160/年

※すべて2025年8月1日以降の更新から適用。


⚙️ 機能の違いは?比較表でチェック!

機能StandardPro(個人)学生・教職員版(Pro相当)
利用可能なAdobeアプリ✅ 全20種以上✅ 全20種以上✅ 全20種以上
モバイル/Webアプリ一部機能制限ありフルアクセスフルアクセス
生成AI Firefly(標準)⚠️ 月25クレジット✅ 無制限✅ 無制限
生成AIプレミアム機能(動画等)❌ 非対応✅ 月4,000クレジット✅ 月4,000クレジット
Firefly Board(ベータ)✅ 利用可能✅ 利用可能✅ 利用可能
GPTなど外部AIとの連携❌ 非対応✅ 利用可能✅ 利用可能
クラウドストレージ容量100GB100GB(追加可)100GB(追加可)

✍️ ブログ運営者のひとこと

個人で趣味や簡単なデザインをする方はStandardプランでも十分かもしれませんが、生成AI(Firefly)を本格的に使いたい、また動画やWebなど幅広い表現を行う方にはProプランが必要になってきます。

また、学生・教職員の方はProと同じ機能をかなり割安で使えるため、価格改定後でもまだまだお得です!

❗ 学生の方への注意点

学生の間に生成AIをたっぷり使ったデザインに慣れてしまうと、就職後に会社の契約がStandardプランだった場合、「あれ?この機能使えない…」ということも起こり得ます。

📷 Photoshopについて

表にある生成AI機能には、Photoshopの「生成塗りつぶし」も含まれています。背景を広げたり、人物を消したりといった便利な機能も、Standardプランだと月25クレジットまでと制限されるので注意しましょう。


🗓 いつから変わる?

新価格は2025年8月1日以降の契約更新時から適用されます。現在コンプリートプランを契約中の方は、自動的にProに移行されるので、実質値上げとなります。

Standardプランにしたい場合は事前に申請が必要になるようです。


🔗 参考にした記事

映画『でっちあげ』感想|実話を基に“噂”の恐怖を描いた社会派ドラマ

映画『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』を鑑賞しました。

実在の事件をモチーフに、噂や風評被害の恐ろしさを描いた作品です。観終わった後、ずっしりとした余韻とともに、色々な感情が押し寄せてきました。以下、ネタバレを含む感想です。


あらすじ(※一部ネタバレあり)

ある小学校教師が、教え子に体罰を加えたとして学校を辞職させられ、世間からバッシングを受けます。報道は過熱し、ついには児童の親から裁判まで起こされることに。
しかし、それらはすべて――児童とその親による“でっちあげ”だったのです。


印象に残った点・見どころ

◆ 「真実」がねじ曲がる社会の怖さ

本作が突きつけてくるのは、「真実とは何か」という問いです。
どれだけ無実でも、多くの人が「黒だ」と信じてしまえば、それが“事実”として扱われてしまう。
噂や風評が一人の人生を崩壊させる恐ろしさが、ひしひしと伝わってきました。

◆ 柴咲コウの圧倒的存在感

被害児童の母親を演じた柴咲コウさんの演技が圧巻でした。
狂気と執念をはらんだ目つき、言葉の節々からにじみ出る威圧感。彼女が登場するたび、まるで魔女のような緊張感が画面に走ります。

◆ 救いを与えてくれる存在たち

主人公を支える妻や息子、そして希望の光となる弁護士の存在がとても印象的でした。
四面楚歌の状況でも、信じて寄り添ってくれる人がいることの心強さ――重たいテーマの中にも、人間の温かさがしっかり描かれていたと思います。


惜しかった点・気になった部分

◆ マスコミに“報い”がなかったことへのモヤモヤ

マスコミは事実確認をせず、センセーショナルな報道で主人公を社会的に抹殺していきます。
にもかかわらず、彼らがその責任を問われたり、何かしらの報いを受ける描写はありませんでした。
報道の持つ力の大きさが強調されていただけに、終盤でもう一歩踏み込んで描いてほしかったと感じました。

◆ 被害児童の母に挿入された“同情”の余白

中盤で描かれる、被害児童の母親の幼少期のエピソード。
彼女がなぜここまで歪んだのかを示す意図かもしれませんが、個人的には「悪役には悪役として徹してほしかった」という思いがあります。
同情の余地を挿入されたことで、少し煮えきらない印象になってしまいました。

◆ いじめ・虐待の描写があまりに過激

「でっちあげられた内容」であるにもかかわらず、映像としてのいじめシーンが非常に過激に描かれていました。
大人が子どもに対して加える暴力、ある種の“虐待”に近い描写もあり、観ていて苦しくなる場面が多かったです。
また、多数の子どもが出演していることもあり、演技とはいえ心のケアがなされているか心配にもなりました。


まとめ:この映画が問いかけるもの

『でっちあげ』は、「噂とは何か」「正義とは何か」「誰が真実を決めるのか」といった、本質的な問いを観客に突きつける作品でした。
私は「風評被害」や「集団心理」といったテーマに関心があるので、この作品は非常に考えさせられる内容でした。
重く、苦しい。でも目を逸らしてはいけない――そんな現実が描かれています。
観る人によって受け取り方はさまざまだと思いますが、間違いなく“考えるきっかけ”を与えてくれる一作です。

おすすめ度

7.5/10点

映画『国宝』感想|吉沢亮の神演技に釘付け!圧巻の歌舞伎シーンで魅せる日本映画の傑作!

話題の映画『国宝』を観てきました。

元極道の少年・喜久雄が、歌舞伎の名門・半二郎(渡辺謙)に拾われ、女形としての才能を開花させていく――という衝撃と感動のストーリー。伝統芸能の美しさと厳しさ、その中で生きる人々の葛藤と成長が詰まった、まさに“魂を揺さぶる”作品でした!


とにかくスゴい!3つの見どころ

1. 吉沢亮の女形が美しすぎて言葉を失う…

舞台に立った瞬間、空気が変わる。
吉沢亮さん演じる喜久雄の女形が、もう本当に美しい…!目線、手の動き、首の角度、すべてに色気と気品が宿っていて、「これは本当に映画なのか!?」と錯覚するほどの神々しさです。

2. 歌舞伎の“熱”がスクリーンから飛び出す!

観客席からの視点だけでなく、演者の間近に迫るカメラワークが圧巻!衣装の質感、舞台の汗、緊張の息づかいまでリアルに伝わってきて、臨場感がものすごい。「本物の舞台を観てみたい…!」と心から思わされました。

3. 175分が一瞬に感じるほどの緊張感!

上映時間は3時間超。でも、まったく長さを感じさせません!
全編にわたってピンと張り詰めた空気と、先の読めないドラマ展開に、終始スクリーンから目が離せませんでした。


喜久雄 vs. 俊介――“血筋”か“才能”か?

  • 喜久雄(吉沢亮)
    元ヤクザの息子。圧倒的な才能を持ちながら、さらに努力家です。伝統芸能の世界で“血筋”という見えない壁に挑みます。
  • 俊介(横浜流星)
    名門の御曹司として育ち、甘さはありながらも半二郎の名を次ぐために芸を磨いています。だが、その重圧と迷いも…。同年代の天才、喜久雄が家に来たことで共に切磋琢磨しながらも葛藤が生まれます。

この2人の対比が本当に深い!
才能だけでは上がれない世界。血筋だけでも通じない世界。
その狭間で、それぞれがもがきながらも舞台に挑む姿に、何度も胸が熱くなりました。


舞台裏まで気になってしまう“神演技”

吉沢亮さんの演技力がとにかく異次元!
女形としての立ち振る舞いだけでなく、喜久雄という人間の内側までもリアルに演じきっていて、「いったいどうやってこの役作りをしたの…!?」と気になって仕方ありませんでした。練習風景のメイキングがあったら絶対に観たいレベル!


映画館で観て正解!音と映像の迫力がケタ違い!

スクリーンいっぱいに広がる舞台の美しさ、音楽の重低音、役者の息づかい…。これはもう、映画館で観るべき作品です!
特にクライマックスの舞台シーンは、鳥肌が立つほどの迫力と緊張感。体感型の芸術といっても過言ではありません!


まとめ:歌舞伎に興味がなかった人ほど観てほしい!

正直、私は歌舞伎にあまり興味がありませんでした。
でもこの映画を観て、心の底から「歌舞伎って、こんなにカッコいいんだ!」と感じました。
伝統芸能の世界に生きる人々の情熱と覚悟、それを映像でここまで感じられるなんて…。

前評判に違わぬ、いや、それ以上の感動。
日本映画の底力を見せつけられる一作です!


おすすめ度

9.8/10点

気になっている方は迷わず劇場へ!
この熱、ぜひ体感してください!!!

「インターメディアテク」レポート|まるでノアの方舟!東京駅直結・無料で楽しめる博物館

先日、東京駅丸の内口直結のKITTE内にある、東京大学総合研究博物館「インターメディアテク」へ行ってきました。今回はその感想と、館内の雰囲気が伝わる写真を交えつつレポートします。

インターメディアテクとは?

インターメディアテクは、日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協働で運営する施設。
2013年3月にJPタワー内にオープンし、東京大学が1877年の開学以来蓄積してきた学術標本を常設展示しています。

私が感じた見どころ

圧倒的な標本コレクション

様々な動植物の標本がずらりと並び、その数や多様性は海外の大規模歴史博物館にも勝るとも劣りません。まるで「ノアの方舟」のように、多種多様な生物が一堂に会している様子は圧巻です。

ダイナミックな展示空間

天井高があり、歴史を感じさせる什器(じゅうき)を用いた展示構成は、巨大な標本箱の中に入り込んだかのような臨場感があります。実物大の大型生物の骨格標本は、そのスケール感で思わず足を止めてしまう迫力です。

アクセスの良さと入場料

  • アクセス:東京駅丸の内口から直結。雨の日でも濡れずに行ける利便性が大きな魅力です。
  • 入場料:無料!これほどのクオリティの展示を、どなたでもお気軽に楽しめます。

年代や専門を問わず楽しめる内容なので、学生さんやご家族連れにもおすすめです。

フォトギャラリー

以下は館内で撮影した一部の写真です。雰囲気や展示のダイナミックさをぜひご覧ください。

常設展示

企画展示

まとめ

インターメディアテクは、東京駅直結の好立地かつ無料で楽しめる、隠れた名スポット。
「ノアの方舟」のように多彩な生物標本が並ぶダイナミックな展示空間で、新たな発見と感動を味わえます。

この記事を読んで気になった方は、ぜひ一度足を運んでみてください!きっと驚きとワクワクが待っています。

施設情報

インターメディアテク

  • 住所:東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE(JPタワー)2・3階 。
  • 営業時間:通常11:00~18:00(金・土曜は20:00まで開館) 。*上記時間は変更の場合あり。
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休)、年末年始ほか 。
  • 入館料:無料 。
  • 公式サイト:インターメディアテク公式サイト(https://www.intermediatheque.jp) 。最新の開館情報や展覧会案内も公式サイトで確認可能。
  • 最寄り駅・路線:JR「東京」駅(丸の内南口)、東京メトロ丸ノ内線「東京」駅(地下道直結)、東京メトロ千代田線「二重橋前(丸の内)」駅 。
  • アクセス:JR東京駅丸の内南口から徒歩約1分 で直結している。丸ノ内線東京駅へは地下通路で直結、千代田線二重橋前駅(4番出口)から徒歩約2分 。
  • その他:展示物保護のため館内は飲食・喫煙禁止で、傘や大きな荷物はロッカーへの預け入れが必要 。展示室内での撮影は原則可能だが、動画撮影・フラッシュ使用・三脚利用は禁止されている。

参考資料公式サイト千代田区観光協会情報 など。

【デザイナー視点】PX-S5010 エプソン インクジェットプリンター 使用感レビュー

8年ほど使っていたエプソンのインクジェットプリンターPX-S7050が故障したため、PX-S5010に買い替えました。エプソン公式サイトで比較検討し、実際に使ってみた感想をまとめます。


PX-S5010の主なスペック

  • 購入価格:¥22,373(Amazon, 2025年6月現在
  • ランニングコスト:カラー…約9.9円(税込)、モノクロ…約3.1円(税込)
  • 最大印刷サイズ:A3ノビ
  • 耐久枚数:5万ページ
  • 印刷色:4色カラー
  • 印刷方式:インクジェット
  • 給紙枚数標準:250枚

参考)ビジネスプリンター PX-S5010 | 製品情報 | エプソン https://www.epson.jp/products/bizprinter/pxs5010/

PX-S5010の箱や本体の写真

本体はスリムです
用紙トレイを引き出すとこのようになります

PX-S5010の満足ポイント

  • 価格が手頃
  • コンパクトで設置しやすい
  • インクのコストパフォーマンスが高い

これまで使っていたPX-S7050は印字品質・耐久性ともに申し分ない機種でしたが、本体が大きく重いのがネックでした。購入当初はエレベーター付きのマンションに住んでいましたが、階段のみのUR賃貸に引っ越してからは、その重さが大変苦労の種に。特に廃棄時には業者に運んでもらえず、自力で階段を降ろす羽目になりました。

PX-S5010は非常にコンパクトなので、引越しや設置の際のストレスが大幅に軽減。最大印刷枚数はPX-S7050に比べて少ないものの、修理対応期間内にしっかり使い切れる範囲であれば十分と判断しました。

(本音を言うと、PX-S7050は可能であれば修理して使い続けたかったですが、修理可能期間が故障する一年前には切れてしまっていました。)

また、専用アプリをインストールするとスマホから直接印刷できるため、使用頻度は高くないものの“いざというとき”に役立ちそうです。


PX-S5010の気になる点

  1. 用紙への汚れ付着
    リアトレイにA3用紙を多めにセットすると、用紙の端にインク汚れが付くことがありました。枚数はほどほどに調整したほうが安心です。
  2. 両面印刷はA4まで
    WEBサイトの「両面印刷対応」という表記を見てA3両面もいけると思っていたら、仕様表の注釈に小さく「A4サイズまで」とありました。
    スペック比較でも“両面対応”として出てくるので、「一部対応」と明記してほしいところです。仕事では主に自分で見るカンプ用に使うので、両面印刷の美しさはそこまで求められないこともあり、A3両面が必要な場合は手動で裏返して印刷する予定です。
  3. 接続ケーブル未同梱
    USBケーブルは付属せず、Wi-Fi接続が推奨されています。旧機種のUSB3.0ケーブルで試したところ、USB2.0までの対応とのことで、使用できませんでした。
    今どき、USB2.0となると転送速度が遅い可能性があるので、Wi-Fi接続で使っています。今のところは印刷速度が遅いと感じることはありません。
    従って、ネット環境がない場合はUSB2.0ケーブルを別途用意する必要があります。
自動両面印刷の表記 引用)公式Webサイトより
A4までしか対応していないという文章、小さく、書き方も分かりづらいと感じます 引用)公式Webサイトより

まとめ

PX-S5010はPX-S7050に比べて若干不便な点もありますが、コンパクトさとインクのコストパフォーマンスには大満足。今後使い続けていて気づいたポイントがあれば、またこのブログでレポートします。

PX-S5010の消耗品(交換インク)