ユーライトとシルバーダイヤSの違い|A2マットコート紙の比較

写真集のデザインを進める中で、本文用紙を検討しています。候補として挙がったのは以下の2種類の紙です:

どちらも日本製紙が提供するA2ランクのマットコート紙です。

ユーライトについては以前から知っていましたが、シルバーダイヤSは印刷会社から提案され、今回初めて知りました。

日本製紙の見本帳によると、シルバーダイヤSは関西以西限定の銘柄で、「西のユーライト」と呼ばれていたSライトを進化させたものとのことです。

ユーライトと同様の用途で使えそうな紙だと感じました。

印刷用紙に地域限定の銘柄があることを知り、とても勉強になりました。

【赤羽岩淵】花椒の香りと肉の旨味が引き立つ『東京麻婆 赤羽岩淵店』の一皿【ランチ】

荒川知水資料館に行くために赤羽岩淵駅で初めて降りました。
駅近くのこちらのお店でランチ。

【訪問日】

2025年1月19日 11:50頃

【お店の雰囲気】

入口から想像していたよりもコンパクトな店内。
カウンター席が計8席ほどありました。


私は一人で訪問しましたが、2人用の席に通していただき、広く使わせてもらえたのはありがたかったです。


テーブルの上には雑誌や本が置かれており、料理を待つ間につい読んでしまいました。

メニュー

【注文した料理】

東京麻婆(痺れ控えめ)セット


初めての方には「痺れ控えめ」がおすすめ、とメニューに書かれていたため、花椒(ホアジャオ)の量を控えめにしたこちらを選びました。


麻婆豆腐とご飯、漬物、中国茶が付いたシンプルなセットです。

東京麻婆(痺れ控えめ)セット
(990円)

【料理の味・質】

見た目ほど「辛い!」という印象はありません。

むしろ、お肉のほどよい甘味が感じられました。
麻婆豆腐のお肉は塊が大きめで、食感が良いのが特徴的!味もしっかり染み込んでおり、噛むたびに旨味が広がります。


花椒の風味も効いていて、「麻婆豆腐の専門店に来た甲斐があったなぁ…!」という満足感がありました。
次回は花椒が多めの通常版を試してみたいと思います。

個人的にはもう少しスパイシーでも良さそうでした。


全体的に素直に美味しく、特にご飯が進む味付けです。ご飯を大盛りにしておけばよかった…と思うほどでした。


中国茶と漬物は、良い箸休めになり、セットとしてもバランスが取れています。

【サービス】

メニューはシンプルで、麻婆豆腐に特化しているだけあって提供スピードが非常に速かったです(約10分ほど)。
お会計時も、呼び出しベルを押すと店員さんがすぐに来てくれました。

【価格】

990円

【総合評価】

★★★★☆

麻婆豆腐に特化した非常にユニークなお店でした。
シンプルなサービスとメニュー構成も魅力的です。
味も美味しく、満足度が高かったので、このエリアに来る機会があればぜひまた訪問したいと思います。

【店舗情報】

関連ランキング:四川料理 | 赤羽岩淵駅赤羽駅志茂駅

【多摩センター】多摩の絶景とストウブ料理を楽しむ!『フロリコ食堂』で贅沢ランチ【レストラン】

多摩センター駅から徒歩20分程度でしょうか?(坂などもあるので10分では着かないと思います。)
丘の上にあるレストラン、『フロリコ食堂』へ行ってきました。
料理、お店の雰囲気共にとても素敵なお店だったので感想をご紹介します。

【訪問日】


2025年1月7日(火曜日)

【お店の雰囲気】

高台にあるので、大きな窓から多摩地域の街並みを一望でき、とても爽快です!
天井も非常に高く、採光も豊かなので、いるだけで心地よくなります。
まだお正月休みの方もいたようで、家族連れが多かったです。
近隣の企業にお勤めと思われる方は一人で来ていました。

【注文した料理】

ランチセット「鉄板ナポリタン」パンとサラダ付き。
ランチドリンク「アイスコーヒー」。

アイスコーヒー

【料理の味・質】

レタスやトマトなどシンプルな具材のサラダでしたが、ドレッシングが美味しかったです。


ランチセットのサラダと焼き立てパン

また、こちらのお店の売りであるパンがとても美味しかった!


もちもちで、小麦の香ばしさが引き立っており、パンだけでおかわりしたくなるほどでした。


ナポリタンはしっかりとした麺の量と具材で食べ応え十分。チーズもたっぷりとかかっており、満足感たっぷりです。
ナポリタンの器もストウブで提供され、贅沢な気分になりました。

鉄板ナポリタン

【サービス】

店員さんは席ごとに目配りをして、飲み物がなくなりそうなタイミングで声をかけてくれるなど、丁寧に対応していました。

【価格】

ランチセット+ドリンクで1000円程度。この価格でこのボリュームは安い!
他のメニューも気になったので、またぜひ訪問したいです。

総合評価:★★★★☆

【店舗情報】

関連ランキング:レストラン | 多摩センター駅京王多摩センター駅小田急多摩センター駅

【おまけ】

レストランの隣には売店もあり、新鮮な野菜が販売されています。

b7クリームが銘柄廃止になっていた

久しぶりにブックデザインのお仕事をいただいたので、本文用紙を検討。
文字が多いページを読みやすくしたく、日本製紙の「b7クリーム」とか良さそうだな。
と見本帳を見ながら思っていたのですが、調べてみたところこのような記事が。

さようならb7クリーム | MAUP日記
https://www.musabi.co.jp/maup/?p=22924

どうやら2022年に銘柄廃止となっていたそうです。

b7シリーズは安心のブランドだったのですが、クリーム色の需要が少なかったのかもしれません。

用紙銘柄の統廃合は悩ましいですね、、、。

【読書感想】「傲慢と善良」|善意が生む悲劇と感動の物語【辻村深月】

辻村深月さんの小説「傲慢と善良」を読了しました。とても面白い作品だったので感想をご紹介します。

物語の概要

婚活で出会った男女の物語です。結婚式を間近に控えたある日、女性である真実が突然失踪してしまいます。その謎を追う中で、二人の間に何が起きたのかが少しずつ明らかにされていきます。

人間ドラマが生むサスペンス

この作品を通じて、「どこにでもありそうな人間ドラマ」が最も心を揺さぶるサスペンスだと強く感じました。物語の展開に引き込まれ、何度も心を揺さぶられる場面がありました。非常に面白かったです。

善意が引き起こす悲劇

主要な登場人物には悪人が一人もいません。どのキャラクターも善良で、他人の幸せを願いながら行動しています。しかし、その善意が意図せず、自分のコミュニティ外の人々を傷つけてしまう様子がリアルに描かれています。このテーマは、現代社会の複雑な人間関係を鮮やかに映し出しているように感じました。

二人の視点と成長

前半は男性・架(かける)の視点で、後半は失踪した女性・真実の視点で物語が進行します。それぞれの視点を通じて、二人の葛藤や成長が繊細に描かれています。特にクライマックスに向かうにつれて、二人が少しずつ自分自身と向き合い、成長していく姿に感動しました。

感動のラストシーン

そして迎えた最後のシーンには、深い感動を覚えました。人間の善意と不完全さを真正面から描いたこの物語は、読む人にさまざまな気づきを与えてくれる一冊だと思います。

満足度

95点/100点満点中

ミステリーとしても、大人の愛を描いた作品としても読み応えがあり傑作だと感じました!!!

傲慢と善良 (朝日文庫)