【登山事故】父が両神山で亡くなった日の出来事|捜索願、警察とのやり取り、家族の行動など

私の父は2017年の8月に埼玉県秩父の両神山で登山中の滑落事故により亡くなりました。

その時の私の行動などを、できるだけ事実を客観的に書くことで、身内が登山事故にあった際に起きる出来事などの一例として参考になればと思います。

ショッキングな内容もありますので、読む時はご注意ください。

当時、私と両親は別々に暮らしていました。

8月14日:父が登山にでかけた日

朝、父が両神山の登山に出発。この日は一人での登山だった。

夜、下山予定の時間になっても父から母へ連絡なし。夜になっても父が帰ってこない。
母はなにかあったかと思ったが、雨でも降って帰りが遅くなっているのかと思い、一晩待つ。

8月15日:遭難から死亡へ。事故の対応

朝、母から電話があり「父が登山に出かけたきり帰ってこない」との内容。

昼前、父と母の住む実家の地域に向かい、その地域の警察署で母と合流。

捜索願を出す

母が捜索願を出し、両神山近くの小鹿野町の山岳救助隊による捜索が始まる。

父のものと思われる車が両神山の駐車場で見つかる。
この車は、身内が運転して持って帰らないといけないため、母は実家に戻り警察と連絡を取りつつ、私が秩父へ向かう。

車の回収と遺体の発見

秩父へ向かう途中、登山道から逸れた場所で父と思われる男性が倒れているのが発見されたとの連絡が、秩父の警察署から私に入る。

倒れていた男性は亡くなっていたとのこと。

父である可能性が高いため、遺体が運ばれる予定である、秩父の小鹿野警察署へ向かう。
この時、両神山の駐車場にあった父の車は、警察の方が小鹿野警察署へ運んでくれた。

警察署での出来事

夕方、小鹿野警察署に到着。数分後に父と思われる男性の遺体が署内に到着。

身元確認をする。まず、持ち物、遺体の近くに免許などが散らばっており、警察の方が集めて見せてくれた。
間違いなく父の免許だった。

次に遺体の顔写真を確認。

父であることが確認できたので、警察の方にその旨を伝える。

葬儀社の手配

遺体が父であることは確認できたが、警察署にある遺体は基本、遺族が持ち帰ることになる。
とはいえ、私自身が持って帰ることは難しいため、父の死亡が確認された後、すぐに実家の母に連絡をして火葬をする葬儀社を手配してもらう。

葬儀社の人に来てもらい、遺体を持ち帰ってもらうのだが、病院ではなく事故で亡くなった人を引き渡す場合、死体検案書という書類が必要になるとのこと。

死体検案書

死体検案書は検死や司法解剖をした医師に書いてもらう必要があり、今回の場合は埼玉県小鹿野町の病院の医師だった。

警察署にいる間に夜遅くなったため、病院には明日行くことに。この日は、遺体を警察署に置いてもらったまま、秩父の近くに宿泊した。

8月16日:手続きと帰京

朝、病院へ向かい、死体検案書をもらう。

小鹿野警察署へ向かうと、ちょうど、東京の葬儀社の方も署に到着していた。
父の遺体は葬儀社の方が、私は父の車に乗って東京へ戻った。
翌日には火葬を行うことができた。


以上が、私の父が山岳遭難、事故で亡くなった際の出来事です。
家族が遭難、そして亡くなるという出来事だけでも大変でしたが、遺体や車を運ぶことまで考えないといけない、という点もかなりハードでした。

この様な事故が起こらないことが一番ですが、もし同じ様なことが起きた場合の何らかの参考になればと思います。

関連書籍

ドキュメント 単独行遭難 (ヤマケイ文庫) 

THE LAST SUMMIT 手製本のプロセス改善メモ(2023.04.04)

5冊製本しています。改善点のメモ

天地を切る前に斜めのスジ入れする

折トンボを入れているので、斜め線のスジ入れをしてから天地をカットするようにする。


外側になる折り(背の文字が見える箇所)だけ、山折側に入れる。

折って穴開けたら、張り込むページを糊づけ

張り込みページの糊づけはこのタイミングで。

小口カットは、鉛筆で点を打ち、目打ちで穴開けてから切る

穴に引っ掛けるようにしてカッターを入れるとズレにくい。

カバーの糊づけ

糊はゆるめにつくる

硬いほうが接着しやすいと思いがちだが、糊が伸びないと結局ムラになるなど、貼りづらくなる。

板紙の四辺、外側ほどしっかり糊を塗る

紙を巻き込んでいるので、板紙よりも糊が浸透しづらい。

また、貼った時に糊が弱いと剥がれが目立つので、四辺ほどしっかりと糊を塗る。

準備を完璧にしてから作業に取り掛かる

作業に関係のないものをしまう。

動線に何も置かない。

など、作業の準備を完璧にしてから、糊づけや製本の作業に取り掛かるようにする。作業が長くなるほど集中力が落ちるので不要なものなどが出ているとミスにつながりがち。

“THE LAST SUMMIT” Shu Watanabe’s Artistbook|渡部周写真集『THE LAST SUMMIT』

私がこれまで最も意欲的に行ったDIYプロジェクト|写真集「THE LAST SUMMIT」

これまで最も意欲的に行った DIY プロジェクトについてお聞かせください。

私がこれまで最も意欲的に行ったDIYプロジェクトは、現在も販売中のこちらのアーティストブックです。

渡部周 写真集「THE LAST SUMMIT」です。

この本はプリントアウトをした後、折り、断裁、糸によるかがり綴じ、背の糊付け、表紙の作成と接着、の工程を全て私の手作業でおこなっています。

限定69部の本ですが、現在もこちらのサイトからご注文いただけます。

制作風景の動画もありますので、興味を持たれた方はご覧ください。

製本メモ(2022/08/04):綴じ穴のあけ方を変更

折丁ごとに重ね、ノドに出来るだけ近い部分をゼムクリップでとめる。

山折りにする折り線の上(穴開け目印を印刷している)から千枚通しでまとめて穴をあける。

これまで。目印を印刷した用紙を真ん中に入れて谷折り面から穴を開けていたが、クリップでしっかりとめ、手で固定しながら穴をあければズレが少なく穴をあけられることがわかった。

製本メモ(2022/07/20):カバーの糊付け手順を変更

カバーの糊付け、先にH1(H4)の面のみを接着し、重しを置く。
乾いてから折り込み部分を糊付けする方法に変更。

カバーに糊を塗り、ワックスペーパーを乗せ、その上からバレンでこすると印刷面が汚れない。
気泡が入らないようにしっかりとこする。
その後、間にワックスペーパーを挟んで積み、重しを乗せる。

乾いた後に折り込みだけを貼る作業をしてみたところ、表紙面がしっかり接着されていたので今回の方法の方がやりやすかったです。

一度に制作できる枚数も増えました。