【手製本】私が使う製本用糊ボンド:フエキノリ×木工用ボンドの配合レシピ【のり】

私が手製本で制作しているアーティストブック「THE LAST SUMMIT」について、カバーの接着に使用している糊の配合をご紹介します。

木工用ボンドとフエキノリを混ぜて作るため、製本をする人からは「糊ボンド」と呼ばれることもあります。

50冊以上の製本を経験しており、その中で試行錯誤を繰り返し、現在は安定した配合が完成しました。


使用場所

「糊ボンド」は、以下の場面で使用しています:

  • カバーを板紙に貼る際
  • カバーと本体を接着する際

配合元の糊

以下の糊材を使用し、水と混ぜ合わせます:

木工用ボンド

小学校の図画工作などで使う一般的なものです。

ボンド 木工用 CH18 500g(ボトル) #40117

フエキノリ(でんぷんのり)

ヤマト糊と見た目が似ていますが、ヤマト糊は時間が経つと黄色く変色するため、製本にはフエキノリが適しています。

フエキ でんぷんのり FP10 100g ×5 セット


配合手順

1.フエキノリと水を1:1で混ぜる

フエキノリに少しずつ水を加え、ダマにならないようしっかり混ぜます。

例:フエキノリ40gに対して水40gを使用すると、約3〜5冊分の糊が作れます。

2.混ぜた糊に対して木工用ボンドを10〜20%加える

木工用ボンドを加え、さらに混ぜます。

例:1.で作った80gのフエキノリ+水に対し、木工用ボンドを8g〜16g加えます。

3.糊ボンドが固ければ水を少量ずつ加える

刷毛で塗る際にムラが出ないよう、糊ボンドは少し緩めに調整します。
糊ボンドを刷毛に付け、持ち上げた際に糸状に垂れるくらいが目安です。


製本後に余った糊ボンドはどうするか?

  • 数日内に使用する場合
    密閉容器に入れて保管すれば問題ありません。
  • 長期間使わない場合
    糊ボンドは水が混ざっているため腐敗しやすいので、使い切れない分は廃棄しましょう。

他の部分の糊について

背固めには以下の糊をそのまま使用しています。

フィルムルックス 製本のり ブックグルーミニ 01539 200g


参考図書

今回の糊ボンドの配合は以下の本を参考にアレンジしています。

素材を活かした手製本の教室―革装・布装・和装の作り方から本の直し方まで (HAND BOOKBINDING LESSON)

写真付きで解説があり、製本に使える他の糊の作り方も載っているため、製本に興味がある方にはおすすめです!

    THE LAST SUMMIT |手作り本の製本手順(2024年5月版)

    私のアーティストブック、「THE LAST SUMMIT」の製本手順を、以前本ブログに書いた時から更新したので、2024年版としてメモしておきます。

    かなり特殊な、斜めに折る製本の手順ですが、本作りしている方の参考になればと思います。

    主に本文ページの製本手順なので、カバーはできている前提です。

    I have updated the binding procedures for my artist book, “THE LAST SUMMIT”, since I previously wrote about it on this blog, so I am making a note of them here for the 2024 version.

    These are fairly unique binding procedures that involve folding diagonally, but I hope they will be helpful for anyone making a book.

    These are mainly binding procedures for the main text pages, so it is assumed that the cover is already in place.

    1. センタートンボで折り筋をつける

    折り筋入れを一番はじめにおこないます。折り筋を入れる際は丸鉄筆を使っています。

    丸鉄筆 小

    丸鉄筆 小

    830円(01/21 06:20時点)
    Amazonの情報を掲載しています

    丸鉄筆だと、厚めの紙にもしっかりと折り筋を入れることができ、先が丸いことから紙が切れたりすることも無いので使いやすいです。

    2.天地をトンボで切り落とす

    天地のトンボをカッターナイフで切り落とします。

    オルファ 大型カッター エックスハイパー L型 224BS

    オルファ 大型カッター エックスハイパー L型 224BS

    505円(01/20 14:21時点)
    Amazonの情報を掲載しています

    3.折り筋に沿って折る

    1.で入れた折り筋に沿って、ヘラを使って折っていきます。

    4.糸を通す穴を開ける

    千枚通しで穴を開けます。

    SK11 千枚通し ステンレス針 アルミ柄 小 針長:約40mm SGN-5N

    SK11 千枚通し ステンレス針 アルミ柄 小 針長:約40mm SGN-5N

    693円(01/21 06:20時点)
    Amazonの情報を掲載しています

    5.扉と奥付を見返しに糊で接着する

    ここではスティックのりを使っています。

    トンボ鉛筆 スティックのり ピットハイパワー S 5個 HCA-511

    トンボ鉛筆 スティックのり ピットハイパワー S 5個 HCA-511

    405円(01/21 06:20時点)
    Amazonの情報を掲載しています

    表/裏の見返しを扉と奥付に接着します。接着した後でこの折にも穴を開けます。

    6.折丁の順番を整える

    順番を間違えないようにデータに通し番号を振って印刷しています。

    7.糸かがり綴じで折丁を縫っていく

    リンクステッチという縫い方で縫っています。

    針はカーブ針が使いやすいのでこれを使っています。絡まった糸をほどく時も使うので4本くらいあると便利です。

    森川製針 カーブ針 2本 [22] CG206

    森川製針 カーブ針 2本 [22] CG206

    319円(01/21 06:48時点)
    Amazonの情報を掲載しています

    糸はこちらのダルマ糸を使用しています。

    横田 ダルマ 家庭糸 手縫い糸 30番手 細口 100m巻 col.白 0115

    横田 ダルマ 家庭糸 手縫い糸 30番手 細口 100m巻 col.白 0115

    120円(01/21 06:20時点)
    Amazonの情報を掲載しています

    糸には蝋引き用のワックスをつけてから縫います。

    手縫いワックス 25g 手縫い糸用 蝋引きワックス

    手縫いワックス 25g 手縫い糸用 蝋引きワックス

    458円(01/20 19:17時点)
    Amazonの情報を掲載しています

    8.台紙を使い、小口をカッターで切り落とす

    私の本は、半折丁ごとに小口を切る必要があるので、この段階で小口をカッターで切ります。

    9.背を糊付けする(背固め)

    MDF板で束を挟み万力で固定。

    背を製本用の強力な糊で接着します。

    10.カバーを接着する

    カバーは、フエキノリと木工ボンドを水で溶いたオリジナルの糊で接着します。

    その後、MDF版で挟んで1日ほど置いておきます。

    11.完成

    これで完成。

    手製本メモ|アーティストブック「THE LAST SUMMIT」

    私が製本をしているアーティスト・ブック「THE LAST SUMMIT」の製本時に気づいたこと、作業の変更点などをこの記事にまとめていこうと思います。

    2024/08/01|MDF板の汚れに注意

    前回製本をしたとき、表紙に原因不明のスジが入ってしまうミスが起きました。

    今回製本する際に改めて確認した所、カバーを貼った後に本を挟む時に使用しているMDF板に、糊(ボンド)の固まりがついてしまっていました。

    これが、スジの原因となったようです。

    背固め、カバーを挟む前に、MDF板を丁寧に確認して、汚れや糊がついていないように確認するように改善しました。

    2022/08/04|綴じ穴のあけ方を変更

    折丁ごとに重ね、ノドに出来るだけ近い部分をゼムクリップでとめる。

    山折りにする折り線の上(穴開け目印を印刷している)から千枚通しでまとめて穴をあける。

    これまで。目印を印刷した用紙を真ん中に入れて谷折り面から穴を開けていたが、クリップでしっかりとめ、手で固定しながら穴をあければズレが少なく穴をあけられることがわかった。

    製本メモ(2022/07/20):カバーの糊付け手順を変更

    カバーの糊付け、先にH1(H4)の面のみを接着し、重しを置く。
    乾いてから折り込み部分を糊付けする方法に変更。

    カバーに糊を塗り、ワックスペーパーを乗せ、その上からバレンでこすると印刷面が汚れない。
    気泡が入らないようにしっかりとこする。
    その後、間にワックスペーパーを挟んで積み、重しを乗せる。

    乾いた後に折り込みだけを貼る作業をしてみたところ、表紙面がしっかり接着されていたので今回の方法の方がやりやすかったです。

    一度に制作できる枚数も増えました。

    本作りメモ(2022/7/13):糊の配合変更、カバーと見返しの貼り方

    カバーの接着をしました。

    のりボンドは、滑らかな方が塗りやすいので、

    フエキのり:水

    比率を

    1:1.25

    に調整。

    これを混ぜたものに木工用ボンドを10~20パーセントの分量入れる。

    カバーと見返しを貼る際、

    表1→表4

    の順で接着する。

    カバーの背側に位置合わせ用に3mmの位置に鉛筆で線を引く。

    カバーを貼り、見返し側からヘラでこすって貼っていく。

    これまで、柔らかい布(メガネ拭き)でこすっていたが今回からヘラに変更。

    見返しにワックスペーパーを挟むのを忘れ図におこない、板と万力で挟む。

    カバーと見返しを貼るのに使用したヘラ