モリサワの2023新書体「つぶてん」を使ってポップな雰囲気のイベントバナーをデザインしました

モリサワの2023年の新書体、「つぶてん」を早速使ってイベントのバナーを作ってみました。

「つぶてん」とは

明るく元気な印象の見出し用太ゴシック風デザイン書体です。コロコロとした印象のかなに安定感のある漢字を合わせており、可愛らしさの中に真面目さを感じさせます。動画テロップやパッケージ、ポスターの見出しなどで、キャッチーな印象を与えます。

つぶてん | 2023 モリサワ新書体 | 株式会社モリサワ https://www.morisawa.co.jp/topic/upg2023/detail/tsubuten/
引用:モリサワ公式サイト

「つぶてん」はとてもポップな雰囲気の書体です。

ウェイト(太さ)は「H」のみですが、漢字もしっかりセットになっています。

「つぶてん」を使ったデザイン

これを使って作ったのがこちらのイベントのバナーです。

百年(ペンニョン) at 高麗博物館
NOジェノサイドのワッペンをつくって、かたろう!
関東大震災朝鮮人虐殺と植民地主義
ミニレクチャー+ワークショップ

イベントのWebサイト

「つぶてん」を使ったバナー

どんなイベント?

私が参加している百年(ペンニョン)主催のイベントです。

大久保(東京都新宿区)の高麗博物館という場所で、NOジェノサイドの願いを込めたワッペンを作りながら、関東大震災で起きた朝鮮人虐殺事件と植民地主義についてかたりあおう、という内容です。

デザインのコンセプト

シリアスなテーマですが、できるだけ若いお客さんにたくさん参加してほしい、という思いがあったので、ポップなテイストでデザインをしました。

「つぶてん」は、可愛らしさがありながらも、しっかりとしたウエイトの太さで可読性も高いのでイベントのバナーにピッタリだと思いました。

背景のイラストは、様々な形のワッペンのシルエットをグラデーションをかけて入れることで、「多様性」を表現しています。

—–

今後も、色々なデザインで使ってみたいと思います。

「産業・教育資料室 きねがわ」(墨田区)で皮革産業ついて学ぶフィールドワークに参加しました!

2023年の2月に百年(ペンニョン)の活動の一環で、墨田区にある「産業・教育資料室 きねがわ」さんが開催するフィールドワークに参加しました。

皮革工場と資料館の見学、レクチャー、そして革小物づくりのワークショップと、盛りだくさんの体験をさせていただきました。

その内容を写真でご紹介します。

皮革工場の見学

資料館の内部です
説明をしていただきながら、フィールドワークスタート!
皮を洗浄するドラムの縮小模型
ドラムの内部
工場の様子。巨大なドラムが見えます
工場の様子
工場の様子
皮を平らにする機械でしょうか
巨大な塩の袋。迫力がすごいです!
積み重ねられた豚の皮
毛の部分もしっかり使われるそうです

資料室

皮の作業で使われる様々な道具
パネルも展示されています
きねがわエリアの工場で作られている様々な商品。私達の生活に身近なものばかりですね!
加工された皮製品。舞台衣装などにも使われているそうです

皮のアクセサリー作り

短時間で作れるレザーのタッセルを作りました。

革を切って、ビーズやテープなどを選んでくっつける、という簡単な工程でしたが、オリジナリティのあるタッセルができて、革の質感もあり愛着が持てるものができました。

見学の申し込み

見学は以下のURLに記載のフォームから申し込みできるようです。今回の記事で興味を持たれた方はぜひお申し込みしてみてください!

見学 | Archives Kinegawa
http://kinegawa.com/contact.html

Map

資料室は「東墨田会館」という施設の中にあります。

[日記]2023年5月28日/ペンニョンミーティング、ほうせんかの家の草取りと種まき

今日もペンニョンの集まり。

今日は証言朗読チームがほうせんかの理事の方々にインタビューをするという事なので、私も参加させてもらうことに。

11:30に曳舟のサイゼリアに集まり、ランチ&ミーティングをした後、徒歩で八広に移動。

曳舟川通り沿いは、以前関東大震災朝鮮人虐殺にまつわるフィールドワークで一度来たことがあります。

向島警察寮

向島警察寮

ここは、震災時には寺島警察署があった場所です。

ここでも、多くの虐殺があったと言われています。

虐殺があった場所は、このように、警察寮や学校など、住宅以外の半公共の建物が建っている事が多い様です。

ほうせんかの家に到着。

この日は種まきの日でした。

追悼碑の周りの草取りをして、ほうせんかの種を植えます。

まずは草取りから。

草取りの様子

わりと細かい雑草がたくさん生えていて、始めた当初は結構大変そうだな…。と思いましたが、やり始めると集中していきます。

黙々と作業しているうちに、自分でも新たな雑草スポットを見つけて、さらに草取りを進める。

開始から1時間くらい経つと、追悼碑の周りが見違える様に綺麗になっていました。

この日は、私をはじめ、ペンニョンメンバーもいたのでいつもよりかなり多い人数でスムーズに進んだそうです。

掃除が済んだら種まき。

土に少し穴を開けてほうせんかの種を植えて、土をかけます。

この時期に植えると追悼式が行われる9月頃に花が咲くとの事でした。

普段、植物を育てたりしていないので、自分で、草取りをして植えたほうせんかの花を見たら感動しそうで、今から楽しみです。

こういった活動一つ一つが、追悼碑やほうせんかの会の運動を継続する事に繋がっているだろうなと思いました。

その後は、理事の方へのインタビュー。

インタビュー内容は改めて証言朗読チームがまとめて公開されるかもしれないのでここでは詳しく書かないでおきます。

改めて、理事の方々に活動にかける想いを聞くことができて、非常に良い刺激を受けました。