どう使う?DINフォント|人気サンセリフ書体の使用事例と入手ガイド

日本でも人気のサンセリフ体「DIN(ディン)」フォント。シンプルで視認性が高く、工業的で無駄のないデザインが特徴です。

本記事では、DINフォントの成り立ちから使用事例、入手方法、そしてフリーフォントの代替案までを幅広く紹介します。


1. フォントの成り立ち

  1. ドイツ工業規格(DIN 1451)として誕生

1936年、ドイツ規格協会(Deutsches Institut für Normung)が交通標識や官公庁の表示用に制定しました。
工業標準として、均一な線幅と角張った字形で高い可読性を追求しています。

DIN-Logo

↑ドイツ規格協会のロゴ

  1. シンプル&機能的なデザイン

当時の手書き標識に代わる機械印刷向けフォントとして開発。
装飾を排除し、数字や英字が一目で読める設計になっています。

  1. 民間への広がり

近年、ユニバーサルデザインの潮流とともに商用フォントとしても注目されています。
2000年代以降、多くの書体ブランドからリデザイン版がリリースされ、多くのデザイナーに愛用されています。


2. フォントの具体的な使用事例

2.1 ロゴデザイン

Sage Group: 1996年以降、エンタープライズソフトウェア企業Sage GroupはロゴにDIN由来の書体を採用しています。 (en.wikipedia.org)

Sage logo

Datto, Inc.: サイバーセキュリティ企業Dattoは、企業フォントとしてD-DIN(DIN 1451をベースにした書体)を使用しています。 (en.wikipedia.org)

Datto logo

New York City Ballet: 芸術団体ニューヨーク・シティ・バレエのロゴにはFF DINが用いられています。 (en.wikipedia.org)

New York City Ballet Logo

jetBlue Airways: アメリカの航空会社ジェットブルーは、コーポレートアイデンティティにFF DIN Boldを採用。 (en.wikipedia.org)

JetBlue Airways Logo

日本でのDINフォントロゴ使用事例

日本では、以下の企業/イベントロゴにDIN1451をベースとしたフォントが使われています。(ja.wikipedia.org

ユニクロ

Uniqlo logo Japanese

2020年東京オリンピック・パラリンピック大会ロゴ

2020 Summer Olympics text logo

東京地下鉄(東京メトロ)

Tokyo Metro combined logo

2.2 出版物・Webメディアでのフォント使用

The Wolf of Wall Street: 映画「ウォール街 狼 大逆転(The Wolf of Wall Street)」のポスターではFF DINが採用されました。 (en.wikipedia.org)

logo of the 2013 film The Wolf of Wall Street

↑映画のタイトルロゴにもDINが使用されています

ETH Zurich: スイス連邦工科大学チューリッヒ校は、ポスターやパンフレットなど印刷物にFF DIN Proを使用しています。 (en.wikipedia.org)

WebサイトにもDINが使用されています(引用:https://ethz.ch/en.html

2.3 サインデザイン・環境デザインでのフォント使用

ドイツ道路標識: DIN 1451は鉄道や高速道路の標識、ハウスナンバーなどで標準書体として採用され、高い可読性を誇ります。 (myfonts.com)

Ortseingangstafel Selb-Wildenau

↑1971年から1981年の間に作られた、古いDINフォントの町の入口標識

Stempel-blankenburg1993

↑消印スタンプ

LA Metro: ロサンゼルスの地下鉄・バス路線のサインシステムや車両・駅標識にFF DINが使われています。 (en.wikipedia.org)

Los Angeles Metro System Map

↑路線図やロゴにもDINが使用されています

International Aerobatic Club: 国際アクロバット飛行協会のロゴやブランディングにFF DINが用いられています。 (en.wikipedia.org)

引用:IAC’s New Brand: Blue Sky and a Fresh Start | International Aerobatic Club

3. 入手方法:Adobe Fontsとフリーフォント

Adobe Fonts

Adobe Creative Cloud契約者であれば、`DIN Next LT Pro`などのDIN系フォントを追加料金なしで利用可能。

Webフォントとしても提供され、サイトデザインに組み込みやすいです。

Adobe Fontsで「DIN」とつくフォントはいくつかあります。

引用:https://fonts.adobe.com/search?query=DIN

私のオススメは以下のフォントです。

DIN 1451 Pro: 最もオーソドックスなDIN 1451フォント。Adobe Fontsでは2ウェイトのみとなっています。(https://fonts.adobe.com/fonts/din-1451-pro

DIN 1451 LT Pro, Mittelschrift

FF DIN Paneuropean: DIN 1451を忠実に復刻したフォント。(https://fonts.adobe.com/fonts/ff-din-paneuropean#fonts-section

FF DIN Paneuropean, Medium

URW DIN: ドイツの歴史あるフォント制作会社、URW Type Foundry GmbHによるDIN。(https://fonts.adobe.com/fonts/urw-din

URW DIN, Medium

フリーフォント

DIN 1451 Mittelschrift: Peter Wiegel氏による「Alte DIN 1451 Mittelschrift」はSIL Open Font License (OFL) の下で配布されています。

公式サイトhttp://www.peter-wiegel.de/alteDin1451.htmlからダウンロード可能 (en.wikipedia.org, fontlibrary.org)。

商用利用時や日本語グリフの充実度は限定的なため、用途に応じてライセンスを必ずご確認ください。

Alte DIN 1451 Mittelschrift

4. DIN代替のフリーフォント

DINフォントそのものは商用利用では有償の場合が多いため、以下の、似ているフリーフォントで代替を検討してみましょう。

Oswald(Google Fonts): 幅広いウェイトを備えたコンデンスドサンセリフ。見出し用途に最適。(https://fonts.google.com/specimen/Oswald?query=Oswald

Oswald, Medium, DINのコンデンス体の替わりに

Roboto Condensed(Google Fonts): 近代的かつ読みやすいデザイン。バリアブルフォント版もあり柔軟に調整可能。(https://fonts.google.com/specimen/Roboto+Condensed?query=Roboto+Condensed

Roboto Condensed, Medium, DINより丸みがあります

Public Sans(U.S. Web Design System): US政府が公開するオープンソースフォント。均一な線幅で視認性が高い。(https://public-sans.digital.gov/

Public Sans, SemiBold, DINより丸みがあります。ウェイトがかなり豊富なので使い勝手が良さそうです

Libre Franklin(Google Fonts): モダンでバランスの良い字形。英数字主体のテキストに。(https://fonts.google.com/specimen/Libre+Franklin?query=Libre+Franklin

Libre Franklin, SemiBold

まとめ

DINフォントは、その機能美と可読性からロゴやサイン、雑誌見出しなど幅広いデザインシーンで活躍します。

Adobe Fontsでの利用はもちろん、フリーフォント代替も豊富にあるため、予算や用途に合わせて選んでみてください。

まずは小さな見出しや数字部分で使ってみて、そのクリーンな印象をデザインに取り入れてみましょう!

👇️関連記事ピックアップ

Gothamフォント徹底ガイド:成り立ち・使用例・入手方法について

2025年春、Adobe fontsのラインナップに人気の欧文サンセリフフォント「Gotham(ゴッサム)」が追加されて、Adobe CC契約者なら追加料金無しで使用できるようになりました。

Gothamフォントの成り立ちや使用例について解説してまいります。

Gotham Bold

Gothamフォントとは

Gotham(ゴッサム)は、2000年にTobias Frere-Jones(トビアス・フレア=ジョーンズ)によってデザインされたジオメトリック・サンセリフ(幾何学的なサンセリフ)体のフォントファミリーです。

ニューヨークのストリートサインなど、街の景観に見られる素朴なサンセリフ書体を再解釈したデザインで、そのシャープさと親しみやすさを両立させています。


1. 成り立ち

  1. 着想の源
    • ニューヨークの公共サイン(特に地下鉄やビルの案内標識)
    • 1950~60年代のモダンな建築サインに見られる簡潔さ
  2. デザイン開発の背景
    • Tobias Frere-Jonesはロードアイランド・スクール・オブ・デザインでデザインを学んだ後、Font Bureau, Inc.(フォントビューロー)社を経て、Hoefler & Frere-Jonesで書体デザイナーを務める。
    • 雑誌GQ誌の専用書体として依頼を受けたことがきっかけで制作された。
  3. リリースと進化
Jet Gas sign, Watertown, New York, 1995

↑1995年のニューヨークのガス会社の看板。「G」のアルファベットがGothamの「G」に良く似ている。

↑GQ誌。書名ロゴがGothamで組まれている。Gothamは元々はGQ誌の専用書体だったが、後に一般販売された。

My fontsで販売されているGothamフォント(一部)|引用)https://www.myfonts.com/collections/gotham-font-hoefler-and-co?srsltid=AfmBOopzyNmKBLKw_asrwMUPZrAZWe2ZuKK869c8zsruhgqptsHqehVb

2. 特徴

  • ジオメトリックな構造
    円弧や直線を多用し、幾何学的な美しさを追求。視認性が高く、モダンかつエレガントな印象を与える。
  • 字間(カーニング)の最適化
    よく練られた字間設定により、長文でも読みやすい。
  • 多彩なウエイト展開
    太さや傾きなど、My fontsでは66種類ものGothamが販売されている。これにより、見出しから本文まで統一感を保てる。

3. 使用例

  • 企業ブランディング
    多くの先端企業やスタートアップのロゴ・CIに採用。特に、テック系やライフスタイルブランドで人気。
  • ウェブサイト・UIデザイン
    見出しやナビゲーションに使用すると、モダンでクリーンな印象に。
  • 政治キャンペーン
    2008年の米国大統領選挙でバラク・オバマ陣営がロゴに採用し、一躍有名に。
  • 出版物・雑誌
    見出しやキャプションなど、強いアイキャッチ性を求められる場面で活躍。
  • イベントサイン・ポスター
    展示会やコンサートのサイン、ポスターのタイトルに使うと遠くからでも視認性が高い。
Barack Obama (2263437899)

↑2008年の米大統領選挙の写真。”CHANGE WE CAN BELIEVE IN”というキャッチフレーズがGothamで組まれている。

Taco Bell restaurant in Beijing

↑ファーストフードチェーン「TACO BELL」のロゴタイプ。

Mitsubishi UFJ Financial Group

↑三菱UFJフィナンシャル・グループのロゴタイプもGothamをベースにしたと思われるデザイン。

cartoon network new wave soundtrack

↑アメリカのアニメ専門チャンネル「Cartoon Network」のロゴマーク。

Gothamをベースにしたフォントを使っている企業は他にもあります。

2024 Spotify Logo

↑音楽配信サービス「Spotify」のロゴタイプはGothamをベースに、カスタマイズしたもののようです。

Gotham Boldのもの。かなり似ていますが、細部が異なっています。

4. 入手方法

Gothamフォントを利用するには以下の経路があります。

  1. 公式ライセンス購入
  2. Adobe Fonts経由(サブスクリプション)
  3. 代替フォント

Gothamと代替フォントの比較

Gotham Bold
Montserrat Bold
Poppins Bold

パット見の雰囲気は3つとも似ていますが、この様に並べて比較すると違いが分かりやすいです。

Montserratは「G」や数字の字形はかなり異なりますが、それ以外のアルファベットは似ています。

Poppinsは丸さが強調されており、より可愛らしい雰囲気。どちらかというとGill Sansに似ている印象です。


5. まとめ

Gothamは「街で見かけるサンセリフ」を原点に、モダン×親しみやすさを両立させた秀逸なジオメトリック・サンセリフ体です。

強い視認性と多彩なウエイト展開は、ブランドやUI、ポスターなど多岐にわたるデザイン領域で力を発揮します。

もしあなたのプロジェクトに「クリーンなのに温かみも感じる」印象をプラスしたいなら、ぜひGothamを検討してみてください。

【2024-2025年最新版】プロが選ぶ合成フォント10選|設定・制作レシピ完全ガイド

グラフィックデザインの現場で私が実際に制作・活用した合成フォントをご紹介いたします。設定画面や実際に使用した媒体についても具体例を交えながら解説していますので、ぜひ制作の参考にしていただければ幸いです。

【補足事項】

  • 複数ウェイトで制作した合成フォントもございますが、今回の記事では1ウェイトのみをご紹介しています。
  • 設定画面は業務で使用したそのままのものであり、必ずしも同様の設定が必要であるとは限らない点をご理解ください。
  • HelveticaやUniversなどの有名フォントは、販売しているメーカーによってデザインが異なる場合があります。本記事での設定例は、あくまで私自身の設定に基づくものであることをご承知おきください。
  • 設定画面はInDesignのものとなります。

明朝体の合成フォント

[和字]本明朝新がなBook + [欧数字]Adobe Garamond

設定画面

用途

写真集の本文書体として使用。

コンセプト

写真集の本文書体として読みやすい合成フォントを使いたいと思い、作成しました。

写真が主役として映えるようにしたかったので、明朝体としてクセが少ない本明朝新がなBookを選びました。

本明朝新がなBookは書籍用に設計された読みやすく、美しい書体です。欧文には活字の趣を残したAdobe Garamond Proを使用。欧数字は110%拡大して和字とサイズ感を合わせています。

[和字]秀英明朝 + [欧数字]Adobe Garamond

設定画面

用途

学校案内パンフレットの本文書体として使用。

コンセプト

文学系の歴史を学べる学校案内の本文書体として制作しました。

秀英明朝はかな文字(特に「に」や「は」などのひらがな)に流麗な筆の名残が反映されているデザインなので和風の雰囲気が出ます。そこにAdobe Garamondを組み合わせました。

横組のパンフレットだったので、可読性の点からも秀英明朝は優れていると感じます。

本文用書体としてより読みやすくしたかったので、カギ括弧やローマ数字にリュウミンを設定しています。

実際のデザイン作例(Behanceより)

以下の画像リンクより、私が実際に業務で制作したデザインをご覧いただけます。

[和字]本明朝 + [英数字]Carmina

設定画面

用途

学校案内パンフレットの本文、および見出し書体として使用。

コンセプト

和字はオーソドックスで読みやすい本明朝新がなを使用。欧数字にはより、活字の雰囲気を出したかったのでCarminaを使用しました。

Carminaは多少クセがある欧文書体なので見た人の印象に残りやすい合成フォントになりました。

実際のデザイン作例(Behanceより)

以下の画像リンクより、私が実際に業務で制作したデザインをご覧いただけます。

ゴシック体の合成フォント

[和字]こぶりなゴシック + [欧数字]OpenSans

設定画面

用途

学校案内パンフレットの本文書体として使用。

コンセプト

Open SansはGoogle fontsから無料でダウンロードできるフォントです。2011年にリリースされた比較的新しい書体。

Open Sans – Google Fonts
https://fonts.google.com/specimen/Open+Sans

こぶりなゴシックには普段、FrutigerやUniversを合わせることが多いのですが、この時は現代的な印象にしたかったので欧文にOpen Sansを使用しました。

[和字]こぶりなゴシック + [欧数字]Helvetica

設定画面

用途

写真展告知チラシの本文、および見出し書体として使用。

コンセプト

チラシの表面をスイスタイポグラフィっぽいデザインにしたかったので、フォント名がそのまま「スイス」を意味するHelveticaを使用。

和文はニュートラルなこぶりなゴシックと合わせました。

実際のデザイン作例(Behanceより)

以下の画像リンクより、私が実際に業務で制作したデザインをご覧いただけます。

[和字]こぶりなゴシック + [欧数字]DIN

設定画面

用途

ビジネス書籍の本文、見出し、表紙書体として使用。

コンセプト

教育機関によるマーケティング理論をまとめた書籍のデザインのために制作した合成フォントです。

英文が多く登場するので、ややコンデンス気味で読みやすいDINを欧数字に使用しました。

Adobe fontに搭載されているURW DINはウェイトが非常に豊富なので、様々な場面で使用できます。

URW DIN | Adobe Fonts
https://fonts.adobe.com/fonts/urw-din#recommendations-section

実際のデザイン作例(Behanceより)

以下の画像リンクより、私が実際に業務で制作したデザインをご覧いただけます。

本文レイアウトは以下のAmazonリンクより、数ページ分のデザインをご覧いただけます。

デザインアート思考 使い手のニーズとつくり手のウォンツを同時に実現する10のステップ

[和字]こぶりなゴシック + [英数字]Myriad

設定画面

用途

学校案内パンフレットの本文書体として使用。

コンセプト

本文ではなく、コラムや表組み、データ部分で使用しました。

FrutigerをベースにしたMyriadは文字サイズが小さくなっても読みやすく、視認性が高いです。

実際のデザイン作例(Behanceより)

二度目の紹介となりますが、以下パンフレットのデータ部分で使用しています。

秀英角ゴシック金 + Avenir

設定画面

用途

イベントチラシのキャプションテキストとして使用。

コンセプト

歴史にまつわるイベントチラシの、情報などのキャプションテキストとして、読みやすく、かつ、少し趣がある印象にしたかったため、活字のエッセンスを取り入れた秀英角ゴシックを使用。

秀英角ゴシックには金と銀がありますが、横組の際は金の方が読みやすい印象があるのでこちらの使用しました。

タイトルのフォントなどにクセがあるので、キャプション用の英数字にはニュートラルなAvenirを組み合わせました。

実際のデザイン作例(Behanceより)

以下の画像リンクより、私が実際に業務で制作したデザインをご覧いただけます。

[和字]あおとゴシック + [英数字]Univers

設定画面

用途

写真展告知チラシのタイトルと本文に使用。

コンセプト

特殊詐欺をテーマした写真プロジェクトの展覧会チラシで使用。 ”痕跡を消す”ということをデザインコンセプトに、限りなくクセがないモリサワのあおとゴシックと、多彩なウェイトを持つ変幻自在なフォントであるUniversを組み合わせた合成フォントを作成しました。

実際のデザイン作例(Behanceより)

以下の画像リンクより、私が実際に業務で制作したデザインをご覧いただけます。

[和字]くれたけ銘石 + [英数字]Ferryman

設定画面

用途

イベント告知チラシのタイトル、見出しとして使用。

コンセプト

悲劇的な事件にまつわる追悼式のチラシデザインに使用。重厚さと古風な印象を出したかったので、和字にはくれたけ銘石を使用しました。和字のデザインに合いつつ、さらに日付などの数字にインパクトを持たせたかったので英数字にはAdobe fontsのFerrymanというフォントを合わせました。

Ferryman | Adobe Fonts
https://fonts.adobe.com/fonts/ferryman

重厚でありながら現代的な雰囲気もある、良い合成フォントになったと思います。

実際のデザイン作例(Behanceより)

以下の画像リンクより、私が実際に業務で制作したデザインをご覧いただけます。

まとめ

今回ご紹介した合成フォントは以上です。

合成フォント機能は、組み合わせや設定に手間がかかりますが、丁寧に作り込むことで、デザインにオリジナリティを加えることができます。

本記事を参考に、ぜひ皆様もオリジナルの合成フォント作りに挑戦してみてください。

合成フォントの作例が紹介されているオススメのデザイン書

文字組デザイン講座: 雑誌・書籍・ポスターにおける巧みな文字の使い方をリアルな指定紙から解説

誰にでも伝わる文字を目指して─UDフォントの魅力と可能性─フリーフォントも紹介!

UDフォント(ユニバーサルデザインフォント)は、情報をより多くの人にわかりやすく伝えるために生まれた文字デザインです。

視認性や判読性が高く、教育現場や公共施設、企業のコーポレートツール、デジタルデバイスなど、さまざまな場面で採用されています。

この記事では、UDフォントの特長や実際の採用事例、デザインの可能性について解説します。


1. UDフォントとは?

UDフォントは、ユニバーサルデザインの考え方をもとに設計されたフォントで、特に以下の点が特徴です。

  • 判読性の向上
    「O(オー)」と「0(ゼロ)」、「1(イチ)」と「I(エル)」など、紛らわしい文字の違いが明確。
  • 視認性の向上
    遠くからでも読みやすく、文字間や線の太さが工夫されています。
出典:宮沢賢治 銀河鉄道の夜 https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/456_15050.html (2025/03/10アクセス)
  • ユニバーサルな対応
    視覚障がい者や高齢者、外国人にも配慮したデザインです。

2. UDフォント具体的な用途と採用事例

UDフォントは、以下のような場面で活躍しています。

教育分野におけるUDフォント事例

  • Z会三省堂などが教材や辞書に採用。たとえば、三省堂の「小学国語辞典」ではUDフォントが使われ、子どもが読みやすい構成になっています。

ユニバーサルデザインへの取り組み|教科書・教材|三省堂 https://tb.sanseido-publ.co.jp/universal-design/

公共機関におけるUDフォント事例

  • 茨城県行方市奈良県生駒市が、行政文書や案内資料の視認性向上のために採用。これにより高齢者や視覚障がい者への配慮が強化されています。

行方市公式ホームページにWEBフォント(UDフォント)を導入しました | 行方市公式ホームページ https://www.city.namegata.ibaraki.jp/page/page010083.html

使用しているのはモリサワのUDフォント。見出しや、タブ、ボタンなどには「UD新ゴ」。本文には「UDデジタル教科書体」とのこと

イベントレポート「生駒市の教育の質を支える UDフォント活用とは」|誰ひとり取り残さない「伝わる」ICT教育 ゲストトーク②生駒市立俵口小学校 教頭 八代さん | FONT SWITCH PROJECT https://fontswitch.jp/post/20425

  • 鹿児島県霧島市でも2025年から市のホームページにUDフォントを使用するようになりました。実際に私達が良く見るサイトで使用されるとUDフォントの効果がわかりやすいですね。

鹿児島県霧島市|市ホームページにユニバーサルデザインフォントを導入しました
https://www.city-kirishima.jp/hisyokouhou/koho/ud.html

使用しているUDフォントはGoogleフォント「BIZ UDGothic」とのこと

企業のコーポレートツールにおけるUDフォント事例

  • 富士通では、「UD新ゴ」をコーポレートフォントに採用。社員や顧客が利用する資料やデジタルツールに統一感を持たせ、読み間違いの防止にも寄与しています。

富士通の新コーポレートフォント和文にモリサワのUD新ゴが採用 | ニュース&プレスリリース | 企業情報 | 株式会社モリサワ https://www.morisawa.co.jp/about/news/6681

富士通のWEBストアではメニューなどにUD新ゴが使用されていました

日常生活

  • パナソニックのリモコンや家電の操作パネルにはUDフォントが活用され、高齢者にも使いやすいデザインが実現しています。

フォントメーカーの㈱イワタ様と共同開発を行い、2006年に世界初のUD仕様の書体を完成させました。この書体は、全てのパナソニックグループ製品の機能表示に使われています。

UDへの研究活動 – ユニバーサルデザイン – デザイン – パナソニック ホールディングス https://holdings.panasonic/jp/corporate/universal-design/research.html


3. UDフォントがデザインに与える影響

グラフィックデザインの観点からも、UDフォントは重要です。

  • 情報の整理
    文字情報が整然とした印象になり、全体のデザインが引き締まります。
  • アクセシビリティ向上
    誰でもアクセスできるデザインを実現し、社会的な信頼感を向上。
  • ブランドイメージの向上
    社会的配慮を感じさせるデザインは、企業やサービスの評価を高めます。

4. UDフォント実際に使う際のポイント

  • 目的とターゲットに合わせた選択
    使用シーン(教育、公共、商業)に応じて適切なフォントを選ぶことが重要です。
  • 文字サイズとコントラスト
    背景とのコントラストや文字サイズにも注意することで、読みやすさが向上します。
  • 試しに使ってみる
    フォントメーカーの無料トライアルを活用して、最適なフォントを選んでください。

5.無料のUDフォント

Google fontsで無料でダウンロード&使用ができるUDフォントをご紹介します。

5-1. BIZ UDゴシック/BIZ UDPゴシック

BIZ UDフォントはタイプバンクとモリサワが共同でデザインをしたUDフォントです。教育やビジネス文書作成などでの利用に適したデザインになっています。

ゴシック体も明朝体も、英数字が幅細のものと、和文と同じ幅の「P」が付くフォントがあります。「P」が付く方が違和感なく使いやすそうだと思います。ウェイトはRegularとBoldの2種。

BIZ UDGothic Regular

ダウンロード先→ https://fonts.google.com/specimen/BIZ+UDGothic

BIZ UDPGothic Regular

ダウンロード先→ https://fonts.google.com/specimen/BIZ+UDPGothic

5-2. BIZ UD明朝/BIZ UDP明朝

BIZ UDMincho Regular

ダウンロード先→ https://fonts.google.com/specimen/BIZ+UDMincho

BIZ UDPMincho Regular

ダウンロード先→ https://fonts.google.com/specimen/BIZ+UDPMincho

6. 私のおすすめUDフォント

私がデザインの仕事でよく使用している、おすすめのUDフォントをご紹介します。

6-1. ヒラギノUD角ゴ

最も使用頻度が高いUDフォントがこちらです。
ヒラギノの通常版も美しいフォントですが、UD版は特に英数字の可読性が向上し、より洗練された印象を与えます。
ゴシック体選びに迷ったときは、これを選べば間違いなし!といえるほど汎用性に優れています。
惜しい点としては、太いウェイトがW6までしかないため、もう少し太いバリエーションが欲しいところです。

ヒラギノUD角ゴW6

6-2. UD新ゴ

新ゴフォントのUD版です。
新ゴはもともと字面が大きく、視認性に優れたフォントですが、英数字のデザインにはやや昭和っぽい印象がありました。
UD新ゴでは英数字がFrutiger風のデザインになり、現代的な印象にアップデートされています。
とにかく可読性を重視したいときに最適です。

UD新ゴR

6-3. UD黎ミン

明朝体では、UD黎ミンをよく使用します。
黎ミンは本家版もウェイトが豊富な点が魅力ですが、UD版も6ウェイトあるため、使い勝手が良いフォントです。

UD黎ミンM

UDフォントまとめ

UDフォントは、誰にでも伝わる文字デザインの未来を切り開いています。教育、公共、ビジネスなど、さまざまな場面で活用されているUDフォントを、ぜひあなたのプロジェクトにも取り入れてみてください。

👇オススメの関連記事

フォントが消える?Adobe Fontsを安全に使う方法

Adobe Fontsは、Adobe Creative Cloudのサブスクリプションに含まれており、追加料金なしで膨大なフォントを使用できる非常に便利なサービスです。
そのラインナップには、有料で購入すると高価なハイクオリティなフォントも数多く含まれており、私自身も日常的に活用しています。
しかし、このサービスを利用する際には、いくつか注意すべき点があります。今回は、その中でも特に重要なポイントをお伝えします。

膨大な数のフォントを追加料金無しで使用できるAdobe Fonts

Adobe Fontsの重大な注意点とは?

Adobe Fontsの最大の特徴のひとつに、収録フォントの追加や削除が随時行われることがあります。これにより、一度使っていたフォントが突然使えなくなる可能性があるのです。

仮にサービスからフォントが削除されると、デスクトップにダウンロードしていた場合でもそのフォントは利用不可となります。では、具体的にどのような問題が生じるでしょうか?

  • 単発のデザインの場合:
    イベントポスターやチラシなど一度きりの用途であれば、大きな影響はないかもしれません。
  • 継続的に使用するデザインの場合:
    書籍の本文やブランドデザインのように長期間再利用する媒体では、大問題につながる可能性があります。

実際に起こりうるケース

たとえば、Adobe Fontsのフォントを使用して書籍をデザインし、初版を印刷したとします。後日、クライアントから「内容を一部変更したい」というリクエストが入った場合、すでに使っていたフォントがサービスから削除されていたらどうなるでしょうか?

  • 使用していたフォントが見つからずエラーが発生します。
  • 似たフォントに置き換えた場合、クライアントへの説明や変更後の文字組みの再調整が必要になります。

これには多大な手間とコストがかかるだけでなく、デザインの一貫性にも影響を与える恐れがあります。想像するだけで恐ろしい事態です。


安全にAdobe Fontsを活用するには?

Adobe Fontsには「フォントが削除されない」という保証がありません。そのため、以下のような使い分けをおすすめします。

  1. 一時的なデザインに限定して使用する:
    イベントポスターやフライヤー、短期的なプロモーション用デザインなど。
  2. 長期利用が前提のデザインには避ける:
    書籍、企業ロゴ、再販の可能性がある商品パッケージなどには、削除リスクのない購入済みフォントや商用ライセンスフォントを使用する。

まとめ

Adobe Fontsは非常に便利なサービスですが、収録フォントがいつ削除されるかわからないというリスクを理解したうえで利用することが重要です。特に、長期的な使用が見込まれる媒体では慎重に検討することをおすすめします。

皆さんもAdobe Fontsを活用する際は、この点を意識してデザイン制作を進めてください。