私が会社案内・学校案内のデザインをする際に参考にしているデザイン書3冊

私が会社案内や学校案内のデザインやレイアウトをする際に参考にしているデザイン書を3冊ご紹介します。

入社案内・会社案内・CSRレポート・株主通信・学校案内など….。

こういった制作物はデザイン見本を資料として入手する事が難しいので、作例としてまとめて収録されている本はとても役に立ちます。

会社と人をつなぐ 企業案内のデザイン

会社と人をつなぐ 企業案内のデザイン / ビー・エヌ・エヌ新社 / 2014

入社案内・会社案内・年次報告書・CSRなど、様々な企業案内のデザイン事例が掲載されています。

この本自体のレイアウトがすっきりと見やすいので資料として参照しやすいです。

海外の事例が掲載されている点も良いです。

大学・専門学校と学生をつなぐ 学校案内のデザイン

大学・専門学校と学生をつなぐ 学校案内のデザイン / エヌ・エヌ新社 / 2014

こちらは学校案内のデザインを集めた本。

学校案内は入学を志す受験生でないともらえなかったりするので大人が作例を見ることが結構難しいです。

そんな時に本書はとても役に立ちます。

学部・専攻毎の色の変え方やそれに見合ったフォント選び、目次やカリキュラム表のデザイン処理など、学校関係のデザインに必ず付いてくる要素をどうデザインするかというサンプルが豊富に掲載されています。

伝達力のある 企業案内グラフィックス

伝達力のある 企業案内グラフィックス / パイインターナショナル / 2012

これまでの2冊と比べるとハードカバーという事もあり大判の本ですがページ数も多く、256ページに渡り様々な企業の会社案内が掲載されています。

企業案内や学校案内のデザインに関わる方であれば、持っていて損は無い1冊です。

まとめ

今回ご紹介した作例集の他に、自分で出かけた時、出先で会社案内や学校案内を見かけた時は取りあえず持ち帰るようにしています。

会社案内や学校案内はデザイン見本を入手しづらい分野なので常に資料をストックしておく事が大切ですね。

ポスターやフライヤーなどの制作時に参考にしている7冊のグラフィックデザイン書

私がポスターやフライヤーなど、一枚物のグラフィックデザインを制作する際に良く見ている、オススメのデザイン参考書を7冊ご紹介します。

オランダ、東欧、イタリア、スイスなど、ヨーロッパで活躍したデザイナー達の作品集はシンプルでありながら強さとユーモアを兼ね備えていてとても印象に残ります。

CONTENTS

  1. シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン
  2. ZWARTE BEERTJES: Book Cover Designs by Dick Bruna
  3. チェコの映画ポスター
  4. チェコ ポーランド ハンガリーのポスター
  5. 構成的ポスターの研究—バウハウスからスイス派の巨匠へ
  6. Max Huber
  7. Otl Aicher

シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン

オランダのグラフィックデザイナー「ディック・ブルーナ(Dick Bruna)」さんのポスターや本のデザインを集めた展覧会のカタログ。

日本ではウサギのミッフィーちゃんのデザインでお馴染み、ディック・ブルーナさんについては当ブログでも以下の記事でご紹介しています。

オランダのミッフィーミュージアム(Nijntje Museum)へ行きました
http://watanabedesign511.info/2018/12/14/nijntje-museum/

一見するとただ可愛いデザインに見えますが、対象が対象らしく見える極限まで構成要素を絞り、この場所以外ありえない、と感じさせるほどの緊張感を持ったレイアウトでデザインされています。

使用している文字のタイポグラフィや、紙を破ってコラージュの様にレイアウトするなど、テクスチュアも効果的に使っています。

オールカラーで価格も安いのでオススメの一冊!

ZWARTE BEERTJES: Book Cover Designs by Dick Bruna

こちらもディック・ブルーナさんの作品集。

ブルーナが手がけたペーパーバックスタイルの書籍シリーズ「ZWARTE BEERTJES(ブラック・ベア)」。彼が手がけた2000冊のカバーデザインの中から選りすぐりのデザインが掲載されています。

2000冊全ては掲載されていませんが本書の444ページに渡り、ブルーナさんの平面デザインの宇宙が広がっています。

彼のデザインを気に入った人は持っておいて損の無い一冊です。

チェコの映画ポスター

東欧チェコの映画ポスターデザインを集めた本。

なぜチェコ?と思われるかもしれませんが、チェコの映画ポスターは独特の構図感覚やタイポグラフィでグラフィックデザイナーには人気があるのです。

『羅生門』や『ゴジラ』など日本の映画作品のポスターをチェコ版にリ・デザインしている物も掲載されていて、日本版との違いに驚きを受けました。

以下のURLから2013年に東京国立近代美術館フィルムセンターで開催された『チェコの映画ポスター テリー・ポスター・コレクションより』という展示で掲示されたポスターデザインを何点か見ることが出来ます。

独創的なチェコの映画ポスター82点を紹介、世界各国の名作を豊かな想像力で大胆に異化 – アート・デザインニュース : CINRA.NET
https://www.cinra.net/news/2013/08/06/184403

本書に掲載されている作品も見られるので参考にしてみてください。

チェコ ポーランド ハンガリーのポスター

こちらも東欧のデザインシリーズ。

前述のチェコに加えてポーランドやハンガリーのデザインも掲載されています。

表4の紹介文によると、チェコスロバキア、ポーランド、ハンガリーなどの社会主義体制下にあった国々では芸術家が自由に表現活動を行うことが出来ないという背景があったようです。

そのため、ポスターなどのグラフィックデザインが芸術性を発揮できる数少ない場所だったようです。

判型は小さく値段も手頃ですが、オールカラーで233点の作品が掲載されているのでかなり充実した内容になっています。

構成的ポスターの研究—バウハウスからスイス派の巨匠へ

私が十代の美術予備校生だった頃に購入し、未だに参考にし続けているポスターデザインのマスターピース!

バウハウスやスイス派と呼ばれるポスターについて、デザインの構造や社会的背景、印刷技法に至るまで分析している1冊。

エル・リシツキー、モホリ=ナギ、ハーバート・バイヤー、ヤン・チヒョルト….といったグラフィックデザインのレジェンド達の名前と代表作について、私はこの本を見て学びました。

判型も大きめで印刷もとても綺麗なので、グラフィックデザインが好きな全ての人にオススメしたい本です!

Max Huber

前述の『構成的ポスターの研究』を読んで私が一番自分の感性でカッコイイ!と感じたデザイナー、Max Huber(マックス・フーバー)さんの作品集。

インパクトのあるタイポグラフィと透明感を活かした色使いで、シンプルながらも見ていて明るい気持ちになれます。

flotsambooksさんによる本マニアへのインタビュー記事『book-go-around』に答えた際にも好きな本として紹介しています。良かったらこちらも合わせてご覧下さい。

book-go-around #010|flotsambooks|note
https://note.mu/flotsambooks/n/ne0d84a068d6e

私が持っているのはハードカバーの物ですが今はペーパーバック版も出ているようで、そちらは少し価格が安くなっていますね。

Otl Aicher

ドイツのデザイナー兼教育者、20世紀のグラフィックデザインのパイオニアとも呼ばれたオトル・アイヒャー(Otl Aicher)さんの作品集。

こちらも以前、当ブログで紹介しています。

私が2018年にデザイン業務で活用した実戦的なタイポグラフィ本5冊
http://watanabedesign511.info/2018/12/23/2018-typography-books/

ポスターやブックデザインなどの一般的なグラフィックデザインに加えて、ピクトグラムやサインシステムなどのインフォグラフィックス、さらには書体の開発まで。

グラフィックデザイン博士ともいえる彼の活動を総合的に知る事が出来る一冊です。

こちらもペーパーバック版は安く買えます。

まとめ

グラフィックデザインの中でもポスターやフライヤーといった平面の媒体は、本の形態になったときにとても見やすいので、仕事とは関係なく眺めているだけでも楽しめます。

デザインに興味を持ったばかりの方も、今回ご紹介した様な本を読むことで自分の好きなデザイナーが見つかるとデザインの世界がより楽しくなります。

気になった一冊があれば是非読んでみて下さい。

良く忘れがちな紙にまつわる基礎知識「縦目(T目)」と「横目(Y目)」について

紙にまつわる基礎知識の中で、自分でもあいまいな用語などがあるので、備忘録としてまとめていきたいと思います。まず私がいつも間違えそうになる「縦目(T目)」と「横目(Y目)」について。

用紙に対してどのように入る物が縦目で横目なのか、図を作って覚えようと思います。

紙の目が常に垂直(上下)に流れると考えた場合、縦長の用紙に入るのが縦目(T目)、横長の用紙に入るのが横目(Y目)と覚えるのが良さそうです。

私が仕事でロゴデザインをする時に参考にしているデザイン本5冊をご紹介!

私が業務でロゴデザインをする時に特に参考にしているデザイン本を5冊、ご紹介します。5冊とも実際に購入した実戦的な内容の本です。

ロゴデザインは、小さい面積の中にグラフィックデザインやタイポグラフィのテクニックが凝縮されています。今回紹介する本を読むことでグラフィックデザインの実力が上がることは間違いありません。

CONTENTS

  1. ロゴをデザインするということ。成功と失敗から伝える、君へのアドバイス-ロゴデザイン・ラブ! [改訂第2版]
  2. ロゴロジック―実例から学ぶロゴデザイン
  3. フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?
  4. Logo Modernism
  5. タイポグラフィ・ハンドブック
  6. まとめ

1.ロゴをデザインするということ。成功と失敗から伝える、君へのアドバイス-ロゴデザイン・ラブ! [改訂第2版]

Logo Design Love というロゴデザイン紹介サイトを運営している北アイルランド出身のグラフィックデザイナー、デイビッド・エイリー(David Airey)による著書。

ブランドアイデンティティー専門のデザイナーとして、イエローページ(Yellow Pages)、アジア開発銀行(the Asian Development Bank)、ブリンクボックス(blinkbox)、ルップ社(Rupp)、BBCという名だたる企業の仕事を手がけたデイビットのデザイン哲学が凝縮された一冊。

ロゴにとどまらず、グラフィックデザインに興味がある人全員が読むべき、マスターピースとも言える著書です。

クライアントとのヒアリングからラフスケッチ、デザインの1stプレゼンテーション、ブラッシュアップして完成するまでの過程を実際の仕事で生まれた資料を惜しみなく公開することで紹介しています。

シンプルなデザインのどこにその企業らしさを込めるのか?有名な企業のロゴのリブランディングで気をつけた事は?

彼の思考の過程と仕上がったロゴのクオリティにワクワクさせられます。

改訂された第2版は、より作例の図版が増えているので、初版を購入した人も買い替える価値ありです!

オススメ度:★★★★★ 5/5点

ちなみに、初版はこちら

ロゴデザイン・ラブ! -僕の失敗と成功、みんなの話からわかるブランド・アイデンティティのつくり方

タイトルはこちらの方が明快でわかりやすいと思います。表紙デザインも初版の方が明るくて買いやすいような。。。

デイビットの著書ではこちらも面白いです。フリーランスデザイナーとして独立する際の心構えについて書いてある1冊。

デザイナーとして起業した(い)君へ。成功するためのアドバイスーWork for Money, Design for Love

2.ロゴロジック―実例から学ぶロゴデザイン

有限会社CID研究所の代表であり、日本タイポグラフィ協会の理事でもある高田雄吉さんによる著書。

京都ブライトンホテル京都橘大学山陽電気鉄道など高田さんが実際に手がけたロゴデザインを作例として、ロゴの発想元となった図版や、カラーパターンの紹介、デザインコンセプトの解説など、とてもロジカルにわかりやすくまとめられた1冊です。

この本で、個人的に勉強になったのは、クライアントにロゴデザインを提出する際の『プレゼンテーションシート』も掲載されていた点です。

ロゴマークとロゴタイプの組み合わせやカラーパターンといったロゴの展開例や、制作コンセプトの書き方などとても参考になり、自分自身の仕事の際も活用する事が出来ました。

この本も、ロゴデザインに興味がある方には学びが多い1冊だと思います。

オススメ度:★★★★ 4/5点

3.フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?

ドイツの書体メーカー、ライノタイプ社(Linotype)のタイプディレクターである小林章さんによる著書。

BVLGARIGODIVADEAN & DELUCALufthansaといった世界的に有名なブランド・企業のロゴを取り上げ、ベースとなった欧文フォントやその組み方を分析。

なぜ上質に見えるのか?を追求しています。

日本の街中でも見かけるような誰でも知っているブランドの話が多いので、日常の話題のタネにもなります。

オススメ度:★★★★ 4/5点

4.Logo Modernism(ロゴ・モダニズム)

ドイツの美術・建築・デザイン出版社、TASHEN(タッシェン)社から出版された企業ロゴデザインカタログ。

1940年〜1980年にデザインされた企業ロゴデザインを約6,000種類、432ページに渡り紹介しています。

この本で特に優れているのはロゴの分類方法。A、B、C、D…といったアルファベット毎に分類しているページや、2つ、または3つといったオブジェクトの組み合わせ数による分類、さらには、角の尖ったシャープな形状や角丸のラウンド形状、といった様に形状による分類まで。

自分がロゴデザインの依頼を受けたときに、企業名の頭文字や、思い描く形のイメージに近いロゴを即座に閲覧する事が出来ます。

掲載されているロゴの年代が1940年〜1980年という事で古く感じるかもしれませんが、印刷技術が今よりも劣る昔だからこそ、シンプルな色と形で魅せるデザインが多く、時代の古さを感じさせない強さがあります。

シンプルな形にどれだけのバリエーションを持たせられるのかという展開例の参考にもなる1冊。

これもデザイナーなら1家に1冊の名著です!

オススメ度:★★★★★ 5/5点

5.タイポグラフィ・ハンドブック

当ブログで何度もご紹介しているこちらの本。

グラフィックデザイナー、タイポグラファーである小泉均さんによる欧文書体・組版(タイポグラフィ)のすべてが分かるハンドブック。

前述のLogo Modernismがロゴマークのマスターピースだとしたら、こちらはロゴタイプ(文字)のマスターピース。

企業名などに使われるアルファベットは、どんな書体を選び、どのように組むのが美しいのか。

スイス・バーゼルのデザイン学校で偉大なグラフィックデザイナーWolfgang Weingartに師事した小泉均さんの経験から感覚では無く論理的に優れたタイポグラフィの在り方を提示してくれます。

こちらも、持ってると安心な1冊。

まずは基本を身につけた上で自分流にアレンジする事が大切です。

オススメ度:★★★★ 4/5点

6.まとめ

私の仕事や興味範囲もあり欧文のロゴにまつわる本が多くなってしまいましたが、どの本も実際に購入し、業務に活用した書籍です。

充実した内容の書籍ばかりなので興味を持たれたら是非読んでみて欲しいです!

関連書籍

小林章さんによる欧文書体の本。こちらもオススメです。

欧文書体―その背景と使い方(新デザインガイド)

欧文書体 2 定番書体と演出法(タイポグラフィの基本BOOK)

写真200点!台湾デザインセンターで刺激的な台湾グラフィックデザインを堪能!

2018年の3月に行った台北旅行の記事です。1937年に建設されたタバコ工場をリノベーションして作られた文化施設『松山文創園区』の施設の1つに『台北設計館(Taiwan Design Center)』というデザインミュージアムがあります。

訪問した際に展示されていた台湾のグラフィックデザイン展がかなり刺激的だったので写真でご紹介します。

CONTENTS

入り口。日本のデザイン施設ではなかなか見ないような可愛いマスコットが出迎えてくれる
表情が一つ一つ違うようです。かなり気になるキャラクター

展示写真

『凝明朝体』という明朝体の作品
ひらがなとカタカナまであります!
金と赤の色使いが台湾ぽさを感じます
和紙風のテクスチュアに抽象形態、金箔の組み合わせ
格好いいですね!
黒の使い方とバランスが上手い
書体デザイン
こちらも書体デザインでしょうか?
コンデンスがかった漢字書体。繊細な雰囲気で使ってみたい
装幀デザイン。複雑なデザインなのでこれは実物を見て欲しい
写真集。和綴じなのですが、糸のステッチが凝ってます。このような縫い方は初めて見ました
タイポグラフィも糸綴じに合わせたデザインになっています
デザイントランプ。赤と黒の2色印刷。ダイアのJのデザインが好きです
活版印刷のチラシ
これは小学校の教科書でしょうか。理科と社会、上は英語かな?
カラフルで楽しそうな表紙デザイン。勉強するのが楽しくなりそうです!
数学の教科書。これも素敵ですね!
英語の教科書。ファンキーなデザイン
展示会のチケット
お菓子のパッケージデザイン。お菓子自体の形も合わせてデザインしているようですね
『秋刀魚』というタイトルの雑誌
料理雑誌でしょうか?中身がとても気になります
イベントのフライヤー
こちらも赤と黒の2色印刷。台湾のデザインは、こういった色数を絞った印刷物のデザインがとても上手いです
漢字とアルファベットの組み方も美しい
イベントのフライヤー
健康(医療?)にまつわるイベントのようです。透明感があって素敵なデザイン
お茶のパッケージ。湯飲みの形に国柄が出ますね
ちょっとした小さい工具のパッケージデザイン
CDジャケットデザイン。プラスチックケースにシールと糸で巻くだけというシンプルなパッケージデザイン
CDのリーフレットを展開した状態
手前にあるのは歯でしょうか?
台湾らしさを感じるパッケージ
可愛い動物のイラスト
このような感じで展示されています
山の様なパッケージデザイン
『雑学校』という教育にまつわる展示会のイベント
赤と紫の特色2色印刷。良いですね!
統一されたステーショナリーのデザイン
雷神のような子供。かなり元気そうです
漢字のタイポグラフィポスター
始めにご紹介した『凝明朝体』の書体見本帳
No pain, Nogain.とタイプされたカード。様々な種類の用紙に印刷されています
動物のブックレット。線画のイラスト、味があります
ペーパークラフトのセットのようです
中華文化圏らしいポスター。こういう色使い、最高です
ポスター。デザインもですが、透明プラ板に挟まれてつるされている展示方法も気になります
抽象図形ポスター
点描的な表現が格好いい
斜めに組むタイポグラフィ。参考になります
AA(アスキーアート)をデザイン素材として使ったフライヤー
蛍光インクを使ったポスター。タイポグラフィも素敵です。インク会社のプロモーションだったような
繊細なデザインのカレンダー。日本人でも好まれそうなデザイン
上は銀+黒、下は金+黒の2色印刷フライヤー
“GOOD TIMES BRUNCH” と書かれた色にまつわるポスター
フリーペーパー
『TROPICAL DELI CAFE』。カフェのポスターでしょうか。ブドウを連想させる抽象図形のグラフィック。こういうデザインは大好きです
こちらはカブ。極限までシンプルな形でイメージを表現しています
銀箔の使い方が美しいですね
ブックデザインも展示されています
ピクトグラムを活用したポスター
シンプルで格好良いですね
台湾版の『海辺のカフカ』。日本の人気小説を台湾版にした書籍もたくさん発売されています。デザインの違いを見るのも面白い
『卒婚のススメ』。ひらがなカタカナが普通に使われているのが面白い。卒の中の『人』の漢字1つだけに色がついているデザイン。2人から1人なるという『卒婚』を表現していて良いデザインですね
『Novel 11, Book 18 / Dag Solstad』
『Alexander McQueen』
台湾市内の書店でもこういった詩集が多く並んでいて、デザインも凝った本が多かったです
本を読んでみたくなります
ステーショナリーデザイン
結婚式のインビテーションのようです。とても素敵ですね!
封筒など、企業のレターセット。グレーに白のカラーリングがシックです
こちらもレターセット。縦長の封筒、家の形が縦に伸びている感じがユーモラス
カレンダー
様々なチケット
抽象的な図形を用いたイラストレーション。すごく好きです
動物の形の封筒
線画のイラストと抽象的な図形の組み合わせ上手いです
さきほどの『TROPICAL DELI CAFE』のグッズ
この企画展のタイトル『形状的平面設計』
エンボス加工と金箔押し印刷のカード
ショップカードでしょうか。和紙のような耳付きの用紙に印刷されています
家の形がかわいい名刺
ものすごいボリュームの展示量
イベントのチケット?フライヤー的なカード。自由な形が良いですね
ポスター
台湾らしい色使い
お札のようなデザイン。サイケデリックです
色のハレーションが刺激的なポスターデザイン
フライヤーなどの小型グラフィック
特色の銀+レッドの2色印刷
幾何学な図形と筆文字の組み合わせが日本ではあまり見ないデザインで、斬新です
ハリボーグミのポスター。キャラクターがかなり主張してます
手と植物が繰り返す構図がリズムを感じます
ちょっと日本を感じさせるデザイン
抽象的な矩形とリアルな植物のイラストレーションの組み合わせ。テクスチュアのコントラストが効いてます
グレイッシュなトーンが格好いい
映画のポスターでしょうか
CDのアートワーク。レインボー箔を使用しています
トートバッグなど
これも好きです。恐らく2色印刷ですが、すごく透明感があります
音楽イベントのポスター。日付の欧文フォントのチョイスが良い
ロックイベントのポスター。
ダークで格好いいポスター
パッケージデザイン
お菓子のパッケージ。繊細なイラストレーション
アパレルのポスターでしょうか
文字のシャドウが人の顔にかかっている点が工夫されています
こういうポスター大好きです
お茶でしょうか?パッケージデザイン。『3』のフォントが良いです
Art Book Fairのポスター。自由なデザイン
鏡面の様な反射する用紙に特色の赤インクで印刷されたポスター
ポスターが並ぶ姿が圧巻でした
イベントポスター
オーナメントの使い方が素敵です

会場INFORMATION

台北設計館(Taiwan Design Center)

Webサイト:http://www.tdc.org.tw/