LightroomやCamera RawでRAW現像する時のオススメ手順

AdobeのLightroomやPhotoshop Camera RawでRAW現像や写真の補正をするとき、たくさんある設定項目をどのような順番で操作すれば良いのか?CP+2019のAdobeブースで拝聴したセミナーの内容を元に、自分なりにまとめた手順をご紹介します。

事前準備

a1.レンズ補正

a2.トリミング、傾き、ゆがみ補正

現像・補正

1.露光量

2.コントラスト

3.自然な彩度

4.彩度

5.色温度

6.色かぶり補正

7.白レベル

8.ハイライト

9.黒レベル

10.シャドウ

11.明瞭度

12.かすみの除去

ここまでが基本の補正。この工程を2回以上繰り返してベストな仕上がりを探ります。

最後に、お好みで以下の仕上げ工程を入れて完成です。

13.周辺光量補正

14.粒子

Adobe Lightroom CC 2018のツールウィンドウと補正順
Adobe Lightroom CC 2018のツールウィンドウと補正順

現像・補正のコツ

作業をする時のコツはまずはスライダーを一番右から一番左まで大きく動かしてみることです。

何度でもやり直しが出来るところがデジタルツールのメリットですので、大きく動かした方が自分の予想を越える仕上がりを得られます。

小さく動かすと毎回自分の目に慣れた範囲にしかならず、現像・補正が上手くなりません。

思い切って作業をするのが重要です!

↓撮影時の予備としてオススメのSDメモリーカードです

コスパ抜群の撮影スタジオ、川口元郷の「KAF GALLERY」で物撮り体験

物撮りが出来るスタジオを探していたのですが、都内はなかなか価格が高く、粘り強くスペースマーケットなどで探したところ、埼玉県の川口元郷駅にあるKAF GALLERYというレンタルスタジオ・ギャラリーを発見。

早速レンタル使用してきました。

予約について

こちらを予約する時の際の注意ですが、時間貸しはスペースマーケットのみ、全日レンタルはギャラリーの公式ホームページから申し込む、という事です。

スペースマーケットでも全日レンタルは出来るのですが、公式ホームページから申し込んだ方が安いです。

価格について(2019年2月26日現在)

スペースマーケットで予約した場合

  • 1時間900円

公式ホームページで予約した場合

  • 平日(1日) :¥5,000-
  • 土日(1日):¥10,000-
  • 7日間:¥30,000-

設備について

以下の撮影用備品が常備されており、無料で使用する事が出来ます。

  • スタジオライト(簡易型2台)
  • 電源用延長コード
  • レフ板2枚、
  • 三脚
  • 姿見鏡
  • ドライヤー
  • ハンガーラック
  • 脚立

その他の設備は以下のギャラリー公式サイトに掲載されています。
http://www.art-kouba.com/kaf_gallery/index.html

会場写真

こちらがギャラリーの外観。南北線の川口元郷駅からは徒歩10分くらい。隣が保育園、向かいが小学校なので子供の声で常に賑やかです。

入り口。レンタル時間になるとオーナーの方が来てくれて鍵を開けてくれます。

室内。アンティーク調の椅子がセットされています。左下の荷物は私の物です。


展覧会が出来る会場なのでかなり広いです。スピーカーも付いているのでパーティーなどしても楽しそうです。大きなソファーもありました。

奥に撮影機材が見える。左側は給湯室になっており椅子や机などがしまってあります(備品として使用可能)。

撮影用の照明。三脚も備品として用意されていました。

控え室。コスプレの撮影などで利用する人が多いようで化粧台の様な鏡が設置されていました。

電子レンジやアイロン、毛玉取りまで!写真では見切れていますが左側にあるニートパソコンも備品として使えるみたいです。

棚の上には近所の出前店のチラシが入ったファイルが。撮影中の食事として出前が取れます。

撮影した写真

今回は入り口付近で自然光での撮影をしました。ですので、室内天井の照明のみで備品の照明器具は使用していません。

カメラは「SONY α7S」、レンズは「SONY SEL35F28Z Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA」手持ち撮影です。

床はギャラリーの床そのままです。なかなか雰囲気のある写真が撮れました。

Information

KAF GALLERY

予約(全日|公式):http://www.art-kouba.com/kaf_gallery/index.html
(時間貸し|スペースマーケット):https://www.spacemarket.com/spaces/kafgallery/rooms/cKKc_VvKG9dvjnSL

東京メトロ南北線直通 埼玉高速鉄道 「川口元郷駅」徒歩5分

レトロカメラ × CAMERAer「暗くて明るいカメラーの部屋」 at 横浜

横浜市民ギャラリーあざみので開催されていた『あざみ野フォト・アニュアル 平成30年度横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展 暗くて明るいカメラーの部屋 Guest Curator 野村浩』という展示を観に行きました。

横浜市民ギャラリーあざみ野で毎年開催されている、横浜市所蔵のカメラ・写真コレクション展「あざみ野フォト・アニュアル」。

2019年は写真家・アーティストの野村浩さんをゲスト・キュレーターに迎えて開催されました。

野村さんの写真をテーマにした3コマ漫画作品のキャラクター「CAMERAer(カメラー)」が案内役となり写真の仕組みや面白さを再発見出来るような異世界感のある展示になっています。

私は以前から野村さんの作品が好きで他の会場での展覧会なども観ていたので今回の展示もとても興味深く観ることができました。

写真で会場の雰囲気をお伝えします。

美術館外観に掲示されていたポスター。長島有里枝さんの写真展も同時に開催されていました。

展示会場の2階に上がると垂れ幕と、早速気になる巨大な黒い家が。

展示はいくつかのテーマに分かれています。こちらは「影」がテーマ。「CAMERAer」のコミックのキャラクター「MANBUくん」のシルエットが。

黒い家に入ってみると。。。

カメラ犬のシルエットが!

黒い家の後ろにあるこちらの絵が、ピンホールカメラの原理で家の中に投影されています。家の中で見られる影はこちらのオリジナル絵に対して、上下左右が反転した絵になっています。

カメラとレンズの仕組みを実感できるインスタレーション!

カメラ犬。かわいいですね

壁の至る所に貼られている「CAMERAer」の3コマ漫画。文字が切り貼りされているのが昔の写植っぽくて雰囲気出ていますね。

18世紀のシルエット作品。

様々な変わり種カメラ。このカメラを構えている姿を写真に撮りたくなりそうですね。

こういった滅多に見る機会の無い古いカメラがたくさん展示されています。

ガンダムに出てくるモビルスーツ用のなデザインがかっこいい
鳩時計ならぬ鳩カメラ。軍の偵察用などに使用するのでしょうか
展示風景

自転車に設置されたカメラ。最初期のドライブレコーダーのような物ですね。この自転車を上手く漕ぐのが難しそうです。

LeicaやPolaroidなど、今でも人気のあるブランドのレトロカメラ。

スパイ用のカメラたち。直方体の辞書の様なカメラが珍しい!
「コダック・マッチボックスカメラ」などの超小型のカメラ
写真館で使われている様な大判カメラ

ドライフラワーで飾られた肖像写真。当時は写真の周りを様々なオブジェで装飾する文化が一般的だったようです。

立派なアルバム。鏡などもついている表紙の素材感がド迫力!

多眼カメラとそれを使用して撮影された写真。現在のスマートフォンで採用されている多眼カメラの発想はすごく昔からあったようです。

ブリキ板に写真を写す「ティンタイプ」という技法で撮影された肖像写真。

アルバムもとても小さくてミニチュアみたいでかわいい
展示風景

様々な双子の写った写真。双子という被写体は昔から写真家に取ってとても興味を惹くテーマのようです。

まるでバズーカのような超望遠レンズ
テーマ「鏡」の展示風景

ステレオグラムになっているカラー写真。実はこちらカラーフィルムが生まれる前の時代の物。なぜカラーになっているかは裏側に回ると。。。

なんと水彩絵の具で直接彩色されています!

様々な2眼カメラ

壁に展示されているのは野村浩さんの作品「Doppelopment」。自身の一人娘を合成・加工して写真の中だけに存在するもう一人の娘を撮影したシリーズ。こちらの作品もとても好きです。

展示風景
昔の手鏡
テーマ「ステレオ」。キャプションのフォントも独特なデザイン

パノラマ写真のコーナー。

「万里の長城」。パノラマ写真にぴったりの被写体で迫力抜群でした
パノラマ撮影用のカメラたち
左に見える宇宙船のようなカメラが、とてもかっこよくて気になりました
テーマ「宇宙の暗箱」

以下は野村浩さんによる映像の作品。

古い写真の前にいるMANBUくん。背景の写真ははっきり見えていてMANBUくんの輪郭はボケています。奥にピントが合うと手前にあるオブジェクトがボケるというカメラの被写界深度の仕組みを応用したとても面白い映像!

構造としては2枚の絵が重なっているだけなのでものすごく平面的なはずなのですが、カメラや写真の仕組みを脳が認識してしまっているので空間を感じます。

MANBUくんの見え方は変わらず、奥の写真がズームイン・アウトなどするので見ているこちらの遠近感覚が揺さぶられます。

さらにこの映像にはスクリーン自体に仕掛けが….

実はスクリーンが蓄光シートになっていて、スライドが切り替わる際に直前のイメージが残像の様に残る様になっています。

自分の脳に刻まれたイメージを見ているようで面白い!

映像の部屋の外にある写真の残骸

大変珍しいレトロなカメラと、野村さんのキュレーションによる写真の仕組みを体験させるような仕掛けがとても上手く組み合わされていて大変見応えのある展示になっていました。

来年も開催されるようでしたら、次回はどのようなアーティストとコラボレーションするのか楽しみです。

館内の案内も野村さんのデザインになっていて、楽しく回れました。

サービス精神たっぷりの野村さんによるお土産もたくさん販売されていました。私が購入したのはこちら↓

CAMERAerに登場するキャラクターのキーホルダー。大きくて満足感がありました。


information

あざみ野フォト・アニュアル 平成30年度横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展 暗くて明るいカメラーの部屋 Guest Curator 野村浩

展覧会webサイト:https://artazamino.jp/event/azamino-photo-20190126-collection/

作家:野村浩(Hiroshi Nomura) http://www.exdora.jp/

銀座で写真と遊ぶイベント「PHOTO Playground」を体感!

銀座にあるSony Parkで開催されていた「#005 PHOTO Playground -写真と出会う、写真と遊ぶ」という展示を観に行きました。関健作さんによるブータン×ラップ×トイレの作品「GOKAB」を中心に、興味深かった展示を写真でご紹介します。

イベント概要

写真のある豊かな暮らしを提案する〔IMA(イマ)〕をコラボレーターに迎え、”写真”の可能性を広げ、見るだけでなく新たな発見や体験ができる、アートフォトの立体展示です。
私たちにとってより身近な存在となっている”写真”。 「#005 PHOTO Playground」では、”写真”が持つ可能性や自由度に着目し、写真の可能性を広げ、写真と遊べるプログラムとなります。

Ginza Sony Park | Program | #005 PHOTO Playground – 写真と出会う、写真と遊ぶ –

本城直季さんによるメインヴィジュアルが目印。代々木公園をミニチュア風に撮影しています。


このように地上階から地下3階にかけて、様々な作家の作品が点在しています。

今回のお目当てはこちら。写真家・関健作さんの「GOKAB」です。

関健作「GOKAB」(2018)

公園といえば、公衆トイレ。地下二階の会場のトイレを模した扉を開けると、中の壁には写真の上にグラフィティが施された作品が現れます。これは2007年から3年間、ヒマラヤの麓の小国ブータンの小中学校で教鞭をとった関健作が、現地の若者たちの日常を追ったもの。独自の文化を守り、「国民総幸福量」を標榜するブータンは、時の止まったおとぎの国のようなイメージで知られていますが、実際には近代化が進み、他の都市と同様、街にはヒップホッパー達がいます。私たちの勝手なイメージを裏切るギャップに溢れた作品からは、彼らの社会に対するメッセージを読み取ることができます。

Ginza Sony Park | Program | #005 PHOTO Playground – 写真と出会う、写真と遊ぶ –

こちらの4台並ぶトイレの個室が展示となります。この日は、一番左側の部屋は調整中という事で観られず。

「female」の個室を開けると…

このようにブータンの若いラッパーを関さんが撮影した写真、その上に彼ら自身がグラフィティを施した「GOKAB」プロジェクトの写真が現れます。※GOKABとはブータン語で『チャンス』という意味だそうです。

床にはブータン式の便器も!

こちらのmonk(僧侶)の扉を開けると…

それぞれメッセージを持ったラッパー達の写真が現れます。

なぜラッパーが僧侶なのか?

以前に作家である関さんに聞いたところ、「ブータンのラッパー達はその歌で若者達に希望を与えている。国内各地を巡りながらポジティブなメッセージを届けるその姿が、僧侶のように感じます。」と仰っていました。

こちらのyouの個室には何があるのでしょうか、、、?

扉を開けると….

このような強烈なイメージが!

元から展示されている関さんの作品の上に来場者が自由にペンでメッセージを描けるインスタレーション作品になっているのです!

私が訪問したのは展示が始まってから1週間経った時だったのですでにたくさんのメッセージが描かれていました。

この部屋はとても人気で訪れた家族連れや若者達が次々と入っていき、思い思いのメッセージを描いていました。

こういった来場者とコラボレーションする作品はすごく良いですね!

個人的には難しいテクノロジーなどを使わずに、ペンで描くだけというアナログな方法で誰もが気軽に楽しめる展示になっていたことがとても面白く感じました。

その他で気になった作品

3連休中日に訪問したのでかなり混雑したためゆっくりとは観られなかったのですが、関さんの作品以外で気になった作品を写真でご紹介します。

小池健輔(Kensuke Koike)「Ikebana」(2018)

顔のパーツが植物のようにニョキニョキ生えてます。

始め見た時は遊び方が分からなかったのですが、この顔の裏からのぞいて顔ハメみたいにして撮影している方が多かったです。なるほど!

木藤富士夫 「公園遊具」(2015)

夜の公園の遊具をライティングして撮影した作品。この作品もかなり好きです!日常で意識せずに観ている物が、写真の力によって彫刻作品の様にその存在感が際立ってきます。

スフィンクスの遊具など、強烈ですね。

かなり世界観があるシリーズなので、この作品だけの展覧会を観てみたくなりました。

小山泰介 「RAINBOW VARIATION」(2009-2019)

自動販売機に掲示された虹色のポスターを接写したグラフィック作品。

藤原聡志「Untitled(Timeline #1)」(2019)

パトカーと馬をモチーフにした写真を巨大なターポリンに印刷しオブジェのように丸めて積み重ねた作品。

この作品もとても面白いと思いました!展示会場となっている駐車場の天井につきそうなくらいの巨大さに圧倒されます。

この場所に来ないと体感できない作品といった感じで見に来た甲斐がありました。

他にもVRを活用した作品などがあったのですが、会場の混雑もあり体験型の展示はなかなか難しかったです。

会期終了までに平日にもう一度行けたら、今回観られなかった展示も体験したいと思います。

展示情報

Webサイト:https://www.ginzasonypark.jp/program/009/
開催日:2019年2月1日(金)- 3月3日(日)
※地下3階の小山さんと藤原さんの作品は2月27日(水)まで
時間:10:00ー20:00
会場:GL / 地上階、B1〜B3 / 地下1階〜地下3階
料金:無料

東向島のRPSにて、吉田亮人「The Absence of Two」出版記念展を鑑賞しました

東向島のRPS(Reminders Photography Stronghold)ギャラリーで開催された、写真家・吉田亮人さんの展示「The Absence of Two」を鑑賞しに行きました。

今回は同タイトルの写真集が「青幻舎 」およびフランスの「Editions Xavier Barral」から出版される事になったので、その出版記念展として、写真集の製作過程を見せるような展覧会になっていました。

吉田亮人写真集「The Absence of Two」の普及版刊行を記念して、写真展を開催いたします。写真集は2016年にRPSで開催されたワークショップ「Photobook as object」に参加した写真家・吉田亮人が取り組み制作したアーティストブックで、2017年6月に刊行されました。
限定111部で制作された本作は瞬く間に完売となりましたが、今回、オリジナル版をベースに「青幻舎」http://www.seigensha.com/ とフランスの出版社「Editions Xavier Barral」 http://exb.fr/en/ より新たに写真数点とエッセイを加え、再編される普及版となります。

12/8-23まで:吉田亮人写真集「The Absence of Two」青幻舎およびXavier Barral版発売記念展

写真展の様子を、会場の写真と共にご紹介します。

CONTENTS

壁一面に貼られた印刷校正紙

今回の展示では、このように印刷刷り出しの校正紙が展示されています。

壁一面に貼られた校正紙

上の写真は、インクが滲んでしまったそうです。こういう効果を狙ったのかと思うくらい雰囲気のあるにじみ方ですね。

オフセット印刷の仕組みも勉強できる

オフセット印刷で使用するアルミのPS版まで展示されていました!通常は、印刷会社で保管していて外に出る事は無いので、なかなか実物を見る機会の少ない貴重な物。印刷の仕組みの勉強にもなりました。



出版社とのミーティングで使用された、メモが書かれたダミーの数々。

モノクロページの色校正紙
カラーページの色校正紙
表紙のダミー
表紙のダミーの進化
完成版。右には作家による手製本バージョンも
上から下までダイナミックに壁を使われている展示です

上部の茶色い紙は、用紙を変えている折があるので、その校正紙です。

超レアな『台割』や『装幀仕様書』も公開!

そして、デザイナーの私が今回の展示で最も興味を惹かれたのは、この『台割』や『装幀仕様書』が展示されている事です。他のデザイナーさんが書いた台割や装幀仕様書を見る機会など殆ど無いのでとても参考になりました。

ここまで公開して良いのでしょうか?とさえ思ってしまいます。

タイオウアトラス、コニーラップ、大王スノークイーン、モンテシオン….など、使用候補になった印刷用紙の名前が見えます。

1、2、3、….と番号が振られている箇所は、何種類か候補があり、それぞれ試し刷りをする、という意味かもしれません。

印刷色に関しても、森などの部分は、茶色い用紙に「スミ+特色の緑」を使用している事が見て取れます。

修正の赤字が入ったバージョン

タイトル・テキストが入る間伐材印刷用紙は70kgから55kgに変更になったようです。

サイズなど
スケジュールなど
手書きの台割り
より詳細なスケジュール
手書きのメモが生々しいです

丁寧な本作りの過程を追体験

こちらにもメモが。細部まで丁寧にクオリティを追求されている事がうかがえます

とても勉強になる写真展でした。

Information

吉田亮人写真集「The Absence of Two」青幻舎およびXavier Barral版発売記念展

吉田亮人写真集 The Absence of Two

フライヤーデザインについて

今回の展示のフライヤーデザインを私が手がけさせて頂きました。素晴らしい展示のお手伝いができ、仕上がりに関しても、吉田さんにも喜んで頂けたので良かったです。