御茶の水美術専門学校2021年度の卒業制作展へ行ってきました

非常勤講師として授業をさせていただいている御茶の水美術専門学校の2021年度の卒業制作展を講評会と合わせて見に行きました。

会場の雰囲気といくつかの作品を写真でご紹介します。

御茶の水美術専門学校の卒業制作の特徴は、各自が作品を商品として販売している。という点です。授業でもマーケティング的な視点でクリエイティブを教えているので、自分で作った物をいかに売るか?という事を考えられるこちらの試みは非常に良いと感じています。

展示バナー
マンガの作品
食にまつわるエッセイ作品
写真がとても上手です
ルッキズムをテーマにした作品
ストーリーがとても良かったです
「Yellow:黄色」にまつわる作品
黄色にリメイクした古着
絵本の作品
東北の雰囲気がとても素敵です
心肺蘇生法を認知させるグッズ企画
グッズとしてもかわいいです
パーカーも素敵でした
祖父の遺品を撮影した写真集
衣類リメイクの作品
廃材をイヤホンストラップにする企画
クオリティが高かったです
付喪神をテーマにした作品
絶滅危惧種をかわいいキャラクターで表現した作品
犬を神さまにして願掛けする作品
犬の顔がついたランチトートバッグ
半立体の質感が最高でした
毒舌キャラクターの提案
幼児向け知育玩具の作品
カラフルなデザイントーンが素敵でした
RPGゲーム風にタスク管理ができる作品
イラストなどのクオリティが高かったです
オリジナルの絵本作品
手製本の絵本、印刷も綺麗でした
アンケートを取って抽象アートを描くサービス
グッズも素敵でした
自分の経験をマンガにした作品
POPUPSTORE風のポスターが良かったです
テーマに合わせたキャンドルをセット販売する企画
デザインが上手

卒業制作というだけあり、学生達の作品はとても気合いが入っていてクオリティが高かったです。

近年は残念ながらコロナ禍で一般公開がされていないので、来年あたり一般公開できると良いなと思います。

海外からの受信メールがゴミ箱へ/ロリポップの設定を見直してみた

海外から届くメールが全てゴミ箱に入ってしまい、見逃してしまう事が多かったのでメールサーバーとして使用しているロリポップの設定を見直してみました。

ロリポップにログインし、

メール設定/ロリポップの設定!webメーラー

からメール設定画面を表示

メール設定画面

ページ下部のメール受信設定の「確認・変更」をクリック

表示された画面の下部を見ると原因が分かりました。

件名受信拒否設定の箇所、

件名が全て半角英数字で送られてきた場合の設定

「ゴミ箱へ移動」

「件名が全て半角英数字で送られてきた場合の設定」が「ゴミ箱へ移動」となっていると英語メールは全てゴミ箱へ

になってしまっていました。

どうやら、デフォルトだとこの設定のようです。

これだと、件名が半角英数字のメールはゴミ箱へ入れられてしまうので海外からのメールが届くはずがありません。

下部の「変更」ボタンをクリックし、

件名が全て半角英数字で送られてきた場合の設定

「設定しない」

「件名が全て半角英数字で送られてきた場合の設定」を「設定しない」に変更する

に変更しました。

これ以降、海外からのメールが届くようになりました。

ロリポップを使っていて海外の方とメールをする機会の多い方はこの設定を一度確認しておくと良いと思います。

エレ片コントライブ「燃えろコントの人」を鑑賞!全力のコントが最高でした!

エレ片コントライブ「燃えろコントの人」を観に行きました。

TBSラジオの番組「エレ片のケツビ!」の3人(エレキコミックやついさん+今立さん、ラーメンズ片桐仁さん)によるユニットライブ。

エレ片のコントライブは5年くらい前に一度観に行ったことがあるので、今回は2回目。

オンライン配信もあるのですが、せっかくの機会なので会場に公演を観に行きました。

やはり、ライブは良いですね!

コロナ禍で全然こういったイベントに行っていなかったので久しぶりでした。

会場にいる他のお客さん達と一緒に笑ったり、驚いたり。

コントのセットや演出も、やはり生で観ないと体感できないと感じました。

オープニングや幕間の映像も面白かったです。

コントの内容は、ネタバレになるのであまり書けませんが、片桐さんが歌うコントが演出も含めて最高で、

「来て良かった!」

という気持ちになりました!

チケットはまだ発売中で、2/13にはオンラインの配信もあるので、興味がある方はこちらから是非!

エレ片のチケット情報 – イープラス
https://eplus.jp/sf/detail/0210500005?P6=001&P1=0402&P59=1

グッズは会場でもこちらのサイトからでも買えます
ELEKATA STORE
https://elekata.stores.jp

関連書籍

ピアスを空けました|病院、消毒方法、セカンドピアス、気を付けること、など

ピアスの穴を皮膚科で空けました。

まず、ファーストピアスは皮膚科で購入し、空けてもらいました。
その状態で、毎日消毒をしながら1ヵ月半つけっぱなしで過ごします。

消毒は、毎日入浴後に、こちらのコットン消毒液をつけてピアスの前後を拭きました。

そして、今日、セカンドピアスに付け替えました。
セカンドピアスは3週間ほどつけっぱなしにするので、引っかかりにくい小さい物が良い
18K以上の金メッキか、プラチナのものが良い

という事でしたので、楽天で「セカンドピアス」と検索し、こちらの商品を購入。

セカンドピアス用なので、通常のものよりは軸(ポスト)が太めになっています。

ですが、皮膚科の先生曰く

  • ファーストピアスよりは華奢なので、マスクの着脱や服を脱ぐときに外れやすいので要注意
  • ポストが長いのだが、耳たぶにくっつくようにするとそのまま埋まってしまうことがあるので、隙間を空けておく
  • 3週間後に次のピアスをつけるときに、耳たぶを引っ張らずに差し替えする
  • 化膿したりしたらファーストピアスを持参した上で来院して欲しい

との事でした。

ひとまずこれで3週間経つと、自由に付け替えられるようになるので、楽しみです。

Header: starbrightによるPixabayからの画像

手製本についてのリファレンス|のり、参考書、糸かがり綴じ、ワークショップなど

教えている専門学校で学生から「手製本について教えて欲しい」という質問をもらったので、ハードカバーで本を作りたい初心者の方に向けてのリファレンスをまとめておきます。もし、リンクが切れているページなどあればコメントで教えて頂ければ幸いです。

◆製本のり(のりボンド)について

人(制作する本)によって異なりますが、私は自分の本(THE LAST SUMMIT)では「フエキのり」と「水」と「木工用ボンド」を混ぜ合わせたものを使用しています。

フエキのり40g:水30cc:木工用ボンド7〜14g

くらいの割合です。

混ぜることが大変だったら、「製本のり」という商品もあるので、これを適度に水で薄めたりしても良いかと思います。(この商品は私は未使用です。)

◆製本のやり方について

私はこの本を買って参考にしてます

「素材を活かした手製本の教室」

YouTubeで「製本」と検索すると動画が出てくるのでそういうのを観るのも良いかと思います

本の作り方 | how to bind a book

以下の、大石さんという方のチャンネルの動画は順を追っていて分かりやすいと思いました。

https://www.youtube.com/channel/UC5EXMlPYQNNf-lFSeJ5n0gg

◆糸かがり綴じの縫い方

糸かがり綴じにするなら、こちらの「横浜市中央図書館サービス課」さんが公開している「修理講座テキスト」PDFの15ページ目に書いてあるリンクステッチという綴じ方が簡単でオススメです。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/fororganization/forgroup/oyakudachi/volunteer.files/0002_20180820.pdf

私のTHE LAST SUMMITもリンクステッチで綴じています。

製本用の糸は基本的にはこちらの麻糸がオススメです。

エスコード麻糸

◆製本ワークショップ

本気で手製本で本を作って売りたいなら、一度はワークショップに参加してみることをオススメします。

現在、コロナ禍なので開催を縮小しているところが多いのですが、、、

・空想製本屋

1回で参加できる単発クラスというものがありました。

どんなことができるかメールで聞いてみても良いかもしれません。

・本作り協会

https://shop.honzukuri.org/

オンライン開催ですが、製本道具もセットになっているみたいです。

ハードカバーの本を作るならワークショップに参加しないと難しいかと思いますが、ソフトカバーであれば、厚紙と糊を使うシーンが減るので、初心者の方でもより簡単に綺麗にできると思います。

「がんだれ製本」とか

https://blog.goo.ne.jp/6216671ct/e/6dd61fe04883c367dcd5a4706f1c36db

「フランス装」とか

https://ameblo.jp/bookbinding-rema/entry-12295519290.html

ハードカバーにしなくても素敵な本はできます。

Header: Patrice AudetによるPixabayからの画像