手製本についてのリファレンス|のり、参考書、糸かがり綴じ、ワークショップなど

Book

教えている専門学校で学生から「手製本について教えて欲しい」という質問をもらったので、ハードカバーで本を作りたい初心者の方に向けてのリファレンスをまとめておきます。もし、リンクが切れているページなどあればコメントで教えて頂ければ幸いです。

◆製本のり(のりボンド)について

人(制作する本)によって異なりますが、私は自分の本(THE LAST SUMMIT)では「フエキのり」と「水」と「木工用ボンド」を混ぜ合わせたものを使用しています。

フエキのり40g:水30cc:木工用ボンド7〜14g

くらいの割合です。

混ぜることが大変だったら、「製本のり」という商品もあるので、これを適度に水で薄めたりしても良いかと思います。(この商品は私は未使用です。)

◆製本のやり方について

私はこの本を買って参考にしてます

「素材を活かした手製本の教室」

YouTubeで「製本」と検索すると動画が出てくるのでそういうのを観るのも良いかと思います

本の作り方 | how to bind a book

以下の、大石さんという方のチャンネルの動画は順を追っていて分かりやすいと思いました。

大石寛子
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

◆糸かがり綴じの縫い方

糸かがり綴じにするなら、こちらの「横浜市中央図書館サービス課」さんが公開している「修理講座テキスト」PDFの15ページ目に書いてあるリンクステッチという綴じ方が簡単でオススメです。

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/fororganization/forgroup/oyakudachi/volunteer.files/0002_20180820.pdf

私のTHE LAST SUMMITもリンクステッチで綴じています。

製本用の糸は基本的にはこちらの麻糸がオススメです。

エスコード麻糸

◆製本ワークショップ

本気で手製本で本を作って売りたいなら、一度はワークショップに参加してみることをオススメします。

現在、コロナ禍なので開催を縮小しているところが多いのですが、、、

・空想製本屋

1回で参加できる単発クラスというものがありました。

どんなことができるかメールで聞いてみても良いかもしれません。

・本作り協会

一般社団法人本づくり協会 powered by BASE
一般社団法人本づくり協会の公式オンラインショップです。会報誌やオリジナルグッズの販売を行なっています。

オンライン開催ですが、製本道具もセットになっているみたいです。

ハードカバーの本を作るならワークショップに参加しないと難しいかと思いますが、ソフトカバーであれば、厚紙と糊を使うシーンが減るので、初心者の方でもより簡単に綺麗にできると思います。

「がんだれ製本」とか

製本あれこれ その3。 - 株式会社 京都青倉のブログ
三回目の今回は「がんだれ製本」です。これはくるみ製本した表紙の小口側を中身より大きく仕上げ、見返し側の紙にカバーのように折り返し巻き付けた仕上げです。このように仕上げることで小口の仕上げがソフトになり、またカバーが付いた冊子に見え、見栄えの良さがぐんと増します。ただし、表紙の印刷サイズが変形になるため、少しコスト高には...

「フランス装」とか

『フランス装という製本方法』
連日40度の暑い暑い上海から避難し、昨日から石川の実家に一時帰国しております先週仕上げた製本について、2回に分けて書こうと思います。上海からの製本第一作目とし…

ハードカバーにしなくても素敵な本はできます。

Header: Patrice AudetによるPixabayからの画像

コメント

タイトルとURLをコピーしました