野村浩さんの「CAMERAer -カメラになった人々」を購入!- 写真+コミックという新ジャンル!

先週、代官山で開催されたDaikanyama Photo Fair。

中目黒の写真ギャラリー、POETIC SCAPEさんのブースで、アーティスト・野村浩さんの「CAMERAer -カメラになった人々」を購入。
発売前から野村さんのツイートなどをチェックしていてずっと欲しかった本をようやく買えました!

手に持ちやすいサイズ。おまけの御札がついてきます

写真+コミックという新ジャンルの作品。

こちらがカメラーくん

親しみやすいキャラクターとシニカルなストーリーはそのままでも楽しめますが、写真業界の事を知っていると、なお面白いです。
実在の人に似ているキャラクターも何人も登場して、クスッとできます。

マンブくん

とても面白くて、お昼を食べに入ったお店で読みふけってしまいました。

10月6日(土)からPOETIC SCAPEで開催される展示もとても楽しみです!!

展覧会情報

野村浩 展|“NOIR” and “Selfie MANBU”
http://www.poetic-scape.com/

ご購入はこちらなどから

野村浩作品集: カメラー: HIROSHI NOMURA: CAMERAer|flotsambooks
http://www.flotsambooks.com/SHOP/PH03892.html

今注目のバイオアート!「2018年のフランケンシュタイン」展が面白かった!

表参道のGYREにあるアートギャラリーで開催している「2018年のフランケンシュタイン – バイオアートにみる芸術と科学と社会のいま 」という展示を観てきました。

近年注目されている、合成生物学や3Dプリントなど、バイオテクノロジーを用いたバイオアートの展覧会。

金沢21世紀美術館の方がキュレーションに携わっているだけあり、とても面白かったです。

写真撮影可だったので、気になった作品をご紹介します。

ティナ・ゴヤンク 「Pure Human」

ファッション界の鬼才、アレキサンダー・マックイーンの皮膚をファッションの素材にするプロジェクト。

彼の肌のシミやほくろ、刺青を、ジャケットやリュックのテクスチュアとして再現。ここで展示されているのは豚革を使用した精巧な試作品ですが、最終的には実際にDNAを採取し、幹細胞に移植して皮膚を作るという事までするそうです。

それも観たい!

どの位置から皮膚を採取したかが標本の様に描かれている。

平野真美「蘇生するユニコーン」

空想の生物であるユニコーンを骨格、臓器、血管、内蔵、皮膚という詳細な部位を制作して想像から現実へと回復しようとするプロジェクト。

ディムット・ストレーブ「Sugababe」

ゴッホが切り落とした左耳をゴッホの子孫の細胞と唾液から抽出したDNAで復元するプロジェクト。

DNAが正しければ本人と同一と言えるのか?という「死」の概念を問う。

マーク・ダイオン「タール漬けの鳥」

環境汚染でタール漬けになった鳥を彫刻に。

タールが鳥の表皮を垂れる様子まで再現していて、リアル!

本多沙映「Everybody needs a rock」

道端で拾ったプラスチックを溶かして磨くことで作成した人工の鉱物。

ハワイの海岸で実際に発見された「プラスティグロメレート」(溶けたプラスチック、火山岩、砂、貝殻が混じり合うことで出来た新種の鉱物)からインスパイアされた作品。

ロバート・スミッソン「Glue Pour」

AKI INOMATA「Why Not Hand Over a “Shelter” to Hermit Crabs?」

ニューヨークや東京、パリの街の形を3Dプリンタで作成した透明な容器。水槽の中のヤドカリはそれらを自分の「ヤド」として使用する。

ヤドカリが都市から都市へ引っ越しをするように見える。

純粋に、ヤドカリがヤドに入っている様子を透明な容器越しに見られるのがとても新鮮で面白い!

ヘザー・デューイ=ハグボーグ「Stranger Visions」

本展示でとりわけすごいと思ったのはこの作品!

路上に落ちているタバコの吸殻や毛髪からDNAを採取し、落とした本人の顔を復元するというプロジェクト。

かなり精巧に顔が再現されている。

これが採取した吸い殻や採取の場所を示す標本箱。これだけの素材からリアルな顔が再現される技術にゾッとしました。

この技術は「DNAスナップショット」と呼ばれる犯罪捜査ツールとしてアメリカでは既に実用化されているそうです。すごい技術…。

BCL「BLP-2000B:DNAブラックリスト・プリンター」

パンデミックを起こす危険性をもったウイルスのDNA配列をひたすら印刷していくプリンター。

人間が生命を容易に編集できるような時代になった事を暗喩し、警鐘を鳴らしている。

最新のバイオテクノロジーの技術を知ることができ、それを芸術家達がどのようなメッセージを込めて作品に落とし込むかを堪能出来る充実の展示。

入場無料という事もあり、私は二回、観に行きました。

とても面白いので、タイミングが合う方は是非!

展覧会情報

「2018年のフランケンシュタイン バイオアートにみる芸術と科学と社会のいま」
会期 : 2018年9月7日(金) – 10月 14日(日) / 11:00 – 20:00 / 無休
会場 : EYE OF GYRE / GYRE 3F
webサイト:https://gyre-omotesando.com/artandgallery/bioart/

[amazonjs asin=”4802510195″ locale=”JP” title=”バイオアート―バイオテクノロジーは未来を救うのか。”]

大地の芸術祭2018|一日バスツアーで里山と現代アートのコラボレーションを堪能!

2018年に開催された『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ』を観てきました。

越後妻有駅発のバスツアーを申し込み、まる一日で現代アート作品をたっぷり鑑賞してきました。

ツアーで観た作品を写真と共にご紹介します。

田島征三、ダミアン・オルテガ、クリスチャン・ボルタンスキーなどの作品が規模・内容ともに圧巻でした!

スタートは東京駅

越後湯沢駅に着くとすぐにバスの案内の方が立っていました。

トリエンナーレ開催中は何種類かのツアーが並行しているので、自分が申し込んだツアーを間違えないように注意が必要。

バスに乗るとすぐもらえる作品鑑賞パスポート

里山アートどうぶつ園

まずはこちらから。広大な広場に動物をイメージした彫刻が点在しています。

たくさんの彫刻作品が!
北海道土産ぽい木彫りの熊
ワラで作られた牛
謎の動物
景色がとても素晴らしい
アバンギャルドな作品。こういった彫刻も自然の中で観ると面白い
闇を感じるウサギ
東屋の屋根にウサギを発見!
こちらはブランコの上。作品を探す楽しみもあります
金属彫刻の鹿
カッコいいですね
耳の色がカラフルなウサギ
シュールな作品!不気味だけど興味を引かれます
ロボットのような馬
車やバイクなどで使用されるサスペンションが足になっています
これはグッと来ますね
先ほどの不気味な彫刻
近寄るとさらにゾワッとします
バッファロー
巨大な彫刻作品

レイチェル・カーソンに捧ぐ 〜 4つの小さな物語|藤原吉志子

守り神のように配置された彫刻
神殿

時空|斎藤義重

鉄骨を組み合わせた大型彫刻

うぶすなの家

趣のある佇まい
お土産もたくさん売っています
お弁当
食事処はテラス席で緑がすぐそばに

こちらでツアーのお昼ご飯。みんなでお弁当を食べます。

地場の食材が使われていてとても美味しかったのですが、これから回る作品もまだまだあるので食事時間が短い……。

ツアーなので仕方ないですよね。ササッと食べて『うぶすなの家』の作品を鑑賞します。

表面波/囲炉裏|中村卓夫

壁を覆う陶器の作品
一つ一つ模様があります
日本家屋とすごく調和するデザイン
こちらは作品では無いですが、とても趣ある時計

風呂|澤清嗣

器のようなお風呂。こんな贅沢な浴槽に入ってみたいです

日常のおもてうら|安藤雅信

建物と作品を同時に楽しめる
至る所に彫刻が
美しい自然のライティング
大きな彫刻も広々と展示されています
小型の作品も映えます
この部屋の光の入り方がとても美しかった
作品がより活きる会場
建物の構造を見るだけでも刺激になります
写真のテクニックが無くても良い写真になる
うぶすなの家の全貌

天の光、知の光―Ⅱ|羹愛蘭

書棚の中に作品が
ネオン発光する本のオブジェ
このような感じで光っています
発光する『新建築』

妻有田中文男文庫|田中文男

書棚にある本のセレクト自体が展示の企画になっています
ライトで発光する屏風絵
これも作品でしょうか…?

鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館|田島征三

廃校になった小学校の校舎を使った、絵本作家・田島征三さんの巨大なインスタレーション作品。

『最後の学校』というタイトルでも有名です。

前回来たときも観て、とても感動した作品なので今回もこの作品を通るツアールートを選びました。

新作も追加されてさらにスケールアップしていました。

入り口の門も特徴的です

カラダのなか、キモチのおく。|田島征三

学校に至る道、こちらが今回の新作です
巨大なヘビの胴体を通って行く形になっています
中はこのような感じ
キャラクター達が吊されています
毛虫?的なモチーフ
胴体の中から見た入り口
学校に入り、体育館はこのようになっています
ものすごい数のキャラクター達!
壁面の模様
巨大です
みんなが学校を楽しんでいるように見えます
天井にもたくさんいます
校舎の階段はこんな感じ
作品が導いてくれます
ユーモラスなキャラクター
通せんぼしています
教室内も賑やか
学生の様に着席しています
元気なポーズ!
このような静かな作品も
影が美しい
様々な素材を使用しています
回転する作品も
実際の生徒が書き残した最後のらくがきが残されています
竜の様な巨大な作品
ド迫力です!
口から虫が飛び出しているように見えます
こんな場所にも!
外から見た校舎
次々とお客さんがやってきます

Kiss & Goodbye|ジミー・リャオ

イラストレーションの作品。とても可愛いですね
ストーリーを感じます
エアコンの室外機にも丁寧にペイントされています
 屋根にフクロウが!

太田島公園|トビアス・プートリッヒ

水を用いた作品
暑い日だったので作品の中にいると涼む事ができました

上郷バンドー四季の歌|ニコラ・ダロ

どことなく不気味な人形達によるオーケストラ
壁面のカラフルな作品は本当は空気が入るようです。この日は残念ながら休みでした

津南ミュージアム・オブ・ザ・ロスト|リョン・チーウォー(梁志和)+サラ・ウォン(黄志恆)

中国の作家の写真作品
アーカイブ資料なども展示されています
彫刻などが多かったので、写真作品が改めて新鮮に感じます
香港ハウスでの展示でした
グローブ座

Untitled project for Echigo-Tsumari|
パオラ・ピヴィ

こちらの作品。空気が入った状態で見たかったです

ワープクラウド|ダミアン・オルテガ

この作品はかなりすごかったです!

天井から床に伸びた糸に幾何学模様状キューブがついていて、中を歩くことが出来ます。

宇宙や細胞の中にいるような体験が出来ました!

中を歩くことができます
宇宙のような、雪の結晶のような…
cof
マジックで手描きのキャプション!味があって良いですね

最後の教室|クリスチャン・ボルタンスキー+ジャン・カルマン

こちらも、今回のコースの目玉!前回訪問した際にも観た作品ですが、その規模、表現共に「これぞ現代アート!」というべき圧倒的な迫力がありました。

間違いなくこの会場でしか観られない展示なので今回も大満足でした!

体育館。床に敷き詰められた藁と電球、扇風機が回る
影も作品の一部
廊下
廊下の奥で回転するファンが印象的
机にかけらた布
蛍光灯が棺の様にガラスケースに入れられて並んでいる
ちょっと幽霊のようですね
有名な心臓の鼓動音の作品。音に合わせて電球が明滅します

心臓の鼓動音の作品も、広い空間内で体感すると音の響き方に深みがあって圧倒されました。

影の劇場 〜愉快なゆうれい達〜|クリスチャン・ボルタンスキー

今回新たに展示された新作『影の劇場』
作品集などの資料も展示されていました
興味深い

越後妻有里山現代美術館[キナーレ]|原広司+アトリエ・ファイ建築研究所

越後妻有里山現代美術館[キナーレ]
タイポグラフィがカッコイイ
トイレのサインがネオン
トイレのサイン2
プールでは子ども達が気持ちよさそうに遊んでいました

以下はキナーレ内の展示作品となります。

トンネル|レアンドロ・エルリッヒ

POWERLESS STRUCTURES, FIG. 429|エルムグリーン&ドラッグセット

ソイル・ライブラリー/新潟|栗田宏一

新潟県の様々な箇所で土を採集し、標本化した作品。

様々な場所の土が瓶詰めされています
採取された場所のマップ

キナーレの屋外にもたくさんの作品がありました

Three Travellers|原広司+アトリエ・ファイ建築研究所

雪の時にかぶる傘のような掲示板

10th DAY MARKET|ひびのこづえ

ひびのこづえさんのグッズが販売されているマーケット
キナーレをしっかり見たら夕方になっていました
越後湯沢の夜

そば処 中野屋 湯沢本店

越後湯沢駅の目の前にあるお蕎麦屋さんで夕食。

そば処 中野屋 湯沢本店
http://www.umaisoba.com/

人気のお店のようです
板そば
野菜天ぷら

お蕎麦と日本酒がとても美味しかったです!

日帰りも出来る時間に終わるのですが、さすがに慌ただしいので以下のゲストハウスで一泊しました。

Sansan Cafe and Bar & Backpackers
http://sansanyuzawa.com/

夏場はオフシーズンなので安く泊まれて、とても綺麗な宿だったので満足です。

「大地の芸術祭2018」、さすがに地方での芸術祭の先駆けなだけあって常設も新規の作品も見応えがありました。

越後妻有の自然や建物とも上手く調和していてとても満足できました!


【公式サイト】大地の芸術祭の里
http://www.echigo-tsumari.jp/

公式カタログ

国宝から最新の映像インスタレーションまで「建築の日本展」at 森美術館

2018年4月から9月まで森美術館で開催された「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」を鑑賞しました。

千利休による伝統的な茶室の原寸模型から、ライゾマティクスの最新テクノロジーを駆使した映像インスタレーションまで、日本の建築を包括的な視点で紹介している見応えのある展覧会でした。

写真撮影可能だった作品を中心にご紹介します。

北川原 温《ミラノ国際博覧会2015 日本館 木組インフィニティ》

作家名/作品名:北川原 温《ミラノ国際博覧会2015 日本館 木組インフィニティ》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

入り口にあった巨大な木組。

コンテンツ紹介

伝千利休《待庵》

伝千利休の国宝《待庵》の原寸模型。中に入れるので並んで待ちました。

作家名/作品名:伝千利休《待庵》(原寸再現)
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:伝千利休《待庵》(原寸再現)
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:伝千利休《待庵》(原寸再現)
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

屋根の飾りなども気になります。

作家名/作品名:伝千利休《待庵》(原寸再現)
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

室内はとても風情があります。森美術館の館内ということを忘れてしまいそう。

作家名/作品名:伝千利休《待庵》(原寸再現)
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:伝千利休《待庵》(原寸再現)
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

かなり精巧な模型です。

作家名/作品名:伝千利休《待庵》(原寸再現)
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

光の入り方も美しい。

作家名/作品名:伝千利休《待庵》(原寸再現)
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:伝千利休《待庵》(原寸再現)
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

丹下健三研究室《香川県庁舎執務室間仕切り棚》

香川県庁の執務室にある仕切り棚。香川県庁は香川に旅行に行った際に観に行きましたが、建物自体が丹下健三さんの建築となっています。(以下記事参照)

http://watanabedesign511.info/2016/04/08/takamatsu-travel2-2/

今回の展示はこちら。

作家名/作品名:丹下健三研究室《香川県庁舎執務室間仕切り棚》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

交互になっているフタの色が素敵です。

作家名/作品名:丹下健三研究室《香川県庁舎執務室間仕切り棚》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:丹下健三研究室《香川県庁舎執務室間仕切り棚》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:丹下健三研究室《香川県庁舎執務室間仕切り棚》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:丹下健三研究室《香川県庁舎執務室間仕切り棚》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

丹下健三《住居(丹下健三自邸)》

こちらは丹下健三さんの自宅。

作家名/作品名:丹下健三《住居(丹下健三自邸)》模型 1:3
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:丹下健三《住居(丹下健三自邸)》模型 1:3
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》

今回の展示で最も印象に残ったのはこちらのライゾマティクスによる映像インスタレーション作品です。

2.5次元とも云えるスケールのフィールドに日本の建築、その構造が立ち現れては移り変わっていきます。

作家名/作品名:齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。
作家名/作品名:齋藤精一+ライゾマティクス・アーキテクチャー《パワー・オブ・スケール》
この写真は「クリエイティブ・コモンズ表示 – 非営利 – 改変禁止 2.1 日本」ライセンスでライセンスされています。

紹介動画もありましたのでこちらを観るとより伝わると思います。


オススメの関連記事

http://watanabedesign511.info/2017/01/05/kagawaprefecturalgymnasium/
丹下健三さんの建築「香川県立体育館」を観に行きました
http://watanabedesign511.info/2016/04/08/takamatsu-travel2-2/
http://watanabedesign511.info/2016/04/08/takamatsu-travel2-1/
http://watanabedesign511.info/2015/05/12/myfavoritebookshop/
建築にまつわる本を取り扱っているお店も紹介しています

「君と免疫。展」at 表参道|免疫のイメージを視覚化した2日間だけの展示会

表参道のSO-CAL LINK GALLERYで2018年2月24日、25日の二日間のみ開催されたインスタレーションアートの展覧会「君と免疫。展」を鑑賞しました。

牛乳などの乳製品でお馴染み、株式会社明治のプロデュースで私たちの体内にある“免疫”について、様々なアーティストが自由な解釈によって表現した作品が展示されていました。

表参道のSO-CAL LINK GALLERY
株式会社明治主催のイベント
DAISY BALLOON「bridge」

免疫の構造を立体化したバルーンアート作品。

DAISY BALLOON「bridge」

たった二日間のイベント。会場は大盛況でした。

DAISY BALLOON「bridge」
DAISY BALLOON「bridge」
吉田 愛「無意識と意識が介在する庭」
吉田 愛「無意識と意識が介在する庭」

キノコの胞子が付いたような不思議なサボテン。

吉田 愛「無意識と意識が介在する庭」
吉田 愛「無意識と意識が介在する庭」
石井 正信「幻想免疫図鑑」
石井 正信「幻想免疫図鑑」

作家の想像上の免疫の形を細密に描写した作品。

ものすごい細密描写で印象に残りました。

石井 正信「幻想免疫図鑑」
石井 正信「幻想免疫図鑑」
石井 正信「幻想免疫図鑑」
石井 正信「幻想免疫図鑑」
石井 正信「幻想免疫図鑑」
石井 正信「幻想免疫図鑑」
石井 正信「幻想免疫図鑑」
勅使河原 一雅「混沌の王国」

細胞の中に漂っている様な気持ちになれる映像インスタレーション作品。

勅使河原 一雅「混沌の王国」
勅使河原 一雅「混沌の王国」
勅使河原 一雅「混沌の王国」
勅使河原 一雅「混沌の王国」
動画1
動画2
清川 進也「スパイラリズム」

免疫のメカニズムを楽器として構築した作品。