これまでのグラフィックデザイナー人生において、私が非常に影響を受けた3冊の本

今回の記事ではこちらのお題に答えます。

影響を受けた本を3冊挙げてください。 なぜですか ?

私のこれまでのグラフィックデザイナー人生において、非常に影響を受けた3冊の本をご紹介します。

1.構成的ポスターの研究―バウハウスからスイス派の巨匠へ

構成的ポスターの研究―バウハウスからスイス派の巨匠へ ※書影はAmazonより引用
ポスター共同研究会(著/文), ポスター共同研究会・多摩美術大学(著/文), 多摩美術大学ポスター共同研究会(著/文)
ISBN: 978-4-8055-0413-0 283頁
発行: 中央公論美術
奥付の初版発行年月: 2001-11

美術大学を目指して浪人している時に買ったポスターデザインの作品集です。

受験の勉強のためという事もありましたが、物事を抽象化して表現するする、とはこういうことなのか、と刺激を受けました。

ただ作品を掲載しているだけでなく、構成(コンポジション)やモチーフ、色などについても指針を作って分類、研究している本なので、ポスターデザインについて論理的に学ぶことができました。

当時の私にとっては金額的にかなり背伸びして買った本ですが、印刷も非常に美しく、今でも大切にしています。

その後の自分の好きなグラフィックデザインの傾向にかなり影響を与えた本です。

2.RE DESIGN―日常の21世紀

RE DESIGN―日常の21世紀 ※書影はAmazonより引用
RE DESIGN―日常の21世紀

RE DESIGN―日常の21世紀

Amazonの情報を掲載しています
竹尾【編】/原 研哉/日本デザインセンター原デザイン研究所【企画・構成】
朝日新聞出版(2000/04発売)
サイズ A5判/ページ数 237p/高さ 23cm
商品コード 9784022574954

紙の商社、竹尾が主催するイベント『竹尾ペーパーショー』の展示をまとめた本です。

グラフィックデザイナー・アートディレクターの原研哉さんディレクションによる『RE DESIGN』という企画展。

トイレットペーパーやゴキブリホイホイ、マッチや出入国スタンプなど、私たちの生活の中で見慣れたプロダクトが、一流デザイナーの手によってリ・デザインされる企画。

まず、リ・デザインという考え方が衝撃的でした。さらに姿を変えたそれぞれのプロダクトは斬新なアイデアと美しさに満ちており、非常にインスパイアを受けました。

特に印象に残っているのは、プロダクトデザイナー、深澤直人氏による、まるでフルーツの表皮のようなジュースのパッケージデザインです。

また、造本のデザインも非常に美しいです。

写真をふんだんに使い、グリッドシステムによってレイアウトされた誌面は、平面の中にレイヤーを感じさせるデザインでした。綺麗に見える写真の撮り方も非常に参考になります。

そして、ブックデザインは、紙でできているにも関わらず、彫刻の様な存在感がありました。

本というのは立体のオブジェクトなのだと、この本のデザインで気づかされました。

プロジェクトのまとめ方の参考書として、今見ても非常に多くの発見があります。

3.デザイン解体新書

デザイン解体新書
デザイン解体新書

デザイン解体新書

3,650円(05/02 01:26時点)
Amazonの情報を掲載しています
工藤 強勝(監修)
ISBN: 978-4-948759-91-6   271頁
発行: ワークスコーポレーション
奥付の初版発行年月: 2006-03

本ブログでも何度が触れていますが、私が勤めていたデザイン事務所「デザイン実験室」の工藤強勝さんの著書。

工藤さんはご自身ではパソコンを使わず、写植の時代から使われていた「指定紙」というデザインの指示書を作成し、それを私達スタッフがデジタル化する、というデザインの方法を取っていました。

工藤さんのデザインのエッセンスが詰まった指定紙を惜しみなく公開し、本人による解説が書かれた贅沢な本。エディトリアルデザインやブックデザインをする方に取っては必読と言っても過言ではない本だと思います。

私は、工藤さんの事務所に勤める前からこの本を持っていたのですが、入社してから、先輩についていこうと必死でこの本を読みました。なので、家にある本書はカバーも無いですし、線を引いたりページを折ったりして使い込まれた感じになっています。

それでも耐久性が出るようにと、のデザイン設計により本書は糸かがり綴じ(糊ではなく糸での製本)になっているため、ページが取れたりすることはありません。

恐らく私が人生で一番集中して読んだデザインの本です。

まとめ

今回ご紹介した3冊の本は、掲載されているデザインが素晴らしいことに加えて、時代が変わっても色褪せない普遍的なデザインの考え方が書かれています。

読んで損はない本なので、気になった方はぜひ読んでみてください。

私がアイコンデザインをする際に意識している5つのポイント

私がアイコンをデザインする際に気をつけている5つのポイントについてご紹介します。

目的を明確にする

まずは、アイコンが何を表しているかが明確でなければなりません。

デザインの前に、アイコンの目的を決めておくことが大切です。

FirmbeeによるPixabayからの画像

シンプルであること

アイコンは小さいサイズでも読み取りやすくする必要があります。そのため、シンプルであることが重要です。

PixelkultによるPixabayからの画像

意味やデザインコンセプトを反映すること

アイコンが表すコンテンツや機能、コンセプトを反映するデザインにすることが望ましいです。

色の使い方

カラフルすぎると視認性が低下し、モノクロにしすぎるとインパクトが弱くなります。適切な色の使い方が必要です。

Yanis LadjouziによるPixabayからの画像

サイズ

アイコンのサイズは、使用するデバイスの解像度や画面サイズに合わせて調整することが望ましいです。

FirmbeeによるPixabayからの画像

これらのポイントに留意することで、より使いやすく効果的なアイコンをデザインできます。

アイコンをデザインされる際には参考にしてみてください。

ICONISM 世界のアイコン・ピクトグラムのデザイン

ICONISM 世界のアイコン・ピクトグラムのデザイン

5,390円(05/02 06:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

Header: Biljana JovanovicによるPixabayからの画像

グラフィックデザイナーの私がオススメする「サンセリフ書体」10選

はじめに

タイポグラフィは、グラフィックデザインにおいて重要な役割を担っており、デザイントーンを設定し、メッセージを伝え、視覚的な魅力を高めます。

様々なフォントの中でも、サンセリフ書体はそのクリーンで現代的な印象から人気を誇っています。

今回は、グラフィックデザイナーである私がオススメするサンセリフ書体10書体を厳選してご紹介します。

これらの書体は汎用性が高いだけでなく、あらゆるデザインプロジェクトにおいてモダンさとエレガントさを与えてくれます。

それでは、珠玉の書体をご紹介します!

1. Helvetica(ヘルベチカ)

不朽の名作として知られるHelveticaは、多くのデザイナーに愛用されている書体です。

読みやすさとニュートラルさで知られるこの万能な書体は、ブランディングからウェブデザインまで、さまざまなデザイン分野で広く使用されています。

2. Gotham(ゴッサム)

大胆でありながら親しみやすい印象のGothamは、近年ますます人気が高まっています。

モダンな美意識を感じさせるこの書体は、印刷デザイン、パッケージ、デジタルインターフェースなど幅広い用途に適しています。

3. Avenir(アベニール)

Adrian FrutigerがデザインしたAvenirは、エレガントさと読みやすさのバランスが絶妙な、幾何学的なサンセリフ書体です。

すっきりとしたラインと均整のとれた字形で、見出しにも本文にも使える信頼性の高い書体です。

4. Futura(フーツラ)

Futuraは、シンプルさとモダンさを体現する幾何学的なサンセリフ書体です。

幾何学的な形と円形のストロークで知られるこの万能なフォントは、ロゴからポスターまで、さまざまなデザインの文脈で活躍します。

5. Proxima Nova(プロキシマ・ノヴァ)

Proxima Novaは、現代的なサンセリフ書体で、その多用途性と読みやすさで広く評価されています。

バランスのとれた字形と豊富なウェイトとスタイルで、印刷物にもデジタルプロジェクトにもシームレスに適応します。

6. Montserrat(モンセラート)

Montserratは、ブエノスアイレスの伝統的なMontserrat地区の看板からインスピレーションを得たオープンソースの書体です。

そのクリーンで幾何学的なデザインは、多数のウェイトとスタイルと相まって、見出しと本文の両方に優れた選択肢となります。

7. Roboto(ロボト)

元々Androidオペレーティングシステム用にデザインされたRobotoは、そのクリーンでモダンな外観から、多くのデザイナーに人気のある選択肢となっています。

このサンセリフ書体は可読性が高いため、ウェブデザインやモバイルインターフェースなど、さまざまな用途に適しています。

8. Gilroy(ギルロイ)

Gilroyは、独特の個性を持つ現代的なサンセリフ書体です。

洗練されたミニマルなデザインに加え、さまざまなウェイトと幅を備えているため、インパクトのある見出しやロゴの作成に多用途に使用できます。

9. Univers(ユニヴァース)

Adrian Frutigerによって作られたUniversは、汎用性と読みやすさで知られるクラシックなサンセリフ書体です。

ウェイトと幅のバリエーションが豊富で、さまざまなデザインプロジェクトに柔軟に対応することができます。

10. Lato(ラト)

Latoは、ヒューマニズムのサンセリフ書体で、その暖かく親しみやすい外観で人気を博しています。

印刷物でもデジタルメディアでも使えるので、ウェブデザイン、ブランディング、エディトリアルレイアウトなど、幅広いデザイン用途に適しています。

まとめ

サンセリフ書体の選択は、視覚的に説得力のある効果的なデザインを作るために不可欠です。

今回取り上げた10種類の書体は、汎用性、読みやすさ、モダンな美しさにおいて、グラフィックデザイナーに高く評価されています。

時代を超えたエレガンスさを持つHelveticaから、現代的な魅力を持つGilroyまで、これらのフォントは、デザイナーに幅広い選択肢を提供し、インパクトのあるデザインを生み出します。

ブランディング、ウェブデザイン、印刷物のいずれにおいても、これらの書体をデザインに取り入れることで、全体のビジュアルアピールを高め、印象に残るものにすることができます。

欧文書体―その背景と使い方 (新デザインガイド)

欧文書体―その背景と使い方 (新デザインガイド)

小林 章
2,750円(05/02 05:46時点)
Amazonの情報を掲載しています

神聖幾何学模様(Sacred Geometry)とは?その概要と代表的な5つの図形についてご紹介します

Illustratorの授業の課題を考えていたところ、神聖幾何学模様(Sacred Geometry)というものがあることを知りました。

シンプルなものからかなり複雑な図形まであるのですが、いくつか見てみて形が非常に面白いと思ったので、神聖幾何学模様とはどのようなものか? そして、私が代表的だと感じた5つの図形をご紹介します。

神聖幾何学模様(Sacred Geometry)とは

神聖幾何学模様は、幾何学的な形状やパターンを通じて、宇宙の秩序や創造の原理を表現しているものです。これらの図形は、古代の宗教、哲学、スピリチュアリティの中で重要な役割を果たしてきました。

神聖幾何学模様は、幾何学的なシンボルやパターンの形で表されます。円、三角形、正方形、菱形、六角形など、さまざまな形状が使用されます。正確な比率や幾何学的な配置に基づいて作られており、バランスや調和の原則を反映しています。

これらの図形は、宇宙や自然界の法則、エネルギーの流れ、生命のサイクルなど、深い意味を持っています。また、神聖幾何学模様は、視覚的な美しさとともに、スピリチュアルな実践や瞑想のツールとしても使用されます。

図形を視覚化したり、瞑想の対象としたりすることで、内的な平和や洞察、意識の拡大を促すと考えられています。

神聖幾何学模様の代表的な種類

神聖幾何学模様の有名な例としては、以下のようなものがあります。

1.フラワー・オブ・ライフ〈the Flower of Life〉

フラワー・オブ・ライフ〈the Flower of Life〉

フラワー・オブ・ライフは、神聖幾何学の中でも特に有名な図形の一つです。この図形は、古代からさまざまな文化や宗教で使用されてきました。

この図形は、宇宙の創造や万物の起源を表現するとされています。同心円は、統一や連続性を象徴し、全ての存在が相互に関連していることを示しています。また、フラワーオブライフは、エネルギーの流れやパターンを示すものとしても解釈されます。

さらに、フラワー・オブ・ライフは他の神聖幾何学模様やシンボルの基礎としても使用されます。たとえば、フラワー・オブ・ライフの一部を取り出すことで、シリウス星の輝きを表現するシリウスのシード(Seed of Life)と呼ばれる図形が生成されます。

フラワー・オブ・ライフは、その美しい模様と意味深さから、スピリチュアルな実践や瞑想、アートやデザインなど、さまざまな分野で利用されています。

2.シード・オブ・ライフ〈the Seed of Life〉

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Seed-of-Life.svg

シード・オブ・ライフは、円を中心に6つの等しい円が配置されたパターンで構成されています。

古代の宗教や哲学、幾何学的な思想において、生命の始まりや宇宙の創造を表現するシンボルとされています。

この図形は、最初の円が創造の中心であり、それに続く6つの円は成長や展開を象徴しています。

3.スリ・ヤントラ〈the Sri Yantra〉

https://en.wikipedia.org/wiki/File:The_Sri_Yantra_in_diagrammatic_form.svg

スリ・ヤントラは、ヒンドゥー教の信仰において重要な役割を果たしています。
この図形は、インドの古代の聖典である「タントラ」に由来し、シヴァ神とシャクティ女神の統合を象徴しています。

スリ・ヤントラは、中央に点があり、その周りに9つの連続した三角形と5つの連続した菱形が配置されています。

この図形は、人々が精神的な成長、瞑想、内なる調和、豊かさ、そして幸福を追求するためのツールとして使用されます。

その形状と幾何学的な配置から、視覚的に美しいだけでなく、エネルギーの流れを活性化し、ポジティブな変化や内的な平和をもたらすと信じられています。

4.ベシカ・ピシス〈the Vesica Piscis〉

ベシカ・ピシス〈the Vesica Piscis〉

ベシカ・ピシスは、ラテン語で「魚の膀胱」という意味を持ちます。この図形は、2つの同心円が重なった部分で構成されています。

古代の宗教や神秘主義で使用され、特にキリスト教の芸術やシンボルに広く見られます。
この図形は、二元性の融合や統一を表現し、創造の力や神聖な結合を象徴しています。

図形の中心には、二つの円が接触しており、この領域は共通領域として知られています。
二つの異なる要素が交わる領域を示し、新たな創造や融合の可能性を象徴しています。

また、男性と女性の原理や神聖な結びつきを表現するためにも使用されます。
その形状は、生命の源や創造の根源と関連付けられることがあります。

5.メタトロン・キューブ〈the Metatron’s Cube〉

メタトロン・キューブ〈the Metatron’s Cube〉

メタトロン・キューブは、ユダヤ教やキリスト教の伝説で知られるメタトロンという天使に関連しています。

13個の同じ大きさの球体(または円)で構成されており、幾何学的なパターンが球体や円と結びついた形状であり、宇宙の秩序や創造の原理を表現しています。

この図形は、エネルギーの流れやパターンを視覚化し、バランスや調和を促すために使用されます。
また、スピリチュアルな実践や瞑想において、内的な成長や洞察、高次の意識へのアクセスをサポートするツールとしても活用されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。図形の持つ意味については、諸説あるので正確な意味が気になる方は書籍や文献などで調べていただければと思います。

実際にIllustratorで作るとなると、スリ・ヤントラが、曲線や角度の異なる三角形が使用されているため描き方が分からず、難しそうな印象でした。

気になった図形があった方はぜひ作図してみてください。

グラフィックデザイナーの私が実用している、デザインコンセプトを書く時のオススメの文章フォーマットをご紹介します

グラフィックデザイナーの私が、クライアントにデザインを送る際に、最も短くデザインコンセプトを説明する時の文章のフォーマットをご紹介します。

それは、以下のフォーマットです。

▲▲▲▲のビジュアルを用いて、●●●●のイメージを表現したデザイン案

▲▲▲▲と⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎にデザインを説明する言葉を入れます。

例えば、こちらの画像の場合

SeanbattyによるPixabayからの画像

フォーマットを使って、以下の様な文章を考えてみました。

[左脳がICチップ、右脳が抽象アートになっている脳のビジュアル]を用いて〈イノベーションを産むデザイン思考〉のイメージを表現したデザイン案

といった感じです。
[]内が▲▲▲▲、〈〉内が⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎、です。
どうでしょうか?
この様なコンセプト文が付くだけでヴィジュアルの印象が変わると思います。

もちろん、しっかりプレゼンテーションをする案件の時は、数ページのシートにまとめる事もあります。

今回ご紹介した一言プレゼンのフォーマットは、メールベースでデザインを送る際などに使っています。

デザイン提案する際にどの様に説明したら良いか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

コンセプトが伝わるデザインのロジック

コンセプトが伝わるデザインのロジック

OCHABI Institute
2,200円(05/02 01:54時点)
Amazonの情報を掲載しています