Adobe Fontsで追加したフォントが表示されないときの解決ガイド

Adobe Fonts のウェブサイトで使いたいフォントを「フォントを追加」ボタンでアクティベートしたにもかかわらず、Illustrator のフォント一覧に一部ウェイトが表示されないというエラーが起こりました。

いくつかの検証をした後に、解決しましたので、手順をご紹介します。

確認したこと

  1. Illustrator の再起動
  2. Adobe Creative Cloud の環境設定で「Adobe Fonts 全体の使用/不使用」をオン・オフ切り替え
  3. Adobe Fonts 上で該当フォントを削除 → 再追加

いずれも改善せず。

解決方法

  1. FontExplorer X などのフォント管理ソフトを確認
  2. Adobe Fonts で表示されないウェイト(スタイル)と同名のフォントが、すでにローカル環境にインストールされていることを発見
  3. ローカルの同名フォントを「使用停止」に設定
  4. 改めて Adobe Fonts から該当フォントを追加

→ Illustrator で全ウェイトが正しく表示・使用できるようになりました。


ポイント

  • 同名のフォントがローカルに存在すると、Adobe Fonts のアクティベートに失敗する場合がある
  • 問題発生時はまず、ローカル環境に同一ファミリー名のフォントがないかをチェックしてください。

以上の手順で、Adobe Fonts のフォントが表示されないトラブルは解消できるはずです。ぜひお試しください。

どう使う?DINフォント|人気サンセリフ書体の使用事例と入手ガイド

日本でも人気のサンセリフ体「DIN(ディン)」フォント。シンプルで視認性が高く、工業的で無駄のないデザインが特徴です。

本記事では、DINフォントの成り立ちから使用事例、入手方法、そしてフリーフォントの代替案までを幅広く紹介します。


1. フォントの成り立ち

  1. ドイツ工業規格(DIN 1451)として誕生

1936年、ドイツ規格協会(Deutsches Institut für Normung)が交通標識や官公庁の表示用に制定しました。
工業標準として、均一な線幅と角張った字形で高い可読性を追求しています。

DIN-Logo

↑ドイツ規格協会のロゴ

  1. シンプル&機能的なデザイン

当時の手書き標識に代わる機械印刷向けフォントとして開発。
装飾を排除し、数字や英字が一目で読める設計になっています。

  1. 民間への広がり

近年、ユニバーサルデザインの潮流とともに商用フォントとしても注目されています。
2000年代以降、多くの書体ブランドからリデザイン版がリリースされ、多くのデザイナーに愛用されています。


2. フォントの具体的な使用事例

2.1 ロゴデザイン

Sage Group: 1996年以降、エンタープライズソフトウェア企業Sage GroupはロゴにDIN由来の書体を採用しています。 (en.wikipedia.org)

Sage logo

Datto, Inc.: サイバーセキュリティ企業Dattoは、企業フォントとしてD-DIN(DIN 1451をベースにした書体)を使用しています。 (en.wikipedia.org)

Datto logo

New York City Ballet: 芸術団体ニューヨーク・シティ・バレエのロゴにはFF DINが用いられています。 (en.wikipedia.org)

New York City Ballet Logo

jetBlue Airways: アメリカの航空会社ジェットブルーは、コーポレートアイデンティティにFF DIN Boldを採用。 (en.wikipedia.org)

JetBlue Airways Logo

日本でのDINフォントロゴ使用事例

日本では、以下の企業/イベントロゴにDIN1451をベースとしたフォントが使われています。(ja.wikipedia.org

ユニクロ

Uniqlo logo Japanese

2020年東京オリンピック・パラリンピック大会ロゴ

2020 Summer Olympics text logo

東京地下鉄(東京メトロ)

Tokyo Metro combined logo

2.2 出版物・Webメディアでのフォント使用

The Wolf of Wall Street: 映画「ウォール街 狼 大逆転(The Wolf of Wall Street)」のポスターではFF DINが採用されました。 (en.wikipedia.org)

logo of the 2013 film The Wolf of Wall Street

↑映画のタイトルロゴにもDINが使用されています

ETH Zurich: スイス連邦工科大学チューリッヒ校は、ポスターやパンフレットなど印刷物にFF DIN Proを使用しています。 (en.wikipedia.org)

WebサイトにもDINが使用されています(引用:https://ethz.ch/en.html

2.3 サインデザイン・環境デザインでのフォント使用

ドイツ道路標識: DIN 1451は鉄道や高速道路の標識、ハウスナンバーなどで標準書体として採用され、高い可読性を誇ります。 (myfonts.com)

Ortseingangstafel Selb-Wildenau

↑1971年から1981年の間に作られた、古いDINフォントの町の入口標識

Stempel-blankenburg1993

↑消印スタンプ

LA Metro: ロサンゼルスの地下鉄・バス路線のサインシステムや車両・駅標識にFF DINが使われています。 (en.wikipedia.org)

Los Angeles Metro System Map

↑路線図やロゴにもDINが使用されています

International Aerobatic Club: 国際アクロバット飛行協会のロゴやブランディングにFF DINが用いられています。 (en.wikipedia.org)

引用:IAC’s New Brand: Blue Sky and a Fresh Start | International Aerobatic Club

3. 入手方法:Adobe Fontsとフリーフォント

Adobe Fonts

Adobe Creative Cloud契約者であれば、`DIN Next LT Pro`などのDIN系フォントを追加料金なしで利用可能。

Webフォントとしても提供され、サイトデザインに組み込みやすいです。

Adobe Fontsで「DIN」とつくフォントはいくつかあります。

引用:https://fonts.adobe.com/search?query=DIN

私のオススメは以下のフォントです。

DIN 1451 Pro: 最もオーソドックスなDIN 1451フォント。Adobe Fontsでは2ウェイトのみとなっています。(https://fonts.adobe.com/fonts/din-1451-pro

DIN 1451 LT Pro, Mittelschrift

FF DIN Paneuropean: DIN 1451を忠実に復刻したフォント。(https://fonts.adobe.com/fonts/ff-din-paneuropean#fonts-section

FF DIN Paneuropean, Medium

URW DIN: ドイツの歴史あるフォント制作会社、URW Type Foundry GmbHによるDIN。(https://fonts.adobe.com/fonts/urw-din

URW DIN, Medium

フリーフォント

DIN 1451 Mittelschrift: Peter Wiegel氏による「Alte DIN 1451 Mittelschrift」はSIL Open Font License (OFL) の下で配布されています。

公式サイトhttp://www.peter-wiegel.de/alteDin1451.htmlからダウンロード可能 (en.wikipedia.org, fontlibrary.org)。

商用利用時や日本語グリフの充実度は限定的なため、用途に応じてライセンスを必ずご確認ください。

Alte DIN 1451 Mittelschrift

4. DIN代替のフリーフォント

DINフォントそのものは商用利用では有償の場合が多いため、以下の、似ているフリーフォントで代替を検討してみましょう。

Oswald(Google Fonts): 幅広いウェイトを備えたコンデンスドサンセリフ。見出し用途に最適。(https://fonts.google.com/specimen/Oswald?query=Oswald

Oswald, Medium, DINのコンデンス体の替わりに

Roboto Condensed(Google Fonts): 近代的かつ読みやすいデザイン。バリアブルフォント版もあり柔軟に調整可能。(https://fonts.google.com/specimen/Roboto+Condensed?query=Roboto+Condensed

Roboto Condensed, Medium, DINより丸みがあります

Public Sans(U.S. Web Design System): US政府が公開するオープンソースフォント。均一な線幅で視認性が高い。(https://public-sans.digital.gov/

Public Sans, SemiBold, DINより丸みがあります。ウェイトがかなり豊富なので使い勝手が良さそうです

Libre Franklin(Google Fonts): モダンでバランスの良い字形。英数字主体のテキストに。(https://fonts.google.com/specimen/Libre+Franklin?query=Libre+Franklin

Libre Franklin, SemiBold

まとめ

DINフォントは、その機能美と可読性からロゴやサイン、雑誌見出しなど幅広いデザインシーンで活躍します。

Adobe Fontsでの利用はもちろん、フリーフォント代替も豊富にあるため、予算や用途に合わせて選んでみてください。

まずは小さな見出しや数字部分で使ってみて、そのクリーンな印象をデザインに取り入れてみましょう!

👇️関連記事ピックアップ

【厳選】世界のグラフィックデザイナー20選!多彩なポスター&ビジュアルアートの魅力

ポスターは情報伝達と芸術が融合した魅力的なメディアですが、多くのクリエイターはその枠を超え、グラフィックデザイン全体で革新的な表現に挑戦しています。

本記事では、ポスターをはじめロゴやパッケージなど多彩な作品を手がける、歴史的巨匠から現代の革新者まで、世界をリードする20名のグラフィックデザイナーをご紹介します。


1. アルフォンス・ミュシャ (Alphonse Mucha):1864-1901

背景と特徴:
アール・ヌーヴォーの巨匠として知られるミュシャは、装飾的な曲線や自然モチーフ、繊細な装飾パターンが特徴です。

代表作・影響:
彼の作品は、女性像や植物のモチーフが緻密に描かれており、19世紀末から20世紀初頭の美術や広告に大きな影響を与えました。特に「ジスモンダ」シリーズは、今日もなお高い評価を受けています。

Alphonse Mucha - Zodiac

2. アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック (Henri de Toulouse-Lautrec):1864-1901

背景と特徴:
パリの下町、特にモンマルトルの芸術シーンを舞台に、夜の歓楽街やキャバレーの雰囲気を鋭い観察眼で切り取った画家・イラストレーターです。

代表作・影響:
「ムーラン・ルージュのラ・グーリュ」。彼のポスターは、豪華な装飾よりもシンプルな線と色使いで人物の個性や情景を捉え、印象派やポスト印象派の潮流に影響を与えました。

(Albi) Le Divan japonais 1893 lithographie - Toulouse-Lautrec MTH.A3

3. カッサンドル (A.M. Cassandre):1901-1968

背景と特徴:
20世紀初頭に活躍した彼は、幾何学的な構成と大胆なタイポグラフィーを駆使し、モダンな感覚を前面に押し出したデザインで注目を集めました。

代表作・影響:
「ノルマンディー」「北方急行」。彼が手がけた航空会社や商品広告のポスターは、シンプルでありながらも視覚的インパクトが強く、現代グラフィックの基礎を築いたといわれています。

A.M. Cassandre : Oeuvres graphiques modernes 1923-1939

4. ミルトン・グレイザー (Milton Glaser):1929-2020

背景と特徴:
アメリカのグラフィックデザイン界を代表する存在で、アイコニックなシンボルやシンプルなビジュアルが特徴です。

代表作・影響:
「I ♥ NY」ロゴは、都市ブランドの再構築に成功した好例として知られ、彼の作品は社会的・文化的アイデンティティの形成に大きな影響を与えました。

I Love New York

5. ソール・バス (Saul Bass):1920-1996

背景と特徴:
映画業界との関わりが深いバスは、タイトルシーケンスや映画ポスターでシンプルかつ物語性豊かなデザインを追求しました。

代表作・影響:
「黄金の腕」「サイコ」。映画の印象を左右する作品を多数手がけ、視覚的なストーリーテリングの手法を確立しました。

ヒッチコックの名作スリラー「サイコ」のオープニングシークエンスはソール・バスによるデザイン

6. 横尾 忠則 (Tadanori Yokoo):1936-

背景と特徴:
1960年代から活動する日本の革新的なアーティストで、サイケデリックな色彩や独創的なレイアウトで知られています。

代表作・影響:
「腰巻お仙」「Y字路シリーズ」。彼のポスターは、日本独自のポップカルチャーや伝統美を現代風にアレンジし、国内外のデザイナーに多大な影響を与えています。

[復刻版]横尾忠則遺作集

7. 福田 繁雄 (Shigeo Fukuda):1932-2009

背景と特徴:
ユーモアとウィットを盛り込んだデザインで、見る者に思わず笑みを誘う作品が多いのが福田の魅力です。

代表作・影響:
反戦ポスター「VICTORY」。一見シンプルながら、見る角度や解釈によって複数の意味を持つ作品は、アイロニーやパロディを交えた独特のアプローチが評価されています。

福田繁雄偉作集 新装

8. レスター・ビール (Lester Beall):1903-1969

背景と特徴:
ニューディール時代のアメリカで活躍したビールは、シンプルでありながらも強いメッセージ性を持つビジュアルを追求しました。

代表作・影響:
「米国農務省の農村電化局宣伝ポスター」

その大胆な形と色使いは、広告や公共キャンペーンの分野で先駆的な役割を果たし、後のミニマリズム運動に影響を与えました。

Radio – Rural Electrification Administration – Lester Beall作 ビンテージ広告ポスター

9. エドワード・マックナイト・コーファー (Edward McKnight Kauffer):1890-1954

背景と特徴:
英国とアメリカをまたに活躍した彼は、動きのある構図と独創的な色使いで、ポスターに生き生きとしたダイナミズムをもたらしました。

代表作・影響:
「ロンドン交通局のために制作した140枚のポスター」

Poster, The North Downs, London Underground, 1915 (CH 18447297-2)

交通機関や展示会のために制作された作品は、見る者に一瞬で物語を感じさせる力があり、広告デザインの進化に貢献しています。

Poster, Godstone, London Underground, 1915 (CH 18447275)

10. ジャン・カルー (Jean Carlu):1900-1997

背景と特徴:
シンプルながらも大胆なレイアウトが特徴のカルーは、商業広告の世界で革新的な表現を追求しました。

代表作・影響:
「モンサヴォン」「ピガール劇場」のポスター。「シャトー・ムートン・ロートシルト」のラベル

彼のポスターは、視覚的なバランスとメッセージ性の両立を実現し、消費者に強い印象を与えるデザインとして評価されています。

JeanCarluProduction

11. シーモア・クワスト (Seymour Chwast):1931-

背景と特徴:
プッシュピン・スタジオの共同創設者として知られるクワストは、手書き風のタイポグラフィーとイラストで、親しみやすさと遊び心を表現しました。

代表作・影響:
絵本「Just Enough Is Plenty」、隔月刊雑誌「The Push Pin Graphic」

Just Enough Is Plenty: A Hanukkah Tale (Viking Kestrel picture books) 
The Push Pin Graphic: A Quarter Century of Innovative Design and Illustration

彼の作品は、堅苦しい広告デザインに対する柔らかいアプローチとして、多くのクリエイターにインスピレーションを与え、今なお高い支持を得ています。


12. ヴォルフガング・ワインガート (Wolfgang Weingart):1941-2021

背景と特徴:
スイスのモダンデザインに革命をもたらしたワインガートは、従来のグリッドシステムに挑戦し、実験的なタイポグラフィーを展開しました。

代表作・影響:
雑誌「Typographische Monatsblätter」編集委員。

30 Years of Swiss Typographic Discourse in the Typografische Monatsbltter: TM RSI SGM 1960-90

彼のグラフィックデザインは、自由な発想と構成の破壊を通して、現代デザインの新たな方向性を示し、多くの後進デザイナーに影響を与えています。

Typography: My Way to Typography

13. ウィム・クラウウェル (Wim Crouwel):1928-2019

背景と特徴:
オランダ出身のクラウウェルは、機能性と美しさを兼ね備えたモダニズムを体現。クリアなレイアウトとシンプルなフォルムが特徴です。

代表作・影響:
彼の作品は、情報の伝達性を高めるためのデザイン戦略として評価され、公共機関や企業のブランディングにおいても多大な影響を及ぼしました。

1967年に発表した書体「New Alphabet」は最も良く知られているクラウウェルデザインの書体です。ロック・バンド、ジョイ・ディヴィジョンのアルバム『Substance』(1988年)のジャケットに用いられています。

NewAlphabetSpec2

14. デビッド・カーソン (David Carson):1955-

背景と特徴:
従来のルールを打ち破る実験的なアプローチで知られるカーソンは、グランジや不規則なレイアウトで独自の世界観を表現しました。

代表作・影響:
雑誌「Ray Gun」アートディレクション。

彼の作品は、雑誌や音楽業界のビジュアルに革新をもたらし、直感的かつ感覚的なデザイン表現が若い世代のデザイナーに刺激を与え続けています。

David Carson

15. アイヴァン・チャーマイエフ (Ivan Chermayeff):1932-2017

背景と特徴:
シンプルでありながら強いインパクトを持つ表現を追求したチャーマイエフは、ミニマリズムの美学を確立しました。

代表作・影響:
「チェース・マンハッタン銀行」のロゴマーク、「ノース・カスケード国立公園」のポスターなど。

Logo For Company A poster for North Cascades National Park from 1972 by the US government.

企業ロゴやブランディングの分野で活躍した彼のポスターは、視覚的に洗練されたメッセージを伝え、グローバルなブランド戦略の基礎を築いたと評価されています。


16. マッシモ・ヴィニェッリ (Massimo Vignelli):1931-2014

背景と特徴:
モダンな美学と合理性を重視するヴィニェッリは、洗練されたラインとシンプルな構成で、永続的なデザインの魅力を追求しました。

代表作・影響:
ニューヨーク市地下鉄路線図」、「ステンディグ社のカレンダー(Stendig Calendar)」など。

2019 StendigCalendar / Massimo Vignelliのオリジナルデザイン

彼の作品は、交通機関のサインから企業ブランディングに至るまで幅広く採用され、そのクリーンでタイムレスな美意識は今も多くのデザイナーに影響を与えています。

Manuals: Design and Identity Guidelines

17. バーバラ・クルーガー (Barbara Kruger):1945-

背景と特徴:
写真と大胆なテキストを組み合わせ、社会批評やフェミニズム、消費社会への風刺を展開するクルーガーは、強いメッセージ性で知られています。

代表作・影響:
彼女の作品は、広告やメディアに対する批判精神を反映しており、視覚的なインパクトと知的なメッセージが、現代アートとしても高い評価を受けています。

Barbara Kruger: Thinking of You. I Mean Me. I Mean You

18. ステファン・サグマイスター (Stefan Sagmeister):1962-

背景と特徴:
コンセプチュアルなアプローチを徹底し、視覚的な実験や驚きを追求するサグマイスターは、伝統に囚われない自由な発想で知られています。

代表作・影響:
ルー・リード、ローリング・ストーンズ、デヴィッド・バーン、エアロスミス、パット・メセニーのCDジャケットデザインなど。

BRIDGES TO BABYLON-200
Nine Lives

彼のデザインは、しばしば日常の常識を覆す斬新なアイデアとユーモアを含み、観る者に新たな視点を提供するとともに、クリエイティブ業界に革新をもたらしました。


19. ネヴィル・ブロディ (Neville Brody):1957-

背景と特徴:
1980年代の雑誌デザインを中心に活躍したブロディは、タイポグラフィーとレイアウトの革新者として知られ、エッジの効いた視覚表現を追求しました。

代表作・影響:
『THE FACE』『Arena』誌のアートディレクション。タイポグラフィ雑誌「FUSE」の刊行。FFフォントの開発、など。

Fuse 1-20

彼の作品は、実験的なフォントの使用と大胆なグラフィック表現で、情報伝達とアートの融合を実現。特に若い世代のデザイナーに対する影響は絶大です。

The Graphic Language of Neville Brody (3)

20. シェパード・フェアリー (Shepard Fairey):1970-

背景と特徴:
ストリートアートとグラフィック表現を融合させ、政治的・社会的メッセージを発信するフェアリーは、現代のプロテストアートの象徴的存在です。

代表作・影響:
バラク・オバマの大統領選挙運動を支援した「HOPE」ポスターは、アメリカ大統領選挙において一大ムーブメントを生み出し、視覚的なアイコンとして政治や社会運動に大きな影響を及ぼしました。

Covert to Overt: The Under/Overground Art of Shepard Fairey

まとめ

以上、世界各国で活躍する20名のグラフィックデザイナーをご紹介しました。

彼らの作品は、単なる広告や情報伝達の枠を超え、アートとしての可能性を広げています。各デザイナーの独自の視点や表現技法に触れることで、現代のデザインの多様性と奥深さを感じ取ることができるでしょう。

今後も、彼らの足跡を辿りながら、新たなクリエイティブの波に触れてみてください。

Header: Anna LysenkoによるPixabayからの画像

フォントが消える?Adobe Fontsを安全に使う方法

Adobe Fontsは、Adobe Creative Cloudのサブスクリプションに含まれており、追加料金なしで膨大なフォントを使用できる非常に便利なサービスです。
そのラインナップには、有料で購入すると高価なハイクオリティなフォントも数多く含まれており、私自身も日常的に活用しています。
しかし、このサービスを利用する際には、いくつか注意すべき点があります。今回は、その中でも特に重要なポイントをお伝えします。

膨大な数のフォントを追加料金無しで使用できるAdobe Fonts

Adobe Fontsの重大な注意点とは?

Adobe Fontsの最大の特徴のひとつに、収録フォントの追加や削除が随時行われることがあります。これにより、一度使っていたフォントが突然使えなくなる可能性があるのです。

仮にサービスからフォントが削除されると、デスクトップにダウンロードしていた場合でもそのフォントは利用不可となります。では、具体的にどのような問題が生じるでしょうか?

  • 単発のデザインの場合:
    イベントポスターやチラシなど一度きりの用途であれば、大きな影響はないかもしれません。
  • 継続的に使用するデザインの場合:
    書籍の本文やブランドデザインのように長期間再利用する媒体では、大問題につながる可能性があります。

実際に起こりうるケース

たとえば、Adobe Fontsのフォントを使用して書籍をデザインし、初版を印刷したとします。後日、クライアントから「内容を一部変更したい」というリクエストが入った場合、すでに使っていたフォントがサービスから削除されていたらどうなるでしょうか?

  • 使用していたフォントが見つからずエラーが発生します。
  • 似たフォントに置き換えた場合、クライアントへの説明や変更後の文字組みの再調整が必要になります。

これには多大な手間とコストがかかるだけでなく、デザインの一貫性にも影響を与える恐れがあります。想像するだけで恐ろしい事態です。


安全にAdobe Fontsを活用するには?

Adobe Fontsには「フォントが削除されない」という保証がありません。そのため、以下のような使い分けをおすすめします。

  1. 一時的なデザインに限定して使用する:
    イベントポスターやフライヤー、短期的なプロモーション用デザインなど。
  2. 長期利用が前提のデザインには避ける:
    書籍、企業ロゴ、再販の可能性がある商品パッケージなどには、削除リスクのない購入済みフォントや商用ライセンスフォントを使用する。

まとめ

Adobe Fontsは非常に便利なサービスですが、収録フォントがいつ削除されるかわからないというリスクを理解したうえで利用することが重要です。特に、長期的な使用が見込まれる媒体では慎重に検討することをおすすめします。

皆さんもAdobe Fontsを活用する際は、この点を意識してデザイン制作を進めてください。

Proxima Novaフォントの魅力に迫る:現代デザインにマッチする理由とは?ーおすすめの合成フォントも紹介!

Proxima Nova(プロクシマ・ノヴァ)はデザイナーに大人気の欧文フォント。私も最近好きでよく使用しています。

今回は、この美しいフォントについて少し詳しくまとめてみたいと思います!

Proxima Nova / Bold

Proxima Novaってどんなフォント?

Proxima Novaは、サンセリフ書体のひとつで、見た目はモダンでありながら、どこか幾何学的な印象も残しています。手掛けたのはデザイナーのMark Simonsonで、彼がこのフォントの開発を始めたのは1981年のことです。

Proxima Novaの特徴として、クラシックなHelveticaやAkzidenz Groteskのような、オーソドックスなプロポーションやストローク(線)のバランスを取り入れつつ、FuturaやKabel、Copperplate Gothicのような幾何学的なディティールも持っています。

そうして誕生したのが、このハイブリッドなフォント、Proxima Novaです。

1994年には「Proxima Sans」という名前で6つのスタイルをリリース。

その後、2005年にOpenTypeフォーマットへの対応とともにデザインを改良し、字数も大幅に増やして「Proxima Nova」として再リリースされました。

このフォントは非常に汎用性が高く、BuzzFeed、NBC、TikTok、Wiredなどのメディアでも広く使用されています。

引用:BuzzFeed – バズフィードジャパン
引用:NBC News – Breaking News & Top Stories – Latest World, US & Local News | NBC News
引用:TikTok – もっと世界を好きになる
引用:Business | WIRED.jp | WIRED.jp

Proxima Novaと日本語フォントを組み合わせた、おすすめの合成フォント

Proxima Novaと日本語フォントを組み合わせる際のおすすめの合成フォント設定をご紹介します。

こぶりなゴシックW3 + Proxima Nova Regular

モリサワフォンツに搭載のこぶりなゴシックW3との組み合わせ。本文などに使用できます。

Proxima NovaはRegularを使用。

こぶりなW3に対して110%拡大してベースラインを-2に下げています。

こぶりなゴシックW6 + Proxima Nova Semibold

小見出し等で使用できる中太字の合成フォント。

こぶりなゴシックW6にProxima NovaのSemiboldを合わせます。

W3と同様にProxima Novaを110%拡大してベースラインを-2に下げています。

凸版文久見出しゴシック + Proxima Nova Bold

大見出し等で使用できる太字の組み合わせ。

凸版文久見出しゴシックにProxima NovaのBoldを組み合わせます。

Proxima Novaは115%拡大にしてサイズを合わせます。ベースラインは-2%のまま。

Proxima Novaを無料で使える方法は?

残念ながら、Proxima Novaは無料で利用できるフォントではありません。

しかし、Adobe Fontsのライブラリに収録されているため、Adobe Creative Cloudのサブスクリプションを契約している方ならば、追加料金なしで利用できます。

https://fonts.adobe.com/fonts/proxima-nova#about-section

デザインに活用する際は、ぜひAdobe Fontsでチェックしてみてください!


Proxima Novaのクリーンでモダンな魅力は、さまざまなデザインにフィットしやすく、プロジェクトにスタイリッシュさを加えてくれること間違いなしです。

皆さんも、機会があればぜひ一度試してみてください!

参考サイト

Proxima Nova | Adobe Fonts https://fonts.adobe.com/fonts/proxima-nova#about-section
Mark Simonson – Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Mark_Simonson

タイポグラフィ・ハンドブック 第2版

タイポグラフィ・ハンドブック 第2版

小泉 均, akira1975
4,620円(06/16 12:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

👇関連記事ピックアップ