[映画感想]「首」北野武 監督|現代のコンプラに全て引っかかる血みどろ時代劇

北野武監督の映画「首」を観ました。

北野映画は結構好きで、これまで観たことがあるのは以下の作品です。

  • その男、凶暴につき
  • 3-4X10月
  • ソナチネ
  • みんな〜やってるか!
  • キッズ・リターン
  • HANA-BI
  • 菊次郎の夏
  • BROTHER
  • 座頭市
  • アウトレイジ
  • アウトレイジ ビヨンド
  • アウトレイジ 最終章

私は普段そんなに映画を観ていないので、北野作品はかなり多く観ていると自分でも思います。

アウトレイジビヨンドが2017年の作品なので、今回の「首」はおよそ6年ぶり!に観た北野映画ということになります。

ストーリー

天下統一を掲げる織田信長は、毛利軍、武田軍、上杉軍、京都の寺社勢力と激しい戦いを繰り広げていたが、その最中、信長の家臣・荒木村重が反乱を起こし姿を消す。信長は羽柴秀吉、明智光秀ら家臣を一堂に集め、自身の跡目相続を餌に村重の捜索を命じる。秀吉の弟・秀長、軍司・黒田官兵衛の策で捕らえられた村重は光秀に引き渡されるが、光秀はなぜか村重を殺さず匿う。村重の行方が分からず苛立つ信長は、思いもよらない方向へ疑いの目を向け始める。だが、それはすべて仕組まれた罠だった。

果たして黒幕は誰なのか?
権力争いの行方は?
史実を根底から覆す波乱の展開が、
“本能寺の変”に向かって動き出す―

映画『首』公式サイト https://movies.kadokawa.co.jp/kubi/
ショッキングなシーンがあるので注意してください

鑑賞に際しての注意点

今の時代を考えると、多くの人に勧められる映画ではありません!
時代劇版アウトレイジ、とも呼ばれる本作。北野映画としてはこれまでのお約束(?)を踏襲していて、ファンは納得だと思いますが、この6年間で時代が大きく変わったと感じます。

新型コロナウイルスや、世界的に大きく広まったSDGs、エンターテイメント作品に対するポリティカル・コレクトネスの徹底など、昨今の時代背景を考えると、本作品はかなりアウトだと思います。
なので、そういった点が気になる方は観ないほうが良い作品だと思います。

しかし、こういった人権意識は時代とともに変化していくものなので、この作品の舞台となっている時代が1580年代ということを考えると、ある意味でリアリティがある描き方だとも感じます。

感想

本作は、過激なシーンの中に、コメディアンである北野監督ならではのユーモラスなシーンがたくさん挟まれています。

私はこの作品を見て、昭和のお笑い番組を見ている気持ちになりました。
今のテレビではNGな要素がてんこ盛りです。
北野武は今のテレビではできなくなってしまったお笑いを、映画作品で実践しているのではないでしょうか。

戦国時代の話なので、起こる出来事は殺伐としています。
そんな中でも随所に登場人物達によるコントの様なお笑い要素が入っています。
お笑いの部分は創作だと思いますが、意外と当時の武将たちも、生きるか死ぬかの日々の中で冗談を言い合っていたのかもしれません。
悲劇と喜劇は常に共にあるのかもしれません。

時代劇としては、有名な秀吉や信長、明智光秀周りの出来事なのでストーリー自体に大きな驚きはありません。
脇を固める武将たちは、私が知らない人物も結構いたので、映画を観た後でその武将たちについて調べてみることは面白かったです。

  • 荒木村重
  • 黒田官兵衛
  • 徳川家康
  • 服部半蔵

などは、この作品ならではの魅力が描かれていて、改めて興味を持ちました。

北野武もわりと良い年になっていますし、アウトレイジなどの過激な北野映画に抵抗が無い方は観たら楽しめると思います!

書籍

調べたら本(文庫)も出ているんですね。作品が面白かったので読んでみたいです。

首 (角川文庫)

Header: DanielによるPixabayからの画像

2023/12/12追記

客層について

私が訪れた時間帯は、土曜日の午後でした。

完全に見た目での印象ですが、いらっしゃっているお客さんは、私よりもわりと高齢の男性が多かったです。私が若い方でした。

女性は高齢の男性のつきそいで来ている方が多かった印象です。

歴史物で過激なシーンも多いので人を選ぶ作品だと思います。

満足度

85点/100点満点中

監督インタビューなどの動画

映画を見た後でYouTubeでこちらの完成披露会見の動画を観ました。

北野武監督が戦国時代を描こうとした理由:西島秀俊&加瀬亮&中村獅童&浅野忠信&大森南朋戦(映画『首』完成報告会見)

北野監督の考えや、役者陣の制作秘話などが聞けて面白かったです。

SNSで議論することの難しさを10個のポイントでまとめました

日頃、SNSやLINEなど、テキストをベースとしたコミュニケーションで、自分の意見がうまく伝わらないと感じることがあります。

SNSで議論することの難しさをまとめてみました。

ソーシャル ネットワーキング サイトでの議論は、次の理由から逆に成果を上げにくく、悪影響がある可能性があります。

1. 制約されたコンテキスト

ソーシャルメディアでは文字数が限られており、議論の全体的な文脈が十分に伝わりにくいことがあります。

これにより、誤解や誤解が生まれる可能性が高まります。

2. コミュニケーションの非効率性

文字でのやり取りでは、非言語的な手がかりや声の抑揚が欠けるため、意図が正確に伝わりにくいことがあります。

これがコミュニケーションの誤解や紛争を引き起こす可能性があります。

3. 情報の偏り(エコーチェンバー)

ソーシャルメディアのアルゴリズムは、既存の信念に合致する情報を強調することがあり、結果として閉じられた情報空間を作り出します。

これが意見の対立を助長し、建設的な議論を難しくすることがあります。

エコーチェンバーとは

「エコーチェンバー」とは、ソーシャルメディアを利用する際、自分と似た興味関心をもつユーザーをフォローする結果、意見をSNSで発信すると自分と似た意見が返ってくるという状況を、閉じた小部屋で音が反響する物理現象にたとえたものである。

総務省|令和元年版 情報通信白書|インターネット上での情報流通の特徴と言われているもの https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd114210.html

4. 匿名性と非人間性

ソーシャルメディアの匿名性は、人々が攻撃的な態度をとりやすくなるリスクがあります。

これが現実の対話よりも過激な形を取りやすくし、相手の人間性を見落としやすくなります。

5. 感情的な負担

ソーシャルメディア上の議論は感情的に疲れさせることがあり、ストレスや不安を引き起こし、精神的な健康に悪影響を与えることがあります。

6. 解決策の不足

ソーシャルメディアでの議論は、解決策を見つけるのが難しいことがあります。 公共の場での多様な意見と、合意形成が難しいことがその一因です。

7. 公共の場での影響

ソーシャルメディア上の議論は広範な視聴者に晒される可能性があり、予期せぬ結果を引き起こす可能性があります。

特に白熱した議論は、個人や仕事上の関係に悪影響を与えることがあります。

8. 時間の浪費

ソーシャルメディア上での議論は、生産的な活動に充てることのできる貴重な時間を奪う可能性があります。

9. 意見の二極化

ソーシャルメディアでの議論は、対立を助長し、理解や妥協を促進するよりも、対立を強化する可能性があります。

10. 選択的な表現

オンライン上での自己表現は選りすぐられたものであるため、意見が完全には反映されない可能性があります。 これが相手や自分自身の誤った印象を生むことがあります。

まとめ

ディスカッションやディベートは建設的な要素を持つものですが、適切なプラットフォームを選び、敬意を持った態度を保ち、自身の幸福や人間関係に潜在的な影響を考慮することが重要です。

しばしば、対面での対話や、よりプライベートな環境でのコミュニケーションがより有益であることがあります。

SNSでの文字ベースでのコミュニケーションは適切に距離を取り、相手に伝わるという期待をしすぎないことが大事だと感じました。

関連書籍

SNSやめてみた。たった1度の人生で、本当に大切なことが見えてくる生き方:
【ミニマリスト】【SNS疲れ】 Kindle版

Header: Biljana JovanovicによるPixabayからの画像

[読書感想]「新!店長がバカすぎて」書店員が織りなすドラマ!個々のキャラクターを深掘りした人気作の続編

早見和真さんによる、書店員のドタバタを描いた小説「店長がバカすぎて」の続編「新!店長がバカすぎて」が、Audibleに来ていたので聴きました。

前作を読んでみて、作品内で展開されるキャラクター同士の軽快なやり取りが気持ちよく、気軽に読める小説だったので、続編となる今作も読んでみました。

感想

基本的には、前作の延長線上にあるストーリーなので、前作が気に入った方には楽しめると思います。
私がこの作品が好きだと思うポイントは、やはり本屋さんを描いているところです。
自分も子供の頃から本や、本屋さんが好きでした。
ただ、本屋さんでバイトをしたり、就職の候補として検討したことは無かったので、この小説を読むと今更ながら、本屋さんへの憧れが生まれます。(作品にはその大変さも描かれていますが…..。)

前作で、本屋さんという職業の特性はかなり描いたからなのか、続編となる本作「新!店長がバカすぎて」では個々のキャラクターにより焦点が当たっている印象です。

十分面白いのですが、もう少し書店員というお仕事自体を描く割合が多い方が個人的には嬉しいかも、と思いました。

好みが分かれそうな点

また、好みが分かれそうな点として、前作も同様なのですが、タイトルや各章のタイトルにかならず、「〇〇がバカすぎて」という言葉が入ります。
どうしても、何かをバカにするフォーマットになるので、そこが引っかかる方もいるかも、とは思いました。

Audibleのナレーションは、作品の楽しさが伝わってくるので合っていると思います。

世界観などは好きなので、次回作も出たら読んでみたいと思います。

満足度:78点/100点

Audibleは無料体験ができます

話題の本を料金内で何冊も読めるのは非常にお得だと思います。
Audibleは無料の体験もありますので、気になった方は以下のバナーからぜひ体験してみてください。

Kindle版

新! 店長がバカすぎて Kindle版

Heade: djedjによるPixabayからの画像

[読書感想]「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」ろう者の世界を描いた傑作、だが残念な点も

丸山 正樹さんによる小説「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」をAudibleで聴きました。

あらすじ・解説

今度は私があなたたちの“言葉”をおぼえる
仕事と結婚に失敗した荒井尚人。いまの恋人にも半ば心を閉ざしているが、やがて唯一の技能を活かして手話通訳士になる。
あるろう者の法廷通訳を引き受け、過去の事件に対峙することに。現在と過去、二つの事件の謎が交錯をはじめ……。
マイノリティの静かな叫びが胸を打つ、感動の社会派ミステリー。シリーズ通して読み継がれるロングセラーです。
©丸山 正樹 (P)2023 Audible, Inc.

https://www.audible.co.jp/pd/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A4%E3%82%B9-%E6%B3%95%E5%BB%B7%E3%81%AE%E6%89%8B%E8%A9%B1%E9%80%9A%E8%A8%B3%E5%A3%AB-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/B0C9T9PLLV?action_code=ASSGB149080119000H&share_location=pdp

感想

(以下、内容ネタバレも含みます)

手話通訳士の主人公の視点から、ろう者の世界を描いた作品。
ろう者の世界の描き方だとても詳細で、私はこれまでほとんどこの世界を知らなかったので、非常に勉強になりました。
手話にもいくつかの種類があったり、ろう者の方が社会の中でどう生活しているか、ということも丁寧に描かれており、興味深く、止まらずに聴き進めました。

主人公の生まれ育った家庭環境や、現在直面している家族の問題など、作品の軸にあるコンセプトが「家族」である点は、共感がしやすかったです。

Audible版で良かった点

ナレーターの方が読み上げてくれるAudible版で良かったことは、ろう者が発するデフ・ヴォイスという言葉を、恐らく、実際に近い発声で読み上げてくれるところです。

文字だけの小説だと、デフ・ヴォイスの音は自分で想像するしか無いと思うので、Audibleで聴く読書をすることで、よりリアリティのある読書体験ができました。

ナレーションは非常に合っていたと思います。

残念だった点

以下はかなりのネタバレになってしまいますが、残念だった点。

ある事件をテーマにしているのですが、その事件のきっかけ、犯人の犯行の動機が「幼い頃に性的虐待を受けていた」ということです。
たまたま、この作品の前に読んでいた別の作品でも、全く同じ様な犯行動機だったので、自分の読書の問題もあるのですが

「またこの動機か….」

と思ってしまいました。

決して性的虐待を軽んじているわけではなく、

幼い頃に性的虐待を受けていた犯人→虐待加害者を殺害→犯人が全て悪かったわけではない

という展開が、ミステリーの犯行動機のよくあるパッケージの様になっていて、
手話やろう者の描き方の丁寧さと比べると、事件の展開は少し深みにかけると思ってしまいました。

犯人が女性だった点も、「冷蔵庫の女」的なストーリーラインと近い印象で、少し残念でした。

「冷蔵庫の女」とは、批評概念の一種で、男性キャラの成長のために彼女や妻、親しい女性が殺される事象を指す。もともとは1999年にアメコミファンのグループによって作られたウェブサイト上で、男性キャラの保護欲を刺激するためや、男性キャラのストーリーを前に進めるために、女性キャラの殺害、負傷、レイプが頻繁に使われてきたことを指摘したことに端を発している。

映画の中で都合よく殺される女性キャラ『冷蔵庫の女』について考える。なぜ、「女が」「死ぬ」? | ヨガジャーナルオンライン

無理に刑事事件ものにする必要はあったのか….。

ろうの世界の描き方は秀逸で、非常に勉強になる作品なので、知的好奇心を満足させてくれる小説です!

満足度:85点/100点

Audibleは無料体験ができます

話題の本を料金内で何冊も読めるのは非常にお得だと思います。
Audibleは無料の体験もありますので、気になった方は以下のバナーからぜひ体験してみてください。

Kindle書籍

Header: MoondanceによるPixabayからの画像

人に嫌なことを言われた時に、気にしないようにする8つの心構え

他人に嫌なことを言われた時に、気にしないようにするための心構えをまとめました。

1. 自己認識

自分自身を理解し、受け入れること。自分の長所と短所を認識する。自分の特性や不完全さを受け入れる。
自分自身の価値観と優先順位を認識する。
自分が何者であるかを知ることは、自信の強固な基盤となる。

2. 視点

出典を考慮する-コメントを発言した人物の信頼性と意図を考慮する。
誰かが理由もなく傷つけられている場合、その意見は考慮する価値がないかもしれない。
誰もがそれぞれの経験や信念によって形成された独自の視点を持っていることを理解する。
人によって物事の見方が違っても大丈夫。

3 . 共感

コメントをする人の動機や感情を理解するように努める。
人は自分の不安を他人に投影することがある。
たとえ同意できない場合でも、相手の視点を考慮して共感する練習をする。
そうすることで相手のコメントから感情を切り離すことができる。

4. マインドフルネス

瞑想や深呼吸の練習など、マインドフルネスのテクニックを開発する。
これらの習慣は、否定的なコメントにこだわるのではなく、今この瞬間に集中し続けるのに役立つ。

5. ポジティブなセルフトーク

ポジティブなアファーメーションでネガティブな考えに対抗する。自分の強みと実績を思い出す。
友人に与えるのと同じ優しさと励ましをもって自分自身を扱うこと。

6. 学び、成長する

建設的な批判を個人の成長の機会として利用する。
フィードバックに正当性がある場合は、改善のチャンスと考える。
他人からの評価を求めるのではなく、継続的な自己改善に焦点を当てる。

7. 境界線を設定する

常に傷つけたり否定的なコメントをする人とは明確な境界線を確立する。
自分にとって有害な関係から距離を置く権利がある。

8. サポートを求める

前向きで協力的な人たちに囲まれること。
友人、家族、または励ましてくれる信頼できる友人に自分の気持ちを共有する。

気にしない心を身につけるには、時間と練習が必要ですね。
重要なのは、他人の意見に自分の価値を定義させないこと。
これらの内容を意識して過ごしたいと思います。

関連書籍

気にしない練習—不安・怒り・煩悩を“放念”するヒント

Header: 165106によるPixabayからの画像