2021年末、flotsambooksとIACKのコラボレーションイベントで写真集を買う

2021年末、代田橋のflotsambooksと金沢のIACKが急遽コラボレーションして写真集販売イベントをするということで、遊びに行きました。

flotsambooks

flotsambooksの小林さんはもちろん、IACKの河野さんもお店にいらっしゃったので今回の本のお話を詳しく聞けました。

その上で買ったのはこの2冊。

(左)『PLAY』Philippe Jarrigeonと(右)『O滞』梅田哲也/〈写真〉天野祐子

『PLAY』Philippe Jarrigeon

今回のイベントの商品。

フランス人写真家、フィリップ・ジャリジョン(Philippe Jarrigeon)による作品集です。

90年代を感じさせるカラフルでグラフィカルなビジュアルに溢れた本で、グラフィックデザイナーとしてもとても刺激を受けます。

IACKの店主、河野さんによる本書の解説がこちら

『O滞』梅田哲也/〈写真〉天野祐子

別府で開催されたアートプロジェクト(?)のレポート集です。

ジャンルとしてはレポート集なのですが、写真とテキストが入り交じった編集が凝っていてアートブックとしても観ることが出来ます。

本書に掲載されている写真は、写真家の天野祐子さんによるもの。

天野さんの写真はとても雰囲気があり、素敵なので私は写真を目当てに購入しました。

flotsambooksによる紹介がこちら

テキストも充実していて、読み解き甲斐がある本なので、年末年始にじっくり読もうと思います。

天野さんの作品集もぜひ出版して欲しい!

年末に良い本と出合えたので良かったです。

OGAWA COFFEE LABORATORY 桜新町で贅沢な朝食を!

2020年8月に世田谷の桜新町にオープンした『OGAWA COFFEE LABORATORY』に行ってきました。オープンして2週目の週末とそこからさらに2週間後の2回行ってきたので店内の様子やメニューなどをご紹介します。

混雑具合と店内の雰囲気

オープンして2週目の週末、朝の7:00ちょっと過ぎに訪問しました。

7:00開店なのですが、この時点で3組ほどの待ちがあり、私もその後に並びました。

15分くらいで入れたので、そんなに待った感じはしなかったのですが、私が並んでいる間にもどんどんお客さんがやってきて、そこからが外にも並ぶ列ができた感じです。

入り口から注文口付近の様子を以下にご紹介します。

入り口。待ちが多い場合、外に列をつくる
2階はゴルフスクール
注文口。飛沫対策もバッチリ

オープン当初だったからなのかはわかりませんが、「現金専用レジ」があり、そこで良ければ、と早く案内してもらえました。

入り口付近のスペース。ここで既にオシャレ!

入り口入って左奥の席に通されました。

ソーシャルディスタンス対策で、一席空きで座る感じになっていて安心です。

私が座った席からの眺め
案内番号の札
奥に焙煎機がありました。本格的なコーヒーショップだということが伝わり、ワクワクします

注文した料理

選べるモーニングメニューの中から、『炭焼きバタートースト 茹でたまご添え(エッグスタンド)』を注文しました。

パン(トースト)の種類を2種類から選び、そこにどんなおかずとコーヒーをつけるか選ぶシステム。

コーヒーはこちらのお店の定番である『ハウスブレンド京都』を選択。

こちらのブレンドの場合はセットの料金内で注文ができます。もちろん、豊富なシングルオリジンの豆や本格的なバリスタさんにハンドドリップで淹れてもらうこともできます。

その場合は、このハウスブレンド京都(500円)との差額をプラスオンで支払う感じのようです。

カトラリー入れ
セットのサラダ

こちらのサラダ、セットについてくるものだから、、、と甘く考えていたのですが、野菜がとてもみずみずしくてすごく美味しかったです!!

生で食べられるナスなども入っていて食材へのこだわりを感じました。前菜のサラダでこの美味しさということで、期待が膨らみます。

炭焼きバタートースト 茹でたまご添え(エッグスタンド)

そして、メインのトーストと茹でたまごが来ました。

トーストに使われている食パンは池尻大橋の名店、『TOLO PAN Tokyo』の食パン。以前から気になっていたのですが行けてなかった店なので、このお店で食べられるのは嬉しいです。

全粒粉のパンとパンドミから選べるのですが、今回は全粒粉のパンにしました。

フワッとした食感で口の中に幸福が広がります。

また、パンに乗っているバターが美味しく、普段家で食べてるバターとは別次元の濃厚さで、塩もしっかり効いていました。

このバターは家でも食べてみたい!

茹で卵もトロトロの半熟でエッグスタンドで食べると贅沢な気分になります。

お料理が出てくるまではわりと時間がかかりますが、その分、贅沢な朝を過ごしている感覚がします。

この空間で朝食を取れる贅沢さ!

店内のインテリアも細部までデザインがこだわられていました

トイレの洗面所も見たことのないデザイン!
光が大きく入る建築
コーヒー器具も絵になります
店内で販売されているお店のグッズ
カップやドリッパーなどオリジナルのグッズが展開されています

2回目の訪問

モーニングメニューが豊富だったので、2回目もすぐに訪問しました。

この時は
『炭焼きバタートースト&トマトのグリルとハム、ルッコラ、パルミジャーノのプレート』を注文。

メニューにも大々的に写真が使われているのでお店でプッシュしているのだと思います。


『炭焼きバタートースト&トマトのグリルとハム、ルッコラ、パルミジャーノのプレート』

焼きトマトが大変ジューシーで、まるでステーキのようです。

パルミジャーノのハムも塩みが効いていてパンと合います。

そして今回も、TOLO PAN Tokyoの全粒粉パンとこのバターの組み合わせは最高でした!

今度はディナーの時間や、ケーキなどのスイーツも豊富なのでお茶の時間にも行ってみたいと思います。

満足度:★★★★★

アートブックショップ『flotsambooks』が代田橋に実店舗をオープン!

私がいつも、写真集やアートブック、イベントなどでお世話になっているブックショップ、flotsambooksさんが東京の代田橋に実店舗をオープンしたので行ってきました!

flotsambooks実店舗

入り口から見た印象よりも、実際に店内に入るとかなりたくさんの本が販売されています。

学生さんにも買いやすいリーズナブルな価格帯の本や、ZINEなどもたくさん置いてありました。

ネットショッピングも便利ですが、やはり実店舗だと思いがけない本との出会いがありますね。

この日は、初めて見たブルーノムナーリの素敵な作品集をゲット!

店主の小林さんによると、今後は、サイン会や展示などもイベントも行っていくようです。とても楽しみです!

営業時間は以下のTwitterに掲載されるそうです
@flotsambooks

住所は杉並区和泉1-10-7。最寄りは京王線の代田橋駅です。

関連記事

デザイナーの私がお世話になっているデザインや写真集に強い本屋さんのまとめ

京橋のデザインホテル「an/other TOKYO(アナザートーキョー)」に宿泊。こだわり抜かれたデザインに大満足!

東京の京橋に2019年5月にオープンしたデザインホテル「an/other TOKYO(アナザートーキョー)」に宿泊してきました。

SMALL 2【 客室コンパートメント・ダブルルーム 】というタイプの部屋に宿泊し、朝食はホテルのレストランでモーニングセットも楽しみました。

ホテルの写真と共に感想をご紹介します。

Contents

  1. 今回の宿泊費
  2. エントランス・外観
  3. レセプション・客室階
  4. 今回宿泊した客室
  5. 2Fレストラン・朝食
  6. 1Fカフェ&バー
  7. まとめ・注意点
  8. Information

今回の宿泊費

今回の、楽天トラベルから【楽天トラベル限定モニタープラン】1日3室限定(ご朝食付き)というプランで、部屋タイプ:SMALL 2【 客室コンパートメント・ダブルルーム 】を2名で予約しました。

宿泊費は、15,768円(消費税込)でした。

エントランス・外観

エントランス
エントランス
エントランス

レセプション・客室階

レセプション。移り変わるデジタルサイネージはソニーが協賛しているそうです
エレベーター。ホテル名のタイポグラフィを活かしたデザイン
客室階。部屋番号のタイポグラフィもカッコイイ

今回宿泊した客室

今回宿泊した部屋は、SMALL-2【 客室コンパートメント・ダブルルーム 】というタイプのお部屋です。

注意!バスルームはシャワーのみ、バスタブはありません

客室
テレビもありました
洗面台。アメニティは下の棚に収められています
客室

2Fレストラン・朝食

今回は朝食込みのプランにしました。

2Fのレストランで朝食を取ります。

レストラン。ドリンクはセルフサービスで、飲み放題
水はレモン入り
レストラン座席
ラウンジとしても使うことが出来るのでPCで作業をしている方もいました
照明のデザインも素敵です
朝食メニュー。この中から選べます

今回は「トーストセット」を選びました。

モーニングのトーストセット
かなり厚切りのトースト。ジャムもついています

写真だと少なめに見えるかもしれませんが、パンのボリュームがあり、男性の私でも充分に満足できる量でした。

他のお客さんが頼んでいたミニハンバーグカレーなどを見ても、外国人の宿泊者が多い事もあり、量はしっかりとしていました。

朝・昼・夜で異なるメニュー表

1Fカフェ&バー

1Fにはコーヒーとお酒を飲めるカフェ&バーがありました。

今回は1泊という事もあり使うタイミングがありませんでしたが、とても雰囲気が良いので次回行く事があれば是非使ってみたい場所です。

カフェ&バーのカウンター
テーブル席もあります。屋外にもテーブル席がありました
とても良い雰囲気です
ぜひ使ってみたい

まとめ・注意点

ホテルや室内のインテリア、アメニティなどにおいて大変デザイン性が高いホテルだったので、1泊の滞在でしたがとても満足できました。

レストランも、料理の味はもちろんのこと、インテリアの雰囲気やソファがとても良かったので、のんびりとしたモーニングタイムを過ごせました。

京橋駅から近く、周辺はビジネス街なので休日には閉まっている飲食店が多いです。夕食を外で食べる場合はその点に注意した方が良いです。

ゴージャスなディナーを取るなら銀座、リーズナブルに食べるなら有楽町まで出てお店を探した方が良いです。

ちなみに私は初日の夜は有楽町にある餃子の王将で食べました。

ですが、ホテルそのものは、立地も良く観光にも便利なので大変オススメできます!


Information

an/other TOKYO(アナザートーキョー)

蔵前の喫茶半月へ。素敵なインテリアに囲まれ深煎りコーヒーとチーズケーキを堪能

蔵前の「喫茶 半月」へ。

店に入るなりとても素敵なインテリアに心を奪われます。

喫茶利用だったので少し待ち、2階に通されました。

昔ながらの雰囲気を残す店内で深煎りコーヒーと濃厚なチーズケーキをいただきました。

椅子などの座り心地も良くつい長居してしまいます。

カウンターで売っている焼き菓子などもとても美味しそうでした。

インテリアの素敵なカウンター
チーズケーキとホットコーヒーを注文しました
コーヒーは深煎りでかなり好みの味。コーヒー好きな人も満足出来る味だと思います
チーズケーキ。器も素敵です
とても濃厚な味わいで大満足!

オススメの関連記事:カフェ、喫茶店など

http://watanabedesign511.info/2018/02/19/doutor-farm/
http://watanabedesign511.info/2018/02/16/lisette-futako/
http://watanabedesign511.info/2017/01/05/nakazora/
http://watanabedesign511.info/2019/02/03/egg-noudai/
http://watanabedesign511.info/2019/02/26/hagare-sakurashinmachi/