カテゴリー: Food
[日記]2023年6月18日|吉祥寺の「カレー食堂 リトルスパイス」で絶品のレバーカレーをいただく
吉祥寺で仕事のあと、友人オススメのカレー屋さん「カレー食堂 リトルスパイス」へランチをしに行きました。
時間は14時前でランチ時からは少し外れていたのですが、前に2組ほど待っていたので15分ほど待ち、入店。
友人曰く「吉祥寺で一番オススメの店」とのことで、期待大です。
メニューを見てかなり迷いましたが、友人オススメの「ブナカレー」を注文。
このカレーは、鶏レバーが入っているのです。

せっかく来たのでもう少しオーソドックスなカレーにしておけばよかったかも、、、とも思ったのですが、出てきた「ブナカレー」を食べてみて、これにして良かった!と思いました。
鶏レバーはまったく臭みが無く、プリプリの食感でとてもボリューム感があります。
カレーには、レバーだけでなく、砂肝や豚挽肉も入っているのでそれぞれの風味が掛け合わせられる事で、私がこれまで食べたことの無い美味しさのあるカレーになっていました。
しかも、価格も1000円以内でリーズナブルです。
他のカレーも気になっているので吉祥寺へ行った際にはまた是非訪問したいと思います。
「生協の宅配 コープデリ」を3ヶ月使って感じた7つのメリットと4つのデメリット
年末に引越してから、今年に入って生協の宅配 コープデリに入会しました。3ヶ月ほど使用しているので感想を書きたいと思います。
コープデリに加入した動機
今住んでいる所は、最寄りのスーパーまで15分くらいかかります。坂も多いので頻繁に食材を買いに行くのがおっくうだと感じで、宅配スーパーを比較。
対応している地域や価格とのバランスでコープデリを選びました。

他の宅配スーパーとの違い
楽天会員なので、当初は楽天西友ネットスーパーも検討していたのですが、今住んでいる地域が配送の対応エリア外だったので断念。
イトーヨーカドーネットスーパーは使えたのでそちらも検討したのですが、商品を受け取る時に必ず在宅していないとダメな点、配送対応の定員枠が少なく、定期的に使うには不便そうと感じたのでこちらも辞めました。
ただ、イトーヨーカドーネットスーパーは、コープデリで買いそびれたものを週の中日に注文する際などにたまに使用しています。
コープデリを使って良かった点
スーパーへ買い物に行く頻度を減らせる
スーパーで食材を見るのは好きなのですが、往復の移動時間、店内で食材を探す時間、レジに並ぶ時間、など、なんだかんだ時間が取られます。
週に2〜3回、スーパーに行ってたらかなりの時間がかかりますよね。
ネットで注文して配送される事で、その時間が短縮されるのは助かります。

重い食材を持ち帰らなくて良い
キャベツや牛乳、日用品など、スーパーで買い物をすると荷物が結構重くなります。
コープデリだと配送してくれるので、持ち帰りの負担も軽減されます。

仕事帰りにスーパーに寄らなくて良い
仕事の帰りにスーパーによると、まず、仕事で疲れていますし、帰宅時間だとレジの混雑もすごいです。
配送で家に食材が届いているので、仕事の帰りはまっすぐ家に帰れます。これは助かります。
生鮮食品も含めて置き配してくれる
生鮮食品も、ドライアイスを入れて専用のボックスで置き配してくれるので、日中に家にいなくても配達してもらえます。
家に食材があることで自炊の頻度が上がる
配送で家に食材があると、自炊の頻度も自然と上がります。疲れていても、野菜と肉はあるから何か作るか、という気持ちになれるので健康面でも、経済面でもお得です。
日用品も注文できる
ティッシュやトイレットペーパー、洗剤などの日用品も一通り注文できます。トイレットペーパーなど、スーパーに買いに行くと持ち帰りが結構大変なので助かります。
webサイトとアプリで注文できる
生協というと、昔は紙で注文するイメージでしたが、今は(当たり前ですが)、webサイトとアプリから注文できます。
調味料など、無くなりそうなタイミングでアプリからカートに入れておけるので便利です。

コープデリを使ってイマイチな点
一週間先の注文を考えないといけない
私の地域は月曜配送なのですが、ネットでの注文の締切は水曜日の午前2時。約一週間後の冷蔵庫の中身を想像して注文することになります。
これが結構難しい。なれるまで、少なすぎたり、多く注文しすぎたり、と調整に難儀しました。
配送の箱を置くスペースが必要
毎回、受け取れる場合はいいのですが、置き配してもらう場合、発泡スチロールの箱を置くスペースが必要になります。
サイズは約A3程度。それが塔の様に積み重なります。
次の配送時に返却するものなので、家の中に置くスペースと、返却時に玄関ドアの外に置くスペースが必要になります。
私は、玄関横に置くスペースがあることを確認してから加入しました。
ベランダ等に置くかたもいるそうです。

注文する食材が偏りがち
ネットで注文するとどうしても、毎回同じ野菜などを注文しがちです。スーパーに実際に行くと、今こんな野菜があるのか!など、新たな出会いがありますが、注文式だとどうしても偏りがちです。

webとアプリの使い勝手
注文した食材の管理や、画面の遷移など、ユーザビリティに使いにくさが感じる箇所があります。
まとめ
全体的には、使ってみて非常に便利だと感じています。
コープデリだけで全てまかなうのではなく、実店舗のスーパーと併用することでイマイチな点を解消しています。
宅配スーパーはとても便利ですね。もっと早く使っていればよかったです。
興味のある方は以下のリンクよりぜひ資料請求をしてみてください。
レジに並ばずおうちで便利にお買い物できる|生協の宅配コープデリ
コープデリを便利にするアプリ
コープデリアプリ

食材の注文や確認などができる総合アプリ。
ほぺたんポータルアプリ

購入した食材の管理などができるアプリ。
Header: PfüderiによるPixabayからの画像
オススメの関連記事
ドトール珈琲店 多摩センター店/プレミアムなドトールでランチ。モチモチのカルボナーラと深みのあるドトールブレンドで大満足のランチを過ごせました!
多摩センターエリアに引越してきてからずっと気になっていたこちらのお店についに行きました。
ドトールコーヒーのプレミアム店です。
以前、当ブログでドトール珈琲農園 多摩堤通り店というお店についての記事を書きましたがその系列店舗です。
多摩センター店は駅からサンリオピューロランドへ向かう途中の、丘の上パティオという通りの中にあります。ココリア多摩センターの通りを挟んだ向かいの角です。
外観

ドトール好きにはグッと来る入り口です。
Specialty Coffee Beansというコピーも惹かれます。


ご飯系はこのようなラインナップ。大体フードが950円〜1200円で、プラスしてコーヒー600円くらいがかかります。
値段に躊躇してなかなか入れませんでしたがこの日は思い切って入店!
店内の雰囲気


店内はこの様な感じです。休日だったのでお客さんが多かったので店内の写真はあまり撮れず。
お客さんとしては、家族連れやカップルが多いですが、パソコンを持ち込んでお仕事をされている方もいました。
世田谷のお店よりは狭いながらも、ソファっぽい椅子やアンティーク調の机など、インテリアにこだわりを感じます。
さすがに椅子の座り心地が素晴らしい!

食事
ランチを食べました。
注文したものはカルボナーラパスタとミニサラダ、ドトールブレンドコーヒーです。

カルボナーラは一口食べてまず、パスタのモチモチ感に驚きました!
メニューに手打ちと書いてあったような。
厚切りのベーコンと併せて食べごたえ抜群でした!

パスタとセットで注文できるミニサラダ。
ミニなので量には期待していなかったのですが、思っていたより多かったです。生野菜があるといいですね。

そしてコーヒー「ドトールブレンド」。
通常のドトールは大好きでよく行くので、このコーヒーも飲んでみてドトールらしい風味を感じました。それでいて、深みもあり、プレミアム感が十分に出ています。
2杯目を半額で飲めるようなので時間に余裕があったらもう一杯飲みたかったです。
まとめ
値段はプレミアムですが、その分、料理や店内は値段に見合うクオリティになっていると感じました。
特に、椅子や照明を始めとしたインテリアがやはりよくて、ゆっくりと過ごしたくなります。
時間を取って行くのがオススメのカフェです!
次回はスイーツを食べに行きたい!
メニュー
ウェブサイトなどでは公開されていないのですが、こちらのサイトに少しまとめられていました。
メニュー:ドトール珈琲店 多摩センター店/ドトールコーヒーテンタマセンターテン(落合/小田急多摩センター駅/コーヒー専門店) by LINE PLACE https://place.line.me/businesses/204826287/menus
価格は時期によって変動がありますのでご参考までに。
MAP/アクセス
関連ランキング:カフェ | 小田急多摩センター駅、京王多摩センター駅、多摩センター駅
らぁ麺はやし田 多摩センター店/味玉つけ麺はすっきりとした鶏スープで食べやすい
らぁ麺はやし田 多摩センター店 は多摩モノレールを使う私が良く行くラーメン屋さんです。
京王/小田急線の多摩センター駅から多摩モノレールに向かう途中にあります。
この日は味玉つけ麺を食べました。

こちらのお店は大山鶏を使ったスープが売り。
コクはありながらもしつこくないので食べやすいです。味玉もしっかり味が沁みていて満足!
ここはまぜそばも特徴的なので次に来る時はそちらを食べてみたいと思います。
MAP/アクセス
関連ランキング:ラーメン | 多摩センター駅、小田急多摩センター駅、京王多摩センター駅