フォントが消える?Adobe Fontsを安全に使う方法

Adobe Fontsは、Adobe Creative Cloudのサブスクリプションに含まれており、追加料金なしで膨大なフォントを使用できる非常に便利なサービスです。
そのラインナップには、有料で購入すると高価なハイクオリティなフォントも数多く含まれており、私自身も日常的に活用しています。
しかし、このサービスを利用する際には、いくつか注意すべき点があります。今回は、その中でも特に重要なポイントをお伝えします。

膨大な数のフォントを追加料金無しで使用できるAdobe Fonts

Adobe Fontsの重大な注意点とは?

Adobe Fontsの最大の特徴のひとつに、収録フォントの追加や削除が随時行われることがあります。これにより、一度使っていたフォントが突然使えなくなる可能性があるのです。

仮にサービスからフォントが削除されると、デスクトップにダウンロードしていた場合でもそのフォントは利用不可となります。では、具体的にどのような問題が生じるでしょうか?

  • 単発のデザインの場合:
    イベントポスターやチラシなど一度きりの用途であれば、大きな影響はないかもしれません。
  • 継続的に使用するデザインの場合:
    書籍の本文やブランドデザインのように長期間再利用する媒体では、大問題につながる可能性があります。

実際に起こりうるケース

たとえば、Adobe Fontsのフォントを使用して書籍をデザインし、初版を印刷したとします。後日、クライアントから「内容を一部変更したい」というリクエストが入った場合、すでに使っていたフォントがサービスから削除されていたらどうなるでしょうか?

  • 使用していたフォントが見つからずエラーが発生します。
  • 似たフォントに置き換えた場合、クライアントへの説明や変更後の文字組みの再調整が必要になります。

これには多大な手間とコストがかかるだけでなく、デザインの一貫性にも影響を与える恐れがあります。想像するだけで恐ろしい事態です。


安全にAdobe Fontsを活用するには?

Adobe Fontsには「フォントが削除されない」という保証がありません。そのため、以下のような使い分けをおすすめします。

  1. 一時的なデザインに限定して使用する:
    イベントポスターやフライヤー、短期的なプロモーション用デザインなど。
  2. 長期利用が前提のデザインには避ける:
    書籍、企業ロゴ、再販の可能性がある商品パッケージなどには、削除リスクのない購入済みフォントや商用ライセンスフォントを使用する。

まとめ

Adobe Fontsは非常に便利なサービスですが、収録フォントがいつ削除されるかわからないというリスクを理解したうえで利用することが重要です。特に、長期的な使用が見込まれる媒体では慎重に検討することをおすすめします。

皆さんもAdobe Fontsを活用する際は、この点を意識してデザイン制作を進めてください。

グラフィックデザイナーが選んだ!Buffaloの外付けHDD「HD-EDS4U3-BE」と私のデータ保存術

外付けハードディスクを買い替えました。フリーランスのデザイナーとして、今回購入した外付けHDDと私のデータ保存スタイルをご紹介します。


今回購入した外付けHDD

バッファロー HD-EDS4U3-BE 外付けHDD 4TB

Amazonより引用

私のデータ保存スタイル

私の使い方では、外付けHDDの4TBのうち 3TBをデータ保存用、残りの 1TBをMacのTime Machineバックアップ に割り当てています。
具体的には以下のような形でデータを管理しています。

進行中の案件のデータ

  • 保存場所: Mac本体のMacintosh HDに保存
  • バックアップ: クラウド(私の場合はMicrosoft OneDrive)と同期
  • 追加バックアップ: Time Machineを利用

進行中の案件データは、これにより 3重のバックアップ を確保しています。

完了した案件のデータ

  • 保存場所: 仕事完了後、外付けHDDにまとめて保存
  • 運用方法: データが増えたり、一定期間(2〜4年)が経過したタイミングで、新しい外付けHDDに交換。その際、古いHDDのデータは削除せず、HDDごと保管しています。

以前は、さらにモバイル型HDDを接続して保存データのバックアップを取っていましたが、手間がかかるため現在は省略しています。
本当は完了した案件データも 2重、3重でバックアップ した方が安心ですが、そこまでは手が回っていない状況です……。


現在の状況

今回購入したバッファローの外付けHDDは、問題なく動作しており、ひとまず安心しています。
今後も定期的にバックアップ方法を見直していきたいと思います。

バッファロー HD-EDS4U3-BE 外付けHDD 4TB

Amazonより引用

【デザイン】編集可能なIllustratorデータを渡すメリットとデメリットを徹底解説【元データ】

デザインの仕事をしていると、極まれにクライアントから「編集可能なIllustratorデータをください」と言われることがあります。

いわゆる、アウトライン化をしていないIllustratorデータで、クライアント側で再編集ができる状態のデータを指します。(業務によってはInDesignやPhotoshopデータの場合もあるでしょう。)

この様に言われたときは、慎重に考える必要があります。編集可能なデータを渡すことにはメリットもデメリットもあるため、それを理解してから対応しましょう。


考えるべきポイント

1.契約内容の確認

まず、契約内容をチェックしましょう。

編集可能なデータを渡す取り決めがない場合は、「データ譲渡料」などのように、追加料金をお願いすることもできます。

2.データの使われ方を考える

クライアントがデータをどう使うかを確認しましょう。例えば、他の用途に使われたり、改変されたりする可能性があります。

デザイナーが制作したデザインの意図が崩れるリスクもあるため、注意が必要です。

3.目的を聞く

クライアントがデータを求める理由を聞くことが大切です。
たとえば、「テキストだけ修正したい」「サイズを変更したい」などの理由があります。

必要に応じて、別の形式(例:PDFでテキスト編集可能なもの)を提案するのも良い方法です。


メリット

クライアント側のメリット

1.柔軟に使える

社内で簡単な修正ができるため、時間やコストを節約できます。

2.長く使える

他のプロジェクトにも応用できる可能性があります。

デザイナー側のメリット

1.信頼関係を築ける

クライアントに対して誠実に対応することで、関係や印象が良くなります。

2.価格を上げられる

編集可能なデータは、通常の納品にプラスした特別なオプションサービスとして提供することができます。これにより、追加料金を設定して提案することも可能です。


デメリット

クライアント側のデメリット

1.品質が下がる可能性

専門知識がない状態で編集すると、デザインのバランスが崩れることがあります。

2.トラブルが起きやすい

フォントや画像が正しく表示されないなどの問題が起きることがあります。

デザイナー側のデメリット

1.デザインが無断で使われる可能性

他のプロジェクトや第三者(他のデザイナーやデザイン会社など)に流用されるリスクがあります。

2.責任問題が発生する可能性

クライアントが改変したデザインで問題が起きた場合、デザイナーに責任があると思われることもあります。

3.手間がかかる

クライアントに渡すためにデータを整理したり、準備するのに時間が必要になる場合があります。


対応のコツ

1.クライアントの目的を聞く

なぜ編集可能なデータが必要なのかを具体的に確認しましょう。その目的に合った別の方法を提案するのも手です。

2.条件をはっきりさせる

編集可能なデータを渡す場合は、「第三者に渡さない」「再利用しない」などのルールを決めておくと安心です。

また、追加料金が必要な場合はその理由を説明しましょう。

3.別の形式を提案する

必要なら、PDF形式やアウトライン化したデータを渡して代用することもできます。

4.注意点を伝える

データを渡す際には、フォントやリンク画像の扱い方などをクライアントに説明しておきましょう。

5.リスクを減らす工夫をする

データの一部を簡略化したり、デザイナーの名前をデータ内に記載したりすることで、リスクを減らせます。


デザインデータにはデザイナーのノウハウが詰まっています。

大切なデータを渡す際は、今回の記事を参考にクライアントへの対応方法を考え、その後に起こり得ることまで想像していただければ幸いです。

関連書籍

著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本 改訂版

Adobe Illustrator バージョンごとの新機能まとめ|バージョン20.0(2024年10月)

Adobe Illustratorのバージョンごとの新機能をまとめておきます。
InDesignの新機能まとめの記事がわりと閲覧していただいているので、Illustrator版もまとめていこうと思います。
本記事では新機能の見出しを記載しますので、詳細はAdobeのサイトをご覧ください。

Illustrator バージョン 29.0(2024年10月)

  • パス上でオブジェクトを整列、配置、移動
  • より正確で詳細に制御できる画像トレース
  • 平面サーフェス上でのモックアップ品質が向上
  • 作成するパターンの密度レベルの調整
  • より詳細に制御して図形の塗りつぶしを追加
  • より詳細に制御できるベクターグラフィックの作成
  • カンバス上で直接ツールやタスクをアクセスおよび探索
  • 東アジアのテキストレイアウトの管理
  • ユーザーフィードバックによる機能強化の取り組み

機能の概要は以下のページにまとめられています。

Illustrator の機能の概要 | (2024 年 10 月リリース)
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/using/whats-new/2025.html#objects-on-path

InDesignに配置したIllustratorファイルが表示されない時の解決方法

InDesignに配置したIllustratorファイルが上手くプレビュー表示されない(真っ白に表示される)現象が起きたので、解決した方法をご紹介します。

症状

InDesignに.aiファイルをリンク配置した際に、InDesignにIllustratorのプレビューが表示されない。

原因

不明。
Illustratorの方でレイヤーの表示、プリント、なども確認。
別名で保存などをしても解決せず。

解決法

  1. Illustratorで、表示エラーが発生したファイルと同じ設定で新しいドキュメントを作成。
  2. 次に、問題のあるファイルからオブジェクトをコピーして、新しいドキュメントに「前面にペースト」。
  3. その後、この新しいIllustratorファイルをInDesignで再リンクすると、正しく表示されるようになる。

新規ドキュメントにコピー、ペーストして再リンクをしたら無事に表示されるようになりました。
最近同様の症状が時折出るのでこれからはこの方法で解決したいと思います。

追記

同様の症状が別のファイルでも起こったのでこの方法を試しました。

その際、Illustrator新規ドキュメントに、

アートボードの外にあるオブジェクトを一緒にコピー&ペーストすると非表示のまま。

アートボードの外にあるオブジェクトを選択せず、アートボード内のオブジェクトだけをコピー&ペーストすると表示される。

という事が起きました。

アートボードの外にオブジェクトを置くこと自体が悪いのか、アートボードの外に置いたオブジェクトに何か非表示にさせるような要素があったのかはまだ分かりません。

また、同様の症状が起きたら検証してみたいと思います。

Posted from SLPRO Z