【ロゴデザイン】サーティワンアイスクリームのロゴに隠された“31”の秘密とは?

「サーティワンアイスクリーム(アメリカ本国での名称はBaskin-Robbins)」のロゴには、ブランドの特徴を象徴するエピソードがあります。

サーティワンアイスクリーム東京ドームシティラクーア店

「31」の秘密

サーティワンのロゴには 「31」 という数字が隠されています。ブランド名の 「Baskin-Robbins」 の「B」と「R」の間に、ピンク色の「31」がデザインされています。

Baskin Robbins 31 WORLD FAMOUS - a store in a cool place ' Quito Ecuador 2022

これは、「1ヶ月(31日)毎日違うフレーバーのアイスクリームを楽しめる」 というコンセプトを表しています。

この「31フレーバー」のアイデアは、共同創業者のバート・バスキン(Burt Baskin)とアーヴィン・ロビンス(Irvine Robbins)の、「お客様にたくさんの選択肢を提供したい」という思いから生まれました。

ロゴデザインの変遷

Baskin-Robbins のロゴは何度かリニューアルされていますが、「31」をロゴに組み込むデザインは長年守られています。

Old Baskin-Robbins Logo

1953年から1980年に使用されていたオリジナルのロゴ。

特に2005年に現在のデザインに変更された際、「B」と「R」の文字の中にピンクで「31」を強調するデザインになりました。

Baskin Robbins logo 2013 - 2

2022年には新しいロゴが発表され、よりシンプルでモダンなデザインになりましたが、「31」の数字は変わらずデザインに組み込まれています。

まとめ

サーティワンアイスクリームのロゴには、創業者のこだわりと「31種類のフレーバーを楽しんでほしい」というブランドの哲学が詰まっています。ロゴを見るときに「31」の数字を探してみると、より楽しめるかもしれませんね!

【ロゴデザインの秘密】Nike・Apple・BMW…有名ブランド10社のロゴに隠された意外なストーリーとは?

ブランドのロゴには、単なるデザイン以上の意味が隠されています。ナイキの「スウッシュ」やアップルの「かじられたリンゴ」など、世界的に有名なロゴには驚きのエピソードがあるのです。

本記事では、ナイキ、アップル、BMW、フェデックスなど10の有名ブランドロゴの秘密 を解説します。ロゴに込められた意図や隠されたメッセージを知れば、あなたの「ロゴの見え方」が変わるかもしれません!

では早速、有名ブランドのロゴに秘められたストーリー を見ていきましょう!


1. ナイキ(Nike) – 35ドルで生まれた「スウォッシュ」

ナイキの「スウォッシュ」ロゴは、1971年に キャロライン・デヴィッドソン というデザイン学生によって作られました。彼女が受け取った報酬はたったの 35ドル でした。

しかし、その後ナイキが大成功を収めると、彼女にはナイキ株とダイヤモンド入りのスウォッシュデザインのリングが贈られました。

このデザインは、ギリシャ神話の勝利の女神ニケの翼がモチーフになっています。

Logo of Nike.

2. アップル(Apple) – かじられたリンゴの理由

アップルのロゴの「かじられた」デザインにはさまざまな説がありますが、実際には 「小さなリンゴのマークがサクランボと間違えられないように」 というシンプルな理由でした。

デザイナーの ロブ・ジャノフ によると、「かじり跡」があることでリンゴだと認識しやすくなるそうです。

Apple Logo

3. フェデックス(FedEx) – 隠された矢印

フェデックスのロゴには、 「E」と「x」の間に隠れた矢印 があります。

これは、速さと正確さを象徴するもので、デザイナーの リンドン・リーダー による巧妙なタイポグラフィの工夫です。この矢印に一度気づくと、もうロゴを見るたびに目についてしまいますね。

FedEx Corporation since 2016 logo

4. BMW – プロペラの誤解

BMWのロゴはよく「飛行機のプロペラを表している」と言われますが、実際には バイエルン州の旗の青と白 がモチーフです。

しかし、1920年代の広告でプロペラと関連付けられたことで、プロペラ説が広まりました。

BMW logo Bayern Wappen

ドイツ、バイエルン州の紋章


5. マクドナルド(McDonald’s) – 「ゴールデンアーチ」の成り立ち

McDonald’sの原点は、1940年にマクドナルド兄弟が開いたドライブインレストランでした。1950年代、彼らは店舗のデザインを刷新する際、目を引く2つの黄色い半円アーチを建物両端に設置しました。

この印象的な外観が評判となり、フランチャイズ展開を進める中で、このアーチがロゴマークとして採用されました。当初は実際の店舗デザインでしたが、後に図案化され、現在の「M」字の形へと変化しました。ゴールデン・アーチは、瞬く間に世界中でマクドナルドの象徴として認識されるようになりました。

DowneyMcdonalds

カリフォルニア州ダウニーにある、3番目にオープンしたマクドナルドの店舗は、営業している中で最も古い(最古のマクドナルド店舗)。
また、この店舗は、黄金のM型アーチのデザインを特徴付けた、2番目の店舗でした。

McDonald's 1960 logo

1960年〜68年のマクドナルドのロゴマークは「M」を用いながらも店舗のデザインを想起させるマークになっていた。

Logo McDonald's

2006年以降のマクドナルドのロゴマーク。


6. トヨタ(TOYOTA) – 車を通して広がる世界を表現

現在のトヨタマークは、1989年に創立50周年を祝って発表されました。左右対称の3つの楕円で作られ、内側の2楕円は顧客トヨタの心を表し、それらがつながると「T」ハンドルを連想させます。

外側の楕円は、トヨタを取り巻く顧客や世界を示し、太さが違う線は毛筆のタッチを取り入れたものです。その背景には、トヨタが大切にする価値観が広がっていることを意味しています。

Taung Toyota Crew

7. スターバックス(Starbucks) – 人魚「セイレーン」の意味

スターバックスのロゴにはギリシャ神話のセイレーン(人魚)が描かれています。最初のロゴは1971年に作られ、より細かいデザインでしたが、時代とともにシンプルに洗練されました。

セイレーンは 「誘惑」と「魅力」 を象徴しており、「コーヒーの香りで道行く人々を引きつけたい」という願いが込められています。

Lody marki Starbucks

カフェラテのカップにプリントされたセイレーンロゴ。

Starbucks street musician

アメリカのシアトルにある1号店では、2017年1月でもオリジナルデザインのロゴマークを使用して営業中している。


8. アディダス(adidas) – 3本線はもともと補強材だった

アディダスのロゴにある3本線は、もともとデザインではなく 靴の耐久性を高めるための補強材 でした。

adidas

しかし、その後ブランドの象徴となり、現在のロゴにも取り入れられています。

New version of the Adidas logo

9. メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz) – 3つの星が意味するもの

メルセデス・ベンツのスリーポインテッド・スター(三つ星)は、創業者 ゴットリープ・ダイムラー の「陸・海・空のすべてを制覇する」というビジョンを表しています。

W120M

1926年から現在まで使われている三つ星と月桂冠を組み合わせてデザインのロゴ。

Mercedes Logo

10. コカ・コーラ(Coca-Cola) – デンマークの国旗が隠れている

コカ・コーラのロゴには、偶然にも 「Coca-Cola」の文字の一部がデンマークの国旗に見える という発見がありました。

Coca-Cola logo

これを利用して、デンマークでのマーケティングキャンペーンが行われたこともあります。

Coca Cola Denmark flag commercial

まとめ

ロゴは単なるデザインではなく、ブランドの歴史や哲学が詰まっています。企業がどのような戦略でロゴを作り、どのようにブランディングしてきたのかを知ると、身近なロゴも新鮮に見えてきます。

どのロゴのエピソードが一番印象的でしたか?ぜひ、コメントで教えてください!

Header: Fabian HoltappelsによるPixabayからの画像

シャネル、グッチ、ディオールなど、ファッションブランドのロゴに使われているフォントについて調べてみた

ファッション ブランドは多くの場合、独特でユニークなブランド イメージの作成に多額の投資を行っており、そのイメージの一部はロゴや使用されている書体を通じて伝えられます。

ファッション ブランドとそのロゴに関連付けられた書体の例をいくつか示します。

Chanel(シャネル)

フィリップ・ペサール, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons

フォント: Couture

Couture Bold

Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)

Maksim Sokolov (maxergon.com), CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0, via Wikimedia Commons

フォント: Futura

Futura PT Medium

Gucci(グッチ)

Maizeam, CC BY-SA 3.0 http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/, via Wikimedia Commons

フォント: Granjon

Granjon Roman

Dior(ディオール)

© Vyacheslav Argenberg / http://www.vascoplanet.com/, CC BY 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by/4.0, via Wikimedia Commons

フォント: Nicolas Cochin

LTC Nicholas Cochin Pro Regular

Versace(ヴェルサーチ)

https://www.flickr.com/photos/ru_boff/, CC BY 2.0 https://creativecommons.org/licenses/by/2.0, via Wikimedia Commons

フォント: Radiant

Radiant Bold

Calvin Klein(カルバン・クライン)

Ethan Russell tviij, CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0, via Wikimedia Commons

フォント: ITC Avant Garde


ITC Avant Garde Gothic Pro Book

Ralph Lauren(ラルフ・ローレン)

HAPlipayami, CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0, via Wikimedia Commons

フォント: ITC Fenice

ITC Fenice Pro Regular

Hermès(エルメス)

Zarateman, CC0, via Wikimedia Commons

フォント: Memphis (Medium)

Memphis CYR Medium

ファッション ブランドは、独自の視覚的アイデンティティを作成するために、カスタマイズまたは変更されたバージョンのフォントを使用することが多いです。

したがって、類似したフォントが存在する場合でも、ロゴに使用されている書体自体が独自のデザインである可能性があります。

正確な情報が必要な場合は、ブランドの公式ガイドラインを確認するか、ブランドのビジュアル アイデンティティに詳しいデザインの専門家に相談することを検討してください。

参考サイト

Font In Logo – Search Engine for Logos and Fonts
https://www.fontinlogo.com/

Fonts Logo
https://fontslogo.com/

関連書籍

フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?

フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?

フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?

小林 章
3,470円(06/21 03:05時点)
Amazonの情報を掲載しています

「要点で学ぶ、ロゴの法則150」/有名ロゴデザインの秘密から最新のトレンドまでを手軽に学べる一冊!

「要点で学ぶ、ロゴの法則150」という本を購入しました。

要点で学ぶ、ロゴの法則150

この本を購入しようと思ったきっかけは、本書の共著者でもある元デザインの現場編集者の宮後優子さんによるこちらのツイートです。

本の内容は、その名の通り、見開きで1項目ずつロゴデザインにまつわる知識やTipsを紹介していくスタイル。
150項目あるので読み応えがあります。

私が面白いと感じたのは、
ロゴデザインのトレンドや、ナイキやマクドナルド、スターバックスなどの有名企業のロゴの変遷の紹介。
特に、Fedexのロゴの秘密はこれまで全く気づかなかったのでかなり衝撃を受けました。

ロゴデザインの歴史から現在まで、また、著作権などについても触れられているので、
ロゴデザインに興味がある方や、学校でデザインを教えている先生などにお勧めしたい一冊です。