2025年Adobe値上げ|Adobe Creative Cloudが大幅変更!StandardとProの違いは?学割の価格はどうなる?

2025年8月1日以降、Adobe Creative Cloudの価格が改定されます。これにあわせて、「コンプリートプラン」は名称が変更され、新たにStandardプランProプランの2つに分かれることになりました。

今回は個人向け・学生/教職員向けの価格と機能の違いを、わかりやすい表でまとめてご紹介します。


🆕 どう変わる?3つのCreative Cloudプラン

プラン名対象特徴
Standard一般個人主要アプリを利用可能。AIは基本機能のみ。価格を抑えたい人向け
Pro(旧コンプリート)一般個人全アプリ+生成AIを無制限で使用可能。制作業務向けのフル機能
学生・教職員版学生/教職員Proとほぼ同等の機能を割引価格で提供。初年度はさらにお得

💰 新旧価格比較表(すべて税込)

プラン支払い方法変更前価格変更後価格
Standard(新設)年間契約(月々払い)¥6,480/月
年間契約(一括払い)¥72,336/年
月々プラン(縛りなし)¥10,280/月
Pro(旧コンプリート)年間契約(月々払い)¥7,780¥9,080/月
年間契約(一括払い)¥86,880¥102,960/年
月々プラン(縛りなし)¥12,380¥14,480/月
学生・教職員版年間契約(月々払い・初年度)¥2,180¥3,280/月
年間契約(月々払い・以降)¥3,610¥4,180/月
年間契約(一括払い・初年度)¥26,162¥39,362/年
年間契約(一括払い・以降)¥43,322¥50,160/年

※すべて2025年8月1日以降の更新から適用。


⚙️ 機能の違いは?比較表でチェック!

機能StandardPro(個人)学生・教職員版(Pro相当)
利用可能なAdobeアプリ✅ 全20種以上✅ 全20種以上✅ 全20種以上
モバイル/Webアプリ一部機能制限ありフルアクセスフルアクセス
生成AI Firefly(標準)⚠️ 月25クレジット✅ 無制限✅ 無制限
生成AIプレミアム機能(動画等)❌ 非対応✅ 月4,000クレジット✅ 月4,000クレジット
Firefly Board(ベータ)✅ 利用可能✅ 利用可能✅ 利用可能
GPTなど外部AIとの連携❌ 非対応✅ 利用可能✅ 利用可能
クラウドストレージ容量100GB100GB(追加可)100GB(追加可)

✍️ ブログ運営者のひとこと

個人で趣味や簡単なデザインをする方はStandardプランでも十分かもしれませんが、生成AI(Firefly)を本格的に使いたい、また動画やWebなど幅広い表現を行う方にはProプランが必要になってきます。

また、学生・教職員の方はProと同じ機能をかなり割安で使えるため、価格改定後でもまだまだお得です!

❗ 学生の方への注意点

学生の間に生成AIをたっぷり使ったデザインに慣れてしまうと、就職後に会社の契約がStandardプランだった場合、「あれ?この機能使えない…」ということも起こり得ます。

📷 Photoshopについて

表にある生成AI機能には、Photoshopの「生成塗りつぶし」も含まれています。背景を広げたり、人物を消したりといった便利な機能も、Standardプランだと月25クレジットまでと制限されるので注意しましょう。


🗓 いつから変わる?

新価格は2025年8月1日以降の契約更新時から適用されます。現在コンプリートプランを契約中の方は、自動的にProに移行されるので、実質値上げとなります。

Standardプランにしたい場合は事前に申請が必要になるようです。


🔗 参考にした記事

【デザイナー視点】PX-S5010 エプソン インクジェットプリンター 使用感レビュー

8年ほど使っていたエプソンのインクジェットプリンターPX-S7050が故障したため、PX-S5010に買い替えました。エプソン公式サイトで比較検討し、実際に使ってみた感想をまとめます。


PX-S5010の主なスペック

  • 購入価格:¥22,373(Amazon, 2025年6月現在
  • ランニングコスト:カラー…約9.9円(税込)、モノクロ…約3.1円(税込)
  • 最大印刷サイズ:A3ノビ
  • 耐久枚数:5万ページ
  • 印刷色:4色カラー
  • 印刷方式:インクジェット
  • 給紙枚数標準:250枚

参考)ビジネスプリンター PX-S5010 | 製品情報 | エプソン https://www.epson.jp/products/bizprinter/pxs5010/

PX-S5010の箱や本体の写真

本体はスリムです
用紙トレイを引き出すとこのようになります

PX-S5010の満足ポイント

  • 価格が手頃
  • コンパクトで設置しやすい
  • インクのコストパフォーマンスが高い

これまで使っていたPX-S7050は印字品質・耐久性ともに申し分ない機種でしたが、本体が大きく重いのがネックでした。購入当初はエレベーター付きのマンションに住んでいましたが、階段のみのUR賃貸に引っ越してからは、その重さが大変苦労の種に。特に廃棄時には業者に運んでもらえず、自力で階段を降ろす羽目になりました。

PX-S5010は非常にコンパクトなので、引越しや設置の際のストレスが大幅に軽減。最大印刷枚数はPX-S7050に比べて少ないものの、修理対応期間内にしっかり使い切れる範囲であれば十分と判断しました。

(本音を言うと、PX-S7050は可能であれば修理して使い続けたかったですが、修理可能期間が故障する一年前には切れてしまっていました。)

また、専用アプリをインストールするとスマホから直接印刷できるため、使用頻度は高くないものの“いざというとき”に役立ちそうです。


PX-S5010の気になる点

  1. 用紙への汚れ付着
    リアトレイにA3用紙を多めにセットすると、用紙の端にインク汚れが付くことがありました。枚数はほどほどに調整したほうが安心です。
  2. 両面印刷はA4まで
    WEBサイトの「両面印刷対応」という表記を見てA3両面もいけると思っていたら、仕様表の注釈に小さく「A4サイズまで」とありました。
    スペック比較でも“両面対応”として出てくるので、「一部対応」と明記してほしいところです。仕事では主に自分で見るカンプ用に使うので、両面印刷の美しさはそこまで求められないこともあり、A3両面が必要な場合は手動で裏返して印刷する予定です。
  3. 接続ケーブル未同梱
    USBケーブルは付属せず、Wi-Fi接続が推奨されています。旧機種のUSB3.0ケーブルで試したところ、USB2.0までの対応とのことで、使用できませんでした。
    今どき、USB2.0となると転送速度が遅い可能性があるので、Wi-Fi接続で使っています。今のところは印刷速度が遅いと感じることはありません。
    従って、ネット環境がない場合はUSB2.0ケーブルを別途用意する必要があります。
自動両面印刷の表記 引用)公式Webサイトより
A4までしか対応していないという文章、小さく、書き方も分かりづらいと感じます 引用)公式Webサイトより

まとめ

PX-S5010はPX-S7050に比べて若干不便な点もありますが、コンパクトさとインクのコストパフォーマンスには大満足。今後使い続けていて気づいたポイントがあれば、またこのブログでレポートします。

PX-S5010の消耗品(交換インク)

日本製紙 御茶ノ水ペーパーギャラリーがすごい!300種以上の印刷用紙が見られるショールーム

今回は、御茶ノ水駅から徒歩1分の「日本製紙 御茶ノ水ペーパーギャラリー」に行ってきました。実際の本やパッケージに使用されている印刷用紙を手に取って確かめられる、紙好き・デザイン好きにはたまらないスポットです!

アクセス:駅チカで便利!

「日本製紙 御茶ノ水ペーパーギャラリー」は御茶ノ水ソラシティ9階(にあり、JR御茶ノ水駅から徒歩3分、千代田線の新御茶ノ水駅からは直結という好立地。

御茶ノ水ソラシティ

入館方法

  1. ソラシティ1階の受付で「ペーパーギャラリーに行きたい」と伝える
  2. 受付票を記入し、入館証を受け取る
  3. それを使って入館します(入場無料!

※オフィスビル内にあるため、静かに見学することがマナーです。

入館証

エレベーターに乗って9階で降りるとペーパーギャラリーがあります。

展示内容:本物の本がずらり!

このショールームの最大の魅力は、実際に書店で見かけるような本が展示されていること。雑誌、小説、コミック誌などジャンルも多彩です。

各本には、使用されている紙の銘柄と斤量が書かれた栞が挟まっていて、どの紙がどんな本に使われているのか一目瞭然。これは非常にわかりやすくてありがたい!

日本製紙の紙を使った本がズラリ
紙名が書かれた栞が挟んであるので分かりやすい!

本のラインナップは定期的に入れ替わり

行くたびに新しい発見があります!

単行本など、定期的にラインナップが入れ替わっています

サンプルも豊富!無料で持ち帰りOK

引き出しを開けると、A4サイズの紙サンプルがぎっしり。片面は印刷されていて、仕上がりの参考になります。もう片面は無地なので、自宅や職場でのテスト印刷にも使えます

持ち帰り可能なA4の紙見本

さらに、紙を使ったパッケージのサンプルも展示。紙の可能性が広がります!

日常で見かけるパッケージにも日本製紙の紙が使われています

サステナブルコーナーも必見!

入口付近には、近年力を入れているサステナブル素材の紹介コーナーがあります。

サステイナブルな用紙のコーナー
  • 紙製のハンガー
  • プラスチックフィルムの代替素材
  • 古紙を使った衣料品 などなど…
紙製のハンガー
内側に紙のフィルムを用いた食品パッケージ
古紙配合の布を使用したシャツ

紙の未来に触れられる、非常に勉強になるコーナーです。

展示写真

「日本製紙 御茶ノ水ペーパーギャラリー」の雰囲気が伝わる写真を何枚かご紹介します。

厚紙の見本帳。これも持ち帰れます

まとめ:紙好き・デザイナー必見の場所!

  • 御茶ノ水駅から徒歩1分の好アクセス
  • 入場無料
  • 実際の本で用紙を比較できる
  • 無料の紙サンプルあり
  • サステナブルな取り組みも学べる

グラフィックデザイナーや印刷に関わる方、デザインを学ぶ学生さんには特におすすめ!
「紙のリアル」を見て、触れて、感じる体験ができる、貴重な施設です。


興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください!

Webサイトと地図

日本製紙グループ 御茶ノ水ペーパーギャラリー https://www.nipponpapergroup.com/opg/index.html

関連記事ピックアップ👇️

InDesignの正規表現で「括弧と中身だけ」を選択する方法【GREP検索】

Adobe InDesignを使っていて、「括弧とその中の文字だけを選択・置換したい」というシーンは意外と多いものです。たとえば、

  • 原稿中の注釈や補足説明を強調したい
  • 特定の括弧書きだけにスタイルを当てたい
  • 括弧を含む表現を一括で削除したい

といった場面です。こうした作業に便利なのが GREP検索(正規表現検索)機能です。

この記事では、InDesignで 「括弧とその中の文字列だけを選択する」ための正規表現(GREP)をご紹介します。


全角の括弧と中身を選択する正規表現

日本語原稿では全角の「( )」がよく使われます。その場合は、次の正規表現で検索可能です:

(.+?)

解説:

  • :全角の括弧をそのまま指定
  • .+?:中に入る任意の文字列(ただし最小一致)

半角の括弧と中身を選択する正規表現

英語原稿やプログラミング関連の文章では、半角の「( )」が使われることが多いです。半角括弧を対象にする場合はこちら:

\(.+?\)

解説:

  • \(\):半角の括弧はエスケープ(バックスラッシュ)する必要があります
  • .+?:中に入る任意の文字列(最小一致)

全角・半角の両方に対応する正規表現

文中に全角と半角の両方が混在している場合、どちらも対象にするには次のように書きます:

[((].+?[))]

解説:

  • [((]:開き括弧(全角または半角)のどちらか
  • .+?:任意の文字列(最小一致)
  • [))]:閉じ括弧(全角または半角)のどちらか

注意点と補足

  • この正規表現は 改行を含まない括弧の中身にしかマッチしません。
  • 括弧の中にさらに括弧があるような「入れ子構造」には対応できません(正規表現の限界です)。
  • InDesignのGREP検索は「検索と置換」だけでなく、文字スタイルの自動適用にも使えます。たとえば、括弧内のテキストだけにイタリックを自動で適用する、といった使い方も可能です。

まとめ

InDesignで括弧と中身をまとめて検索・処理したい場合は、正規表現(GREP検索)を活用することで、手間を大幅に削減できます。

処理対象正規表現
全角括弧(.+?)
半角括弧\(.+?\)
両方対応[((].+?[))]

細かいルールに応じて、正規表現を使い分けて効率的なドキュメント編集をしていきましょう!

デザイナー必読!『欧文書体 基礎知識と使い方』で学ぶフォントの歴史と使い方

タイプデザイナーの小林章さんによる著書『欧文書体 基礎知識と使い方』を購入しました。タイポグラフィの勉強になる、非常に良い本でしたので、感想をご紹介します。

欧文書体 基礎知識と使い方

欧文書体 基礎知識と使い方

小林 章
3,520円(07/13 19:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

本の概要

本書は2005年に刊行された『欧文書体 その背景と使い方』を改訂したものです。私自身、旧版を愛読しており、デザイン業務に役立つ書体知識を多く得られた経験があります。今回、改訂版が出ると聞いて楽しみにしていました。

フォント基礎知識の解説

セリフ体、サンセリフ体、ステム、ボウル、カウンター、などの文字にまつわる用語解説がしっかり載っており、基礎から学べます。

Typography - Bowls

↑文字の曲線の部分を「ボウル(bowl)」と呼ぶ

私がよく悩む、イタリック体の使い方について詳細に解説されていて、実務でもすぐ役立てられそうだと感じました。

イタリック体の使い方の図
イタリック体は書名などに使用します

定番書体紹介

旧版までは、セリフ体とサンセリフ体が同じくらいのボリュームでしたが、改訂版は今の時代に合わせて、サンセリフ体が豊富に紹介されています。

定番書体の見本
Avenir Next, SemiBold

Web デザインや映像でもよく見かける書体が多く、時代のトレンドを反映していると感じました。

系統立てた書体紹介

「ゴシック様式」「ルネサンス」「バロック様式」など、歴史の流れに沿って適したフォントを順序立てて解説されています。

美術史の勉強にもなり、興味を以て読むことができました。

古風な書体の見本
Trajan Pro, Regular

国別書体紹介

イギリス、ドイツ、フランスなど、国ごとによく見られる書体を写真付きで紹介しています。

街中の看板や食品パッケージなど、実際の使用例写真が豊富に掲載されており、理解が深まります。

まるで各国を旅行している気分にもなり、ワクワクしました。

West Brompton

↑ロンドンの交通システムで用いられているJohnston書体

Berlin - S-Bahnhof Oranienburger Straße - Linien S1,S2,S25 (6796143052)

↑ブラックレター書体が使われているドイツの駅名看板

テクニカルな内容

デザイン時に悩む「合字」の使い方や「スクリプト体」の美しい組み方も紹介。

合字の見本
「ffi」がくっついているのが「合字」

スクリプト体コーナーでは、大文字や文末の文字を同系統の別フォントに変えるだけで、まるで手書きのような美しい文字組みが実現できるテクニックが紹介されていました。私には全く思いつかない手法でしたので、感動しました。

スクリプト体の見本
スクリプト体のZaphino。デフォルトで組むとこうなりますが、本書では手書きの様に美しく組む方法が紹介されています

スペーシングの解説

文字と文字の間のスペーシングについてもしっかり解説されており、デザイン初心者にも分かりやすい内容です。

レタースペーシング調整の見本
タイトルやロゴタイプでは特に必須となるレタースペーシング

まとめ

『欧文書体 基礎知識と使い方』は内容が非常に充実しており、読み込むほどに書体への理解と運用スキルが向上する予感があります。文字を扱うデザイナーやタイプデザイナーを目指す方には必携の一冊と言えるでしょう。

この記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひ手に取ってみてください!

欧文書体 基礎知識と使い方

欧文書体 基礎知識と使い方

小林 章
3,520円(07/13 19:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

👇️関連記事ピックアップ