先日、東京駅丸の内口直結のKITTE内にある、東京大学総合研究博物館「インターメディアテク」へ行ってきました。今回はその感想と、館内の雰囲気が伝わる写真を交えつつレポートします。
⸻
インターメディアテクとは?
インターメディアテクは、日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協働で運営する施設。
2013年3月にJPタワー内にオープンし、東京大学が1877年の開学以来蓄積してきた学術標本を常設展示しています。

⸻
私が感じた見どころ
圧倒的な標本コレクション
様々な動植物の標本がずらりと並び、その数や多様性は海外の大規模歴史博物館にも勝るとも劣りません。まるで「ノアの方舟」のように、多種多様な生物が一堂に会している様子は圧巻です。

ダイナミックな展示空間
天井高があり、歴史を感じさせる什器(じゅうき)を用いた展示構成は、巨大な標本箱の中に入り込んだかのような臨場感があります。実物大の大型生物の骨格標本は、そのスケール感で思わず足を止めてしまう迫力です。

アクセスの良さと入場料
- アクセス:東京駅丸の内口から直結。雨の日でも濡れずに行ける利便性が大きな魅力です。
- 入場料:無料!これほどのクオリティの展示を、どなたでもお気軽に楽しめます。
年代や専門を問わず楽しめる内容なので、学生さんやご家族連れにもおすすめです。
⸻
フォトギャラリー
以下は館内で撮影した一部の写真です。雰囲気や展示のダイナミックさをぜひご覧ください。
常設展示










































































企画展示





⸻
まとめ
インターメディアテクは、東京駅直結の好立地かつ無料で楽しめる、隠れた名スポット。
「ノアの方舟」のように多彩な生物標本が並ぶダイナミックな展示空間で、新たな発見と感動を味わえます。
この記事を読んで気になった方は、ぜひ一度足を運んでみてください!きっと驚きとワクワクが待っています。
施設情報
- 住所:東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE(JPタワー)2・3階 。
- 営業時間:通常11:00~18:00(金・土曜は20:00まで開館) 。*上記時間は変更の場合あり。
- 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休)、年末年始ほか 。
- 入館料:無料 。
- 公式サイト:インターメディアテク公式サイト(https://www.intermediatheque.jp) 。最新の開館情報や展覧会案内も公式サイトで確認可能。
- 最寄り駅・路線:JR「東京」駅(丸の内南口)、東京メトロ丸ノ内線「東京」駅(地下道直結)、東京メトロ千代田線「二重橋前(丸の内)」駅 。
- アクセス:JR東京駅丸の内南口から徒歩約1分 で直結している。丸ノ内線東京駅へは地下通路で直結、千代田線二重橋前駅(4番出口)から徒歩約2分 。
- その他:展示物保護のため館内は飲食・喫煙禁止で、傘や大きな荷物はロッカーへの預け入れが必要 。展示室内での撮影は原則可能だが、動画撮影・フラッシュ使用・三脚利用は禁止されている。
参考資料:公式サイト 、千代田区観光協会情報 など。