「インターメディアテク」レポート|まるでノアの方舟!東京駅直結・無料で楽しめる博物館

先日、東京駅丸の内口直結のKITTE内にある、東京大学総合研究博物館「インターメディアテク」へ行ってきました。今回はその感想と、館内の雰囲気が伝わる写真を交えつつレポートします。

インターメディアテクとは?

インターメディアテクは、日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協働で運営する施設。
2013年3月にJPタワー内にオープンし、東京大学が1877年の開学以来蓄積してきた学術標本を常設展示しています。

私が感じた見どころ

圧倒的な標本コレクション

様々な動植物の標本がずらりと並び、その数や多様性は海外の大規模歴史博物館にも勝るとも劣りません。まるで「ノアの方舟」のように、多種多様な生物が一堂に会している様子は圧巻です。

ダイナミックな展示空間

天井高があり、歴史を感じさせる什器(じゅうき)を用いた展示構成は、巨大な標本箱の中に入り込んだかのような臨場感があります。実物大の大型生物の骨格標本は、そのスケール感で思わず足を止めてしまう迫力です。

アクセスの良さと入場料

  • アクセス:東京駅丸の内口から直結。雨の日でも濡れずに行ける利便性が大きな魅力です。
  • 入場料:無料!これほどのクオリティの展示を、どなたでもお気軽に楽しめます。

年代や専門を問わず楽しめる内容なので、学生さんやご家族連れにもおすすめです。

フォトギャラリー

以下は館内で撮影した一部の写真です。雰囲気や展示のダイナミックさをぜひご覧ください。

常設展示

企画展示

まとめ

インターメディアテクは、東京駅直結の好立地かつ無料で楽しめる、隠れた名スポット。
「ノアの方舟」のように多彩な生物標本が並ぶダイナミックな展示空間で、新たな発見と感動を味わえます。

この記事を読んで気になった方は、ぜひ一度足を運んでみてください!きっと驚きとワクワクが待っています。

施設情報

インターメディアテク

  • 住所:東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE(JPタワー)2・3階 。
  • 営業時間:通常11:00~18:00(金・土曜は20:00まで開館) 。*上記時間は変更の場合あり。
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休)、年末年始ほか 。
  • 入館料:無料 。
  • 公式サイト:インターメディアテク公式サイト(https://www.intermediatheque.jp) 。最新の開館情報や展覧会案内も公式サイトで確認可能。
  • 最寄り駅・路線:JR「東京」駅(丸の内南口)、東京メトロ丸ノ内線「東京」駅(地下道直結)、東京メトロ千代田線「二重橋前(丸の内)」駅 。
  • アクセス:JR東京駅丸の内南口から徒歩約1分 で直結している。丸ノ内線東京駅へは地下通路で直結、千代田線二重橋前駅(4番出口)から徒歩約2分 。
  • その他:展示物保護のため館内は飲食・喫煙禁止で、傘や大きな荷物はロッカーへの預け入れが必要 。展示室内での撮影は原則可能だが、動画撮影・フラッシュ使用・三脚利用は禁止されている。

参考資料公式サイト千代田区観光協会情報 など。

調布市郷土博物館を訪ねて|調布の歴史と文化を学ぶ

東京都調布市にある「調布市郷土博物館」へ行ってきました。
地元の歴史や文化に触れることができる、静かで落ち着いた学びのスポットです。

アクセス:京王多摩川駅から徒歩約7分

調布市郷土博物館は、京王線「京王多摩川駅」から歩いて約7分ほどの場所にあります。
駅からの道のりは平坦でわかりやすく、気軽に立ち寄れる立地です。

調布市郷土博物館
調布市郷土博物館

入館無料、撮影は申請制

うれしいことに、入館は無料。
展示を見て回るだけであれば予約なども不要です。
ただし、館内で写真撮影を希望する場合は、受付で申込書の記入が必要になります。撮影をしたい方は、入館時に申請をお忘れなく。

1階には新選組の近藤勇像が!

展示構成:1階は企画展、2階は常設展

館内は2フロア構成になっており、1階には企画展、2階には常設展が設けられています。
時期によって異なるテーマで開催される企画展は、訪れるたびに新しい発見があります。
常設展では、調布の地形・歴史・民俗などに関する資料が系統立てて展示されており、地域の成り立ちや人々の暮らしを学ぶことができます。

映画の街、調布ならでは。昔の映写機

小さいけれど、学びの詰まった空間

館内の広さは決して大きくありませんが、その分展示がコンパクトにまとめられており、とても見やすい印象です。
ゆったりとした雰囲気の中で、じっくりと調布の歴史に触れることができました。

館内のようす

以下に、館内の写真をいくつか掲載いたします。
(※撮影は許可を得て行っています)

昔のおもちゃの展示
昔のおもちゃの展示
昔のおもちゃの展示
多摩川の砂利を運ぶ道具
多摩川の砂利を運ぶ道具
多摩川の砂利を運ぶ道具
多摩川の砂利を運ぶ船

おわりに:地域を知るきっかけとしておすすめ

調布市郷土博物館は、地元に住んでいる方はもちろん、歴史や民俗に興味のある方にもおすすめの施設です。
静かな空間の中で、地域に息づく文化や人々の暮らしに思いを馳せるひととき。
調布というまちをより身近に感じられる、素敵な時間を過ごせました。

お近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

情報と地図

郷土博物館 | 調布市
https://www.city.chofu.lg.jp/100200/p073000.html

下町の魅力再発見!リニューアルした『したまちミュージアム』でタイムスリップ体験

東京都台東区にある「したまちミュージアム」を先日訪れました。元々「下町風俗資料館」として親しまれていたこの施設は、上野公園内・不忍池の脇に位置し、改装工事を経て2025年3月に「したまちミュージアム」としてリニューアルオープンしました。

魅力的だった点

  • 下町の歴史に触れる展示
    下町由来の資料や、生活道具、玩具の実物が展示され、当時の生活様式が感じられました。
  • 昭和30年代の下町再現
    館内では昭和30年代の東京・下町の街並みが再現され、まるでその時代にタイムスリップしたかのような体験ができました。
  • 実際に体験できる住宅模型
    住宅模型に実際に入って、当時の住環境を肌で感じられるのは特に印象的でした。
  • 大型スクリーンによる映像展示
    大型スクリーンを使った映像展示が、視覚的に下町の歴史を豊かに伝えてくれました。
  • 美しくリニューアルされた館内
    改装により館内はとてもきれいになり、展示品が一層引き立っていました。
  • 昔ながらの遊びの体験
    けん玉など、懐かしい昔の遊びを実際に体験できるコーナーもあり、子どもから大人まで楽しめる工夫が感じられました。

改善を望む点

  • 外国人観光客向けの案内表示の不足
    多くの海外からの観光客も訪れていましたが、案内表示が日本語のみの箇所が散見され、外国人にとっては分かりにくい部分があったように感じました。多言語対応が進むと、より多くの方に楽しんでもらえるのではないかと思います。

それでは、館内の雰囲気を感じられる写真をご紹介します。

館内写真

1階

1階には昭和30年代の東京下町の街並みが模型で再現されています。

住宅内には靴を脱いで上がることができます

2階

2階には歴史を学べる展示のようになっています。

3階

3階には昔の玩具で遊べるコーナーもありました。

まとめ

今回のリニューアルで新たな魅力を手に入れた「したまちミュージアム」は、下町の歴史と文化を体験できる貴重なスポットです。

下町の風情を感じながら、懐かしさと新しさが共存する魅力的な空間をぜひ体験してみてください。

施設情報

  • 開館時間:9時30分から16時30分(入館は16時00まで)
  • 休館日:月曜日(祝休日と重なる場合は翌平日)、12月29日から1月3日、特別整理期間等 ※詳細はWebページをご確認ください(https://www.taitogeibun.net/shitamachi/
  • 入館料:一般300円(200円)、小・中・高校生100円(50円) ※入館料( )は20名以上の団体料金

写真映え必至!茨城『牛久シャトー』で巡るレトロなワインと歴史展示デザインの魅力|2025年茨城旅行-4

2025年冬の土浦旅行、最終日は牛久駅まで移動し「牛久シャトー」というスポットに行きました。

牛久シャトーは、明治36年(1903年)に茨城県牛久市に開設した日本初の本格的なワイン醸造場です。
建物は「近代化産業遺産」や「国指定重要文化財」「日本遺産」に認定されています。

場所は牛久駅から徒歩15分程度。園内は入場無料です。

歴史を感じる素敵な場所でした。その様子を写真でご紹介します。

外観、庭園など

牛久駅に近い入口から入りました
庭園にはバーベキュー場もあります
本館
ワインの葡萄をあしらった装飾が素敵です
正面に見えるのが「神谷傳兵衛記念館」。この建物の中は博物館の様になっています
レストラン

レストランはレビューサイトなので非常に評判が良かったのですが、予約をしないと入れないということで、今回は断念。

神谷傳兵衛記念館

「牛久シャトー」創設者であり日本初の国産ワイン製造等の功績を持った神谷傳兵衛(かみや でんべえ)の歩みをまとめた博物館。

この施設の一番の見所です。

樽を使った看板デザイン
日本遺産を知らせる旗

1階

1階には大きな樽が並んでいます
こういう文字、良いですよね
神秘性を感じさせる光

1階は樽のみ。2階がメインの展示になるので移動。

ランプも趣がある
昔ながらのポスター

2階

想像していた以上に凝った展示空間のデザインになっており、素晴らしかったです。

ほのかに葡萄(ワイン)の香りもしていて、五感で雰囲気を堪能できます。

素晴らしい展示デザイン!
普段なかなか見る機会の少ない、ワインを製造する道具を見ることができます
光の入り方も美しい
精緻な博物画
様々な書物
美しい形のグラス
看板のデザインも良いですね

B1階へ降ります。

B1階

B1階はワインの貯蔵庫?の様になっています。かなり暗いです。

樽が並びます

1階

再び1階へ。初めとは別の部屋に出ます。こちらにも少し展示があります。

まとめ

「日本遺産」なだけあり、非常に見どころのある展示でした。
特に記念館2階の展示が素晴らしく、写真映えするので、カメラを持っていった甲斐がありました。
牛久近辺に行った際には非常にオススメしたいスポットです!

地図

【赤羽岩淵】「荒川知水資料館アモア」レポート|川に関する珍しい資料が満載!一方で惜しい部分も【博物館】

赤羽岩淵にある「荒川知水資料館アモア」へ行ってきました。感想を写真と共にご紹介します。

荒川知水資料館 amoa
https://www.ara-amoa.com/

荒川知水資料館アモア

行って良かった点

荒川の歴史がわかる

川に特化した資料館は珍しく、荒川の成り立ちを知ることができる点がとても興味深かったです。

入場無料の施設とは思えないほど展示が充実している

特に2階の展示パネルやジオラマのクオリティが高く、無料の施設であることが信じられないほど充実していました。

時代ごとの荒川の地形図がアクリル板にプリントされている。重ね合わせることで変化がわかる展示
ジオラマのクオリティがすごい!

図書室がある

3階には川にまつわる資料を集めた図書室があります。また、1階にも本棚がいくつかあり、ここでも川に関する資料を読むことができました。他では見かけない珍しい本が多く、楽しめました。

残念だった点

朝鮮人労働者についての記載が少ない

私は関東大震災時に起きた朝鮮人虐殺事件についてリサーチしています。

他の資料では、荒川放水路の工事に朝鮮人労働者が多く関わっていたと記載されています。そのため、アモアでもこの点について詳しく知ることができるかと期待していましたが、館内では朝鮮人労働者に関する記載がほとんど見られなかったのが残念でした。

館内や周囲の写真

荒川のすぐ脇にあります
荒川の景観

展示パネル
ジオラマ
ジオラマ

屋上にある模型
屋上からの景色。青い建物が現在使用されている水門
屋上からの景色
雨を測定する機械

全体的に、ユニークな資料館だと感じました。また、荒川について調べる際には再訪したいと思います。

住所と地図

荒川知水資料館アモア

〒115-0042 東京都北区志茂5丁目41−1