大雄山最乗寺、自然と静謐さに満たされた参道を歩いてパワーをもらってきました!|2024年大雄山・小田原旅行-1

2024年の夏に、神奈川県南足柄市の大雄山および小田原方面へ一泊旅行に行ってきました。

行って面白かった場所についていくつか記事でご紹介したいと思います。

まずは、初日、大雄山最乗寺というパワースポット的なお寺に行きました。

伊豆箱根鉄道大雄山線

小田原駅で伊豆箱根鉄道大雄山線に乗り換えます。

黄色い車体が印象的
車内に切り絵の物語がデコレーションされていた

大雄山駅

駅舎

南足柄市は金太郎物語のふる里。駅前に像がありました。

最乗寺には駅前のバス停からバスに乗り、道了尊というバス停で降ります。

バスの間隔は以下のような感じです。

大雄山駅→道了尊へのバス時刻表(2024年8月)

大雄山最乗寺

バスに乗って道了尊に到着。

大雄山最乗寺について

大雄山最乗寺は、1394年に建立されました。創建に関わった道了が寺を守るために天狗に化身したと言われる、天狗伝説が残る地でもあります。寺の守護神として祀られている他、伝説をかたどった”道了尊 天狗化身像”もあります。縁結びのご利益があるとされる、天狗の履き物の高下駄も奉納されています。また境内には、樹齢500年以上の県天然記念物にも指定されている老杉の並木があります。

引用:2024年 大雄山最乗寺(道了尊) – 出発前に知っておくべきことすべて – トリップアドバイザー https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021290-d1311203-Reviews-Daiyuzan_Saijoji_Temple_Doryoson-Minamiashigara_Kanagawa_Prefecture_Kanto.html

バス停を降りると興味を惹かれるお土産屋さんが立ち並んでいました。

入りたいですがまずは参道へ。

木々に囲まれた参道は静かでとても気持ち良い。

大雄山と書かれた照明。夕方ごろ来たら点灯するのでしょうか
東屋
様々な塔がある
狛犬

たくさんの下駄が並んでいました。天狗の下駄とうちわのようです。面白い!

354段の階段と奥の院

事前情報はあまり調べずに来たのですが、せっかくなので奥の院まで行くことにしました。

この階段を登ると奥の院にたどり着くようです。

後ろを歩いている人の話し声で

「この300段の階段を登ると奥の院だね」

と聞こえてきました。

300段、、、、!(※正確には354段あるようです)

階段の入口にある2体の天狗像
ひたすらに登っていきます

階段、かなりしんどかったですが、途中で辞めるわけにもいかず、、、。

頑張って登り切りました。

他に参拝されている人の様子を見ると、かなり高齢の方も登ってらっしゃったので自分も頑張ろうと思えました。

奥の院に到着。

途中のエリアと異なり、この院が一つだけなので静かでした。

階段を登ってきたお客さんだけなので、人数も多くなく、少しゆっくりしてから降りました。

登っている時は本当に終わりがあるのか?とさえ思った階段も、下りはとても楽でした。

消防の纏(まとい)が描かれている

おみやげ店でランチ

下山して参道の入口に戻ってきました。

お腹が減ったので入口のおみやげ店(イートインスペースあり)でお昼ご飯を食べることにしました。

趣ある店構え。

思っていたよりも店内は広かったです。バスの時間を待つ時も良さそうです。

天狗うどん

名物の天狗うどんを注文しました。

山菜の漬物が乗ったうどん。付け合せの梅干しと合わせて食べると山歩きで疲れた体に染みます!

とても美味しかったです!

ご飯を食べて、おみやげを見たりして時間をつぶしてからバスに乗って大雄山へ戻りました。

道了尊→大雄山のバス時刻表(2024年8月現在)

まとめ

大雄山最乗寺、行く前はあまり知らなかったのですが、パワースポットとして人気の場所だったようで、老若男女、日本人から外国人観光客に至るまでたくさんの参拝客がいました。

登山ほど危険ではないですが、入口から奥の院まで歩くと良い運動になります。

自然に囲まれていて静かですし、寺院や仏像などもたくさん見ることができてとても良いスポットでした。

行ってよかった!

地図など

[Wi-Fi&電源]多摩センターのPC作業に最適なカフェ徹底ガイド!混雑度もチェック!

京王/小田急多摩センターのカフェでPC作業をすることが多く、様々なカフェに行きました。

Wi-Fiや電源の有無、PC作業のしやすさなど、実際に店舗を使ってみての感想をご紹介します。

I often do my computer work in cafes in the Keio or Odakyu Tama Center area, and I’ve been to a variety of stores.
I’d like to share my impressions of using the cafes, including whether they have Wi-Fi or power outlets, how easy it is to work as a nomad, and how busy they are.

スターバックスコーヒー 小田急多摩センター駅店

スターバックスコーヒー 小田急多摩センター駅店

小田急の駅直結のスターバックスです。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:◯ 窓際のカウンター席は机の下にコンセントがあります
  • 混雑:◯ 駅なので長居する人が少ないのか、回転が早いのでいつ行ってもわりと座れます

ノマドおすすめ度:★★★★★

Wi-Fiがしっかり入ること、いつ行っても、大きなテーブル席であれば大抵座れる点が、ノマド作業におすすめできます。

椅子は結構硬いので、長時間座っているのは厳しいですね。

地図:https://maps.app.goo.gl/eRCKRPYjZEa2hDCc9

マクドナルド京王多摩センター店

マクドナルド京王多摩センター店。2024年11月に改装されてリニューアルオープン

駅直結、改札出て1階に降りたところにあるマクドナルドです。2024年11月に改装されたので、改装後のレポートを記載します。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:△ 電源が使える席はカウンターの3-4席のみのようです
  • 混雑:◯ 改装によって席数がやや減りました

ノマドおすすめ度:★★★

2024年11月の改装によって、電源が使える席がかなり減りました。
また、座席についてもグループで座る様な席が広いテーブル増えたため一人で長時間作業するには気まずく感じるかもしれません。
コーヒーが安く、Wi-Fiが入るのでコストパフォーマンスは高いです。

地図:https://maps.app.goo.gl/51Yi5dCySF73sszJA

タリーズコーヒー京王ショッピングセンター

タリーズコーヒー京王ショッピングセンター

駅直結、京王ショッピングセンターに入っているタリーズです。

  • Wi-Fi:△ Wi-Fiサービスありますが、私の環境ではかなり微弱で、結局テザリングをしています
  • 電源:◎ 電源付きの席が他のカフェに比べると豊富です
  • 混雑:△ 長居するお客さんが多いので、時間によっては満席です

ノマドおすすめ度:★★★★

Wi-Fiが弱い(私の環境ではほぼ拾えない)とわりと混んでいる点はネックですが、座席の座りやすさや電源、お店の雰囲気などはとても良いので、過ごしやすいお店です。

地図:https://maps.app.goo.gl/tcmCyS9SFmw9t1G58

ドトールコーヒーショップ 京王多摩センター店

ドトールコーヒーショップ 京王多摩センター店

駅直結のドトールです。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:✗ 無かったと思います
  • 混雑:◯ 席数が多いのでわりと座れます

ノマドおすすめ度:★★★★

Wi-Fiがしっかり入ることと、席数が多いので仕事や勉強をしている方も多いです。
一人あたりの座席スペースがそれほど広くないので、大きなリュックなどで行くと置き場所に困ることが多いので★4としました。

地図:https://maps.app.goo.gl/XNTo5si2VeiF4GmY7

ケンタッキーフライドチキン多摩センター店

ケンタッキーフライドチキン多摩センター店

京王線の改札を出てエスカレーターで下った、マクドナルドの向かいにあるケンタッキーです。

  • Wi-Fi:✗ 無かったと思います
  • 電源:◯ 一人がけの席には電源がついています
  • 混雑:◎ 席数が多いのでわりと座れます

ノマドおすすめ度:★★★

向かいのマクドナルドと比較すると良い意味で落ち着いているので、作業には集中できる感じがします。
ネット環境がネックで、Wi-Fiが無いという点と私のモバイル環境(ahamo)だと、4G/5Gも結構繋がりにくいので、ネットに依存しない作業をするお店と考えたほうが良いかもしれません。

地図:https://maps.app.goo.gl/1p8PNFXHVFRq7dwP7

VIE DE FRANCE 多摩センター店

VIE DE FRANCE 多摩センター店

小田急の駅直結、スタバの斜め向かいにあるパン屋さん(イートイン付き)です。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:◯ 一人がけの窓側の席には電源がついています
  • 混雑:◯ 席数が少なめですが、食事のお客さんは長居しないので待てば座れる印象

ノマドおすすめ度:★★★★

意外と穴場ですが、Wi-Fiと電源がしっかりあるので、おすすめ度は高いです。
Zoom会議などをしている方もたまに見かけます(お店としてOKかはわかりませんが)。

サンマルクカフェ 多摩丘の上プラザ店

サンマルクカフェ 多摩丘の上プラザ店

イトーヨーカドーの2階に入っているサンマルクカフェです。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:✗ 無かったと思います
  • 混雑:△ こちらもお茶の時間に長居するお客さんが多く、土日の午後などは座れないこともあります

ノマドおすすめ度:★★★★

電源は無いですが店内は居心地も良く、Wi-Fiもしっかり入るのでおすすめです。

ただ、混雑時は長居しないでください、という注意書きもあるので、平日午前中など、空いてる時間帯に行くのが良いと思います。

地図:https://maps.app.goo.gl/ZdFy6f2QrkqHRHRk6

スターバックスコーヒー ココリア多摩センター店

スターバックスコーヒー ココリア多摩センター店

イトーヨーカドーの向かい、ココリア多摩センターというショッピングセンターの2階に入っているスターバックスです。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:✗ 無かったと思います
  • 混雑:✗ 買い物がてら寄る人が多く、土日などは座れないことが多いです

ノマドおすすめ度:★★★

お店は素敵で、テラス席もあり良い感じなのですが、買い物がてら立ち寄るお客さんが多く、待ち合わせにも使われているので、混んでいる印象です。

土日の午後などは行っても座れなかった経験がわりとあります。
作業というよりもお茶するのに使いたいお店ですね。

マクドナルド 多摩センター店

イトーヨーカドーの向かい、サンリオピューロランドへ行く途中にある店舗です。

  • Wi-Fi:△ 不安定かも
  • 電源:? 未確認です
  • 混雑:△ 席数は多いですが、かなり混雑します

ノマドおすすめ度:★★★

2階まであるので席数は多いですが、多摩センターのメインアミューズメントパークともいえるサンリオピューロランドや、イオンシネマへ行く人・帰る人が立ち寄るので、ファミリーや若い学生が多く、賑やかです。

周囲が気にならず、集中力のある方なら問題ないかも知れませんが、私はそんなにはここで作業をしないので★3つの評価にしました。

(2024/11/21追記)

Wi-Fi、日によっては(混雑や席による?)入らないこともありました。また、1階の一部の席では5Gのモバイル通信も微妙に入りにくかったです。

地図:https://maps.app.goo.gl/ffuxaFs36voZ32vG7

ドトール珈琲店 多摩センター店

ドトールのランクの高い店舗です。イトーヨーカドーの向かいにあります。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:? 未確認です
  • 混雑:△ 土日の午後などは結構混んでいます

ノマドおすすめ度:★★★★

混んでいても1人用の座席は待たずに入れることが多かったです。
電源はこちらの店舗で使った記憶が無いので、未確認です。

広く、椅子も座りごこちが良いので作業におすすめできます。
ドリンクやフードの価格はやや高めです。

本ブログの過去記事で店舗やフードの雰囲気を紹介しています。

ドトール珈琲店 多摩センター店/プレミアムなドトールでランチ。モチモチのカルボナーラと深みのあるドトールブレンドで大満足のランチを過ごせました!

地図:https://maps.app.goo.gl/E5eeMiCRT1i6Gct26

まとめ

私が行って作業をしたことがあるのは上記のお店です。
最後に、用途ごとにおすすめを書いておきます。

1.価格/Wi-Fi/居心地などトータルでバランスが良い店舗

スターバックスコーヒー 小田急多摩センター駅店

PC作業に求める要素がバランス良く揃っています。

2.安さ重視で長居したい時の店舗

マクドナルド 多摩センター店

駅の下のマクドナルドがリニューアルで長居しづらい感じになったので、イトーヨーカドー前のこちらの店舗の方が作業しやすいと感じます。

3.Wi-FIは無くても良いので安く、集中できる店舗

ケンタッキーフライドチキン多摩センター店
タリーズコーヒー京王ショッピングセンター

Wi-Fiが無かったり、微弱だったりしますが、お店の雰囲気は良く、作業に集中しやすい環境です。

以上です。Wi-Fiや電源の有無など、また気づいた点があれば追記したいと思います。

おまけ

カフェではなく、無料でPC作業をしたい場合は、Wi-Fi完備で席数も多い多摩市立中央図書館がおすすめです。

こちらの過去記事をご覧ください。

「多摩センター」―「御茶ノ水」間の通勤・通学で、通勤ラッシュ時でも座れる可能性を高める電車ルート

「多摩センター」―「御茶ノ水」区間の電車通勤・通学で座れる可能性が高まる電車のルートをご紹介します。

私が主に通勤する時間帯での方法なので、時間が変わると使えないかもしれません。

また、記事を執筆した2023/05/11現在の内容です。

行き:小田急多摩センター→御茶ノ水(6:37〜8:10発)

多摩センター駅は、京王線と小田急線の2線が乗り入れているので、行きは小田急多摩センターを使います。

小田急多摩センターから、平日は新宿方面に向けて、朝は「通勤急行」という電車が出ています。

6:37〜8:10まで、出ているのですが、この電車は、多摩センター始発か、始発でなくとも多摩センターの隣の唐木田始発なので、かなり座れる可能性が高いです。

特に、多摩センター始発の電車は、私はほぼ毎回座れています。

この電車で座れると、新宿までかなり楽にいけます。

御茶ノ水へ行くときは、小田急線で新宿まで出て中央線に乗り換えるか、代々木上原で乗り換えて千代田線で新御茶ノ水まで出るか、日によって変わります。

もちろん、中央線や千代田線はなかなか座れません。

小田急多摩センター駅|時刻表詳細(上り)|小田急電鉄
https://www.odakyu.jp/station/odakyu_tama_center/timetable/up/

帰り:小川町/神保町→京王多摩センター(17:00〜18:00発)

帰宅時は御茶ノ水駅は使わずに、小川町か神保町まで歩いて都営新宿線を使います。

なぜ歩いてまで都営新宿線を使うのかというと、都営新宿線から京王相模原線直通の「橋本行き」や「京王多摩センター行き」が出ているからです。

これに乗ると、都営新宿線内は各駅停車ですが、笹塚以降の京王線は急行になります。

神保町よりも一つ奥の小川町から乗るのが特におすすめです。神保町の方が乗降客が多いので、小川町から出る橋本行きや多摩センター行きだと、かなりの確率で座れます。

ここで座れなくとも、途中の新宿三丁目で結構な人が降りるのでここでも座れる可能性が高いです。

御茶ノ水から京王多摩センターへのルートだと、多いのは中央線で新宿まで出て、京王線に乗り換えるパターンだと思いますが、帰宅時だと座ることがかなり難しいです。

また、丁度いい電車がない場合、京王八王子行きなどに乗り、調布で乗り換えるルートになったりもするので、座れない上に乗り換えも出るので結構辛くなります。

結局、新宿で座るために1〜2本待つのであれば、はじめから小川町まで歩いた方が、その後に座れる可能性が高まるので良いと思いました。

また、新宿駅は人もすごいです。新宿と比べると、小川町駅はわりと空いていているのでその点も良いです。

小川町 平日:新宿・京王線方面 | 東京都交通局
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/timetable/shinjuku/S07WD.html

多摩センターから御茶ノ水に通勤・通学されている方は参考にしてみてください。