【読書感想】『ブレイクニュース』|YouTubeニュース配信者が報道のあり方を問う物語【薬丸岳】

薬丸岳さんによる小説『ブレイクニュース』を読みました。

本作は、YouTubeでニュースチャンネルを運営する主人公・野依美鈴の活躍を描いた物語です。

感想をご紹介します。

ブレイクニュース (集英社文庫)

ブレイクニュース (集英社文庫)

薬丸岳
957円(07/15 12:12時点)
発売日: 2024/06/20
Amazonの情報を掲載しています

面白かった点

  • 謎めいた主人公
    序盤から野依美鈴の過去や目的がほのめかされており、読者の関心を引きつけます。
  • 大手メディアとの対比
    週刊誌など既存の大手メディアと自由度の高いYouTubeニュースとの対比が鮮やかに描かれています。
  • 練られた伏線回収
    オムニバス形式で進行する各エピソードの中、最終章の「医療過誤」エピソードは序盤の小さな示唆がすべてつながり、読み応えがあります。
  • 魅力的な仲間たち
    社会的に弱い立場に置かれた人々を次々とチームに迎え入れ、その絆が深まっていく展開が心地よいです。

気になった点

  • YouTuber描写の古さ
    一昔前の「炎上してなんぼ」という感覚が残っており、現在のプラットフォーム運営(BAN規制やコミュニティガイドラインなど)を反映し切れていない印象があります。
  • 配信形式の不明瞭さ
    本作では「ライブ配信なのか編集動画なのか」が明示されておらず、どのようにニュースを配信しているのか把握しづらいです。
  • 展開のおとなしさ
    現実の暴露系YouTubeでは思いもよらない急展開が起こることが多いですが、本作は比較的穏やかなストーリー運びにとどまっています。

オススメ度

7.3点(10点満点中)

YouTube運営やニュース報道に興味がある方には特におすすめの一冊です。既存メディアとの対比や、人と人とのつながりを重視した物語をお楽しみください。

ブレイクニュース (集英社文庫)

ブレイクニュース (集英社文庫)

薬丸岳
957円(07/15 12:12時点)
発売日: 2024/06/20
Amazonの情報を掲載しています

【読書感想】『恋とか愛とかやさしさなら』|「恋人が盗撮犯だったら?」──視点が交差する衝撃小説【一穂ミチ】

一穂ミチさんによる小説『恋とか愛とかやさしさなら』を読みました。

非常に面白い物語でしたので感想をご紹介します。

恋とか愛とかやさしさなら

あらすじ

プロポーズの翌日、恋人が盗撮で捕まった。

カメラマンの新夏は啓久と交際5年。東京駅の前でプロポーズしてくれた翌日、啓久が通勤中に女子高生を盗撮したことで、ふたりの関係は一変する。「二度としない」と誓う啓久とやり直せるか、葛藤する新夏。啓久が”出来心”で犯した罪は周囲の人々を巻き込み、思わぬ波紋を巻き起こしていく。

信じるとは、許すとは、愛するとは。

男と女の欲望のブラックボックスに迫る、
著者新境地となる恋愛小説。

引用)Amazonより

感想

衝撃の導入でグッと引き込まれる

この作品は、恋人が盗撮で逮捕されるという衝撃的な事件をきっかけに、さまざまな登場人物たちの視点から「性犯罪」や「性欲」の問題を描いています。

加害者(男性)やその恋人(女性)、被害者(女性)に加え、家族や職場の同僚といった第三者の視点も取り入れられており、それぞれの立場から事件がどう映るのかが興味深く描かれています。

心の傷を描くリアルな描写

著者はかなりしっかりと取材を重ねたことがうかがえる描写で、一度の盗撮がどんなふうに人生を狂わせるのか、また加害者の軽い気持ちが被害者にどれほど大きなダメージを与えるのかを、リアルに伝えてくれます。

視点の切り替えがうまい!

物語の前半から中盤は加害者の恋人の視点で進み、後半は加害者自身の視点に変わっていくという構成も、読者を最後まで飽きさせません。

視点が切り替わることで、それぞれの立場の感情がより立体的に見えてきます。

写真というテーマも見どころ

加害者の恋人が写真を仕事にしていることもあって、報道写真やアート写真と盗撮との違いなど、「写真」というメディアの持つ意味についても物語の中で掘り下げられていきます。

このあたりもすごく面白かったです。

現代ならではの時事ネタも

私人逮捕系YouTuberなど、現代的な話題もしっかり盛り込まれていて、今の時代だからこそリアルに感じる描写が随所にあります。

まとめ:エンタメ性と社会性のバランスが絶妙

全体的に、この本はエンタメとして楽しめるだけでなく、いろんな視点から性犯罪について深く考えさせてくれる、内容の濃い一冊でした。読後もしばらく心に残る、印象的な作品です。

オススメ度

9.5点(10点満点中)

社会性の高い物語を求めている方にオススメです!

恋とか愛とかやさしさなら

[読書感想]『テスカトリポカ』|ノワールの傑作、アステカ神話と麻薬密売人の壮絶な物語

佐藤究による小説「テスカトリポカ」を読みました。

テスカトリポカ (角川文庫)

テスカトリポカ (角川文庫)

佐藤 究
1,069円(07/15 13:37時点)
発売日: 2024/06/13
Amazonの情報を掲載しています

最高のノワールで、人を選ぶ作品ではありますが、個人的には大好きな作品でした!
アステカの神を信仰するメキシコの麻薬密売人が、日本で恐るべきシノギを手掛ける物語です。

前半はキャラクター紹介のような感じで、シーンが飛んだり、聞き慣れないカタカナだらけのアステカ神話の説明が続くため、少し入りづらい部分もありましたが、後半、悪人たちが集結して日本でビジネスを始めた頃から面白さが加速していき、最後まで止まらずに一気に読んでしまいました。

私はNetflixで「ナルコス」という麻薬密売人のドラマが好きだったので、メキシコの麻薬組織の名前など、本作にも共通する名前が出てきたので「おお!」と思いました。

アステカの神々についても、昔「女神転生」というゲームのシリーズが好きだったので、小説内にゲームで名前を見かけていた神々が多く登場し、興味を持って読むことができました。

こういった壮大な物語は、規模が大きくなるにつれ、最後、きれいに終わるのだろうか?と不安になることがありますが、本作はしっかりと納得できる終わり方でした。

ただ、残酷なシーンの描写は、思わず「うっ」となるくらいハードな描写なので、苦手な方にはつらいかもしれません。

アウトローな物語が好きな方にはぜひオススメしたい傑作です!

テスカトリポカ (角川文庫)

テスカトリポカ (角川文庫)

佐藤 究
1,069円(07/15 13:37時点)
発売日: 2024/06/13
Amazonの情報を掲載しています

満足度

98点/100点満点中

スリリングな展開と完成度の高いストーリーでかなり満足できました!

Header: MakaluによるPixabayからの画像

[読書感想]「成瀬は天下を取りにいく」宮島未奈|本屋大賞2024受賞!読めば読むほど成瀬が気になる“沼”小説

本屋大賞2024受賞作品!宮島未奈さんによる小説「成瀬は天下を取りにいく」を読みました。

とても面白かったので感想をご紹介します。

あらすじ

2020年、中2の夏休みの始まりに、幼馴染の成瀬がまた変なことを言い出した。
コロナ禍に閉店を控える西武大津店に毎日通い、中継に映るというのだが……。
M-1に挑戦したかと思えば、自身の髪で長期実験に取り組み、市民憲章は暗記して全うする。
今日も全力で我が道を突き進む成瀬あかりから、きっと誰もが目を離せない。
2023年、最注目の新人が贈る傑作青春小説!

Amazonより引用

登場人物

  • 成瀬あかり|本作の主人公。滋賀県大津市生まれ。成瀬の魅力はぜひ本を読んでください!
  • 島崎みゆき|成瀬の親友。同じマンションに住んでいる
  • 稲枝敬太|大阪のWeb制作会社に勤務する男性
  • 吉嶺マサル|稲枝の旧友。「ときめき夏祭り」実行委員
  • 大貫かえで|膳所高校1年生。成瀬と同級生になり、振り回される
  • 西浦航一郎|広島の男子高生。全国高校かるた大会で成瀬と出会い、心惹かれる
  • 中橋結希人|西浦の幼馴染

参考:成瀬は天下を取りにいく – Wikipedia

感想

成瀬が主役ですが、どちらかというと成瀬に惹かれる人たちの視点で描かれる物語。

読めば読むほど、成瀬あかりとはどういう人物なのだろうか?と興味が出て、Audible作品で初めて2周して聴きました。

→Amazonの聴く読書「Audible」は30日間の無料体験があります。

青春加減がクドすぎず、いい意味でサッパリした物語。

正直、最初に読んだ時はあっさりとし過ぎていて、良いと言われている理由がわからなかったのですが、成瀬が気になり(小説内でも結構全貌がわからない)、読み返すうちに、この小説の世界観に居心地の良さを感じてきました。

成瀬はもちろん、周りの人物も人間らしさはありつつも、そこまでどろどろしていない描写で非常に好感が持てます。

成瀬が〇〇を持ってないという設定や、恋愛感などが特に印象に残りました。天下を取るにはこういった性格が重要なんだ、と。

現在、続編も読んでおり、こちらも非常に楽しいです。

今後はもう少し長編のエピソードも読んでみたい!

満足度

95点/100点満点中

本作単体の評価というより、成瀬あかりというキャラクターの魅力、この成瀬シリーズの今後の展開が非常に楽しみである、という期待も込めての点数です。

成瀬は天下を取りにいく

Audible(オーディブル)を半年間契約している私が、オーディオブックの魅力とイチオシの小説をご紹介します!― 逢坂冬馬、朝井リョウ、川上未映子、早見和真、凪良ゆう、など

Amazonが提供するオーディオブックサービス、Audible(オーディブル)は、本を読みたいけれど時間がない人や移動中に“ながら”で本を楽しみたい人にとって、革命を起こしています。

今回の記事では、Audibleのサブスクリプションを半年間継続している私が、その素晴らしさについてご紹介していきます。

Audibleとは?

Audibleは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。

https://www.audible.co.jp/ep/audiobook?source_code=GPSSRCHALLW0710150001&ipRedirectOverride=true&gclid=Cj0KCQjwqpSwBhClARIsADlZ_Tm_yRqS7UIcq7-MbhGui042uvelO8bpieqLJASt86z2q-OfhGWFQggaAteqEALw_wcB&gclsrc=aw.ds

月会費1500円で聴き放題。初めての方には30日間の無料体験があります。

Audibleの無料体験はこちらから↑

Audibleの魅力

ナレーションの魅力

Audibleの最大の魅力は、ナレーションによるストーリーテリングの体験です。プロのナレーターや俳優・声優が物語を生き生きと演じることで、物語がよりリアルで感情的になります。これにより、読者は物語に非常に没入しやすくなります。

多様なジャンルと選択肢

Audibleには、小説、自己啓発書、ビジネス書、歴史書など、さまざまなジャンルの本が豊富に揃っています。さらに、古典文学やベストセラーから、未知の著者の作品まで、多くの選択肢があります。

文芸作品から自己啓発、金融・経済まで、多彩なジャンルの本が揃っています

移動中や家事の合間など、隙間時間に活用できる

Audibleは、通勤やジョギング、家事の合間など、普段の生活の中で手軽に楽しむことができます。本を読む時間がないと感じる人にとって、この便利さは特に魅力的です。

実際に私も、通勤時間、PCでのデザイン作業中、ジムでのトレーニング中、料理や掃除を始めとした家事の最中など、様々な時間でAudibleの物語を楽しんでいます。
通常の本の場合は、買っても読む時間が無かったりする場合、積読になりがちですが、Audibleは耳さえ空いていれば楽しめるので、気になったコンテンツを”ながら”で楽しむことができます。

広告が入らない

耳で楽しむ、という意味ではラジオなども近いですが、ラジオの視聴だと随所に広告が入るのが結構気になっていました。

Audibleは広告が入らないので、集中して聴くことができます。

ダウンロードして読むことができる

携帯端末にダウンロードをして読む(聴く)ことができるので、ネットワークのないオフライン環境でも読書を楽しむことができます。

比較的新しい話題作を楽しめる

本屋大賞受賞作品など、比較的近年の受賞作品がすぐに登録されるので、新しい話題作を読むことができます。

また、映画放映中の作品の原作などもプッシュされているので、オーディブルで原作を聴いて、映画を見ることでより作品を楽しむことができます。

本屋大賞や直木賞・芥川賞受賞作品などが豊富に揃っています

聴覚を使った新しい学びの方法

Audibleは、視覚に頼らずに聴覚を使って情報を取り込むことができるため、新しい学びの方法としても注目されています。通勤中や運動中に学びたいと思っている人にとって、理想的な学習ツールです。

英語を始めとした外国語でナレーションをしている作品を集めたページ。語学の勉強になります

著名人や著名な声優によるナレーション

一部のAudibleには、著名な声優や著名人によるナレーションがあります。彼らの独特の声や表現力によって、物語がさらに深みを増すことがあります。

湊かなえ『未来』こちらの作品は俳優の、のんさんが朗読しています

Audibleの短所

長所はそのまま短所になることが多いのですが、不便を感じる点も書いておきます。

ダウンロードにひと手間かかる

新しい作品をいつでも読みたければ、Wi-Fi環境でダウンロードすることが推奨されます。

忘れて出先でダウンロードをおこなおうとすると、モバイル通信の通信量を結構消費するので、やや煩わしいです。

寝落ちすると読み返すのが大変

電車などで聴いていて、寝落ちしてしまうと、そのまま内容が進んでしまいます。

本と違ってページ数が振られているわけでは無いので、寝る前に読んでいた部分まで戻るのがちょっと大変です。

ナレーションが作品の良さを左右する

本なのでもちろんコンテンツありきではありますが、ナレーションが作品の良さの半分くらいを占めていることも事実です。

例えば、自分が好きな物語であっても、ナレーションが好きな感じでない場合、作品全体の印象が“惜しい”感じになってしまいます。

耳が疲れる

これは、紙や電子の本であればずっと読んでいると目が疲れると思いますが、Audibleも同様で、面白いからと行ってずっと聴いているとやはり耳が疲れてきます。

適度な休憩は必要ですね。

私のAudibleイチオシ作品

私のイチオシ作品をご紹介します。商品リンクはAmazonのボタンをクリックすると商品ページにAudible版のリンクが記載されています。

同志少女よ、敵を撃て|逢坂 冬馬(著)

第二次大戦中、旧ソ連軍の女性狙撃兵セラフィマと仲間たちの壮絶な戦いを通して、女性にとっての戦争を描く大作。

史実を元にした緊迫感のある内容と、セラフィマの仲間の狙撃兵のキャラクター描写がとても魅力的で引き込まれます。

こちらの記事で詳細な感想を書いています

正欲|朝井リョウ(著)

正欲(新潮文庫)

正欲(新潮文庫)

朝井リョウ
703円(07/15 04:47時点)
発売日: 2023/05/29
Amazonの情報を掲載しています

様々な登場人物の視点を通して、性欲や、性的志向、その正しさとは何か?を問いかける作品。

Audible版はナレーターさんの数も多くて、大作映画を観ているような体験ができます。

初めはそれぞれの登場人物たちは全く関係ないストーリーを歩んでいるように見えるのですが終盤になるにつれてストーリーが絡み合い伏線を回収する様は圧巻です。

こちらの記事で詳細な感想を書いています

黄色い家|川上未映子(著)

黄色い家

黄色い家

川上未映子
2,048円(07/15 12:12時点)
発売日: 2023/02/25
Amazonの情報を掲載しています

事情を抱えながらも共同生活をする女性たちが主役の物語。

女性の貧困問題を、実際に夜の仕事をしていた著者ならではの視点で濃密に描いています。

壮絶な出来事が起きているのですが、どこかユーモアを感じる描写なので、エンターテイメントとしても楽しみながら読めます。

ナレーションも非常に上手です!

こちらの記事で詳細な感想を書いています

店長がバカすぎて|早見和真(著)

店長がバカすぎて (ハルキ文庫)

店長がバカすぎて (ハルキ文庫)

早見和真
683円(07/15 19:05時点)
発売日: 2020/08/18
Amazonの情報を掲載しています

書店で働く主人公が、どこか抜けている店長に振り回されるコメディ作品。

軽快なノリで、ナレーションも明るい声なのでAudible入門に相応しい作品です。

ギャグ多めですが、登場人物達が本や書店への想いを語るシーンは非常にグッときます。

汝、星のごとく|凪良ゆう(著)

離島生まれの2人の主人公の人生を描いた作品。人気の作家の代表作ともいえる作品です。

主人公達に押し寄せる苦難がとにかく壮絶で、読んでいて胸が苦しくなります。

ただその長い苦しみのストーリーの果てに本のタイトルである「汝、星のごとく」という言葉を回収するシーンは素晴らしいカタルシスがありました。

こちらの記事で詳細な感想を書いています

ザリガニの鳴くところ|ディーリア・オーエンズ(著)

ザリガニの鳴くところ (ハヤカワ文庫NV)

ザリガニの鳴くところ (ハヤカワ文庫NV)

ディーリア オーエンズ
1,287円(07/15 04:47時点)
発売日: 2023/12/05
Amazonの情報を掲載しています

海外作家による小説は、私はこれまで食わず嫌いなところがあったのですが、Audibleのナレーションだと、隙間時間に物語を楽しむことができました。

アメリカ南部の街で起きた殺人事件。容疑者とされたのは、社会から断絶された「湿地の少女」と呼ばれる女性でした。

ホワイトトラッシュと呼ばれるアメリカ南部の貧困階層に目を向けた物語。

主人公・カイアの置かれた境遇の辛さと、湿地の自然の美しさの対比が感傷に訴える、名作です。

こちらの記事で詳細な感想を書いています

デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士|丸山正樹(著)

デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士 (文春文庫)

デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士 (文春文庫)

丸山正樹
800円(07/15 09:51時点)
発売日: 2015/08/10
Amazonの情報を掲載しています

聾の方が事件に巻き込まれた際に、法定で手話で通訳をする手話通訳士の物語。

タイトルにもあるデフ・ヴォイスとは聾の方が発する音なのですが、それがAudibleではしっかりと音として聴くことができます。

「聴く読書」であるAudibleの特徴を最大限に発揮した物語です。

手話の世界を知ることもできるので非常に勉強になります。

こちらの記事で詳細な感想を書いています

以上です。

どの作品も非常に面白く、聴き進めることが止まらなくなりました。

Audibleは、本を読む時間がない人々や、新しい学びの方法を探している人々にとって、素晴らしい選択肢です。

ナレーションの魅力や多様な選択肢、隙間時間に活用できる利便性など、さまざまな魅力が詰まっています。ぜひ、Audibleを通じて新しい世界を発見してみてください。

Audibleには30日間の無料体験があります!

Audibleの無料体験はこちらから↑