Photoshopの生成AI機能を使って、デザインに使えそうなアブストラクトな背景画像を作ってみた

PhotoshopのAI画像生成・生成塗りつぶし機能を使って、デザインに使えそうなアブストラクトな背景を作る実験をしてみました。

生成された画像の例をスクリプトと共にご紹介します。

Photoshopのバージョン

Adobe Photoshop ver.25.0.0

AI画像生成・生成塗りつぶし機能の基本的な使い方

  1. 新規アートボードを作成し、全て選択
  2. 下部に表示されるバーの「生成塗りつぶし」をクリック
  3. スクリプトを入力し、「生成」をクリックする
アートボードを選択し「生成塗りつぶし」をクリック
スクリプトを入力

3パターン出力されるので、気に入ったものを使います。

生成塗りつぶしのスクリプトと生成されたAI画像の例

スクリプト「分子配列、細胞が舞うグリーンのアブストラクト背景」

バイオテクノロジー的なイメージを作りたかったです。

なかなか良い感じです。

より細胞っぽいイメージ。紫の粒が謎ですね。

スクリプト「ブルー、多角形、アブストラクト、背景」

イメージ通りの画像です。

スクリプト「無数の0と1、ビッグデータ、ネットワーク、ブルー、アブストラクト背景」

マトリックス的なイメージを作りたかったです。

ネットワーク感がまだ弱いです。

スクリプト「データサーバー、電子回路、ブルーのアブストラクト背景」

左側のボカシが気になります。

まあまあ良い感じです。

スクリプト「サイケデリックなアブストラクト背景」

なかなか強烈です。

スクリプト「うすい色、光を感じる多数の円、グラデーション、背景」

もうすこし淡い感じになると良いのですが、ちょっと色が濃いですね。

スクリプト「スパークル、キラキラのライト、抽象、背景、紫」

良い感じです。

まとめ

生成AIで書き出した画像、詳細なディティールを見ると怪しくなりますが、背景に敷いたりして使う分には良さそうです。

色が濃いイメージの方が得意な印象。薄い色とかはニュアンスをしっかり伝えないと難しそうですね。

また試してみたいと思います。

生成AIについて学べる書籍

実践 生成AIの教科書 ――実績豊富な活用事例とノウハウで学ぶ

Photoshopのドキュメントウインドウが分離して戻らない時の対処法

症状

メインウィンドウとドキュメントウインドウが分離してしまっている

Photoshopのドキュメントウインドウがメインウィンドウから切り離されてしまい、フチのドラッグ&ドロップしてもメインウィンドウとくっついてくれない。

対処法

環境設定パネルのワークスペースメニュー

「環境設定」—「ワークスペース」—「フローティングドキュメントウィンドウの結合を有効にする」のチェックが外れてると吸い付かなくなるのでこちらにチェックを入れると、ドラッグ&ドロップでメインウィンドウとくっつくようになります。

「DTPの勉強会 第24回」に参加して色調補正のテクニックを学んできました

2017年2月11日の土曜日に千代田区のエッサム神田ホール2号館で開催された第24回のDTPの勉強会に参加してみました。

会場で取ったメモを元に、備忘録的にレポートをまとめました。

“「DTPの勉強会 第24回」に参加して色調補正のテクニックを学んできました” の続きを読む

Photoshopで元画像の影を活かした切り抜き画像を作成する

Photoshopで切り抜きの画像を作成する際、元画像に付いている影の形を活かして切り抜く方法をご紹介します。

“Photoshopで元画像の影を活かした切り抜き画像を作成する” の続きを読む