フォントサブスクリプションサービスの利便性とデザインへの影響を考察

定額でフォントを使い放題になるフォントのサブスクリプションサービスが、デザイン業界に広く普及してきました。

これにより、もちろん便利になった点もあれば、一概に良いとは言えない点もあります。

今回は、その両面についてまとめてみたいと思います。

フォントサブスクリプションサービスの便利な点

コストパフォーマンス

昔は、日本語フォント1ウェイトで30,000円程度することもありました。しかし、現在ではサブスクリプションサービスに契約するだけで、年間約5万円で膨大な数のフォントを利用できるようになっています。コストパフォーマンスの面では、今の状況は圧倒的にお得です。

アップデート性

さらに、毎年新しいフォントが追加されるため、最新の文字もすぐに使えるようになります。フォントの字数追加やバージョンアップへの対応も簡単に行えるため、常に最新の状態を保てる点も便利です。

フォントサブスクリプションサービスの問題点

買い切りではない

サブスクリプションサービスなので、フォントを購入するわけではなく、使い続けるためにはサービスを継続的に契約しなければなりません。

そのため、「仕事を続ける限り、一生サービスを契約し続けるのか?」と不安になることもあります。

デザインのコモディティ化

私がデザイナーになった頃は、フォントは買い切り型で、どのフォントを所有しているかがデザイナーの表現に直結していました。フォントの独自性がそのデザイナーの個性にもつながっていたのです。

しかし、今ではサブスクリプションサービスの普及により、多くのデザイナーが同じフォントを簡単に使えるようになりました。

良いデザインがあれば、そのフォントをすぐに真似できるという状況です。これが、デザイナーの個性を薄める結果になっていると感じます。

また、独自のデザインを持つフォントを気に入って買ったとしても、数年後にはそのフォントがサブスクリプションサービスに追加されることがあります。こうなると、買い切りで購入することが損に感じられることもあります。

近年では手描き文字や作字が流行っているため、文字にこだわりたいデザイナーはそちらの方向に向かうのかもしれません。

しかし、個性的なフォントを見つけて購入し、自分のデザインに活かす楽しみは、以前と比べて少なくなったと感じます。

写植の時代に近いかも?

現在の「誰もが同じフォントを使える」という状況は、昔の写植の時代に似ているとも言えるかもしれません。

まとめ

私がデザインを始めた頃から、フォントのあり方は大きく変わってきました。これからどのように文字と向き合っていくのか、改めて考えさせられるところです。

A P-OTF、Std、Pr6、Pr6Nなど…モリサワのフォントについている英数字の意味をまとめました

A P-OTFA-OTFStdPr6Pr6N、など、モリサワのOpenTypeフォントについている英数字について、いつも何だか良くわからずにインストールしたり使用したりしているので、その意味を調べてまとめてみました。

モリサワのOpenTypeフォントについている英数字とは?

IllustratorやInDesignでフォントを選ぶ際にフォント名の前後についている英数字です。

Illustratorでのフォント選択画面

例えば以下のような、パターン

A P-OTF A1ゴシック Std

A1ゴシック」がフォント名なのでその前についている「A P-OTF」 や 後ろについている「Std」 という英数字です。

モリサワのWebサイトやnoteなどを参考に英数字の意味をまとめてみます。

フォント名の“前”についている英数字について

A P-OTF

  • OTFはOpenTypeフォントを意味する
  • A P-OTF で始まる書体は「AP版書体」を表す
  • 「AP版書体」とは、和文・欧文のペアカーニングと最新のIVSに対応している書体のこと
  • 2015年に登場。以降のOpenTypeフォントは全てこの「AP版書体」となっている

ペアカーニングとは、隣り合う文字の組み合わせごとに設定されている「文字詰め情報」のこと。

IVSとは異体字をより正確に表示する技術のこと。

適切な文字詰めと異体字の表示ができるフォント、ということになります。

A-OTF

  • Adobe規格の文字セットのフォント
  • A P-OTFフォントとの互換性は無い

「A-OTF リュウミン」と「A P-OTF リュウミン」は、文字の形は似ていても互換性は無いということです。

U-OTF

  • UはU-PRESSを意味する
  • U-PRESSとは、共同通信社による文字コードのセット
  • おもに報道関係に使われる

新聞や週刊誌、テレビ報道などに使われるイメージでしょうか。

報道以外のデザイン業務で選ぶ必要は無さそうですね。

UD-OTF

  • UDは「ユニバーサルデザイン書体」を表す
  • 「ユニバーサルデザイン書体」とは「読みやすさ」や「読み間違えの少なさ」を目指した書体
  • 高い視認性と可読性

企業のパンフレットや官公庁の書類など、多くの方に読まれる媒体に適している「ユニバーサルデザイン書体」。

私も良く使います。

フォント名の“後”についている英数字について

Std

  • 文字セットの仕様を表す
  • Std仕様(Adobe-Japan 1-3準拠)は9,354文字を収録

Pro

  • 文字セットの仕様を表す
  • Pro仕様(Adobe-Japan 1-4準拠)は15,444文字を収録

StdN

  • 文字セットStdにNが追加された形式
  • Nは“漢字の字形が2004年に改定されたJIS規格に対応している”ことを表す
  • Nあり、とNなし、では同じ文字でも字形が異なる場合がある

Pr5

  • 文字セットの仕様を表す
  • Adobe-Japan1-5準拠、2,0317文字を収録

Pr6

  • 文字セットの仕様を表す
  • Adobe-Japan1-6準拠、23,058文字を収録

Pr6N

  • 文字セットがPr6、かつ、字形がN(漢字の字形が2004年に改定されたJIS規格に対応)であることを表す

Min

  • コミック等での使用に適したポップな装飾書体の文字セット
  • 収録字数が5,000字以下と少ない
  • MinとMin2がある(収録字数の違い)

まとめ

  • 基本的には文字詰めや異体字が豊富なA P-OTFを使用する
  • 文字セットが多いフォントがあればそれを使う(Pr6など)
  • N付きのフォントとN無しのフォントは、字形が異なる場合があるので注意
  • Stdは収録文字数が少ない替わりに、独特な凝ったデザインのフォントがある

記事に間違っている箇所があればコメントなどで教えていただけたら助かります。

参考サイト

AP版書体について – Home https://mp-support.morisawa.co.jp/hc/ja/articles/26935103784857-AP%E7%89%88%E6%9B%B8%E4%BD%93%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6(2024/07/02アクセス)

A-OTF?Pr6? メニュー名からわかる! フォントの仕様と選び方|モリサワ note編集部 https://note.morisawa.co.jp/n/n1221b67fd50f(2024/07/02アクセス)

Std、Pro、Pr6、Nってなに?意味を知って賢くフォントを選ぶ!フォント名による違いと使い分け徹底解説|ヒラギノフォント公式note https://note.screen-hiragino.jp/n/n677df9b54262(2024/07/02アクセス)

ゼロから学ぶ「フォントのしくみ」③:Std、Pro、Pr5、Pr6……フォントの文字セットとは?|フォントワークス × Monotype 公式note https://note.fontworks.co.jp/n/nac674af6beb1?gs=c353c9fc7e39(2024/07/02アクセス)

表現・特徴で見つけるフォントBOOK

表現・特徴で見つけるフォントBOOK

表現・特徴で見つけるフォントBOOK

モリサワ
1,320円(01/26 01:30時点)
Amazonの情報を掲載しています

タイポグラフィーの歴史: グーテンベルク印刷機から Google Fonts まで

タイポグラフィとは、文字を読みやすく、読みやすく、視覚的に魅力的にするために活字を配置する芸術および技術であり、何世紀にもわたる豊かな歴史があります。

ヨハネス・グーテンベルクによる印刷機の発明から Google Fonts によるデジタル革命に至るまで、タイポグラフィーは時代の変化と技術の進歩を反映して継続的に進化してきました。

この記事では、タイポグラフィーの興味深い旅、そのマイルストーン、そしてデザインとコミュニケーションへの影響について探っていきます。

グーテンベルク革命

近代タイポグラフィーの歴史は、ドイツの鍛冶屋、金細工師、印刷業者、出版者であったヨハネス・グーテンベルクが 1440 年頃にヨーロッパに活版印刷機を導入したことに始まります。

Gutenberg

PrintMus 038

グーテンベルクの可動活字印刷の発明は書籍の製造に革命をもたらし、書籍をより入手しやすく、手頃な価格になりました。

彼の最も有名な著作であるグーテンベルク聖書は 1455 年に印刷され、可動活字を使用して印刷された最初期の主要書籍の 1 つと考えられています。

Gutenberg Bible on display at the U.S. Library of Congress

グーテンベルクの印刷機は、単語や文章を形成するために配置できる個々の金属文字、つまり活字を使用していました。 この革新によりテキストの大量生産が可能になり、ルネサンス期の知識と読み書き能力の爆発的な増加につながりました。

Metal movable text

金属活字

初期の印刷本で使用されていた書体は、当時の手書きの書体、特にブラックレターに基づいており、濃く、暗く、ややゴシック的な外観が特徴でした。

Gutenberg Bible B42 Genesis cropped

ルネッサンスと新しい書体の誕生

印刷がヨーロッパ全土に広がるにつれ、より読みやすい新しい書体の需要も高まりました。

ルネッサンス時代、書体デザイナーは古典的なローマの碑文にインスピレーションを得た書体を開発し始めました。

Garamond

この時代の最も重要な人物の 1 人は、16 世紀に Garamond 書体を作成したフランスの書体デザイナー、クロード・ガラモンです。

Garamond-claude

Garamond の書体は、その優雅さ、読みやすさ、バランスの良さで有名であり、今でも人気があります。

Claude Garamond Gros Canon image basic characters

18 世紀には、トランジショナルおよび モダン書体の開発により、タイポグラフィーにさらなる革新が見られました。

Baskerville

イギリスの印刷業者兼タイポグラファーのジョン・バスカヴィルは、太いストロークと細いストロークの間のより大きなコントラストと、より直立した文字形を特徴とするトランジショナル・スタイルを作成しました。

John Baskerville (1706–1775) by James Millar

Baskerville font sample

Bodoni と Didot

これに続いて、イタリアのジャンバティスタ・ボドニ

Bodoni portrait

Bodoni mostres

フランスのフィルミン・ディドットが、

Early Master Printers, Ambroise Firmin Didot, by R H Summer

Firmin Didot (7242027998)

ストロークの太さの極端なコントラストと、より機械的で幾何学的なデザインを特徴とするモダンなスタイルを開発しました。

産業革命と広告の台頭

産業革命はタイポグラフィーに大きな変化をもたらしました。

蒸気動力の印刷機などの新しい印刷技術の出現により、印刷はより速く、より効率的になりました。 この時期には、大胆で注目を集める書体が必要となる広告も隆盛しました。

これらのニーズに応えて、書体設計者は、スラブセリフやサンセリフなどの新しい表示書体を作成しました。

Two-Line Great Primer Antique No. 1

スラブセリフ書体は、19 世紀初頭にヴィンセント・フィギンズによってデザインされたものと同様、太いブロック状のセリフが特徴で、広告で広く使用されました。

Figgins Two-Line Great Primer Antique No. 1

Two Lines English Egyptian

サンセリフ書体はセリフをまったく持たず、すっきりとしたモダンな外観を提供しました。 最も初期かつ最も有名なサンセリフ書体の 1 つは、1816 年にウィリアム・カスロン 4 世によって作成されました。

William Caslon painting from Caslon specimen of 1915

Caslon Two Lines English Egyptian

デジタル時代とデスクトップ パブリッシング(DTP)

20世紀後半には、デジタル テクノロジーとデスクトップ パブリッシングの出現により、タイポグラフィーに新たな革命が起こりました。

パーソナル コンピュータと、Adobe IllustratorQuarkXPress などのソフトウェアの導入により、デザイナーは前例のない簡単さと精度で活字を作成および操作できるようになりました。

Apple II IMG 4214

Adobe Illustrator CC icon

Font Manager Palette in QuarkXPress 2024

この時代の重要な発展の 1 つは、Adobe Systems によって開発されたページ記述言語である PostScript の作成でした。

Adobe PostScript logo

PostScript により、テキストやグラフィックの高品質印刷が可能になり、デジタル フォント開発の基礎が築かれました。 TrueType および OpenType フォント形式の導入により、デジタル タイポグラフィの機能と多用途性がさらに強化されました。

Web タイポグラフィと Google フォントの台頭

インターネットが日常生活の至る所に浸透するにつれて、タイポグラフィーは新しいデジタル環境に適応しました。

初期の Web デザインは、ほとんどのコンピューターで使用できるフォントの数が少ないために制限されており、多くの Web サイトの外観が均一になってしまいました。 しかし、Web フォントの導入により状況は一変しました。

Google Fonts

2010 年に発売された Google Fonts は、Web タイポグラフィーの民主化において重要な役割を果たしました。

Google Fonts logo

https://fonts.google.com/

Web サイトに簡単に統合できるオープンソース フォントの膨大なライブラリを提供する Google Fonts により、デザイナーは幅広い書体を試して実装することができます。

これにより、Web サイトの美的品質が向上しただけでなく、読みやすさとユーザー エクスペリエンスも向上しました。

まとめ

タイポグラフィーの歴史は、人間の創意工夫と、書き言葉を通じてより良いコミュニケーション方法を絶え間なく追求してきた証です。

グーテンベルクの印刷機から Google Fonts のデジタル イノベーションに至るまで、タイポグラフィは新しいテクノロジーや文化の変化に適応しながら進化し続けてきました。

現在でも、タイポグラフィーはデザインの重要な側面であり、書籍や広告からウェブサイトやモバイルアプリに至るまで、あらゆるものに影響を与えています。

未来に目を向けると、タイポグラフィがどのように進化し続け、私たちが世界を読み、世界と交流する方法を形作るのかを想像するのはとても楽しいことです。

参考サイト

欧文書体の基本的な歴史と知識から学ぶことサンセリフ体編 | Swings
https://bulan.co/swings/sanselif_basic-knowledge_history
(2024年5月16日アクセス)

Toshi Omagari | ゴシックという名称の由来
https://tosche.net/jp/blog/origin-of-gothic
(2024年5月16日アクセス)

書体について学べる本

欧文書体―その背景と使い方 (新デザインガイド)

欧文書体―その背景と使い方 (新デザインガイド)

欧文書体―その背景と使い方 (新デザインガイド)

小林 章
2,750円(01/26 10:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

「ゴシックMB101」に似たおすすめのフリーフォントをご紹介します!

モリサワの人気フォント、「ゴシックMB101」に似た、おすすめのフリーフォントをご紹介します。

ゴシックMB101とは

ゴシックMB101はモリサワの伝統的なフォントで、以下のような特徴があります。

  • 「ゴシックMB101」は、伝統的なゴシック体の流れを引き継ぐ、風格あるフォント。
  • 骨格がしっかりしており、ハネやハライの先端まで力強さと流れを感じさせるエレメント(要素)があり、親しみやすく信頼感がある。
  • 太いウエイトはタイトルやコピーに向き、肉声をイメージさせる骨太な表情で定評がある。
  • 細いウエイトは雑誌などの本文組みから中見出しといった幅広い用途に対応し、実力を発揮する。

参考:https://www.morisawa.co.jp/fonts/specimen/1197

ゴシックMB101は、LからUまでフォントのウェイト(太さ)が7段階用意されており、非常に使い勝手の良いフォントです。

しかし、使おうと思うとモリサワのフォントサブスクリプションサービスに加入することが必要となり、1年間で6万円程度の費用がかかります。(もちろん、他のフォントも使えますが。)

そこで、ゴシックMB101のようにウェイトが豊富で、使い勝手の良い日本語のゴシック体フォントをフリーフォントでご紹介します。

ゴシックMB101に似た、おすすめのフリーフォント

私がおすすめするゴシックMB101に似たフリーフォントをご紹介します。

似ている、という具合については、あくまでもデザイナーでは無い一般の方の目で見て、という範囲ですので、グラフィックデザイナーや書体デザイナーの方からすると完全に別フォントと思われるかと思います。

こちらのフォントです。

Noto Sans JP
https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Sans+JP

Google Fontsにラインナップされている日本語のフォントです。

Noto Sans JPとは

  • NotoフォントはGoogleが開発したオープンソースのフォントファミリー。
  • 世界中のすべての言語と文字に対応することを目指している。
  • Noto Sans JPは日本語を含む多くの言語をサポートしている。
  • Noto Sans JPは、ウェブや印刷物など、さまざまなデザインプロジェクトで利用されている。

参考:https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Sans+JP

ゴシックMB101とNoto Sans JPの比較

ゴシックMB101とNoto Sans JPの比較

ゴシックMB101は7ウェイト、Noto Sans JPは9ウェイトあるので、Noto Sansの方がウェイトが多いです。

ゴシックMB101/BとNoto Sans JP/ExtraBoldの比較

上の画像はゴシックMB101で最もよく使われるBのウェイト(太さ)とNoto Sans JPのExtraBoldの比較。

太さは近いですが、ゴシックMB101の方が「はね」や「はらい」、「打ち込み」などの形が強く出ており、古風な印象があります。

Noto Sans JPはゴシックMB101よりもクセが少なく、ニュートラルな印象です。

Noto Sans JPの入手方法

以下のWebサイトからダウンロードができます。
https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Sans+JP

Get fontをクリック
Download allをクリック

ダウンロードしたらOS毎に適した方法でフォントを有効にします。

まとめ

モリサワの人気フォント「ゴシックMB101」に似たフォントをフリーフォントで探している方には、Google Fontsの「Noto Sans JP」は非常におすすめです。

フォントについて学べるオススメの書籍

[改訂版]実例付きフォント字典

モリサワの2023新書体「つぶてん」を使ってポップな雰囲気のイベントバナーをデザインしました

モリサワの2023年の新書体、「つぶてん」を早速使ってイベントのバナーを作ってみました。

「つぶてん」とは

明るく元気な印象の見出し用太ゴシック風デザイン書体です。コロコロとした印象のかなに安定感のある漢字を合わせており、可愛らしさの中に真面目さを感じさせます。動画テロップやパッケージ、ポスターの見出しなどで、キャッチーな印象を与えます。

つぶてん | 2023 モリサワ新書体 | 株式会社モリサワ https://www.morisawa.co.jp/topic/upg2023/detail/tsubuten/
引用:モリサワ公式サイト

「つぶてん」はとてもポップな雰囲気の書体です。

ウェイト(太さ)は「H」のみですが、漢字もしっかりセットになっています。

「つぶてん」を使ったデザイン

これを使って作ったのがこちらのイベントのバナーです。

百年(ペンニョン) at 高麗博物館
NOジェノサイドのワッペンをつくって、かたろう!
関東大震災朝鮮人虐殺と植民地主義
ミニレクチャー+ワークショップ

イベントのWebサイト

「つぶてん」を使ったバナー

どんなイベント?

私が参加している百年(ペンニョン)主催のイベントです。

大久保(東京都新宿区)の高麗博物館という場所で、NOジェノサイドの願いを込めたワッペンを作りながら、関東大震災で起きた朝鮮人虐殺事件と植民地主義についてかたりあおう、という内容です。

デザインのコンセプト

シリアスなテーマですが、できるだけ若いお客さんにたくさん参加してほしい、という思いがあったので、ポップなテイストでデザインをしました。

「つぶてん」は、可愛らしさがありながらも、しっかりとしたウエイトの太さで可読性も高いのでイベントのバナーにピッタリだと思いました。

背景のイラストは、様々な形のワッペンのシルエットをグラデーションをかけて入れることで、「多様性」を表現しています。

—–

今後も、色々なデザインで使ってみたいと思います。