A P-OTF、Std、Pr6、Pr6Nなど…モリサワのフォントについている英数字の意味をまとめました

A P-OTFA-OTFStdPr6Pr6N、など、モリサワのOpenTypeフォントについている英数字について、いつも何だか良くわからずにインストールしたり使用したりしているので、その意味を調べてまとめてみました。

モリサワのOpenTypeフォントについている英数字とは?

IllustratorやInDesignでフォントを選ぶ際にフォント名の前後についている英数字です。

Illustratorでのフォント選択画面

例えば以下のような、パターン

A P-OTF A1ゴシック Std

A1ゴシック」がフォント名なのでその前についている「A P-OTF」 や 後ろについている「Std」 という英数字です。

モリサワのWebサイトやnoteなどを参考に英数字の意味をまとめてみます。

フォント名の“前”についている英数字について

A P-OTF

  • OTFはOpenTypeフォントを意味する
  • A P-OTF で始まる書体は「AP版書体」を表す
  • 「AP版書体」とは、和文・欧文のペアカーニングと最新のIVSに対応している書体のこと
  • 2015年に登場。以降のOpenTypeフォントは全てこの「AP版書体」となっている

ペアカーニングとは、隣り合う文字の組み合わせごとに設定されている「文字詰め情報」のこと。

IVSとは異体字をより正確に表示する技術のこと。

適切な文字詰めと異体字の表示ができるフォント、ということになります。

A-OTF

  • Adobe規格の文字セットのフォント
  • A P-OTFフォントとの互換性は無い

「A-OTF リュウミン」と「A P-OTF リュウミン」は、文字の形は似ていても互換性は無いということです。

U-OTF

  • UはU-PRESSを意味する
  • U-PRESSとは、共同通信社による文字コードのセット
  • おもに報道関係に使われる

新聞や週刊誌、テレビ報道などに使われるイメージでしょうか。

報道以外のデザイン業務で選ぶ必要は無さそうですね。

UD-OTF

  • UDは「ユニバーサルデザイン書体」を表す
  • 「ユニバーサルデザイン書体」とは「読みやすさ」や「読み間違えの少なさ」を目指した書体
  • 高い視認性と可読性

企業のパンフレットや官公庁の書類など、多くの方に読まれる媒体に適している「ユニバーサルデザイン書体」。

私も良く使います。

フォント名の“後”についている英数字について

Std

  • 文字セットの仕様を表す
  • Std仕様(Adobe-Japan 1-3準拠)は9,354文字を収録

Pro

  • 文字セットの仕様を表す
  • Pro仕様(Adobe-Japan 1-4準拠)は15,444文字を収録

StdN

  • 文字セットStdにNが追加された形式
  • Nは“漢字の字形が2004年に改定されたJIS規格に対応している”ことを表す
  • Nあり、とNなし、では同じ文字でも字形が異なる場合がある

Pr5

  • 文字セットの仕様を表す
  • Adobe-Japan1-5準拠、2,0317文字を収録

Pr6

  • 文字セットの仕様を表す
  • Adobe-Japan1-6準拠、23,058文字を収録

Pr6N

  • 文字セットがPr6、かつ、字形がN(漢字の字形が2004年に改定されたJIS規格に対応)であることを表す

Min

  • コミック等での使用に適したポップな装飾書体の文字セット
  • 収録字数が5,000字以下と少ない
  • MinとMin2がある(収録字数の違い)

まとめ

  • 基本的には文字詰めや異体字が豊富なA P-OTFを使用する
  • 文字セットが多いフォントがあればそれを使う(Pr6など)
  • N付きのフォントとN無しのフォントは、字形が異なる場合があるので注意
  • Stdは収録文字数が少ない替わりに、独特な凝ったデザインのフォントがある

記事に間違っている箇所があればコメントなどで教えていただけたら助かります。

参考サイト

AP版書体について – Home https://mp-support.morisawa.co.jp/hc/ja/articles/26935103784857-AP%E7%89%88%E6%9B%B8%E4%BD%93%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6(2024/07/02アクセス)

A-OTF?Pr6? メニュー名からわかる! フォントの仕様と選び方|モリサワ note編集部 https://note.morisawa.co.jp/n/n1221b67fd50f(2024/07/02アクセス)

Std、Pro、Pr6、Nってなに?意味を知って賢くフォントを選ぶ!フォント名による違いと使い分け徹底解説|ヒラギノフォント公式note https://note.screen-hiragino.jp/n/n677df9b54262(2024/07/02アクセス)

ゼロから学ぶ「フォントのしくみ」③:Std、Pro、Pr5、Pr6……フォントの文字セットとは?|フォントワークス × Monotype 公式note https://note.fontworks.co.jp/n/nac674af6beb1?gs=c353c9fc7e39(2024/07/02アクセス)

表現・特徴で見つけるフォントBOOK

表現・特徴で見つけるフォントBOOK

表現・特徴で見つけるフォントBOOK

モリサワ
1,320円(06/19 11:38時点)
Amazonの情報を掲載しています

「ゴシックMB101」に似たおすすめのフリーフォントをご紹介します!

モリサワの人気フォント、「ゴシックMB101」に似た、おすすめのフリーフォントをご紹介します。

ゴシックMB101とは

ゴシックMB101はモリサワの伝統的なフォントで、以下のような特徴があります。

  • 「ゴシックMB101」は、伝統的なゴシック体の流れを引き継ぐ、風格あるフォント。
  • 骨格がしっかりしており、ハネやハライの先端まで力強さと流れを感じさせるエレメント(要素)があり、親しみやすく信頼感がある。
  • 太いウエイトはタイトルやコピーに向き、肉声をイメージさせる骨太な表情で定評がある。
  • 細いウエイトは雑誌などの本文組みから中見出しといった幅広い用途に対応し、実力を発揮する。

参考:https://www.morisawa.co.jp/fonts/specimen/1197

ゴシックMB101は、LからUまでフォントのウェイト(太さ)が7段階用意されており、非常に使い勝手の良いフォントです。

しかし、使おうと思うとモリサワのフォントサブスクリプションサービスに加入することが必要となり、1年間で6万円程度の費用がかかります。(もちろん、他のフォントも使えますが。)

そこで、ゴシックMB101のようにウェイトが豊富で、使い勝手の良い日本語のゴシック体フォントをフリーフォントでご紹介します。

ゴシックMB101に似た、おすすめフリーフォント

私がおすすめするゴシックMB101に似たフリーフォントをご紹介します。

似ている、という具合については、あくまでもデザイナーでは無い一般の方の目で見て、という範囲ですので、グラフィックデザイナーや書体デザイナーの方からすると完全に別フォントと思われるかと思います。

こちらのフォントです。

Noto Sans JP
https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Sans+JP

Google Fontsにラインナップされている日本語のフォントです。

Noto Sans JPとはどんなフリーフォント?

  • NotoフォントはGoogleが開発したオープンソースのフォントファミリー。
  • 世界中のすべての言語と文字に対応することを目指している。
  • Noto Sans JPは日本語を含む多くの言語をサポートしている。
  • Noto Sans JPは、ウェブや印刷物など、さまざまなデザインプロジェクトで利用されている。

参考:https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Sans+JP

ゴシックMB101とNoto Sans JPの比較

ゴシックMB101とNoto Sans JPの比較

ゴシックMB101は7ウェイト、Noto Sans JPは9ウェイトあるので、Noto Sansの方がウェイトが多いです。

ゴシックMB101/BとNoto Sans JP/ExtraBoldの比較

上の画像はゴシックMB101で最もよく使われるBのウェイト(太さ)とNoto Sans JPのExtraBoldの比較。

太さは近いですが、ゴシックMB101の方が「はね」や「はらい」、「打ち込み」などの形が強く出ており、古風な印象があります。

Noto Sans JPはゴシックMB101よりもクセが少なく、ニュートラルな印象です。

Noto Sans JPのフリーフォント入手方法

以下のWebサイトからダウンロードができます。
https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Sans+JP

Get fontをクリック
Download allをクリック

ダウンロードしたらOS毎に適した方法でフォントを有効にします。

まとめ

モリサワの人気フォント「ゴシックMB101」に似たフォントをフリーフォントで探している方には、Google Fontsの「Noto Sans JP」は非常におすすめです。

フォントについて学べるオススメの書籍

[改訂版]実例付きフォント字典

[改訂版]実例付きフォント字典

8,492円(06/18 15:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

関連記事

モリサワの2023新書体「つぶてん」を使ってポップな雰囲気のイベントバナーをデザインしました

モリサワの2023年の新書体、「つぶてん」を早速使ってイベントのバナーを作ってみました。

「つぶてん」とは

明るく元気な印象の見出し用太ゴシック風デザイン書体です。コロコロとした印象のかなに安定感のある漢字を合わせており、可愛らしさの中に真面目さを感じさせます。動画テロップやパッケージ、ポスターの見出しなどで、キャッチーな印象を与えます。

つぶてん | 2023 モリサワ新書体 | 株式会社モリサワ https://www.morisawa.co.jp/topic/upg2023/detail/tsubuten/
引用:モリサワ公式サイト

「つぶてん」はとてもポップな雰囲気の書体です。

ウェイト(太さ)は「H」のみですが、漢字もしっかりセットになっています。

「つぶてん」を使ったデザイン

これを使って作ったのがこちらのイベントのバナーです。

百年(ペンニョン) at 高麗博物館
NOジェノサイドのワッペンをつくって、かたろう!
関東大震災朝鮮人虐殺と植民地主義
ミニレクチャー+ワークショップ

イベントのWebサイト

「つぶてん」を使ったバナー

どんなイベント?

私が参加している百年(ペンニョン)主催のイベントです。

大久保(東京都新宿区)の高麗博物館という場所で、NOジェノサイドの願いを込めたワッペンを作りながら、関東大震災で起きた朝鮮人虐殺事件と植民地主義についてかたりあおう、という内容です。

デザインのコンセプト

シリアスなテーマですが、できるだけ若いお客さんにたくさん参加してほしい、という思いがあったので、ポップなテイストでデザインをしました。

「つぶてん」は、可愛らしさがありながらも、しっかりとしたウエイトの太さで可読性も高いのでイベントのバナーにピッタリだと思いました。

背景のイラストは、様々な形のワッペンのシルエットをグラデーションをかけて入れることで、「多様性」を表現しています。

—–

今後も、色々なデザインで使ってみたいと思います。

モリサワの気になるフォント「あおとゴシック」/ニュートラルさが特徴の使い勝手が良さそうなゴシック体

モリサワパスポートのフォントで、シンプルなゴシック体が無いかを探していました。

新ゴやUD新ゴだとちょっと機械的すぎるし、

游ゴシックやこぶりな、秀英角ゴシックだとウェイトの少なさが気になる、、、

そんな中、モリサワのサイトを見ていたら良さそうなフォントを見つけました。

2021年の新書体として搭載された「あおとゴシック」です。

あおとゴシックの特徴

オンスクリーンでの本⽂利用を目的に開発されたゴシック体です。ややモダンなスタイルで、シンプルかつクリーンな骨格に、小さめの字面を採用することでUD書体などの従来のモダンゴシック体とは異なる表情の組版が可能になります。なお本書体の欧文はSharoa Proをベースに作成され、イタリック体も搭載されています。

https://www.morisawa.co.jp/fonts/specimen/6553

オンスクリーン向けという文言を見てこれまでスルーしていたのですが、クセのない字形が今風で良さそうです。

ウェイト展開もEL、L、R、M、DB、B、EBとかなり豊富!

モリサワ以外の会社のフォントだと今後の文字数の拡張などが不安ですがこの「あおとゴシック」はモリサワ純正。今後のサポートも期待できます。

モリサワのnoteにもフォントの紹介記事が掲載されいます。

自然な文字の形を追求した「あおとゴシック」【2021年新書体】https://note.morisawa.co.jp/n/n4804e381ff47

記事によると、「ニュートラル」さを追求したフォント、とのことで今求めているものにぴったりです。「あおと」は天然砥石の「青砥石」から取った名前だそうです。

ぜひ試しに使ってみたいと思います。

欧文がFrutiger/Myriad系な点が、Univers/Helvetica系に置き換えるか悩ましいです。

【年5万円近く浮くかも!?】モリサワフォントに似たフォントを無料のGoogle Fontsで考えてみた!

モリサワフォントに似たフォントをフリーフォントで探したいと思ったことはありませんか?

デザイナー、特に印刷系の媒体を扱っているデザイナーであれば多くの方が契約していると思われるモリサワパスポート(Morisawa Passport)。

今度から新サービス、Morisawa Fontsに変わるようですが、年間で5万円と、決して安くは無い金額がかかります。もちろん、この価格であれだけたくさんのプロフェッショナル向けフォントが使い放題なので、それを考えると安すぎるくらいなのですが。。。

フォントにそんなにこだわらない、または、特にモリサワのフォントを使わなくても良い、というお仕事をされている方も多いと思うので、今回の記事では、モリサワフォントに似たフォントを、無料のGoogle Fontsからご紹介します。

1. スタンダード明朝体

豊富なウェイト(太さ)を揃え、オールマイティに使えるスタンダードな明朝体です。

【モリサワ】リュウミン

リュウミン R-KL
リュウミン/R-KL

モリサワの明朝体といったらこの書体です。

豊富なウェイトとニュートラルな表情が特徴です。

デザイナーでなくとも名前は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

【モリサワ】黎ミン

黎ミンR
黎ミン/R

モニターなどで見る横組みでの見やすさを意識して開発された現代的な書体です。

ウェイト展開が「グラデーション」と呼ばれるくらい細かく刻まれていて、なんと34書体もあります!

【モリサワフォントに似たフォント】Noto Serif Japanese

【モリサワフォントに似たフォント】Noto Serif Japanese
Noto Serif JP/Regular

Google Fontsでリュウミンや黎ミンの代替で使用できそうなのはこのNoto Serif Japaneseだと思います。

オーソドックスな書体の場合、最も重視すべきはウェイトの豊富さです。

Noto Serif JPは7ウェイトあるので、本文から小見出し、大見出しまで柔軟に使用できます。

Noto Serif JP
https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Serif+JP

2. モダンゴシック体

【モリサワ】新ゴ

【モリサワ】新ゴ
新ゴ/M

これもとても有名な書体です。フォント名としてはリュウミンよりも知られているのでは無いでしょうか。

機械的な印象もあるクールな書体。パンフレットなどでもよく見かけると思います。

【モリサワフォントに似たフォント】M PLUS 1p

【モリサワフォントに似たフォント】M PLUS 1p
PLUS 1p/Medium

最近追加された書体ですが、これはかなり新ゴの代替として良さそうです!

新ゴの英数字は設計が古いので今見ると古さを感じてしまうのですが、このM PLUS 1pの英数字は、現代的なデザインになっているので、そのままで使うならこちらの方がモダンな印象になると思います。

M PLUS 1p
https://fonts.google.com/specimen/M+PLUS+1p

3. スタンダードゴシック体

新ゴよりもよりオールマイティに使えるゴシック体です。

【モリサワ】ゴシックMB101

【モリサワ】ゴシックMB101
ゴシックMB101/B

この書体は先にB/H/Uという太い方のウェイトから開発されて、後年になりL/R/M/DMといった細いウェイトが生まれた、という特徴的な書体です。

歴史があるだけあってB/H/Uという太いウェイトの完成度はかなり高いです。

【モリサワ】見出しゴ MB31

【モリサワ】見出しゴ MB31
見出ゴMB31

こちらも歴史のある見出し向けゴシックです。MB101と異なり、こちらは1ウェイトだけです。

【モリサワフォントに似たフォント】Noto Sans Japanese

【モリサワフォントに似たフォント】Noto Sans Japanese
Noto Sans JP/Black

Google Fontsで代替するとしたら、このNoto Sans Japaneseだと思います。

6ウェイトあります。

形もかなり良い感じなのですが、太さに関しては、MB101BとNoto Sans JPのBlackを比較すると、Noto Sansはやや細いです。

一番太いウェイトでもMB101よりはやや細い、という印象になります。さすがMB101は太いウェイトから開発されただけありますね。

Noto Sansでさらに太さを求める場合は、アプリケーション側で線幅で太らせるなどの調整が必要になります。

Noto Sans Japanese
https://fonts.google.com/noto/specimen/Noto+Sans+JP

4. 丸ゴシック体

【モリサワ】新丸ゴ

【モリサワ】新丸ゴ
新丸ゴ/DB

新ゴの丸ゴシック体バージョンです。

【モリサワフォントに似たフォント】M PLUS Rounded 1c

【モリサワフォントに似たフォント】M PLUS Rounded 1c
Rounded Mplus 1c /Bold

M PLUSフォントの丸ゴシックです。新丸ゴよりもかわいい雰囲気になりますね。

結構特徴的なので、使いどころを選ぶかもしれません。

M PLUS Rounded 1c
https://fonts.google.com/specimen/M+PLUS+Rounded+1c

5. オールドスタイル明朝体

小説やエッセイなど、雰囲気が重視される媒体で使いたいオールドスタイルなあたたかみのある明朝体です。

【モリサワ】秀英明朝

【モリサワ】秀英明朝
秀英明朝/M

これもモリサワパスポートを代表する書体だと言えるのでは無いでしょうか。大日本印刷の伝統的な書体がモリサワのフォントとして提供されることは、当時とても話題になりました。

ただの復刻では無く、「平成の大改刻」として現代向けにリ・デザインされています。

【モリサワ】リュウミンM-KO(漢字はR-KL)

【モリサワ】リュウミンM-KO(漢字はR-KL)
リュウミンM-KO

リュウミンの仮名のみの書体、オールドスタイルを表すOを含むR-KOをR-KLの漢字と合成フォントにしたものです。リュウミンKLよりも仮名がやわらかい印象になっています。

【モリサワフォントに似たフォント】Zen Old Mincho

【モリサワフォントに似たフォント】Zen Old Mincho
Zen Old Mincho/Bold

ZENオールド明朝は、1997年にリリースされたファンの多い書体です。

近年、突然Google Fontsに搭載されて話題になりました。

秀英明朝よりはリュウミンのKOにかなり似ていますね。ウェイトは3展開。とても美しい書体なので積極的に使ってみたいです。

Zen Old Mincho
https://fonts.google.com/specimen/Zen+Old+Mincho

6. オールドスタイルゴシック体

仮名などに味のあるゴシック体です。

【モリサワ】秀英角ゴシック銀

【モリサワ】秀英角ゴシック銀
秀英角ゴシック銀/M

秀英明朝のゴシック体バージョン。

金と銀がありますが、私はこの銀の方が好きで、よく使います。

【モリサワフォントに似たフォント】Zen Kaku Gothic New

【モリサワフォントに似たフォント】Zen Kaku Gothic New
Zen Kaku Gothic New/Medium

Google Fontsで近い書体はこちらのZen Kaku Gothicです。

明朝体は3ウェイトでしたが、こちらの角ゴは5ウェイトあるのでより使い勝手が良さそうです。

字形も、「の」の形などが非常に似ていますね。似ていない文字もありますが、こちらの書体もこの書体ならではの美しさがあります。

Zen Kaku Gothic New
https://fonts.google.com/specimen/Zen+Kaku+Gothic+New


いかがでしたでしょうか。

Google FontsもZenフォントなどが搭載されて、グッとバリエーションが増えた感じがします。

このようにまとめてみると、モリサワフォントのクオリティの高さを再確認すると共に、お仕事の内容次第ではGoogle Fontsの書体だけでも対応できそうな気もします。

他にもこんなフォントがある、などありましたらコメント欄などで教えて頂けると嬉しいです。


オススメのタイポグラフィ本

タイポグラフィ・ハンドブック 第2版

タイポグラフィ・ハンドブック 第2版

小泉 均, akira1975
4,620円(06/18 13:27時点)
Amazonの情報を掲載しています

👇️関連記事ピックアップ