オススメの『インフォグラフィックス』参考書!情報を視覚化し、効率よく伝達するには

情報を視覚化する『インフォグラフィックス(INFOGRAPHICS)』。

私が実際に購入し、制作時の資料にしている本をご紹介します。

ダイアグラム(DIAGRAM)、ピクトグラム(PICTOGRAM)、チャート(CHART)、表(TABLE)など、デザイン別に掲載している初心者の方向けのオススメ本から、歴史などをまとめている教科書的な本、読んで楽しめるエンターテインメント性の高い本まで。

興味のある方は是非参考にしてみてください。

オススメトップ3

まずはこの三冊が、作例のクオリティも高いく、掲載点数も多いのでオススメです。

図とイラストで 伝わるデザイン かわいい! 楽しい! わかりやすい! インフォグラフィックス・コレクション

海外の作例中心で、刺激的を受けるデザインが多いです。それぞれ、日本語の解説も入っているので内容の理解もしやすい。

特にインフォグラフィックスのデザイン面で参考になる作品集です。

わかりやすく情報を伝えるための図とデザイン

日本の作例中心なので、実際のデザイン業務で参考になるのがこちらの本です。

グラフ・チャート、仕組み、マップ、ピクトグラム、など、ジャンル毎に章立てされているので参照しやすいです。

作例のクオリティも高く、参考になります。

インフォグラフィックス―情報をデザインする視点と表現

TUBE GRAPHICSの木村博之さんによる、インフォグラフィックスの教科書とも言える一冊。

インフォグラフィックスとは何か?という概念的な話から、実際の仕事例、木村さんが影響を受けた海外のグラフィックデザイナーの紹介など、とても濃密な情報が得られる一冊です。

インフォグラフィックスという世界自体に興味があり、より深く知りたい人は絶対に持っておいた方が良い一冊です。

その他、多様なインフォグラフィックス本

上で紹介した3冊はマスト、と言えるくらいオススメですが、それ以外にも、読んで楽しい本はたくさんあります。

私が実際に購入した中からオススメの本を以下にご紹介します。

100のインフォグラフィックで世界を知る 〈世にも美しい教養講義〉超図解・宗教

キリスト教やイスラム教など、世界の有名な宗教の特徴をインフォグラフィックスを用いて紹介している本。

海外の美大生が卒業制作として作った内容をブラッシュアップして出版された本ということです。

New Scientist 起源図鑑 ビッグバンからへそのゴマまで、ほとんどあらゆることの歴史

ビッグバンや人類の起源など、科学や地球にまつわる内容をインフォグラフィックスで学ぶことが出来る本。

Googleのクリエイティブディレクターの方が本書のアートディレクションを手がけているそうです。明快で親しみやすさのあるデザインはさすがです。

インフォグラフィックスの潮流: 情報と図解の近代史

こちらはインフォグラフィックスや情報デザインの歴史を体系的に解説している本。

多摩美術大学情報デザイン学科の教授も務められている永原康史さんによる著書。

教科書的に学べる一冊です。

ISOTYPE[アイソタイプ]

オットー・ノイラートが提唱する視覚言語「ISOTYPE(アイソタイプ)」についてまとめられた本。

ピクトグラム的な絵文字の組み合わせで、情報を視覚的に表現する手法です。

絵が多いので内容を理解しやすいです。まさに、アイソタイプの効果を実感できる編集になっています。

Crazy Competitions: 100 Weird and Wonderful Rituals from Around the World

インフォグラフィックスの巨匠、Nigel Holmes(ナイジェル・ホームズ)によるユーモアたっぷりの一冊。

世界各地にある奇妙奇天烈な競技会のルールをインフォグラフィックスを用いて表現しています。

英語版ですが絵を見れば競技の内容は理解できます。

驚くようなルールの物がたくさん登場するのでとても楽しく読める本です。

引き続き、新しい本を購入したらこちらの記事に追記していこうと思っています。

〈2021/08/29追記〉

ナショナルジオグラフィックに掲載された珠玉のデザインが1冊に!

National Geographic Infographics

世界的に販売されているネイチャー誌『ナショナルジオグラフィック(National Geographic)』

1888年から刊行がスタートし、128年の歴史を持つこちらの雑誌に掲載されたインフォグラフィックスの中から珠玉のものがまとめられた1冊です。

私は、雑誌自体もときおり購入しているのですが、毎号、記事にあったハイクオリティなインフォグラフィックスが掲載されていてとても刺激を受けます。

そのナショナルジオグラフィックのインフォグラフィックスがまとめられた本ということで、買わないわけにはいきませんでした。

膨大なインフォグラフィックスを、歴史、惑星、人間、動物の世界、植物の世界、科学技術、宇宙、という7つのセクションに分けて掲載していて、デザインだけでなく、自然科学の勉強になります。

英語版のみですが、480ページの大ボリュームで、持っておいて損はないと思います!

スター・ウォーズの世界観をデータで表現!シンプルインフォグラフィックスブック

スター・ウォーズ スーパーグラフィック
―インフォグラフィックで旅する はるかかなたの銀河系― 

こちらはちょっと変わり種。映画、スターウォーズのシリーズに登場するデータをまとめた“スターウォーズのインフォグラフィックス”ブック。

私はスターウォーズをほとんど観たことが無いのですが、

……ライトセーバーの色の持つ意味や、人気キャラクターの身長比較、ジェダイ最高評議会の席順など、……

Amazon、本の概要文より引用

がシンプルなインフォグラフィックスで表現されていて、とても楽しく観ることが出来ます。

個人的には、インフォグラフィックスのシンプルさ、それでいて意味が伝わり感情を動かせるギリギリのラインを攻めたデザインになっていて、その点がとても参考になりました。

InDesignでJPGやPNGに書き出す時に、塗り足し3mmを含めない方法

InDesignで印刷用に作成したデータからJPGやPNGなどの画像に書き出す場合に、3mmの塗り足し部分を含めないで画像を書き出したい時があります。

そんな時の設定方法をご紹介します。

  1. ファイル < 書き出し < 書き出す画像形式を選択(jpg、png、など)
  2. 書き出しダイアログ内「ドキュメントの裁ち落とし設定を使用」の項目のチェックを外す

この設定で書き出すと、塗り足しを含めないjpgやpngで書き出す事が出来ます。

私がSNSで発信する際に、マイナスプロモーションにならないよう気をつけている10項目

私がSNS(TwitterやFacebook)で投稿するときに、炎上や人を傷つけたりしないように気をつけている項目をご紹介します

フリーランスの場合、自分の個性や制作物、交友関係を広める時にSNSは大変有効ですが、一歩間違えると炎上し、自社の評判を著しく落としてしまう可能性もあります。

マイナスプロモーションにならないように気を付けている項目です。

私自身は、有名人でもないので炎上もバズも経験がありませんが、SNSを見たり投稿する事はとても好きなので、これまでの使用経験から「これは投稿しない方が良いのでは無いか」という内容をまとめてみました。

SNSの使用に慣れていない方や、過去に嫌な思いをされた事がある方は参考にしてみてください。

1.ネガティブな内容を投稿しない

テレビのワイドショーなどを見ても分かるように、良い話題より悪い話題の方が拡散しやすいです。SNSでネガティブな発言をすると、自分の想像を超えて拡散されてしまう可能性が高いです。

2. 人を傷つける内容を投稿しない

これは最も重要な事です。SNSでは人を傷つける発言をした場合、相手の名前を伏せて投稿しても、リツイートやいいねによる拡散で回り回って本人の目に触れる可能性が高いです。

また、相手と同じ境遇にある無関係の人の目にも触れる可能性が高いので、発言者のあずかり知らぬ所で知らない人を不快な気分にさせてしまう現象が起きます。

名指しであれ匿名であれ、SNSという公の場で誰かを傷つける可能性のある発言は避けましょう。

3. 斜に構えた内容を投稿しない

皆が好きな物や良いという事柄を斜めに見て批判するような事です。その瞬間は気持ち良いかもしれませんが、後々見返すと恥ずかしくなる事が多いです。

4.苦言を呈するような内容を投稿しない

これも3.と似ていますが、「●●●●な人は●●●●すべき」といった発言です。本当に相手のためを思って言うのであれば直接会って話すか、DMを送る方が本人には響くはずです。

5.人の投稿を見て反射的な投稿をしない

直情的な発言を投稿すると、今回紹介した10項目を満たした内容になる事が多いです。反射的に投稿したくなったら、「下書き」に保存して冷静になった時に見返しましょう。

6.上手いこと(ギャグ)を言おうとしない

プロの芸人さんではない、素人の狙ったギャグは、発言者本人が思っているほどには周りの人には面白くない場合が多いです。

7.バズを狙わない

バズと炎上は紙一重なので、バズを目的とした投稿は炎上のリスクも高く含んでいます。

8.飲酒時に投稿しない

酔った状態で投稿すると、内容をコントロール出来ないので今回紹介した10項目を満たす場合が多くなります。

9.炎上している案件についてコメントしない

自分に飛び火して炎上に巻き込まれる可能性があります。

10.本当に大切な事や重要な考えを投稿しない

基本的に文字ベースのSNS、特に字数制限のあるTwitterでは不特定多数の人に発言の真意を読み取ってもらう事はほぼ不可能だと思います。

自分が本当に大切に思っている考えや思想を投稿しても真意を理解してもらえず曲解され、最悪の場合炎上してしまいます。


以上です。

基本的にはポジティブで、当たり障りの無い内容を発言するのがSNSの使い方としてはオススメです。


SNS公式アカウント運営者のための企業の信頼失墜を防ぐ 法的リスク・炎上対策

横田大輔展「Room. Pt. 1」:写真を再定義するイメージのオブジェ

2019年5/14~6/22まで、銀座のガーディアンガーデンで開催される横田大輔さんの写真展「Room. Pt. 1」へ。

「The Second Stage at GG」と題された展示企画シリーズで、ガーディアン・ガーデンの公募展入選者たちのその後の活躍を紹介する内容になっています。

今回の横田さんの展示、写真とは何か?に挑戦するかのような圧巻の展示でした。

個々の作品解説は殆ど無いにも関わらず、作品自体がメッセージを発しているようなオーラを感じました。

会場奥に展示されていた黒いモノリスのような作品がディストピア感抜群で、この展示を象徴しているように感じました。

入り口看板
会場風景
モニターを複数台使用した映像作品
動画
動画
まるで鉱物の様なテクスチャーを持つ写真
写真の集合体
写真(イメージ)が融解して混ざっている様なグラフィック
人らしき物が見える
有機的なだけでなくデジタルノイズの様なジャギーも入っている
奥にある黒いモノリス
もはや写真というよりオブジェです
黒いモノリスの表面

横田大輔さんの写真集

CORPUS

site/cloud

MATTER/BURN OUT

オススメの関連記事

http://watanabedesign511.info/2018/11/05/kenji-chiga-the-suicide-boom/
http://watanabedesign511.info/2017/09/16/kejifujimoto-forget-me-not/
http://watanabedesign511.info/2019/04/15/piotr-zbierski%E2%80%8B/
http://watanabedesign511.info/2019/04/02/katherine-longly-rps/
http://watanabedesign511.info/2016/07/05/bodyloud/

色部義昭展「目印と矢印」:亀倉雄策賞を受賞したインフォグラフィックス

2019年4/4~5/21まで、銀座のクリエイションギャラリーG8で開催された色部義昭さんの作品展へ。

第21回亀倉雄策賞の受賞記念展である本展では、Osaka Metroのサインシステムや市原湖畔美術館東京都現代美術館などのVI(ヴィジュアルアイデンティティー)、インフォグラフィックスなどが展示されていました。

こういった作品が亀倉雄策賞を受賞するのはとても嬉しいです!

会場内撮影可でしたので、写真で雰囲気をお伝えします。

エントランス
ポスター
会場1

市原湖畔美術館

千葉県にある市原湖畔美術館のVI、サインシステムのプロジェクト。

ロゴなどと共通でドットを使ったデザインになっています。

cof
フロアマップ
禁止行為を示すピクトグラム。ユーモアがあり可愛い
これらの文字やピクトグラムもドットやピクセルのイメージで統一されています
出口案内

DIC川村記念美術館

こちらも千葉県、DIC川村記念美術館のサインシステム。

ロッカーの案内
フロアマップ
円や正方形など、単純な矩形を組み合わせたデザインのピクトグラム

tette(テッテ) 須賀川市民交流センター

以下は福島県にあるtette テッテ 須賀川市民交流センターという施設のサインシステム。

お子様向けのサイン
ロッカーの案内
案内サイン
バス停の様なデザインの案内サイン
フロアガイド

天理駅前広場コフフン

奈良県天理市の天理駅前にある広場コフフンの地図やインフォグラフィックス

cof
開いた本の様なトイレサイン
ユニークです
マナーを記載したインフォグラフィックス
ポール状の案内サイン
子ども向け遊具のマナーサイン
コフフンの全体マップ。円形にカーブしたパネルにデザインされています
古墳状の施設がたくさんあります
地図を見るだけで実際にこの場所に行ってみたくなりますね

東京都現代美術館

2019年3月にリニューアルオープンした東京都現代美術館(MOT)のサインシステム。

案内サイン
フロアマップ
キャプション
フロアマップ
木の素材感を活かしたサインシステム
企画展示室への案内

富山県美術館

富山県美術館のフロアマップ。

オープンとクローズを示すデザインの時計
会場風景
こちらはどこのサインなのか確認しそびれてしまいました
このフロアマップも

Osaka Metro

大阪市営地下鉄Osaka Metroのロゴ・サインシステム。

会場風景
駅のサイン
ロゴはメトロの「M」の中に大阪の「O」を内包するようなデザインになっています
動画:ロゴマークのアニメーション
動画:ロゴマークのアニメーション
電車内にある表示板のデザイン
コンセプトムービー
コンセプトムービー
コンセプトムービー
コンセプトムービー
コンセプトムービー
動画:会場風景
動画:コンセプトムービー
会場風景

オススメの関連書籍

色部義昭 (世界のグラフィックデザイン)

色部義昭さんの作品集です。

デザインノート No.85: 最新デザインの表現と思考のプロセスを追う

特集記事で色部義昭さんのデザインが紹介されています。

オススメの関連記事

http://watanabedesign511.info/2018/09/23/180923-gdc/
http://watanabedesign511.info/2018/02/15/graphism/
http://watanabedesign511.info/2019/02/07/taiwandesigncenter/
http://watanabedesign511.info/2019/01/07/amsterdam-schiphol-airport/
http://watanabedesign511.info/2017/06/11/haneda-airport-sign/