現在進めている写真集デザインの案件では、見積もりの手配もデザイナーである私が担当しました。
当初は1社のみに見積もりを依頼していましたが、最終的に3社に相見積もりを取り、最も条件の良い会社に印刷をお願いすることになりました。

その流れをまとめると、以下のようになります。

今回の相見積もりの流れ

  1. A社にざっくりとした装丁仕様で見積もりを依頼
  2. 予算オーバーだったため、仕様を調整し、再度A社に見積もりを依頼
  3. A社での装丁仕様と見積もり金額が固まる
  4. 関係者から「相見積もりを取ってみては?」とアドバイスを受ける
  5. B社・C社にも同じ仕様で見積もりを依頼
  6. 金額やその他の条件を総合的に判断し、C社に決定

相見積もりを取る理由(メリット)

相見積もりを取ることで得られるメリット、または理由は以下のとおりです。

1. 印刷料金の相場を把握できる

ネット印刷ならすぐに価格が分かりますが、一般の印刷会社に依頼する場合は相場が不透明です。相見積もりを取ることで、市場価格を把握しやすくなります。

2. 価格交渉がしやすくなる

他社の見積もり金額を提示することで、値引き交渉がしやすくなる場合があります。

3. 装丁仕様の優先順位が明確になる

相見積もりに限りませんが、予算内に収めるために何度か見積もりを取ることで、「譲れない部分」と「妥協できる部分」が整理されるというメリットがあります。

相見積もりを取る際のデメリットや注意点

1. 印刷会社への配慮が必要

見積もりを出してもらって最終的に依頼しない場合、対応してくれた印刷会社には申し訳ない気持ちになります。
最低限の礼儀として、お願いしない場合も丁寧にお断りの連絡を入れることが大切です。

2. 時間がかかる

印刷会社によりますが、見積もりの回答には3日〜1週間ほどかかることが一般的です。
特に、1社ずつ順番に依頼する場合は、見積もりを取るだけで数週間〜1ヶ月かかることもあるので、スケジュールに余裕を持つ必要があります。

3. 印刷会社ごとに見積書の書式が異なる

見積書のフォーマットは各社で異なるため、比較する際には以下の点に注意が必要です。

  • 納品時の送料が含まれているかどうか
  • 税込み・税抜き金額の表示形式(どちらが大きく表示されているか)

こうした違いをしっかり確認しないと、金額の比較を誤る可能性があります。

問い合わせの方法について

今回は知人の紹介で直接連絡を取った会社もありましたが、印刷会社のWebサイトから問い合わせたケースもいくつかありました。
「Webの問い合わせフォームからの依頼は、返信が遅いのでは?」と少し心配していましたが、どの印刷会社も迅速に対応してくれ、スムーズに見積もりを進めることができました。


写真集印刷の見積もりを取ろうと考えている方の参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA