こちらの記事の動画でご紹介している、斜め断裁本の製本手順の覚え書きです。
RPSアーティストブックフェア2021で制作中の写真集についてトークをしてきました
- 天地を断裁機でカット
秋葉原製作所の電動断裁機を使用しました。すごい切れ味!
2. L型定規を使い、1枚ずつ折る
ボール紙をカットして、自家製のL型定規を作りました。
3. とじ穴を空ける
千枚通しを使いましたが、結構紙が堅かったので電動ドリルの方が良いかもと思いました。
4. かがり綴じ
綴じ方はこちらの本を参考にしました。
糸は以下を使用。
5. 背固め
この工程が一番苦戦しました。紙が滑るので結構難しい。
一番マシだったやりかたで今回は背固め。
一度、ざっと糊をつけて仮止め。
10分くらい経ったら位置を直してまた糊づけ。これを3回くらい繰り返して背の垂直を出しました。
万力は締めすぎて紙がずれるので使わずに、漬物石とMDF板で行いました。
のりはこちらを使用
6. 5と平行して表紙を3mmボール紙に貼る。
本文の小口を断裁。折の前半と後半で均等にしたいので、表1側からカットした後で表4側からを行う。
7. 表紙と本文を接着。
見返しと表紙の間に必ずA3の紙を挟むこと。※のりがはみ出すので。
8. 漬物石で押さえて完成。
背固めがやはり難関でした。もうすこし綺麗にできるようになりたいです。