私がポスターやフライヤーなど、一枚物のグラフィックデザインを制作する際に良く見ている、オススメのデザイン参考書を7冊ご紹介します。
オランダ、東欧、イタリア、スイスなど、ヨーロッパで活躍したデザイナー達の作品集はシンプルでありながら強さとユーモアを兼ね備えていてとても印象に残ります。
CONTENTS
シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン ZWARTE BEERTJES: Book Cover Designs by Dick Bruna チェコの映画ポスター チェコ ポーランド ハンガリーのポスター 構成的ポスターの研究—バウハウスからスイス派の巨匠へ Max Huber Otl Aicher
シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン
オランダのグラフィックデザイナー「ディック・ブルーナ(Dick Bruna)」さんのポスターや本のデザインを集めた展覧会のカタログ。
日本ではウサギのミッフィーちゃんのデザインでお馴染み、ディック・ブルーナさんについては当ブログでも以下の記事でご紹介しています。
オランダのミッフィーミュージアム(Nijntje Museum)へ行きました http://watanabedesign511.info/2018/12/14/nijntje-museum/
一見するとただ可愛いデザインに見えますが、対象が対象らしく見える極限まで構成要素を絞り、この場所以外ありえない、と感じさせるほどの緊張感を持ったレイアウトでデザインされています。
使用している文字のタイポグラフィや、紙を破ってコラージュの様にレイアウトするなど、テクスチュアも効果的に使っています。
オールカラーで価格も安いのでオススメの一冊!
ZWARTE BEERTJES: Book Cover Designs by Dick Bruna
こちらもディック・ブルーナさんの作品集。
ブルーナが手がけたペーパーバックスタイルの書籍シリーズ「ZWARTE BEERTJES(ブラック・ベア)」。彼が手がけた2000冊のカバーデザインの中から選りすぐりのデザインが掲載されています。
2000冊全ては掲載されていませんが本書の444ページに渡り、ブルーナさんの平面デザインの宇宙が広がっています。
彼のデザインを気に入った人は持っておいて損の無い一冊です。
チェコの映画ポスター
東欧チェコの映画ポスターデザインを集めた本。
なぜチェコ?と思われるかもしれませんが、チェコの映画ポスターは独特の構図感覚やタイポグラフィでグラフィックデザイナーには人気があるのです。
『羅生門』や『ゴジラ』など日本の映画作品のポスターをチェコ版にリ・デザインしている物も掲載されていて、日本版との違いに驚きを受けました。
以下のURLから2013年に東京国立近代美術館フィルムセンターで開催された『チェコの映画ポスター テリー・ポスター・コレクションより』という展示で掲示されたポスターデザインを何点か見ることが出来ます。
独創的なチェコの映画ポスター82点を紹介、世界各国の名作を豊かな想像力で大胆に異化 – アート・デザインニュース : CINRA.NET https://www.cinra.net/news/2013/08/06/184403
本書に掲載されている作品も見られるので参考にしてみてください。
チェコ ポーランド ハンガリーのポスター
こちらも東欧のデザインシリーズ。
前述のチェコに加えてポーランドやハンガリーのデザインも掲載されています。
表4の紹介文によると、チェコスロバキア、ポーランド、ハンガリーなどの社会主義体制下にあった国々では芸術家が自由に表現活動を行うことが出来ないという背景があったようです。
そのため、ポスターなどのグラフィックデザインが芸術性を発揮できる数少ない場所だったようです。
判型は小さく値段も手頃ですが、オールカラーで233点の作品が掲載されているのでかなり充実した内容になっています。
構成的ポスターの研究—バウハウスからスイス派の巨匠へ
私が十代の美術予備校生だった頃に購入し、未だに参考にし続けているポスターデザインのマスターピース!
バウハウスやスイス派と呼ばれるポスターについて、デザインの構造や社会的背景、印刷技法に至るまで分析している1冊。
エル・リシツキー、モホリ=ナギ、ハーバート・バイヤー、ヤン・チヒョルト….といったグラフィックデザインのレジェンド達の名前と代表作について、私はこの本を見て学びました。
判型も大きめで印刷もとても綺麗なので、グラフィックデザインが好きな全ての人にオススメしたい本です!
Max Huber
前述の『構成的ポスターの研究』を読んで私が一番自分の感性でカッコイイ!と感じたデザイナー、Max Huber(マックス・フーバー)さんの作品集。
インパクトのあるタイポグラフィと透明感を活かした色使いで、シンプルながらも見ていて明るい気持ちになれます。
flotsambooks さんによる本マニアへのインタビュー記事『book-go-around』に答えた際にも好きな本として紹介しています。良かったらこちらも合わせてご覧下さい。
book-go-around #010|flotsambooks|note https://note.mu/flotsambooks/n/ne0d84a068d6e
私が持っているのはハードカバーの物ですが今はペーパーバック版も出ているようで、そちらは少し価格が安くなっていますね。
Otl Aicher
ドイツのデザイナー兼教育者、20世紀のグラフィックデザインのパイオニアとも呼ばれたオトル・アイヒャー(Otl Aicher)さんの作品集。
こちらも以前、当ブログで紹介しています。
私が2018年にデザイン業務で活用した実戦的なタイポグラフィ本5冊 http://watanabedesign511.info/2018/12/23/2018-typography-books/
ポスターやブックデザインなどの一般的なグラフィックデザインに加えて、ピクトグラムやサインシステムなどのインフォグラフィックス、さらには書体の開発まで。
グラフィックデザイン博士ともいえる彼の活動を総合的に知る事が出来る一冊です。
こちらもペーパーバック版は安く買えます。
まとめ
グラフィックデザインの中でもポスターやフライヤーといった平面の媒体は、本の形態になったときにとても見やすいので、仕事とは関係なく眺めているだけでも楽しめます。
デザインに興味を持ったばかりの方も、今回ご紹介した様な本を読むことで自分の好きなデザイナーが見つかるとデザインの世界がより楽しくなります。
気になった一冊があれば是非読んでみて下さい。