【デザイン】活字と最新技術が融合!「市谷の杜 本と活字館」初訪問レポート【博物館】

市ヶ谷にあるDNP(大日本印刷)が運営する博物館「市谷の杜 本と活字館」へ初めて行ってきました。

市谷の杜 本と活字館
https://ichigaya-letterpress.jp/index.html

文字や紙、印刷に興味があるデザイナーさんに非常におすすめの素晴らしい施設でしたので、感想をご紹介します。

市谷の杜 本と活字館

行って良かった点

1. 文字や製本についても知れる点が面白かった

製本器具の実物を見たり、上製本の分解された展示を見ることで、本への知識が深まりました。

製本器具のコーナー

2. 本を読めるコーナーが充実

「デザインのひきだし」のバックナンバーが読めるのは非常に良かったです。興味はあっても手に取る機会が少ないので、貴重な体験でした。

3. 充実の企画展

企画展「ようこそ魅惑の書籍用紙の世界」が、今の自分にとてもタイムリーな展示でした。
紙見本を無料でもらえたり、塗工紙や中質紙といった紙の種類を解説してくれるパネルが充実しており、全紙をそのまま展示するなど、頭で理解していたつもりの知識を体感として学べました。

企画展「ようこそ魅惑の書籍用紙の世界」

4. 最新技術とレトロな雰囲気の融合

液晶パネルやタッチパネルなど、DNPの技術を活かした展示が素晴らしかったです。レトロな印刷文化と最新技術を同時に体験でき、充実感がありました。

タッチパネルで活字の「文選」を体験できるインタラクション

5. リーズナブルな喫茶コーナー

1階にはコーヒーや軽食を販売している喫茶コーナーがありました。コーヒーは160円からとリーズナブルで、飲食スペースも用意されているので、展示の後に一息つけます。

展示を見た後、コーヒーを買って休憩スペースで一息つきました

その他、感じたこと

駅からは少し歩く

市ヶ谷駅から徒歩15分ほどで、坂道もあるので少し歩く印象です。ただ、途中には地域ならではの飲食店が並んでいるので、ランチや軽食を楽しむつもりで訪れるのも良いかもしれません。

学生の団体が多かった

平日は社会科見学的な中高生(?)の団体がいくつか見学していました。学生のうちからこのような展示に触れられるのは羨ましいと感じる一方で、活版印刷などの体験系は学生の列ができていて、一人で訪れた私は少し参加しづらい雰囲気でした。次回は、もっとゆっくり見られるタイミングで訪れたいと思います。


「市谷の杜 本と活字館」で学んだこと

  1. ハードカバーの糸かがり製本
     機械を使う場合、糸を複数本使用して製本する。
  2. 微塗工中質紙の変色リスク
     スマッシュやHSハミングなどの微塗工中質紙は変色の可能性がある。
     → 中質紙は全般的に変色しやすいことが分かりました。
  3. 新宿の「フコクペーパーサロン」
     新宿にある「フコクペーパーサロン」という施設では、様々な紙見本が見られるらしい。
     → 今度訪れてみたいです。
  4. 「デザインのひきだし」50号付録「現代日本の印刷加工大全」がすごい!
     → 本誌より分厚い付録に印刷加工の見本が実物で綴じられており、ぜひ欲しくなりました。

気になった本

館内で見たり、販売されていた本の中で気になったものをまとめておきます。写真をクリックすると購入先に飛びます。

デザインのひきだし50 「現代日本の印刷加工大全」

毎回付録が豪華なデザインのひきだしですが、この号は特にすごかった!ぜひ欲しいです。

各種金銀&濃い墨編 オフセット印刷サンプルBOOK
油性・UVオフセット印刷での各種青金・赤金・銀、その上・下にCMYK印刷、 そこにグロスニス・マットニス・グロスPP・マットPPなどの表面加工テストや 各種濃い墨&マット墨の印刷見本をさまざまな紙に。

金インクや銀インクなどを印刷するとどう見えるか?用紙ごとに実物の印刷見本が収録されており、印刷仕上がりのイメージをつかみやすい!

図書館のための簡単な本の修理

ハンドメイドの本を販売していると、見本にしている本が壊れたり、傷んだりすることが良くあります。直せるなら直したいなぁ、と思う時もあるのでそんな時に役立ちそうな本だと思いました。

その他の館内写真

1F

棚に詰められた活字
活字が組版された状態

こちらのインタラクションが非常に面白かったです!文字や製本にまつわる道具がキューブ状になっており、気になる道具のキューブをディスプレイの横に置くと、その道具についての解説が表示されます。

キューブをセットするとこのように、道具ごとの解説が見られる

キューブも非常に美しいデザインでした。ただ、タッチパネルをタッチするだけでなく、「キューブを持ってセットする」という体験までデザインされていることを感じました。

非常に記憶に残るサービスです。

ピクトグラムや館内サインも活字風のデザイン
出版社ごとの道具の棚
巨大な印刷機
製本グッズのコーナー

こちらのコーナーは個人的に非常に興味を惹かれました!

バインディング器
製本された本
のりと刷毛、バットなど

プロの方が使うグッズを知れる点もいいですね。

上の段にはのりなど。瓶に入っているのはキューブ状ののりです。刷毛もいろいろなサイズを使い分けることがわかります。

金属のバットなども、私は持っていないので欲しくなりました。

こちらの商品が気になったので調べてみました。石塚産業のサクラノールというのりのようで、現在でも普通に買えるみたいです。

石塚産業 サクラノール V-4000L 18kg | 洗浄剤などケミカル製品の開発・販売【株式会社 東洋化学商会】 https://www.tksc.jp/shop/products/detail.php?product_id=385

本文と表紙を合体させる時に使うもののようです。

こちらのタブレット状ののりはホットメルトと呼ばれる種類のものだと思います。

熱で溶ける性質があり、背固めなどに使われます。

糸かがり製本をする機械。初めて見ました!自分はこの機械がやるような作業を手でやっているんだなぁ….。と手製本への感慨も深まります。

糸の送り方の解説。2本の糸で縫っていきます

文字デザインについての展示
古い雑誌など
レストスペースからの景色

2F

企画展「ようこそ魅惑の書籍用紙の世界」

たくさんの書籍用紙が積み上げられています。一枚づつ貰うことができ、最後にまとめて製本してくれるというサービス。これはやるしか無いですね!

天井から幕の様に吊るされている用紙。大きいサイズで見ると柔らかさなどの違いが伝わります。

縦目と横目について
紙の重さについて
中質紙、上質紙、アート紙、紙ごとにまとめて製本された束見本。重さの違いがわかる
サイズについて
A版の全紙。実際に実物を見る機会は多くないので、印象に残りました
紙の種類について

2階には企画展のほか、印刷機の展示や実演、グッズのショップなどがありました。

休憩スペースにある活字のベンチ!
レタープレスキット

活版印刷機は体験もできます。

UV印刷機
リソグラフの印刷機
箔押し機
箔押しの見本
2階にも製本コーナーがありました
印刷DIYグッズ

写真映えもしそうな素敵な場所だったので、次回は一眼レフカメラを持参して再訪したいと思います。

マップと会場情報

市谷の杜 本と活字館

〒162-8001 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1−1

フォントが消える?Adobe Fontsを安全に使う方法

Adobe Fontsは、Adobe Creative Cloudのサブスクリプションに含まれており、追加料金なしで膨大なフォントを使用できる非常に便利なサービスです。
そのラインナップには、有料で購入すると高価なハイクオリティなフォントも数多く含まれており、私自身も日常的に活用しています。
しかし、このサービスを利用する際には、いくつか注意すべき点があります。今回は、その中でも特に重要なポイントをお伝えします。

膨大な数のフォントを追加料金無しで使用できるAdobe Fonts

Adobe Fontsの重大な注意点とは?

Adobe Fontsの最大の特徴のひとつに、収録フォントの追加や削除が随時行われることがあります。これにより、一度使っていたフォントが突然使えなくなる可能性があるのです。

仮にサービスからフォントが削除されると、デスクトップにダウンロードしていた場合でもそのフォントは利用不可となります。では、具体的にどのような問題が生じるでしょうか?

  • 単発のデザインの場合:
    イベントポスターやチラシなど一度きりの用途であれば、大きな影響はないかもしれません。
  • 継続的に使用するデザインの場合:
    書籍の本文やブランドデザインのように長期間再利用する媒体では、大問題につながる可能性があります。

実際に起こりうるケース

たとえば、Adobe Fontsのフォントを使用して書籍をデザインし、初版を印刷したとします。後日、クライアントから「内容を一部変更したい」というリクエストが入った場合、すでに使っていたフォントがサービスから削除されていたらどうなるでしょうか?

  • 使用していたフォントが見つからずエラーが発生します。
  • 似たフォントに置き換えた場合、クライアントへの説明や変更後の文字組みの再調整が必要になります。

これには多大な手間とコストがかかるだけでなく、デザインの一貫性にも影響を与える恐れがあります。想像するだけで恐ろしい事態です。


安全にAdobe Fontsを活用するには?

Adobe Fontsには「フォントが削除されない」という保証がありません。そのため、以下のような使い分けをおすすめします。

  1. 一時的なデザインに限定して使用する:
    イベントポスターやフライヤー、短期的なプロモーション用デザインなど。
  2. 長期利用が前提のデザインには避ける:
    書籍、企業ロゴ、再販の可能性がある商品パッケージなどには、削除リスクのない購入済みフォントや商用ライセンスフォントを使用する。

まとめ

Adobe Fontsは非常に便利なサービスですが、収録フォントがいつ削除されるかわからないというリスクを理解したうえで利用することが重要です。特に、長期的な使用が見込まれる媒体では慎重に検討することをおすすめします。

皆さんもAdobe Fontsを活用する際は、この点を意識してデザイン制作を進めてください。

【イラレ】Adobe Illustratorで簡単!桁違いの年月日を揃えるテクニック【文字組】

デザイン作業で年月日など桁数が異なる文字を美しく整列させたいときのコツをお伝えします。
今回はタブを使わず、トラッキング機能を活用して揃える方法をご紹介します。
使用するソフトはAdobe Illustratorですが、InDesignなど他のAdobeソフトにも応用できる方法です。

揃えるのは以下のような文字です。
月と日の桁数が違うので、ガタガタしているのが気になりますよね。
基本の設定は私が横組でよく使う「オプティカル」で、トラッキングは0の状態です。

1.桁数の多い「月」の右端にガイドを引く

画像だと分かりづらいですが、まず、月の数字から揃えるので桁数の多い方の月(今回は12月)の右端にガイドを引きます。

2.「年+数字」にトラッキングをかける

二行目、2025年1月14日(火)にトラッキングをかけて調整していきます。

トラッキングは文字パネルにある以下の画像の部分です。ここに数値を入れて文字間のスペースを調整します。

赤い枠がトラッキング

ポイントは、数字とその前の漢字を選択してトラッキングをかけること。

この場合は「年1」となります。

トラッキングは、選択した文字の後ろに空きを作るので、揃えたい文字の前の文字を選択することがポイントです。

「年1」にトラッキングをかけて、月がガイドに揃うようにします。

次に「年3」にも同様にトラッキングをかけます。

3.桁数の多い「日」の右端にガイドを引く

1.と同様に、「日」の右端にもガイドを引きます。

4.「月+数字」にトラッキングをかける

今度は、「日」を揃えるために、その前の文字「月+数字」を選択してトラッキングをかけます。

まずは「月1」に対してトラッキング。

次に「月3」に対してトラッキング。

5.完成

これで完成です。

月と日の位置が揃って見やすくなりました。

また、1や3の左右のスペースも均等に見えて綺麗ですね。

6.おまけ

(月・祝)のように祝日が入る場合はこの様な揃えになるかと思います。

終わり丸括弧「)」の左にガイドを引き、「(+曜日」にトラッキングをかけています。

この場合、広がりすぎるので、(月・祝)の中黒の間もスペースを詰めています。

関連書籍

文字組デザイン講座: 雑誌・書籍・ポスターにおける巧みな文字の使い方をリアルな指定紙から解説

トップデザイナーの文字組設定方法が学べます。

Proxima Novaフォントの魅力に迫る:現代デザインにマッチする理由とは?ーおすすめの合成フォントも紹介!

Proxima Nova(プロクシマ・ノヴァ)はデザイナーに大人気の欧文フォント。私も最近好きでよく使用しています。

今回は、この美しいフォントについて少し詳しくまとめてみたいと思います!

Proxima Nova / Bold

Proxima Novaってどんなフォント?

Proxima Novaは、サンセリフ書体のひとつで、見た目はモダンでありながら、どこか幾何学的な印象も残しています。手掛けたのはデザイナーのMark Simonsonで、彼がこのフォントの開発を始めたのは1981年のことです。

Proxima Novaの特徴として、クラシックなHelveticaやAkzidenz Groteskのような、オーソドックスなプロポーションやストローク(線)のバランスを取り入れつつ、FuturaやKabel、Copperplate Gothicのような幾何学的なディティールも持っています。

そうして誕生したのが、このハイブリッドなフォント、Proxima Novaです。

1994年には「Proxima Sans」という名前で6つのスタイルをリリース。

その後、2005年にOpenTypeフォーマットへの対応とともにデザインを改良し、字数も大幅に増やして「Proxima Nova」として再リリースされました。

このフォントは非常に汎用性が高く、BuzzFeed、NBC、TikTok、Wiredなどのメディアでも広く使用されています。

引用:BuzzFeed – バズフィードジャパン
引用:NBC News – Breaking News & Top Stories – Latest World, US & Local News | NBC News
引用:TikTok – もっと世界を好きになる
引用:Business | WIRED.jp | WIRED.jp

Proxima Novaと日本語フォントを組み合わせた、おすすめの合成フォント

Proxima Novaと日本語フォントを組み合わせる際のおすすめの合成フォント設定をご紹介します。

こぶりなゴシックW3 + Proxima Nova Regular

モリサワフォンツに搭載のこぶりなゴシックW3との組み合わせ。本文などに使用できます。

Proxima NovaはRegularを使用。

こぶりなW3に対して110%拡大してベースラインを-2に下げています。

こぶりなゴシックW6 + Proxima Nova Semibold

小見出し等で使用できる中太字の合成フォント。

こぶりなゴシックW6にProxima NovaのSemiboldを合わせます。

W3と同様にProxima Novaを110%拡大してベースラインを-2に下げています。

凸版文久見出しゴシック + Proxima Nova Bold

大見出し等で使用できる太字の組み合わせ。

凸版文久見出しゴシックにProxima NovaのBoldを組み合わせます。

Proxima Novaは115%拡大にしてサイズを合わせます。ベースラインは-2%のまま。

Proxima Novaを無料で使える方法は?

残念ながら、Proxima Novaは無料で利用できるフォントではありません。

しかし、Adobe Fontsのライブラリに収録されているため、Adobe Creative Cloudのサブスクリプションを契約している方ならば、追加料金なしで利用できます。

https://fonts.adobe.com/fonts/proxima-nova#about-section

デザインに活用する際は、ぜひAdobe Fontsでチェックしてみてください!


Proxima Novaのクリーンでモダンな魅力は、さまざまなデザインにフィットしやすく、プロジェクトにスタイリッシュさを加えてくれること間違いなしです。

皆さんも、機会があればぜひ一度試してみてください!

参考サイト

Proxima Nova | Adobe Fonts https://fonts.adobe.com/fonts/proxima-nova#about-section
Mark Simonson – Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Mark_Simonson

タイポグラフィ・ハンドブック 第2版

タイポグラフィ・ハンドブック 第2版

小泉 均, akira1975
4,620円(07/10 08:40時点)
Amazonの情報を掲載しています

👇関連記事ピックアップ

【Canva】グラフィックデザイナー推薦!Canvaで使えるオススメの明朝体フォント【フォント】

Web上で使えるデザインツール「Canva」には、日本語対応の明朝体フォントがいくつか揃っています。本記事では、グラフィックデザイナーの視点から、特におすすめの明朝体フォントをご紹介します。

プロのデザイン現場でも使われる高品質なフォントも含まれていますので、ぜひご覧ください。

DNP 秀英初号明朝 Std

大日本印刷(DNP)が開発した伝統ある書体「秀英体」。見出しなどに使用できる初号明朝です。

通常であればモリサワフォントなど有料のサービスに加入しないと使用できませんが、なんとCanvaでは無料で使用できます!

Stdは文字数の仕様で、9,354文字を収録しています。

DNP 秀英初号明朝 Std

DNP 秀英明朝 Pr6

こちらも大日本印刷の秀英体、本文などで使用する明朝体のシリーズです。

ウェイト(フォントの太さ)はLight、Medium、Boldの3種類。

Pr6の仕様なので、23,058文字を収録しています。

モトヤ明朝w

モトヤは1950年代から書体の開発を手掛ける老舗の企業です。

モトヤ明朝は「可読性の良さ」と「文字の美しさ」を追求した書体。

モトヤ明朝wは印刷の現場では聞き慣れないフォント名ですが、字体を見るとオーソドックスなモトヤ明朝にかなり近いデザインです。

ウェイトはLight、Regular、SemiBold、Boldの4種類

モトヤ明朝w Light
モトヤ明朝w Regular
モトヤ明朝w SemiBold
モトヤ明朝w Bold

モトヤ明朝オールド

モトヤ明朝で、ひらがな、カタカナなどが古典的な仮名デザイン(オールドスタイル)になっているフォント。

古めかしさや柔らかさを感じさせるデザインになっています。

ウェイトはRegularとBoldの2種。

モトヤ明朝オールド Regular
モトヤ明朝オールド Bold

筑紫Aオールド明朝

フォントワークスのフラッグシップフォントシリーズ「筑紫書体」において、仮名のデザインがオールドスタイルになっている書体。

非常に優雅で趣があるデザインです。

筑紫Aオールド明朝

筑紫アンティークL明朝

筑紫書体の明朝体。金属活字の風情を感じさせる美しい明朝体です。

筑紫アンティークL明朝

筑紫明朝(N仕様)

フォントワークスが開発した本格的な長文本文用明朝体。

N仕様とは、“漢字の字形が2004年に改定されたJIS規格に対応している”ことを表します。

ExtraLight、Light、Regular、Medium、SemiBold、Bold、Extra Bold、Blackの8ウェイトもあるので、様々なメディアで使用できそうです。

筑紫明朝(N仕様) ExtraLight
筑紫明朝(N仕様) Light
筑紫明朝(N仕様) Regular
筑紫明朝(N仕様) Medium
筑紫明朝(N仕様) SemiBold
筑紫明朝(N仕様) Bold
筑紫明朝(N仕様) Extra Bold
筑紫明朝(N仕様) Black

筑紫B明朝(N仕様)

筑紫明朝の漢字に、筑紫アンティーク明朝《Large Style》の仮名を組み合わせた書体。

斬新さを感じさせるデザインです。

こちらもExtraLight、Light、Regular、Medium、SemiBold、Bold、Extra Bold、Blackの8ウェイト。

筑紫B明朝(N仕様)ExtraLight
筑紫B明朝(N仕様)Light
筑紫B明朝(N仕様)Regular
筑紫B明朝(N仕様)Medium
筑紫B明朝(N仕様)SemiBold
筑紫B明朝(N仕様)Bold
筑紫B明朝(N仕様)Extra Bold
筑紫B明朝(N仕様)Black

筑紫Aオールド明朝(N仕様)

前述の「筑紫Aオールド明朝」、N仕様のものはウェイトが豊富に用意されています。

Light、Regular、Medium、SemiBold、Bold、ExtraBoldの6ウェイト。

筑紫Aオールド明朝(N仕様) Light
筑紫Aオールド明朝(N仕様) Regular
筑紫Aオールド明朝(N仕様) Medium
筑紫Aオールド明朝(N仕様) SemiBold
筑紫Aオールド明朝(N仕様) Bold
筑紫Aオールド明朝(N仕様) ExtraBold

まとめ

今回ご紹介したフォントについてですが、印刷の現場では秀英明朝は「モリサワフォンツ」、モトヤや筑紫明朝はフォントワークスの「LETS」という有料のサブスクリプションサービスを契約しないと使用できません。

年間5万円程度の費用がかかりますが、CanvaではWeb上での使用に限られるものの、無料で利用できるのは非常に贅沢ですね。

改めて調べてみて、フォントワークスの書体の充実ぶりに驚きました。

私は普段、モリサワのサブスクリプションは契約していますが、フォントワークスは契約していないため、筑紫明朝を使用する機会はほとんどありません。

せっかくなので、Canvaを通じて試してみたいと思います。

なお、今回ご紹介したフォントは、調査時点での内容に基づいています。

今後、フォントの追加や削除が行われる可能性もありますので、その点はご理解ください。

Header: Foundry CoによるPixabayからの画像