【手製本】私が使う製本用糊ボンド:フエキノリ×木工用ボンドの配合レシピ【のり】

私が手製本で制作しているアーティストブック「THE LAST SUMMIT」について、カバーの接着に使用している糊の配合をご紹介します。

木工用ボンドとフエキノリを混ぜて作るため、製本をする人からは「糊ボンド」と呼ばれることもあります。

50冊以上の製本を経験しており、その中で試行錯誤を繰り返し、現在は安定した配合が完成しました。


使用場所

「糊ボンド」は、以下の場面で使用しています:

  • カバーを板紙に貼る際
  • カバーと本体を接着する際

配合元の糊

以下の糊材を使用し、水と混ぜ合わせます:

木工用ボンド

小学校の図画工作などで使う一般的なものです。

ボンド 木工用 CH18 500g(ボトル) #40117

フエキノリ(でんぷんのり)

ヤマト糊と見た目が似ていますが、ヤマト糊は時間が経つと黄色く変色するため、製本にはフエキノリが適しています。

フエキ でんぷんのり FP10 100g ×5 セット


配合手順

1.フエキノリと水を1:1で混ぜる

フエキノリに少しずつ水を加え、ダマにならないようしっかり混ぜます。

例:フエキノリ40gに対して水40gを使用すると、約3〜5冊分の糊が作れます。

2.混ぜた糊に対して木工用ボンドを10〜20%加える

木工用ボンドを加え、さらに混ぜます。

例:1.で作った80gのフエキノリ+水に対し、木工用ボンドを8g〜16g加えます。

3.糊ボンドが固ければ水を少量ずつ加える

刷毛で塗る際にムラが出ないよう、糊ボンドは少し緩めに調整します。
糊ボンドを刷毛に付け、持ち上げた際に糸状に垂れるくらいが目安です。


製本後に余った糊ボンドはどうするか?

  • 数日内に使用する場合
    密閉容器に入れて保管すれば問題ありません。
  • 長期間使わない場合
    糊ボンドは水が混ざっているため腐敗しやすいので、使い切れない分は廃棄しましょう。

他の部分の糊について

背固めには以下の糊をそのまま使用しています。

フィルムルックス 製本のり ブックグルーミニ 01539 200g


参考図書

今回の糊ボンドの配合は以下の本を参考にアレンジしています。

素材を活かした手製本の教室―革装・布装・和装の作り方から本の直し方まで (HAND BOOKBINDING LESSON)

写真付きで解説があり、製本に使える他の糊の作り方も載っているため、製本に興味がある方にはおすすめです!

    【ブログ】WordPressの新規投稿画面が真っ白に!解決方法を解説【エラー】

    WordPressでブログを投稿しようとしたところ、新規投稿画面が真っ白になり、時間が経っても改善せず投稿ができないという問題が発生しました。
    この記事では、私が実際に試して解決した方法をご紹介します。


    ブラウザのキャッシュをクリアする

    私が使っているブラウザはChromeですが、キャッシュをクリアすることで問題が解決しました。

    以下は具体的な手順です:

    1.ブラウザ右上の「⋮」ボタンをクリック

    Screenshot

    2.メニューから「閲覧データを削除」を選択

    Screenshot

    3.表示される画面で、「閲覧履歴」と「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れ、「データを削除」をクリックします。

    Screenshot

    これが完了したら、ブラウザを再読み込みしてください。これで、Wordpressで新規投稿画面が正常に表示されるようになりました。


    もし同じような症状でお困りの方がいれば、この方法をぜひお試しください。

    関連書籍

    今すぐ使えるかんたん WordPress やさしい入門[6.x対応版]

    【デザイン】編集可能なIllustratorデータを渡すメリットとデメリットを徹底解説【元データ】

    デザインの仕事をしていると、極まれにクライアントから「編集可能なIllustratorデータをください」と言われることがあります。

    いわゆる、アウトライン化をしていないIllustratorデータで、クライアント側で再編集ができる状態のデータを指します。(業務によってはInDesignやPhotoshopデータの場合もあるでしょう。)

    この様に言われたときは、慎重に考える必要があります。編集可能なデータを渡すことにはメリットもデメリットもあるため、それを理解してから対応しましょう。


    考えるべきポイント

    1.契約内容の確認

    まず、契約内容をチェックしましょう。

    編集可能なデータを渡す取り決めがない場合は、「データ譲渡料」などのように、追加料金をお願いすることもできます。

    2.データの使われ方を考える

    クライアントがデータをどう使うかを確認しましょう。例えば、他の用途に使われたり、改変されたりする可能性があります。

    デザイナーが制作したデザインの意図が崩れるリスクもあるため、注意が必要です。

    3.目的を聞く

    クライアントがデータを求める理由を聞くことが大切です。
    たとえば、「テキストだけ修正したい」「サイズを変更したい」などの理由があります。

    必要に応じて、別の形式(例:PDFでテキスト編集可能なもの)を提案するのも良い方法です。


    メリット

    クライアント側のメリット

    1.柔軟に使える

    社内で簡単な修正ができるため、時間やコストを節約できます。

    2.長く使える

    他のプロジェクトにも応用できる可能性があります。

    デザイナー側のメリット

    1.信頼関係を築ける

    クライアントに対して誠実に対応することで、関係や印象が良くなります。

    2.価格を上げられる

    編集可能なデータは、通常の納品にプラスした特別なオプションサービスとして提供することができます。これにより、追加料金を設定して提案することも可能です。


    デメリット

    クライアント側のデメリット

    1.品質が下がる可能性

    専門知識がない状態で編集すると、デザインのバランスが崩れることがあります。

    2.トラブルが起きやすい

    フォントや画像が正しく表示されないなどの問題が起きることがあります。

    デザイナー側のデメリット

    1.デザインが無断で使われる可能性

    他のプロジェクトや第三者(他のデザイナーやデザイン会社など)に流用されるリスクがあります。

    2.責任問題が発生する可能性

    クライアントが改変したデザインで問題が起きた場合、デザイナーに責任があると思われることもあります。

    3.手間がかかる

    クライアントに渡すためにデータを整理したり、準備するのに時間が必要になる場合があります。


    対応のコツ

    1.クライアントの目的を聞く

    なぜ編集可能なデータが必要なのかを具体的に確認しましょう。その目的に合った別の方法を提案するのも手です。

    2.条件をはっきりさせる

    編集可能なデータを渡す場合は、「第三者に渡さない」「再利用しない」などのルールを決めておくと安心です。

    また、追加料金が必要な場合はその理由を説明しましょう。

    3.別の形式を提案する

    必要なら、PDF形式やアウトライン化したデータを渡して代用することもできます。

    4.注意点を伝える

    データを渡す際には、フォントやリンク画像の扱い方などをクライアントに説明しておきましょう。

    5.リスクを減らす工夫をする

    データの一部を簡略化したり、デザイナーの名前をデータ内に記載したりすることで、リスクを減らせます。


    デザインデータにはデザイナーのノウハウが詰まっています。

    大切なデータを渡す際は、今回の記事を参考にクライアントへの対応方法を考え、その後に起こり得ることまで想像していただければ幸いです。

    関連書籍

    著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本 改訂版