2025年Adobe値上げ|Adobe Creative Cloudが大幅変更!StandardとProの違いは?学割の価格はどうなる?

2025年8月1日以降、Adobe Creative Cloudの価格が改定されます。これにあわせて、「コンプリートプラン」は名称が変更され、新たにStandardプランProプランの2つに分かれることになりました。

今回は個人向け・学生/教職員向けの価格と機能の違いを、わかりやすい表でまとめてご紹介します。


🆕 どう変わる?3つのCreative Cloudプラン

プラン名対象特徴
Standard一般個人主要アプリを利用可能。AIは基本機能のみ。価格を抑えたい人向け
Pro(旧コンプリート)一般個人全アプリ+生成AIを無制限で使用可能。制作業務向けのフル機能
学生・教職員版学生/教職員Proとほぼ同等の機能を割引価格で提供。初年度はさらにお得

💰 新旧価格比較表(すべて税込)

プラン支払い方法変更前価格変更後価格
Standard(新設)年間契約(月々払い)¥6,480/月
年間契約(一括払い)¥72,336/年
月々プラン(縛りなし)¥10,280/月
Pro(旧コンプリート)年間契約(月々払い)¥7,780¥9,080/月
年間契約(一括払い)¥86,880¥102,960/年
月々プラン(縛りなし)¥12,380¥14,480/月
学生・教職員版年間契約(月々払い・初年度)¥2,180¥3,280/月
年間契約(月々払い・以降)¥3,610¥4,180/月
年間契約(一括払い・初年度)¥26,162¥39,362/年
年間契約(一括払い・以降)¥43,322¥50,160/年

※すべて2025年8月1日以降の更新から適用。


⚙️ 機能の違いは?比較表でチェック!

機能StandardPro(個人)学生・教職員版(Pro相当)
利用可能なAdobeアプリ✅ 全20種以上✅ 全20種以上✅ 全20種以上
モバイル/Webアプリ一部機能制限ありフルアクセスフルアクセス
生成AI Firefly(標準)⚠️ 月25クレジット✅ 無制限✅ 無制限
生成AIプレミアム機能(動画等)❌ 非対応✅ 月4,000クレジット✅ 月4,000クレジット
Firefly Board(ベータ)✅ 利用可能✅ 利用可能✅ 利用可能
GPTなど外部AIとの連携❌ 非対応✅ 利用可能✅ 利用可能
クラウドストレージ容量100GB100GB(追加可)100GB(追加可)

✍️ ブログ運営者のひとこと

個人で趣味や簡単なデザインをする方はStandardプランでも十分かもしれませんが、生成AI(Firefly)を本格的に使いたい、また動画やWebなど幅広い表現を行う方にはProプランが必要になってきます。

また、学生・教職員の方はProと同じ機能をかなり割安で使えるため、価格改定後でもまだまだお得です!

❗ 学生の方への注意点

学生の間に生成AIをたっぷり使ったデザインに慣れてしまうと、就職後に会社の契約がStandardプランだった場合、「あれ?この機能使えない…」ということも起こり得ます。

📷 Photoshopについて

表にある生成AI機能には、Photoshopの「生成塗りつぶし」も含まれています。背景を広げたり、人物を消したりといった便利な機能も、Standardプランだと月25クレジットまでと制限されるので注意しましょう。


🗓 いつから変わる?

新価格は2025年8月1日以降の契約更新時から適用されます。現在コンプリートプランを契約中の方は、自動的にProに移行されるので、実質値上げとなります。

Standardプランにしたい場合は事前に申請が必要になるようです。


🔗 参考にした記事

【Illustrator・Photoshop対応】『はじめてのAIデザイン』書評|Adobeユーザー向け生成AI入門書!【作例付き】

『はじめてのAIデザインー生成AIを用いた新しいデザインの作り方』という本を購入しました。

Adobeソフトで画像生成AIを使いこなすための基礎から応用まで勉強になる素晴らしい一冊でしたので、私なりの感想をまとめました。

はじめてのAIデザイン 生成AIを用いた新しいデザインの作り方

はじめてのAIデザイン 生成AIを用いた新しいデザインの作り方

ingectar-e
2,079円(07/13 09:29時点)
発売日: 2025/03/27
Amazonの情報を掲載しています

本書を買った理由

私が講師をしている専門学校で生成AIについての授業をしたいと思い、自身の理解を深めるために購入。

IllustratorやPhotoshopなどAdobeソフト上での画像生成AIに特化して、かつわかりやすく解説された本を探していたところ、本書に出合いました。

良かった点

  • 豊富な作例
    チラシやバナーなど実践的なサンプルが多数掲載され、デザイナー視点で書かれているため、すぐに取り入れられる内容でした。
  • AIの仕組み&著作権
    Adobeの生成AIの総称である「Adobe Firefly(ファイアフライ)」の基礎知識から、Illustrator、Photoshopとの違い、著作権まわりの仕様まで網羅。安心して商用制作に活用できます。
  • プロンプト後の調整テクニック
    これまで「プロンプトを入力→アウトプット」という流れしか知らなかった私ですが、本書では出力後のイラストのトーンや色の調整など、細かなカスタマイズ方法が丁寧に解説されています。
    設定項目が思っていた以上に多彩で、表現の幅が大きく広がる手応えを感じました。
  • クレジットについて
    Fireflyで生成AIを制作する際には「クレジット」という単位が必要になります。その「クレジット」の消費量や確認方法、リセットのタイミングについても紹介されていて、助かりました。

作例紹介

本書の内容を参考に私が生成したAI画像をいくつかご紹介します。

※詳しい作り方はぜひ本書を手に取ってご確認ください!

景色

桜並木の街並み

このような風景イラストがテキストを入力するだけで描き出せます。

Illustratorではベクターデータで描き出せるので拡大・縮小も自由です。

被写体

黄色いあひるのおもちゃ

キャラクターや動物も描けます。

アイコン

ドローン

インフォグラフィックスやUIデザインで使えそうなアイコンも描けます。

線画からのイラスト化

うさぎの顔のイラスト

幾何学図形を組み合わせたパスを選択し、「生成塗りつぶし」をすることで、パス内にうさぎの顔のイラストを描くことができます。

生成パターン

カラフルなチューリップの模様

Illustratorでは同じ模様をタイル状に繰り返し配置する「パターン」機能があります。

生成AIとパターン機能を組み合わせた「生成パターン」を使うとこのような繰り返し模様が簡単に描けます。

もちろん、パターンオブジェクトになっているので拡大・縮小も自在です。

水彩画風の模様

水彩画風のさくらんぼの模様

Fireflyではより細かく設定を調整できるので、このような水彩画風のイラストを描くこともできます。

テクスチュアのあるタイポグラフィ

赤い風船のテクスチュアの文字

文字にテクスチュアを追加することもIllustratorとFireflyを使うと簡単にできます。

タイトルデザインに非常に役立ちそうですね!

授業の感想

早速、学校の授業で本書の内容を取り入れてみました。

  • 学生の現状
    Adobe CC契約者は多いものの、生成AI機能を本格的に使いこなしている学生はまだ少数。ですが、本書を参考に授業を進めたところ、初めてでも楽しみながら高品質なグラフィックを制作してくれました。
  • 若い感性の素晴らしさ
    私の想像を超えるプロンプトの組み合わせから生まれるビジュアルに、学生の自由な発想力を改めて実感しました。
  • 期待と不安の声
    「こんなに簡単にクオリティの高いイラストが描けるのは、ある意味ちょっと怖い……」という意見も多く、AIとデザイナーのこれからの共存について、リアルに考えるきっかけになりました。

まとめ:本書をおすすめしたい人

  • デザイン学校で講師をされている先生
    →生成AIの最新事情をカリキュラムに取り入れる際のマニュアルとして最適。
  • デザインを学ぶ学生
    →AIを使った制作スキルをポートフォリオに加え、表現力を高めたい方に。

正直、デザイン学校の教科書として使用しても良いほど、基礎から応用まで丁寧にフォローされた一冊です。

AI技術を取り入れて、表現の幅を広げたいすべてのデザイナー&学生にぜひ手に取っていただきたいと思います!

はじめてのAIデザイン 生成AIを用いた新しいデザインの作り方

はじめてのAIデザイン 生成AIを用いた新しいデザインの作り方

ingectar-e
2,079円(07/13 09:29時点)
発売日: 2025/03/27
Amazonの情報を掲載しています

Photoshopの生成AI機能を使って、デザインに使えそうなアブストラクトな背景画像を作ってみた

PhotoshopのAI画像生成・生成塗りつぶし機能を使って、デザインに使えそうなアブストラクトな背景を作る実験をしてみました。

生成された画像の例をスクリプトと共にご紹介します。

Photoshopのバージョン

Adobe Photoshop ver.25.0.0

AI画像生成・生成塗りつぶし機能の基本的な使い方

  1. 新規アートボードを作成し、全て選択
  2. 下部に表示されるバーの「生成塗りつぶし」をクリック
  3. スクリプトを入力し、「生成」をクリックする
アートボードを選択し「生成塗りつぶし」をクリック
スクリプトを入力

3パターン出力されるので、気に入ったものを使います。

生成塗りつぶしのスクリプトと生成されたAI画像の例

スクリプト「分子配列、細胞が舞うグリーンのアブストラクト背景」

バイオテクノロジー的なイメージを作りたかったです。

なかなか良い感じです。

より細胞っぽいイメージ。紫の粒が謎ですね。

スクリプト「ブルー、多角形、アブストラクト、背景」

イメージ通りの画像です。

スクリプト「無数の0と1、ビッグデータ、ネットワーク、ブルー、アブストラクト背景」

マトリックス的なイメージを作りたかったです。

ネットワーク感がまだ弱いです。

スクリプト「データサーバー、電子回路、ブルーのアブストラクト背景」

左側のボカシが気になります。

まあまあ良い感じです。

スクリプト「サイケデリックなアブストラクト背景」

なかなか強烈です。

スクリプト「うすい色、光を感じる多数の円、グラデーション、背景」

もうすこし淡い感じになると良いのですが、ちょっと色が濃いですね。

スクリプト「スパークル、キラキラのライト、抽象、背景、紫」

良い感じです。

まとめ

生成AIで書き出した画像、詳細なディティールを見ると怪しくなりますが、背景に敷いたりして使う分には良さそうです。

色が濃いイメージの方が得意な印象。薄い色とかはニュアンスをしっかり伝えないと難しそうですね。

また試してみたいと思います。

生成AIについて学べる書籍

実践 生成AIの教科書 ――実績豊富な活用事例とノウハウで学ぶ