川上未映子さんによる小説「黄色い家」をAudibleで読みました。
お金や人間について考えさせられる非常に面白い作品だったので感想を紹介します。
あらすじ
2020年春、惣菜店に勤める花は、ニュース記事に黄美子の名前を見つける。
Amazonより引用 – https://amzn.to/3V1VVOU
60歳になった彼女は、若い女性の監禁・傷害の罪に問われていた。
長らく忘却していた20年前の記憶―黄美子と、少女たち2人と疑似家族のように暮らした日々。
まっとうに稼ぐすべを持たない花たちは、必死に働くがその金は無情にも奪われ、よりリスキーな〝シノギ〞に手を出す。歪んだ共同生活は、ある女性の死をきっかけに瓦解へ向かい……。
善と悪の境界に肉薄する、今世紀最大の問題作!
面白かった点
登場人物がとても魅力的!
主人公の花、不思議なお姉さんとして描かれている黄美子さん、友達の蘭や花、裏社会とつながりのあるヨンスさんやヴィヴィアンなど、登場人物のキャラクターが非常に個性的で立っています。
どのキャラも、完全な善人でもないし、かといって完全な悪人でもない。
必死に生きていくなかで善と悪の間を揺れ動いているように描かれていて、人間臭さを感じました。
周りの登場人物たちは色恋沙汰が多いのですが、主人公の花にはそういったエピソードはなく、ひたすらお金と向き合っている感じが良かったです。
花と関わる大人たちは、置かれた境遇から裏の職業に手を染めているが、彼女/彼たちも望んでおこなっていないということがわかります。
ヨンスさんやヴィヴィアンは、ナレーションの方の声の出し方も相まって子供から見た得体の知れない大人の格好良さが上手く演出されています。
お金について考えさせられる
本作のタイトルは黄色い家、黄色は金運の象徴です。
生きるために必死でお金を得ようとする登場する人物たちの言葉を借りて、改めて「お金とは何か?」という問いが物語の中で何度も提起されます。
クレジットカードについての説明も、自分が普段何気なくクレカを使っていますが、小説の中で改めて仕組みを説明されると、そういえばそういうものだったよな。と気づきました。
高校生くらいの若い人が読んだら、お金の勉強になって良いのではないかと思いました。
90年代の時代性
メインのストーリーが展開されるのは90年代の初期なので、X-JAPANや阪神淡路大震災、ポケベルなど、当時の時事ネタが散りばめられています。
私もこの時期に10代だったので作中に登場するワードに非常に懐かしさを感じました。
緊迫感の中のユーモア
また、ストーリー自体はかなり殺伐としているのですが、キャラクター同士の掛け合いや花のタフな思考回路などで、緊迫感のある中でもユーモアを感じるシーンが多いです。
重苦しくなりすぎずエンタメ作品として楽しめました。
後半の怒涛の展開
前半は結構ゆっくり進むので、わりとのんびりした話しなのかな?と思っていたのですが、花と黄美子さん、蘭や花が檸檬の営業をスタートしたくらいから、面白さが加速します。
花は銀行口座を持っていないために全資産を現金で所持しています。
物語の中で定期的に持っているお金を数えるシーンがあるので、読んでいる読者としても、花の持っているお金が多いときは安心し、ストーリーが展開していく中でどんどんお金が減っていくと、花の焦りとシンクロして読んでいる方もハラハラしていきます。
後半、花と黄美子さんが分かれるシーンはとてもドラマチックでした。
とりわけ、蘭と桃が花を説得するときの、花の受け答えに非常に胸が痛みました。
花は人並み以上に、一生懸命頑張って生きているのに、自分自身も周囲の大切な人もどんどん追い詰められていく様が壮絶であり、リアリティを感じました。
著者のインタビュー
このインタビュー記事を読んでさらに作品への理解が深まりました。
作家・川上未映子の死生観と「お金」への思い──「お金は生死のルールを超越していると見せかける」 | Vogue Japan
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/mieko-kawakami-sisters-in-yellow-interview
著者の川上未映子さんも実際に夜の世界でお仕事をされていたようで、だからこそこの作品の人物描写はリアリティがあるのか!と納得しました。
まとめ
本作はキャラクター達の必死な生き様、それでもどうにもならなさのある人生、その描き方が素晴らしい傑作です。Audibleのナレーターの方の上手さもあり、後半は泣いてしまいました。
ぜひ多くの方に読んでいただきたいですし、今後映像化されたら嬉しい作品です。
満足度
98点/100点満点中
Header: Bente JønssonによるPixabayからの画像