メルカリでの商品購入で痛恨のミスをしてしまいました。。。
とある商品を購入し、発送していただいた後で気づいたのですが、
送料が購入者負担の着払いになっていた!
ただただ私の見落としです。
これまで、ほとんどの取引が出品者負担になっていたので、今回も出品者負担だろうと思い、送料を良く見ずに購入、取引してしまいました。
慣れてきた時ほど気を付けないとだめですね。
まだ商品が届いていないので、送料がいくらなのかわからないのですが、今後は気をつけたいと思います。
-Design and Daily Journal- グラフィックデザイナーの視点から、日常に散りばめられたデザインのヒントや発見を、見本帳のように一つ一つ大切に綴っています。※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
メルカリでの商品購入で痛恨のミスをしてしまいました。。。
とある商品を購入し、発送していただいた後で気づいたのですが、
送料が購入者負担の着払いになっていた!
ただただ私の見落としです。
これまで、ほとんどの取引が出品者負担になっていたので、今回も出品者負担だろうと思い、送料を良く見ずに購入、取引してしまいました。
慣れてきた時ほど気を付けないとだめですね。
まだ商品が届いていないので、送料がいくらなのかわからないのですが、今後は気をつけたいと思います。
メルカリで送料の設定を間違えるとどうなるか、自分で気をつけるためにも備忘録として記しておきます。
私は良く宅配ボックスのPUDOで発送するのですが、
ネコポス(A4厚さ3cmまで)の設定で発送し、実際には宅急便60サイズだった場合…
配送はしてくれます。
しかし、料金は宅急便80サイズとして請求されることが多いです。
ユーザーが設定を間違えた分、大きめに測られているのだと思います。
送料が多めにかかってしまうので、かなり気をつけたい部分です。
私がメルカリに本を出品する時の判断基準を整理してみました。
本以外の不要品を処分する際にも使える基準だと思うので、参考にしていただけたら幸いです。
家の中を見回して、不要な本を探し、以下の2つの基準で判断します。
↓
過去1年以上の間に読んだり、手に取ったりしていない本は今後も読まない可能性がかなり高いです。
↓
1年以内に読んでいた本でも、読む頻度が低く、またはKindleなどの電子書籍で再購入が容易に可能な本は、売ってしまってからまた読みたくなってもすぐに読むことが出来ます。
特に、ビジネス書などは内容も文字が多いですし、ブックデザインよりも内容が重要なものが多いと思いますので、電子書籍で読めればOK、という場合が多いように感じます。
また、ベストセラー本などだと中古でも球数が多く、古本屋でも再購入が容易だと思いますのでその場合はメルカリ出品の強い候補となります。
↓
上記の2基準を考慮してメルカリに出品します。