デザインを制作したパソコンの画面で見た色と、実際に印刷された色が違って見えた経験はありませんか?
多くの場合、印刷された色は、画面で見た色よりも暗く感じられることが多いと思います。
今回は、その理由と対策についてご紹介します。
◆ なぜ印刷の色は暗く見えるのか?
最も大きな理由は、「光の違い」です。
モニターで見ている色は「発光(光そのもの)」ですが、印刷物の色は「反射光」を見ています。
たとえIllustratorでCMYK設定で制作していたとしても、画面の表示自体はRGBです。
モニターは光を直接発しているため、色が明るく、鮮やかに見える傾向があります。
一方、印刷物(チラシ、パンフレット、ポスターなど)は、紙の上にインクをのせたものであり、そのインクが反射した光を私たちは見ています。
この仕組みの違いが、色の見え方の差につながるのです。
まずは、この「発光と反射」という根本的な違いを理解しておきましょう。

◆ モニターと印刷の色差を少なくするには?
とはいえ、できるだけ画面と印刷の色差を少なくしたいというのが本音ですよね。
そのためには、モニターのキャリブレーション(色調整)が欠かせません。
キャリブレーションとは、モニターの色味や明るさを調整し、正確な色を表示させる作業のこと。
専用のキャリブレーター(測定機器)を使うことで、モニターの表示を印刷に近づけることができます。
プロのデザイナーが使用するキャリブレーターの例
X-Rite i1Display Studio (EODISSTU)

キャリブレーションを行えば、複数のパソコンで同じデータを扱う際にも、色のズレが少なくなり、統一感を保つことが可能になります。
◆ ICCプロファイルで色の基準を共有する
印刷時の色ブレを減らすために重要なのが「ICCプロファイル」の活用です。
ICCプロファイルとは、色の情報を正しくやり取りするための「カラーマップ」のようなもの。
これを使うことで、デバイス(モニター、プリンター、印刷機)間の色のズレを抑えることができます。
◎ IllustratorでICCプロファイルを設定する方法
- メニューから「編集」>「カラー設定」を開く
まず、Illustratorの上部メニューから「編集」→「カラー設定(Color Settings)」を選びます。 - 作業スペース(CMYK)を設定
表示されたウィンドウの「作業スペース」内の CMYK 項目を「Japan Color 2001 Coated」に設定します。
このプロファイルは、日本の印刷業界で広く使われており、一般的なコート紙に対応した標準的なプロファイルです。 - 必要に応じてプロファイルポリシーを確認
「カラーマネジメントポリシー」セクションで、「CMYKのプロファイルを保持」などの設定を確認しておきましょう。 - 設定を保存して完了
必要に応じて設定をプリセットとして保存しておけば、次回以降も簡単に同じ設定で作業できます。
商業印刷物(パンフレットやポスターなど)を制作する際には、ICCプロファイルの設定は非常に重要なステップです。
◆ 用紙によっても色は変わる
もう一つ見落とされがちなのが「用紙の違い」です。
同じデータ・同じインクで印刷しても、紙質や白さ、光沢の有無によって色の見え方は大きく変わります。
たとえば:
- コート紙(光沢あり):発色がよく、色が鮮やかに出る
- マット紙:落ち着いたトーンになり、少し色が沈む
- 上質紙(普通紙):インクの吸収が強く、ややぼやけた印象になる
このように、最終的にどんな紙に印刷するかによって、同じデザインでも印象がガラッと変わります。
可能であれば、実際に使う用紙で色校正を行うのがベストです。
◆ 最終的には「出力メディア」に合わせた調整が必要
思い通りの色を表現するためには、最終的な出力メディアに合わせて調整することが重要です。
もし完成形が印刷物であれば、実際にプリントアウトした色味を見ながら調整するのが確実です。
画面上だけで判断せず、出力紙を見て調整するというステップを取りましょう。
また、一般的に印刷された色は、モニターで見るよりもやや暗く、沈んで見えるのが基本です。
近年では、RGB印刷や蛍光インキ、特色インキなど、色を鮮やかに見せる印刷技術もありますが、これらは通常のオフセット4色印刷に比べてコストが高くなる点にも注意が必要です。
◆ 最後に
画面と印刷で色が違うのは当然のことですが、だからこそ、デザイナーには「メディアの特性を理解して色をコントロールする力」が求められます。
印刷されて「手に取れる形」になったデザインは、画面上で見るのとはまた違った力を持っています。
その魅力を最大限に引き出すためにも、色の違いに関する理解を深めておきましょう。