【庭園美術館】「戦後西ドイツのグラフィックデザイン」展で出会うモダニズムポスターの美【レポート】

庭園美術館の入場と施設について

東京都庭園美術館で開催された「戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見」を訪れました。久しぶりの庭園美術館でしたが、今回は事前予約制(入場時間指定)となっており、下記の公式サイトから前売り券を購入して入場しました。

東京都庭園美術館|公式オンラインチケット(予約)
https://www.e-tix.jp/teien-art-museum/

当日は予定時刻の15分前に到着しましたが、スムーズに入館できました。また、館内のロッカーは100円硬貨が必要なので、事前に用意しておくと便利です。庭園美術館は、展示だけでなく建物自体も非常に見応えがあり、美しい空間の中でアートを鑑賞できるのが魅力です。

展示内容と印象的だった点

本展示では、戦後西ドイツのグラフィックデザインがどのように発展していったのかを、ポスターを中心に紹介していました。作品は以下の4つのカテゴリーに分類されており、この構成が非常に分かりやすかったです。

  • 幾何学的抽象
  • タイポグラフィ
  • イラストレーション
  • 写真

この分類によって、デザインのアプローチや特徴を明確に比較しながら鑑賞できました。また、初めて知るデザイナーの作品も多く、自分の知見を広げられた点も大きな収穫でした。

さらに、ポスターだけでなく、パンフレットやチケットなどのステーショナリー類も展示されており、実物を間近で見ることでサイズ感や印刷の美しさをより実感できました。

展示の写真

会場は、基本的には写真撮影禁止なのですが、2箇所の部屋のみ撮影が可能でした。

そこで撮影した写真をご紹介しますので、どのような展示か参考にしてください。

オトル・アイヒャー

ドイツのグラフィックデザイナー、オトル・アイヒャーが手掛けた1972年のミュンヘンオリンピックにまつわるポスターのコーナー。

キールウィーク

ドイツで毎年夏に開催される世界最大のセーリング・フェスティバル「キールウィーク」にまつわるポスターのコーナー。

このコーナーは初めて見る作品が多く、非常に面白かったです。

シンプルなデザインのポスター
パンフレットなど

新館へ

新館へ向かう渡り廊下。天気が良い日で非常に気持ちよかったです。

イラストレーション

新館では、イラストレーションと写真のカテゴリーが紹介されています。まずはイラストレーションコーナーから。

T2というシェービングクリームの広告。展示の最後にあるキュレーターの方の動画では、この作品が本展の中でも特に重要なデザインだと感じている、とのことでした。

男性のシルエット、T2の商品名がシェービングクリームのようにデザインされています。確かに秀逸!

映画のポスター。日本映画のものもあります
テレビ局のステーショナリーデザイン。素敵です

写真

最後は写真のコーナー。私自身、写真という表現が好きなので非常に面白かったです。

模様の入れ方、勉強になります
明暗の使い方が面白い

まとめ:デザイン好きには必見の展示

今回の展示では、デザインの教科書や資料集でよく見かける有名なポスターから、普段あまり目にする機会のない貴重な作品まで、多彩なグラフィックデザインを鑑賞できました。

グラフィックデザインに興味のある方にはぜひ訪れてほしい展示です。西ドイツのデザイ

ンの特徴や、戦後のグラフィック表現の変遷を知ることができ、非常に有意義な体験となりました。

イベント公式サイト

戦後西ドイツのグラフィックデザイン モダニズム再発見 | 東京都庭園美術館
https://www.teien-art-museum.ne.jp/exhibition/250308-0518_backtomodern/

ボリューム&コスパ抜群!「大衆IZAKAYA エイト 御茶ノ水店」の和食ランチレポート

御茶ノ水駅近くで和食が食べたくなり、初めてこちらのお店を訪問しました。

「大衆IZAKAYA エイト 御茶ノ水店」

【訪問日】

📅 2025/03/29(土曜日) 12:30

【お店の雰囲気】

典型的な居酒屋の雰囲気です。
少し早めの時間帯だったため、入店時はまだお客さんが少なめでした。

【注文した料理】

🍽️ 「選べる2種盛り定食」
8種類のおかずから2品を選べる定食で、ご飯、味噌汁、小鉢がセットになっています。
おかずは週替わりでしょうか? 今回は焼き魚(ほっけ)とごぼうサラダを選びました。

ランチメニュー表
ランチメニュー表

「ランチコーヒー」
食後に時間があったので、コーヒーも注文しました。

【料理の味・質】

まず、ボリュームの多さに驚きました!

選べる2種盛り定食

ほっけは身が厚く、ごぼうサラダもたっぷり。御茶ノ水でこの量はコスパ抜群です。

ほっけ
ごぼうサラダ

普段なかなか魚を食べる機会がないので、こういうランチは嬉しいですね。
味噌汁もホッとする味わいで、全体的に満足度が高かったです。

味噌汁
小鉢
ご飯(普通盛り)

また、コーヒーも手頃な価格で、ランチとセットにするにはちょうど良い感じでした。

ランチコーヒー

【サービス】

料理の提供がとても早く、注文から5分ほどで提供されました。
一方で、店内は比較的広いのですが、座席ブザーがないため、ランチ時に店員さんの数が少ないとやや呼びづらい印象でした。
また、このビルに入っている店舗は共通の問題ですが、トイレが店内になく、外の共用トイレを利用しなければならない点は少し不便でした。

【価格】

  • 選べる2種盛り定食:950円
  • ランチコーヒー:150円
    合計:1,100円

ボリューム・味・価格のバランスを考えると、コストパフォーマンスは非常に良いと感じました!

【総合評価】

3.5点 / 5点満点

【店舗情報】

関連ランキング:居酒屋 | 御茶ノ水駅新御茶ノ水駅小川町駅

【2025年3月】最近Amazonで買ってよかったものレビュー

最近Amazonで購入した商品をご紹介します。※サブスクは除きます。

蒸し器

「貝印 KAI ステンレス フリーサイズ 蒸し器 18~24cm用 食洗機対応 KAI KITCHEN 日本製 DH8069」

寒い季節も終わり、鍋を食べる機会が減ってきたので、野菜を手軽に調理できる蒸し器を購入しました。
水を張った鍋にセットするだけで簡単に蒸し料理が作れるので、とても便利です。

ただ、意外と高さがあるため、浅い鍋だと蒸し器がはみ出してしまいます。
とはいえ、肉まんなども作れるようになり、これまでとは違った料理を楽しめるようになりました。

整髪料

「BROSH mini UNSCENTED 40g 艶あり ミディアムホールド 無香料 ビジネスシーン」

愛用しているヘアグリース。
ドラッグストアで売っているものは香りが強いものが多いですが、これは無香料なのが嬉しいポイントです。
セット力がしっかりありながら、洗い流しやすいのも魅力。使い勝手が良く、リピートしています。

ノート

「Amazonベーシック ノート クラシックノートブック 方眼 A5スリム (横13cm x 縦21cm), ブラック」

Amazonから出ている、まるでモレスキンのようなノート!
ラージサイズのモレスキンとほぼ同じ大きさですが、価格は約1,000円と本家の約3分の1。

実際に使ってみると、表紙は合皮感が強く、ややチープな印象。紙も少し薄めですが、普段使いには問題なし。

見た目とサイズ感はほぼモレスキン…!
紙は本家より少し薄めだが、裏抜けはない
最後のページにはポケットまでついています!

価格が安いぶん、気兼ねなく使えるのが嬉しいです。
個人的には、表紙のカラーバリエーションがもっと増えてくれるといいなと思います。

コピー用紙

「コピー用紙 High White A3 500枚x3冊/箱」

デザイン業務に欠かせないコピー用紙。
やや青みがかった白色で、コストを抑えつつ自宅での確認用に使うには十分です。


調理器具を買うと、自炊のモチベーションが上がりますね!

【2025年版】Instagramのフィード画像が4:3に変更!

Instagramのフィードに表示される画像サイズが変更されました。

これまでの 1:1(正方形) から、4:3(縦長の長方形) へと変わっています。

具体的なピクセル数は以下の通りです。

  • 長辺:1,350px
  • 短辺:1,080px

今後は、この比率に合わせて画像を準備すると良さそうですね!

バリアブルフォントとは?-メリット・デメリットからIllustratorでの使い方まで解説!

近年、ウェブやデジタルデザインの世界で注目を集めている「バリアブルフォント(Variable Font)」は、従来の静的なフォント表現を革新する新しいタイポグラフィのアプローチです。

バリアブルフォントは、ひとつのフォントファイル内で幅広いウェイトやスタイルを自由に調整できるため、デザインの柔軟性とパフォーマンス向上を実現します。

本記事では、バリアブルフォントの基本的な仕組みから、そのメリット・デメリットまで、詳しく解説していきます。

バリアブルフォントの基礎知識

バリアブルフォントは、従来のフォントが持つ複数のスタイル(例えば、レギュラー、ボールド、イタリックなど)をひとつのファイルに統合し、デザインパラメータを数値で細かく制御できるフォント技術です。

軸(Axis):

バリアブルフォントでは、フォントの見た目を変化させるパラメータを 「軸(Axis)」 と呼びます。軸を使うことで、1つのフォントファイル内でさまざまなバリエーションを生み出すことが可能になります。主な軸には以下のようなものがあります。

  • Weight(ウェイト)-フォントの太さを調整する軸(例:Thin から Black までの範囲で滑らかに変化)。
  • Width(ウィズ)-フォントの横幅を調整する軸(例:Condensed(狭い)から Expanded(広い)まで)。
  • Italic(イタリック)-通常のスタイルから斜体への変化を滑らかにコントロールする軸。
  • Slant(スラント)-イタリックとは異なり、角度だけを傾ける軸。
  • Optical Size(オプティカルサイズ)-フォントを使用するサイズに応じて、可読性を最適化するためのデザイン調整軸(例:小さいサイズでは太め、大きいサイズでは細めになる)。

技術的背景:

OpenType仕様の拡張として登場し、複数のフォントバリエーションを滑らかに補完できる機能を持っています。

普及状況:

最新のWebブラウザやAdobeのデザインソフトウェアは、バリアブルフォントのサポートが進んでおり、今後さらに利用が拡大すると予想されます。

メリット

バリアブルフォントには、以下のようなメリットがあります。

柔軟なデザイン調整:

単一ファイルで複数のスタイルをカバーできるため、細かなデザイン調整が容易です。

パフォーマンス向上:

Webデザインにおいては、必要なスタイルを個別に読み込む必要がなく、ファイルサイズの削減やロード時間の短縮に寄与します。

一貫性のある表現:

同一ファミリー内での連続性のある変化が可能なため、ブランドやプロジェクト全体での統一感を保てます。

クリエイティブな可能性:

デザイナーは、従来の決まりきったスタイルにとらわれず、動的なタイポグラフィ表現を実現できるため、インタラクティブなWeb体験を提供できます。

デメリット

一方で、バリアブルフォントにはいくつかのデメリットも存在します。

互換性の問題:

古いブラウザや一部のデザインツールでは、バリアブルフォントに対応していない場合があり、表示や編集に問題が生じることがあります。

実装の複雑さ:

パラメータを自由に調整できる反面、過剰な設定や不適切な利用が原因で、デザインが崩れたり、ユーザビリティに悪影響を与える可能性があります。

制作コスト:

従来のフォントに比べ、制作や調整に専門的な知識が求められるため、開発コストや学習コストが増大することがあります。

Adobe Illustratorでの使用方法

Adobe Illustratorでバリアブルフォントを使用する方法をご紹介します。

1.バリアブルフォントを選ぶ

今回はAdobe fontsに収録されている「百千鳥 VF」を使います。(※VFはVariable Fontsの頭文字です。)

Screenshot

百千鳥 | Adobe Fonts
https://fonts.adobe.com/fonts/momochidori

2. バリアブルフォントボタンでフォントの見た目を調整する

バリアブルフォントの場合、文字ウィンドウのウェイト表示の隣に下図の様なバリアブルフォント調整ボタンが表示されます。

バリアブルフォント調整ボタン(バリアブルフォントの場合のみここに表示される)

こちらをクリックすると、字幅、太さ、欧文イタリックを調整できるバーが表示されます。

このスライダーを動かすことでフォントのデザインを直感的に変更することができます。

字幅を細く、太さを太く
直感的にフォントの見た目を変更できる

欧文でも、下図のように調整が可能です。

「百千鳥 VF」では、欧文イタリックのバーは動かしても変化無しだった

*「百千鳥 VF」にはイタリック体は収録されていないようなので、ここは変化なしでした。

バリアブルフォントの探し方

Adobe Fontsのバリアブルフォント

Adobe Fontsでは、サイドバーに「バリアブルフォント」というボタンがあるのでこちらをクリックすることで、バリアブルフォントの一覧を表示させることができます。

バリアブルフォントを検索 | Adobe Fonts
https://fonts.adobe.com/fonts?browse_mode=japanese&cc=true&languages=ja&min_styles=1&max_styles=26&font_technology=vf

Adobe Fontsでのバリアブルフォント画面

Google Fontsのバリアブルフォント

Google Fontsでは以下のリンクにバリアブルフォントの一覧がまとめられています。

Variable fonts – Google Fonts
https://fonts.google.com/variablefonts#font-families

こちらはすべて無料で使用できるフリーフォントとなります。


まとめ

バリアブルフォントは、これまでのフォント設計の常識を覆す革新的な技術です。
日本語フォントにおいてはまだ発展途上の部分もありますが、幅や太さを自在に調整できるフォントが増えており、デザインの可能性を広げています。
今後の進化にも注目しながら、ぜひバリアブルフォントを実際のデザインプロジェクトで試してみてください。

Header: Shubham DhageによるPixabayからの画像