映画『国宝』感想|吉沢亮の神演技に釘付け!圧巻の歌舞伎シーンで魅せる日本映画の傑作!

話題の映画『国宝』を観てきました。

元極道の少年・喜久雄が、歌舞伎の名門・半二郎(渡辺謙)に拾われ、女形としての才能を開花させていく――という衝撃と感動のストーリー。伝統芸能の美しさと厳しさ、その中で生きる人々の葛藤と成長が詰まった、まさに“魂を揺さぶる”作品でした!


とにかくスゴい!3つの見どころ

1. 吉沢亮の女形が美しすぎて言葉を失う…

舞台に立った瞬間、空気が変わる。
吉沢亮さん演じる喜久雄の女形が、もう本当に美しい…!目線、手の動き、首の角度、すべてに色気と気品が宿っていて、「これは本当に映画なのか!?」と錯覚するほどの神々しさです。

2. 歌舞伎の“熱”がスクリーンから飛び出す!

観客席からの視点だけでなく、演者の間近に迫るカメラワークが圧巻!衣装の質感、舞台の汗、緊張の息づかいまでリアルに伝わってきて、臨場感がものすごい。「本物の舞台を観てみたい…!」と心から思わされました。

3. 175分が一瞬に感じるほどの緊張感!

上映時間は3時間超。でも、まったく長さを感じさせません!
全編にわたってピンと張り詰めた空気と、先の読めないドラマ展開に、終始スクリーンから目が離せませんでした。


喜久雄 vs. 俊介――“血筋”か“才能”か?

  • 喜久雄(吉沢亮)
    元ヤクザの息子。圧倒的な才能を持ちながら、さらに努力家です。伝統芸能の世界で“血筋”という見えない壁に挑みます。
  • 俊介(横浜流星)
    名門の御曹司として育ち、甘さはありながらも半二郎の名を次ぐために芸を磨いています。だが、その重圧と迷いも…。同年代の天才、喜久雄が家に来たことで共に切磋琢磨しながらも葛藤が生まれます。

この2人の対比が本当に深い!
才能だけでは上がれない世界。血筋だけでも通じない世界。
その狭間で、それぞれがもがきながらも舞台に挑む姿に、何度も胸が熱くなりました。


舞台裏まで気になってしまう“神演技”

吉沢亮さんの演技力がとにかく異次元!
女形としての立ち振る舞いだけでなく、喜久雄という人間の内側までもリアルに演じきっていて、「いったいどうやってこの役作りをしたの…!?」と気になって仕方ありませんでした。練習風景のメイキングがあったら絶対に観たいレベル!


映画館で観て正解!音と映像の迫力がケタ違い!

スクリーンいっぱいに広がる舞台の美しさ、音楽の重低音、役者の息づかい…。これはもう、映画館で観るべき作品です!
特にクライマックスの舞台シーンは、鳥肌が立つほどの迫力と緊張感。体感型の芸術といっても過言ではありません!


まとめ:歌舞伎に興味がなかった人ほど観てほしい!

正直、私は歌舞伎にあまり興味がありませんでした。
でもこの映画を観て、心の底から「歌舞伎って、こんなにカッコいいんだ!」と感じました。
伝統芸能の世界に生きる人々の情熱と覚悟、それを映像でここまで感じられるなんて…。

前評判に違わぬ、いや、それ以上の感動。
日本映画の底力を見せつけられる一作です!


おすすめ度

9.8/10点

気になっている方は迷わず劇場へ!
この熱、ぜひ体感してください!!!

「インターメディアテク」レポート|まるでノアの方舟!東京駅直結・無料で楽しめる博物館

先日、東京駅丸の内口直結のKITTE内にある、東京大学総合研究博物館「インターメディアテク」へ行ってきました。今回はその感想と、館内の雰囲気が伝わる写真を交えつつレポートします。

インターメディアテクとは?

インターメディアテクは、日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協働で運営する施設。
2013年3月にJPタワー内にオープンし、東京大学が1877年の開学以来蓄積してきた学術標本を常設展示しています。

私が感じた見どころ

圧倒的な標本コレクション

様々な動植物の標本がずらりと並び、その数や多様性は海外の大規模歴史博物館にも勝るとも劣りません。まるで「ノアの方舟」のように、多種多様な生物が一堂に会している様子は圧巻です。

ダイナミックな展示空間

天井高があり、歴史を感じさせる什器(じゅうき)を用いた展示構成は、巨大な標本箱の中に入り込んだかのような臨場感があります。実物大の大型生物の骨格標本は、そのスケール感で思わず足を止めてしまう迫力です。

アクセスの良さと入場料

  • アクセス:東京駅丸の内口から直結。雨の日でも濡れずに行ける利便性が大きな魅力です。
  • 入場料:無料!これほどのクオリティの展示を、どなたでもお気軽に楽しめます。

年代や専門を問わず楽しめる内容なので、学生さんやご家族連れにもおすすめです。

フォトギャラリー

以下は館内で撮影した一部の写真です。雰囲気や展示のダイナミックさをぜひご覧ください。

常設展示

企画展示

まとめ

インターメディアテクは、東京駅直結の好立地かつ無料で楽しめる、隠れた名スポット。
「ノアの方舟」のように多彩な生物標本が並ぶダイナミックな展示空間で、新たな発見と感動を味わえます。

この記事を読んで気になった方は、ぜひ一度足を運んでみてください!きっと驚きとワクワクが待っています。

施設情報

インターメディアテク

  • 住所:東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE(JPタワー)2・3階 。
  • 営業時間:通常11:00~18:00(金・土曜は20:00まで開館) 。*上記時間は変更の場合あり。
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休)、年末年始ほか 。
  • 入館料:無料 。
  • 公式サイト:インターメディアテク公式サイト(https://www.intermediatheque.jp) 。最新の開館情報や展覧会案内も公式サイトで確認可能。
  • 最寄り駅・路線:JR「東京」駅(丸の内南口)、東京メトロ丸ノ内線「東京」駅(地下道直結)、東京メトロ千代田線「二重橋前(丸の内)」駅 。
  • アクセス:JR東京駅丸の内南口から徒歩約1分 で直結している。丸ノ内線東京駅へは地下通路で直結、千代田線二重橋前駅(4番出口)から徒歩約2分 。
  • その他:展示物保護のため館内は飲食・喫煙禁止で、傘や大きな荷物はロッカーへの預け入れが必要 。展示室内での撮影は原則可能だが、動画撮影・フラッシュ使用・三脚利用は禁止されている。

参考資料公式サイト千代田区観光協会情報 など。

【デザイナー視点】PX-S5010 エプソン インクジェットプリンター 使用感レビュー

8年ほど使っていたエプソンのインクジェットプリンターPX-S7050が故障したため、PX-S5010に買い替えました。エプソン公式サイトで比較検討し、実際に使ってみた感想をまとめます。


PX-S5010の主なスペック

  • 購入価格:¥22,373(Amazon, 2025年6月現在
  • ランニングコスト:カラー…約9.9円(税込)、モノクロ…約3.1円(税込)
  • 最大印刷サイズ:A3ノビ
  • 耐久枚数:5万ページ
  • 印刷色:4色カラー
  • 印刷方式:インクジェット
  • 給紙枚数標準:250枚

参考)ビジネスプリンター PX-S5010 | 製品情報 | エプソン https://www.epson.jp/products/bizprinter/pxs5010/

PX-S5010の箱や本体の写真

本体はスリムです
用紙トレイを引き出すとこのようになります

PX-S5010の満足ポイント

  • 価格が手頃
  • コンパクトで設置しやすい
  • インクのコストパフォーマンスが高い

これまで使っていたPX-S7050は印字品質・耐久性ともに申し分ない機種でしたが、本体が大きく重いのがネックでした。購入当初はエレベーター付きのマンションに住んでいましたが、階段のみのUR賃貸に引っ越してからは、その重さが大変苦労の種に。特に廃棄時には業者に運んでもらえず、自力で階段を降ろす羽目になりました。

PX-S5010は非常にコンパクトなので、引越しや設置の際のストレスが大幅に軽減。最大印刷枚数はPX-S7050に比べて少ないものの、修理対応期間内にしっかり使い切れる範囲であれば十分と判断しました。

(本音を言うと、PX-S7050は可能であれば修理して使い続けたかったですが、修理可能期間が故障する一年前には切れてしまっていました。)

また、専用アプリをインストールするとスマホから直接印刷できるため、使用頻度は高くないものの“いざというとき”に役立ちそうです。


PX-S5010の気になる点

  1. 用紙への汚れ付着
    リアトレイにA3用紙を多めにセットすると、用紙の端にインク汚れが付くことがありました。枚数はほどほどに調整したほうが安心です。
  2. 両面印刷はA4まで
    WEBサイトの「両面印刷対応」という表記を見てA3両面もいけると思っていたら、仕様表の注釈に小さく「A4サイズまで」とありました。
    スペック比較でも“両面対応”として出てくるので、「一部対応」と明記してほしいところです。仕事では主に自分で見るカンプ用に使うので、両面印刷の美しさはそこまで求められないこともあり、A3両面が必要な場合は手動で裏返して印刷する予定です。
  3. 接続ケーブル未同梱
    USBケーブルは付属せず、Wi-Fi接続が推奨されています。旧機種のUSB3.0ケーブルで試したところ、USB2.0までの対応とのことで、使用できませんでした。
    今どき、USB2.0となると転送速度が遅い可能性があるので、Wi-Fi接続で使っています。今のところは印刷速度が遅いと感じることはありません。
    従って、ネット環境がない場合はUSB2.0ケーブルを別途用意する必要があります。
自動両面印刷の表記 引用)公式Webサイトより
A4までしか対応していないという文章、小さく、書き方も分かりづらいと感じます 引用)公式Webサイトより

まとめ

PX-S5010はPX-S7050に比べて若干不便な点もありますが、コンパクトさとインクのコストパフォーマンスには大満足。今後使い続けていて気づいたポイントがあれば、またこのブログでレポートします。

PX-S5010の消耗品(交換インク)

【2025年6月最新】カラオケBanBan多摩センター店の料金変更と注意点を解説

多摩センター駅近のカラオケ店「カラオケBan Ban 多摩センター店」へ久しぶりに行ってみたところ、以前と大きく変わったポイントがいくつかありました。

今回はその変更点と、利用時に気をつけたいポイントをご紹介します。

主な変更点

1. パック料金の扱い変更

  • 以前:3時間パックで入店し、2時間で退室した場合は「2時間分」の料金で対応
  • 変更後:同じく3時間パックで入店し、2時間で退室しても「3時間分」の料金が発生

2. ドリンクメニューの見直し

  • 以前:ドリンクバー/単品ドリンクのどちらか選択可
  • 変更後:メニューがドリンクバー一択に

私の体験した事例

日曜日に一人(ヒトカラ)で訪問しました。

入店の際に、3時間パック(980円)と伝えて受付。ドリンクはフリードリンクバー。

2時間ほどで退店したのですが、会計は980円でした。

以前であれば30分240円なので、

240円 × 4 = 960円

となり、より安い2時間分の料金が適用されていた記憶があります。

料金表(2025年6月10日現在)

アプリから引用した料金表を掲載しておきますので参考にしてください。

利用時のワンポイントアドバイス

2時間利用なら入店時に「2時間パックで」と伝える

3時間パックの自動適用を避けるため、受付で「2時間でお願いします」と最初に申し出ると安心です。

ドリンクの注文方法に注意

ドリンクバー以外の単品ドリンクが選べなくなっています。

まとめ

今回の料金・ドリンクシステムの変更は、知らずに利用すると余分な料金を支払ってしまう可能性があります。

多摩センター店へ行かれる際は、ぜひこの記事を参考に、事前にプランとドリンク選択をはっきり伝えて、快適にカラオケをお楽しみください!

地図

【八王子市のごみ分別】使い終わったカッターナイフの刃、どう捨てる?

今回は、意外と迷いがちな「使い終わったカッターナイフの刃」の捨て方について、八王子市のルールを調べてみました。日々のちょっとした片づけの中で「これってどう処分するのが正解なんだろう?」と手が止まること、ありますよね。

僕自身、デザインの仕事でカッターをよく使うので、刃の処分には少し気をつかっています。安全に、そして正しく捨てるためのポイントをまとめてみました。


■ カッターナイフの刃は「不燃ごみ」

八王子市では、カッターの刃は金属製のため「不燃ごみ」に分類されます。
ただし、鋭利で危険なものなので、そのまま袋に入れて出すのはNGです。


■ 安全な出し方の手順

① 紙などでしっかり包む

新聞紙や厚紙などで刃先を覆い、テープでしっかりとめましょう。
中身が飛び出さないように工夫するのがポイントです。

② 「キケン」と袋に書く

八王子市の指定「不燃ごみ袋」に入れたうえで、袋の外側に「キケン」とマジックなどで書いておきます。
こうすることで、収集作業員の方が注意して扱ってくれます。

③ 決められた日に出す

ごみの収集日は地域ごとに異なりますが、不燃ごみの日の朝8時30分までに指定の集積所へ出しましょう。


■ もし大量にある場合は…?

業務などでカッターの刃が大量に出る方もいるかもしれません。
その場合、重さが5キログラムを超えると「粗大ごみ」として扱われる可能性があります。
この場合は「八王子市粗大ごみ受付センター」に予約が必要になります。


■ 念のためチェック!「分別辞典」が便利

八王子市の公式サイトでは、「分別辞典」という便利な検索ツールが用意されています。
ごみの種類を五十音順で調べられるので、「これ、何ごみ?」と思ったらすぐに確認できます。

▶︎ 八王子市 分別辞典はこちら


■ まとめ

  • カッターの刃は 不燃ごみ
  • 必ず 紙などで包んで「キケン」と袋に書く
  • 朝8時30分までに、指定の収集所へ出す
  • 大量の場合は「粗大ごみ」になることもある

危険物は、出し方ひとつで人をケガさせてしまう可能性もあるので、ちょっとした工夫がとても大事ですね。
こうした情報をこまめにチェックして、安心・安全なごみ出しを心がけたいものです。

それではまた!