写真映え必至!茨城『牛久シャトー』で巡るレトロなワインと歴史展示デザインの魅力|2025年茨城旅行-4

2025年冬の土浦旅行、最終日は牛久駅まで移動し「牛久シャトー」というスポットに行きました。

牛久シャトーは、明治36年(1903年)に茨城県牛久市に開設した日本初の本格的なワイン醸造場です。
建物は「近代化産業遺産」や「国指定重要文化財」「日本遺産」に認定されています。

場所は牛久駅から徒歩15分程度。園内は入場無料です。

歴史を感じる素敵な場所でした。その様子を写真でご紹介します。

外観、庭園など

牛久駅に近い入口から入りました
庭園にはバーベキュー場もあります
本館
ワインの葡萄をあしらった装飾が素敵です
正面に見えるのが「神谷傳兵衛記念館」。この建物の中は博物館の様になっています
レストラン

レストランはレビューサイトなので非常に評判が良かったのですが、予約をしないと入れないということで、今回は断念。

神谷傳兵衛記念館

「牛久シャトー」創設者であり日本初の国産ワイン製造等の功績を持った神谷傳兵衛(かみや でんべえ)の歩みをまとめた博物館。

この施設の一番の見所です。

樽を使った看板デザイン
日本遺産を知らせる旗

1階

1階には大きな樽が並んでいます
こういう文字、良いですよね
神秘性を感じさせる光

1階は樽のみ。2階がメインの展示になるので移動。

ランプも趣がある
昔ながらのポスター

2階

想像していた以上に凝った展示空間のデザインになっており、素晴らしかったです。

ほのかに葡萄(ワイン)の香りもしていて、五感で雰囲気を堪能できます。

素晴らしい展示デザイン!
普段なかなか見る機会の少ない、ワインを製造する道具を見ることができます
光の入り方も美しい
精緻な博物画
様々な書物
美しい形のグラス
看板のデザインも良いですね

B1階へ降ります。

B1階

B1階はワインの貯蔵庫?の様になっています。かなり暗いです。

樽が並びます

1階

再び1階へ。初めとは別の部屋に出ます。こちらにも少し展示があります。

まとめ

「日本遺産」なだけあり、非常に見どころのある展示でした。
特に記念館2階の展示が素晴らしく、写真映えするので、カメラを持っていった甲斐がありました。
牛久近辺に行った際には非常にオススメしたいスポットです!

地図

【デザイン】活字と最新技術が融合!「市谷の杜 本と活字館」初訪問レポート【博物館】

市ヶ谷にあるDNP(大日本印刷)が運営する博物館「市谷の杜 本と活字館」へ初めて行ってきました。

市谷の杜 本と活字館
https://ichigaya-letterpress.jp/index.html

文字や紙、印刷に興味があるデザイナーさんに非常におすすめの素晴らしい施設でしたので、感想をご紹介します。

市谷の杜 本と活字館

行って良かった点

1. 文字や製本についても知れる点が面白かった

製本器具の実物を見たり、上製本の分解された展示を見ることで、本への知識が深まりました。

製本器具のコーナー

2. 本を読めるコーナーが充実

「デザインのひきだし」のバックナンバーが読めるのは非常に良かったです。興味はあっても手に取る機会が少ないので、貴重な体験でした。

3. 充実の企画展

企画展「ようこそ魅惑の書籍用紙の世界」が、今の自分にとてもタイムリーな展示でした。
紙見本を無料でもらえたり、塗工紙や中質紙といった紙の種類を解説してくれるパネルが充実しており、全紙をそのまま展示するなど、頭で理解していたつもりの知識を体感として学べました。

企画展「ようこそ魅惑の書籍用紙の世界」

4. 最新技術とレトロな雰囲気の融合

液晶パネルやタッチパネルなど、DNPの技術を活かした展示が素晴らしかったです。レトロな印刷文化と最新技術を同時に体験でき、充実感がありました。

タッチパネルで活字の「文選」を体験できるインタラクション

5. リーズナブルな喫茶コーナー

1階にはコーヒーや軽食を販売している喫茶コーナーがありました。コーヒーは160円からとリーズナブルで、飲食スペースも用意されているので、展示の後に一息つけます。

展示を見た後、コーヒーを買って休憩スペースで一息つきました

その他、感じたこと

駅からは少し歩く

市ヶ谷駅から徒歩15分ほどで、坂道もあるので少し歩く印象です。ただ、途中には地域ならではの飲食店が並んでいるので、ランチや軽食を楽しむつもりで訪れるのも良いかもしれません。

学生の団体が多かった

平日は社会科見学的な中高生(?)の団体がいくつか見学していました。学生のうちからこのような展示に触れられるのは羨ましいと感じる一方で、活版印刷などの体験系は学生の列ができていて、一人で訪れた私は少し参加しづらい雰囲気でした。次回は、もっとゆっくり見られるタイミングで訪れたいと思います。


「市谷の杜 本と活字館」で学んだこと

  1. ハードカバーの糸かがり製本
     機械を使う場合、糸を複数本使用して製本する。
  2. 微塗工中質紙の変色リスク
     スマッシュやHSハミングなどの微塗工中質紙は変色の可能性がある。
     → 中質紙は全般的に変色しやすいことが分かりました。
  3. 新宿の「フコクペーパーサロン」
     新宿にある「フコクペーパーサロン」という施設では、様々な紙見本が見られるらしい。
     → 今度訪れてみたいです。
  4. 「デザインのひきだし」50号付録「現代日本の印刷加工大全」がすごい!
     → 本誌より分厚い付録に印刷加工の見本が実物で綴じられており、ぜひ欲しくなりました。

気になった本

館内で見たり、販売されていた本の中で気になったものをまとめておきます。写真をクリックすると購入先に飛びます。

デザインのひきだし50 「現代日本の印刷加工大全」

毎回付録が豪華なデザインのひきだしですが、この号は特にすごかった!ぜひ欲しいです。

各種金銀&濃い墨編 オフセット印刷サンプルBOOK
油性・UVオフセット印刷での各種青金・赤金・銀、その上・下にCMYK印刷、 そこにグロスニス・マットニス・グロスPP・マットPPなどの表面加工テストや 各種濃い墨&マット墨の印刷見本をさまざまな紙に。

金インクや銀インクなどを印刷するとどう見えるか?用紙ごとに実物の印刷見本が収録されており、印刷仕上がりのイメージをつかみやすい!

図書館のための簡単な本の修理

ハンドメイドの本を販売していると、見本にしている本が壊れたり、傷んだりすることが良くあります。直せるなら直したいなぁ、と思う時もあるのでそんな時に役立ちそうな本だと思いました。

その他の館内写真

1F

棚に詰められた活字
活字が組版された状態

こちらのインタラクションが非常に面白かったです!文字や製本にまつわる道具がキューブ状になっており、気になる道具のキューブをディスプレイの横に置くと、その道具についての解説が表示されます。

キューブをセットするとこのように、道具ごとの解説が見られる

キューブも非常に美しいデザインでした。ただ、タッチパネルをタッチするだけでなく、「キューブを持ってセットする」という体験までデザインされていることを感じました。

非常に記憶に残るサービスです。

ピクトグラムや館内サインも活字風のデザイン
出版社ごとの道具の棚
巨大な印刷機
製本グッズのコーナー

こちらのコーナーは個人的に非常に興味を惹かれました!

バインディング器
製本された本
のりと刷毛、バットなど

プロの方が使うグッズを知れる点もいいですね。

上の段にはのりなど。瓶に入っているのはキューブ状ののりです。刷毛もいろいろなサイズを使い分けることがわかります。

金属のバットなども、私は持っていないので欲しくなりました。

こちらの商品が気になったので調べてみました。石塚産業のサクラノールというのりのようで、現在でも普通に買えるみたいです。

石塚産業 サクラノール V-4000L 18kg | 洗浄剤などケミカル製品の開発・販売【株式会社 東洋化学商会】 https://www.tksc.jp/shop/products/detail.php?product_id=385

本文と表紙を合体させる時に使うもののようです。

こちらのタブレット状ののりはホットメルトと呼ばれる種類のものだと思います。

熱で溶ける性質があり、背固めなどに使われます。

糸かがり製本をする機械。初めて見ました!自分はこの機械がやるような作業を手でやっているんだなぁ….。と手製本への感慨も深まります。

糸の送り方の解説。2本の糸で縫っていきます

文字デザインについての展示
古い雑誌など
レストスペースからの景色

2F

企画展「ようこそ魅惑の書籍用紙の世界」

たくさんの書籍用紙が積み上げられています。一枚づつ貰うことができ、最後にまとめて製本してくれるというサービス。これはやるしか無いですね!

天井から幕の様に吊るされている用紙。大きいサイズで見ると柔らかさなどの違いが伝わります。

縦目と横目について
紙の重さについて
中質紙、上質紙、アート紙、紙ごとにまとめて製本された束見本。重さの違いがわかる
サイズについて
A版の全紙。実際に実物を見る機会は多くないので、印象に残りました
紙の種類について

2階には企画展のほか、印刷機の展示や実演、グッズのショップなどがありました。

休憩スペースにある活字のベンチ!
レタープレスキット

活版印刷機は体験もできます。

UV印刷機
リソグラフの印刷機
箔押し機
箔押しの見本
2階にも製本コーナーがありました
印刷DIYグッズ

写真映えもしそうな素敵な場所だったので、次回は一眼レフカメラを持参して再訪したいと思います。

マップと会場情報

市谷の杜 本と活字館

〒162-8001 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1−1

最新のタイポグラフィが集う「TDC 2023」展で、とあるブックデザインに心を鷲掴みにされた

ギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催されたタイポグラフィデザインの展覧会「TDC 2023」展を観に行きました。会場の様子を写真でご紹介します。

今年は特に、とある本のブックデザインに非常に心を掴まれました。

「TDC 2023」展

Kent / Nanjing Han Qing Tang Design

この本のブックデザインが素晴らしすぎました。

20世紀のアメリカの画家、作家、冒険家、Kentの作品集。
版画の作品が主に収録されています。

セクションごとに異なる用紙を使っているのですが、その紙のチョイスが非常に繊細でハッとさせられました。

デザイナー自身が編集に関わっているとのこと。

自分もこのような素敵な本を作ってみたい、と強く感じました。

黄色いページに手書き文字が白で入る様が美しい

The Archive of Dark / OK-RM

こちらの本も良かったです。

アーカイブ的なイメージを多層的に組み合わせた表現。

リソグラフ印刷がモチーフと非常に合っていました。

TD. 3% Design Studio

ポスター作品では、こちらが目を惹きました。

様々な紙が貼られている立体的なポスター!

とてもインパクトがあります。

TDC展はポスターだけでなく、パッケージなど、立体作品も直接見られるのが良いですね。

海外のデザイナーも多くて、印刷やタイポグラフィの勉強になります。

来年もぜひ見に来たいと思います。

展覧会データ

ギンザ・グラフィック・ギャラリー第394回企画展
TDC 2023

会期:2023年3月31日(金)~2023年4月28日(金)
会場:ギンザ・グラフィック・ギャラリー

ANB Tokyoで開催されていた現代アートのグループ展「Encounters in Parallel」を鑑賞しました

六本木のANB Tokyoで開催されていたグループ展「Encounters in Parallel」を観に行きました。

山本華

RPSでインターンをされていた時に私の展示の設営などで大変お世話になった山本華さんの写真作品も展示されていました。

山本華
山本華
山本華
山本華

階毎に異なる作家が展示しています。6Fで展示されていた藤倉麻子さんの作品がとてもインパクトがあり面白かったです。

藤倉麻子
藤倉麻子
藤倉麻子
藤倉麻子
藤倉麻子

初めて行ったスペースだったのですが、ビル全体を使った展示は斬新な見せ方ができていて面白かったです。

熱海のホテルニューアカオ本館でのアートイベント「Standing Ova tion 四肢の向かう先」を観に行きました!

静岡県・熱海の歴史有るホテル・ニューアカオの本館が2021年11月をもって宿泊営業を終了しました。

その施設をアートの展示会場として活用した特別キュレーション展「Standing Ovation|四肢の向かう先」を観に行きました。

会場の様子を写真でご紹介します。

土曜日に行ったので40分くらい並んで待ちました

とにかくニューアカオの建物がすごく、そのしつらえに圧倒されました。

また別の展示がおこなわれる事があれば、今度は熱海に泊まりながら行ってみたいと思います。