六本木のANB Tokyoで開催されていたグループ展「Encounters in Parallel」を観に行きました。



RPSでインターンをされていた時に私の展示の設営などで大変お世話になった山本華さんの写真作品も展示されていました。





階毎に異なる作家が展示しています。6Fで展示されていた藤倉麻子さんの作品がとてもインパクトがあり面白かったです。















初めて行ったスペースだったのですが、ビル全体を使った展示は斬新な見せ方ができていて面白かったです。
I see the world from the perspective of a graphic designer.
六本木のANB Tokyoで開催されていたグループ展「Encounters in Parallel」を観に行きました。
RPSでインターンをされていた時に私の展示の設営などで大変お世話になった山本華さんの写真作品も展示されていました。
階毎に異なる作家が展示しています。6Fで展示されていた藤倉麻子さんの作品がとてもインパクトがあり面白かったです。
初めて行ったスペースだったのですが、ビル全体を使った展示は斬新な見せ方ができていて面白かったです。
静岡県・熱海の歴史有るホテル・ニューアカオの本館が2021年11月をもって宿泊営業を終了しました。
その施設をアートの展示会場として活用した特別キュレーション展「Standing Ovation|四肢の向かう先」を観に行きました。
会場の様子を写真でご紹介します。
とにかくニューアカオの建物がすごく、そのしつらえに圧倒されました。
また別の展示がおこなわれる事があれば、今度は熱海に泊まりながら行ってみたいと思います。
渡部周 写真展『THE LAST SUMMIT』で、LEDテープライトを使ってライトボックスを作成しました。
その内容をご紹介します。
このように3つのライトボックスを作成しました。サイズはB1程度です。
RPSギャラリーでこれまで展示をされた作家の皆様のお知恵と力添えを借りて作ることができました。この場で改めてお礼を申し上げます。
サイズが大きいのでたわまないように2×4材を使用しました。
ホームセンターで使用する寸法にカット加工してもらうと良いです。
黒い塗装は水溶性のペンキで塗りました。
合わせて購入したこちらのローラー刷毛がかなり便利だったのでオススメです!
アサヒペン AP万能用ローラーバケセット 180MM ARS-180
木枠に貼る写真は透ける必要があるので、バックライトフィルムに印刷をしました。
こちらのズームランドさんが安くて、納期も早くてとても良かったです。
コスト削減のポスター印刷は【ズームランド】で
https://www.zoomland.jp/
バックライトフィルム
https://www.zoomland.jp/shopbrand/backlight
こちらのライトを購入して使いました。
Lepro LED テープライト 10m ledテープ 電球色・昼光色・昼白色
ライトボックスごとに必要になるので、3つ買いました。念のために10mを買いましたが、結構余りました。(カットしてもアダプターがついていない方は使用できない)
設置したイメージはこちらです。
バックにアルミホイルを敷いた上で、テープを渦巻き状に貼ると光が拡散する、と教えて頂いたので、その通りにしました。
東洋アルミ クッキングホイル 業務用 ワイド 30cm×25m
バックライトフィルムと木枠を両面テープで接着します。
粘着力が強くないと剥がれてしまうので、こちらを使用しました。
テープ 両面テープ Borriem 5m 透明テープ 超強力魔法テープ
昼間でも発光している感じが出て光量は充分でした。
とても良い感じにできました!
7/10〜25開催|渡部周 写真展「THE LAST SUMMIT」at Reminders Photography Stronghold
来月の展示の準備を進めています。
厚紙でギャラリーの模型を作り、展示プランを検討中。
やはり立体で考えるのが大事ですね。
田園都市線のあざみ野駅から徒歩10分程度の場所にある『横浜市民ギャラリーあざみ野』へ。
あざみ野フォト・アニュアル「とどまってみえるもの」という展示を観に行きました。
あざみ野フォト・アニュアルは毎年観に行っている企画展で、毎回キュレーションがとても良いので今年も期待していました。
今回は宇田川直寛、川島崇志、木原結花、チバガク、新居上実、平本成海、吉田志穂(敬称略)という、7名の作家による展示。
「これからの写真とは何か?」という問いに、それぞれの感性で応えているようで、大変刺激的な内容になっていました!
写真撮影OKでしたので、会場の雰囲気をご紹介します。
ギャラリーのサイトに、作家へのインタビュー動画がありましたのでそちらのリンクもご紹介します。
地方の新聞に掲載されている写真をコラージュして作っている作品。
関連記事
レトロカメラ × CAMERAer「暗くて明るいカメラーの部屋」 at 横浜
https://watanabedesign511.info/archives/4570