【読書感想】『カフネ』|料理がつなぐ、2人の女性の再生の物語【阿部暁子】

2025年の本屋大賞を受賞した話題作『カフネ』
読み始めたら止まらず、一気に読了しました。とにかく面白い。そして、心に優しく染み入る物語でした。

『カフネ』阿部暁子(著)

あらすじ

最愛の弟が急死した。29歳の誕生日を祝ったばかりだった。姉の野宮薫子は遺志に従い弟の元恋人・小野寺せつなと会うことになる。….

Amazonより引用

魅力的な主人公たち

主人公の薫子とせつなは、どちらも“スパッとした”性格の持ち主。
物言いはハッキリしていて、行動も潔い。そんな彼女たちのやりとりがとにかく魅力的で、ページをめくる手が止まりません。

キャラの立ち方が抜群で、会話のテンポや空気感に引き込まれました。

食と人生の交差点

物語の前半では、せつなが腕をふるう料理の描写が印象的。
ただの料理シーンではなく、丁寧な調理過程や食材の描写が生き生きと描かれていて、読んでいるだけで食欲が刺激されます。

中でも、ある「肉を食べるシーン」は強く印象に残りました。五感をフルに使って描かれていて、臨場感がすごい…!

本作では「食べること」がテーマの中心に据えられており、料理を通して心が癒やされていく様子が丁寧に描かれています。
“料理が人を救う”というメッセージが静かに、しかし力強く伝わってきました。

後半の展開と感動のクライマックス

物語後半では、さりげなく散りばめられていた伏線が回収され、ミステリー的な面白さも加速。
そしてクライマックスの食事シーン——ここは本当に素晴らしかったです。
優しさと愛情が詰まった描写に、自然と涙がこぼれました。

登場人物たちの“生”が響く

主役だけでなく、脇役たちもそれぞれにクセがありながら、皆懸命に生きている。
嫌なキャラクターが一人もおらず、読後感もとても良かったです。

人生の痛みや孤独、再生のきっかけを、静かにそして確かに描いた物語。
2025年の本屋大賞受賞もうなずける、心に残る一冊でした。


こんな人におすすめ

  • 美味しいものが好きな人
  • 料理に癒されたい人
  • 人生に挫折を感じた経験がある人
  • 静かな感動に浸りたい人

オススメ度

9.5点(10点満点中)

生きる力をもらえる物語です。ぜひ読んでみてください!

『カフネ』阿部暁子(著)

Header: Mansour ObaidiによるPixabayからの画像

タイパ最強!水少なめ&時短のゆで卵レシピ

ゆで卵を作る際に、個人的に「これが一番タイパ(タイムパフォーマンス)が良い!」と感じたレシピがあるので、ご紹介します。


材料

  • 卵 … 鍋に入るだけ
  • 水 … 卵が半分つかる程度

作り方

  1. 卵を冷蔵庫から出して、そのまま鍋に並べます。
  2. 卵が半分浸かるくらいの水を鍋に注ぎます。
  3. 鍋に蓋をして中火にかけます。
     ※黄身が偏るのを防ぎたい場合は、途中で卵を少し転がしてください。
  4. 蓋をしたまま、約11〜12分間加熱します。
  5. 火を止め、卵を氷水に入れて冷やします。
  6. 完成!

ポイント

火加減はコンロによって異なりますが、私の環境では11分でちょうどよいゆで加減になります。

冷蔵庫から出した卵をそのまま使えるうえ、水の量も少なめで済むので、たっぷりお湯を沸かしてから卵を入れる方法よりも、ずっと時短&省エネ。忙しいときにもおすすめのレシピです。

ゆで卵をよく作る方、ぜひ一度試してみてください!

【料理】Turelarのハンドブレンダー徹底レビュー:コスパと使い勝手を10か月使って徹底検証!【ブレンダー】

10か月前にAmazonで以下のリーズナブルなハンドブレンダーを購入しました。

「Turelar ハンドブレンダー マルチスティックブレンダー フードプロセッサー 泡立て器 電動 スリム コンパクト フードミキサー ハンディミキサー アタッチメント 5役 ブラック」

今回は、その使用感についてご紹介します!


作った料理とレシピの例

1.フルーツや野菜のスムージー

小松菜やバナナ、キウイなどのフルーツに氷、牛乳、砂糖を加えてブレンド。
これだけで手軽にスムージーが完成します。

小松菜とバナナのスムージー

グリーンスムージー | Panasonic Cooking | Panasonic https://panasonic.jp/cooking/recipe/0270.html

2.ネギのみじん切りソース

チョッパー機能を活用して長ネギをみじん切りに。これでソースを作り、焼いたお肉にかけていただきました。便利で時短にもなります。

万能調味料「ねぎ塩だれ」の作り方!保存法と活用レシピ11選 – macaroni https://macaro-ni.jp/52400

3.ポタージュ

玉ねぎ、人参、じゃがいも、レンコンなどを使ってポタージュを作りました。
材料を電子レンジで加熱したり、鍋で柔らかくしてからブレンダーで混ぜ、仕上げに牛乳やコンソメで味付け。

玉ねぎのポタージュ

大量の根菜もスープにすれば食べやすく、特に冬には重宝します。冷製ポタージュも試してみましたが、レンコンを使うと絶品でした。

かぼちゃのポタージュ | ハンドブレンダー(インフィニーフォース) | レシピ | ティファール【公式】 https://www.t-fal.co.jp/recipe/detail/857.html

4.ホットケーキ

ホットケーキミックスに牛乳と卵を混ぜる際に使用しました。手作業で行うとダマができたりしますが、本機を使うと短時間で滑らかに混ざりました。


ハンドブレンダーの魅力

包丁での作業では限界があるスムージーやポタージュも、このブレンダーがあれば簡単!

料理の幅が広がり、キッチンでの楽しみが増えました。


気になる点

1.付属のカップが傷つきやすい

プラスチック製のカップを使用しているうちに、細かい傷が目立つように。
割れはしないので実用には問題ないものの、見た目が少し残念です。

2.コードが短い

充電式ではなくコード式のため、コンセントが近くにないと延長コードが必要。
我が家では台所のコンセントが少なく、やや不便に感じています。

3.掃除が少し手間で収納にかさばる

使用後の掃除が少し手間。また、器具を平たく収納できないため保管スペースをとります。
これらは調理器具全般にありがちな悩みかもしれません。


まとめ

価格相応の質感や細かい気になる点はあるものの、調理のクオリティには問題なし!
ハンドブレンダーならではのスムージーやスープが作れるので、総合的に満足しています。

これからの寒い季節、ポタージュ作りにさらに活躍しそうです。
ハンドブレンダーを試してみたい方、ぜひ一度この商品をチェックしてみてください!


「Turelar ハンドブレンダー マルチスティックブレンダー フードプロセッサー 泡立て器 電動 スリム コンパクト フードミキサー ハンディミキサー アタッチメント 5役 ブラック」

Header: NikkiによるPixabayからの画像

【自炊記録】ご飯が進む!「無限きゅうり」と「豚こま肉と豆腐のすき煮」

2024/10/22の夕食で自炊した料理をご紹介します。

無限きゅうり

きゅうりをたたいて、ごま油、にんにく、塩、砂糖を揉み込みます。

一日くらい置いた方が味が染みて美味しくなりそうです。

参考にしたレシピはこちら。

無限きゅうり レシピ 鳥羽 周作さん|みんなのきょうの料理 https://www.kyounoryouri.jp/recipe/601567_%E7%84%A1%E9%99%90%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A.html

豚こま肉と豆腐のすき煮

豚肉、豆腐、きのこをすき焼き風の味で煮付けます。

こちらも少し置いたほうが味が染みそうですね。

参考にしたレシピはこちら。

ワンパン10分!【豚こま肉と豆腐のすき煮】ご飯すすむ甘辛味♩ | レシピサイトNadia
https://oceans-nadia.com/user/749006/recipe/478128

どちらもご飯が進む料理になりました!

わりと自炊をするので、今後も料理が上手にできた際は、アップしてみたいと思います。

【料理】コープデリで買った素で、鶏肉の炊き込みご飯をつくりました

2024/01/24の夕食。

コープデリでクーポン使って購入した鶏おこわの素を使って鶏ご飯を炊いてみました。

こちらの商品です。

にんべん 鶏おこわ風だし炊き込みご飯の素 2合用

コープデリのサイトより

おかずは前日作った白菜と鶏胸肉のフライパン蒸し。

酒と鶏がらスープの素で蒸しています。

鶏ご飯は、具もしっかり入っていて美味しかった!

たまには炊き込みご飯も良いですね。

また色々試してみようと思います。