【手製本】私が使う製本用糊ボンド:フエキノリ×木工用ボンドの配合レシピ【のり】

私が手製本で制作しているアーティストブック「THE LAST SUMMIT」について、カバーの接着に使用している糊の配合をご紹介します。

木工用ボンドとフエキノリを混ぜて作るため、製本をする人からは「糊ボンド」と呼ばれることもあります。

50冊以上の製本を経験しており、その中で試行錯誤を繰り返し、現在は安定した配合が完成しました。


使用場所

「糊ボンド」は、以下の場面で使用しています:

  • カバーを板紙に貼る際
  • カバーと本体を接着する際

配合元の糊

以下の糊材を使用し、水と混ぜ合わせます:

木工用ボンド

小学校の図画工作などで使う一般的なものです。

ボンド 木工用 CH18 500g(ボトル) #40117

フエキノリ(でんぷんのり)

ヤマト糊と見た目が似ていますが、ヤマト糊は時間が経つと黄色く変色するため、製本にはフエキノリが適しています。

フエキ でんぷんのり FP10 100g ×5 セット


配合手順

1.フエキノリと水を1:1で混ぜる

フエキノリに少しずつ水を加え、ダマにならないようしっかり混ぜます。

例:フエキノリ40gに対して水40gを使用すると、約3〜5冊分の糊が作れます。

2.混ぜた糊に対して木工用ボンドを10〜20%加える

木工用ボンドを加え、さらに混ぜます。

例:1.で作った80gのフエキノリ+水に対し、木工用ボンドを8g〜16g加えます。

3.糊ボンドが固ければ水を少量ずつ加える

刷毛で塗る際にムラが出ないよう、糊ボンドは少し緩めに調整します。
糊ボンドを刷毛に付け、持ち上げた際に糸状に垂れるくらいが目安です。


製本後に余った糊ボンドはどうするか?

  • 数日内に使用する場合
    密閉容器に入れて保管すれば問題ありません。
  • 長期間使わない場合
    糊ボンドは水が混ざっているため腐敗しやすいので、使い切れない分は廃棄しましょう。

他の部分の糊について

背固めには以下の糊をそのまま使用しています。

フィルムルックス 製本のり ブックグルーミニ 01539 200g


参考図書

今回の糊ボンドの配合は以下の本を参考にアレンジしています。

素材を活かした手製本の教室―革装・布装・和装の作り方から本の直し方まで (HAND BOOKBINDING LESSON)

写真付きで解説があり、製本に使える他の糊の作り方も載っているため、製本に興味がある方にはおすすめです!

    THE LAST SUMMIT |手作り本の製本手順(2024年5月版)

    私のアーティストブック、「THE LAST SUMMIT」の製本手順を、以前本ブログに書いた時から更新したので、2024年版としてメモしておきます。

    かなり特殊な、斜めに折る製本の手順ですが、本作りしている方の参考になればと思います。

    主に本文ページの製本手順なので、カバーはできている前提です。

    I have updated the binding procedures for my artist book, “THE LAST SUMMIT”, since I previously wrote about it on this blog, so I am making a note of them here for the 2024 version.

    These are fairly unique binding procedures that involve folding diagonally, but I hope they will be helpful for anyone making a book.

    These are mainly binding procedures for the main text pages, so it is assumed that the cover is already in place.

    1. センタートンボで折り筋をつける

    折り筋入れを一番はじめにおこないます。折り筋を入れる際は丸鉄筆を使っています。

    丸鉄筆 小

    丸鉄筆 小

    830円(01/27 00:21時点)
    Amazonの情報を掲載しています

    丸鉄筆だと、厚めの紙にもしっかりと折り筋を入れることができ、先が丸いことから紙が切れたりすることも無いので使いやすいです。

    2.天地をトンボで切り落とす

    天地のトンボをカッターナイフで切り落とします。

    3.折り筋に沿って折る

    1.で入れた折り筋に沿って、ヘラを使って折っていきます。

    4.糸を通す穴を開ける

    千枚通しで穴を開けます。

    5.扉と奥付を見返しに糊で接着する

    ここではスティックのりを使っています。

    表/裏の見返しを扉と奥付に接着します。接着した後でこの折にも穴を開けます。

    6.折丁の順番を整える

    順番を間違えないようにデータに通し番号を振って印刷しています。

    7.糸かがり綴じで折丁を縫っていく

    リンクステッチという縫い方で縫っています。

    針はカーブ針が使いやすいのでこれを使っています。絡まった糸をほどく時も使うので4本くらいあると便利です。

    糸はこちらのダルマ糸を使用しています。

    糸には蝋引き用のワックスをつけてから縫います。

    8.台紙を使い、小口をカッターで切り落とす

    私の本は、半折丁ごとに小口を切る必要があるので、この段階で小口をカッターで切ります。

    9.背を糊付けする(背固め)

    MDF板で束を挟み万力で固定。

    背を製本用の強力な糊で接着します。

    10.カバーを接着する

    カバーは、フエキノリと木工ボンドを水で溶いたオリジナルの糊で接着します。

    その後、MDF版で挟んで1日ほど置いておきます。

    11.完成

    これで完成。

    LeproのLEDテープライトを使って写真展のライトボックスを作りました

    渡部周 写真展『THE LAST SUMMIT』で、LEDテープライトを使ってライトボックスを作成しました。

    その内容をご紹介します。

    完成イメージ

    このように3つのライトボックスを作成しました。サイズはB1程度です。

    RPSギャラリーでこれまで展示をされた作家の皆様のお知恵と力添えを借りて作ることができました。この場で改めてお礼を申し上げます。

    必要なもの

    1. 木枠:2×4材

    サイズが大きいのでたわまないように2×4材を使用しました。

    ホームセンターで使用する寸法にカット加工してもらうと良いです。

    黒い塗装は水溶性のペンキで塗りました。

    アサヒペン 水性多用途カラー 0.7L ツヤ消し黒

    合わせて購入したこちらのローラー刷毛がかなり便利だったのでオススメです!

    アサヒペン AP万能用ローラーバケセット 180MM ARS-180

    2. 写真:バックライトフィルム

    木枠に貼る写真は透ける必要があるので、バックライトフィルムに印刷をしました。

    こちらのズームランドさんが安くて、納期も早くてとても良かったです。

    コスト削減のポスター印刷は【ズームランド】で
    https://www.zoomland.jp/

    バックライトフィルム
    https://www.zoomland.jp/shopbrand/backlight

    3. LEDテープライト

    こちらのライトを購入して使いました。

    Lepro LED テープライト 10m ledテープ 電球色・昼光色・昼白色

    ライトボックスごとに必要になるので、3つ買いました。念のために10mを買いましたが、結構余りました。(カットしてもアダプターがついていない方は使用できない)

    設置したイメージはこちらです。

    LEDテープ設置イメージ

    バックにアルミホイルを敷いた上で、テープを渦巻き状に貼ると光が拡散する、と教えて頂いたので、その通りにしました。

    東洋アルミ クッキングホイル 業務用 ワイド 30cm×25m

    4. 両面テープ

    バックライトフィルムと木枠を両面テープで接着します。

    粘着力が強くないと剥がれてしまうので、こちらを使用しました。

    テープ 両面テープ Borriem 5m 透明テープ 超強力魔法テープ

    ライトボックス完成イメージ

    昼間でも発光している感じが出て光量は充分でした。

    とても良い感じにできました!