【展覧会】グラフィックデザインの潮流を体感!「TDC 2025」展レポート at ギンザ・グラフィック・ギャラリー【タイポグラフィ】

先日、ギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催中の「TDC 2025(TOKYO TYPE DIRECTORS CLUB EXHIBITION 2025)」展を訪れました。本展は、2024年度の優れたタイポグラフィ作品が一堂に会する展覧会です。

見どころ

  • 実物の質感を楽しめる
    ポスターなどの実物作品を見ることで、紙質や印刷の質感など、実物ならではの迫力を体感できます。
  • 海外デザイナーの作品展示
    海外の優れたグラフィックデザイナーの作品が多数展示されており、日本ではなかなか触れられない異文化のデザインに触れることができます。これにより、非常に良い刺激を得ることができました。
  • パッケージデザインの充実
    お菓子の箱など、パッケージデザインも多く取り上げられており、立体の作品は見応えがあります。
  • デザインの潮流が見える
    私自身、毎年ではありませんが定期的にこの展覧会を訪れており、継続して見ることで、グラフィックデザインの流行や変遷を感じ取ることができます。

展示の様子

以下は、会場で撮影した写真の一部です。実際の展示の雰囲気や作品のディテールをぜひご覧ください。

1階

ブックデザインの受賞作。実際に本を手にとって読むことができます

こちらの本は印刷が素敵でした。文字は銀のインクで刷られているようです。

写真もキラキラと光っています。

こちらの本は蛍光色の紙の使い方が非常に上手でした。

こちらは建築の本。

建築図面をリソグラフのような多色の特色で印刷しています。

通常では地味になりがちな図面のページが非常にカラフルで、ポップな印象になっています。

文字ページもカラフルで楽しげです。

この写真集は文字の入れ方や写真と文字の配置が独特で、参考になりました。

リズムを感じるタイポグラフィ。

ノンブルの位置も絶妙です。

こちらは作品集。

素直に、作品が美しいと感じました。印刷も美麗!

舟山貴士さんによる書体「しゅうれん かな」。美しい!

レコードジャケットなどもあります。

京都名物、西尾の八つ橋パッケージデザイン。

地下1階

まとめ

グラフィックデザインやタイポグラフィに興味がある方には、必見の展示です。もし機会があれば、ぜひ会期中に足を運んでみてください。

展覧会情報

  • 会場:ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
  • 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル 1F/ B1F
  • 会期:2025年4月4日(金)ー5月17日(土)
  • 開館時間:11:00am-7:00pm 日曜日、4月29日、5月3日-6日休館 入場無料

関連するオススメの記事

gggで大原大次郎さんの個展「Daijiro Ohara HAND BOOK」を鑑賞|膨大な量の手描きスケッチとgggとは思えない屋台のような空間デザインに圧倒されました!

ギンザグラフィックギャラリー(ggg)へ、グラフィックデザイナー・大原大次郎さんの個展を観に行きました。

どんな展示?

ギンザ・グラフィック・ギャラリー第399回企画展
Daijiro Ohara HAND BOOK
2023年12月11日(月)~2024年01月31日(水)
「大原大次郎」という名前を見て、聞いて、どんな景色を思い浮かべるでしょう。大原さんはその職能を一言で表せば「グラフィックデザイナー」となるのですが、グラフィックデザインが内包する、あるいはそこから想起させる概念やイメージでは捉えきれない存在感を放っています。
大原さんの創作活動に通底するのが「手」=HANDを使うということです。「手遊び」や「手探り」でつくり出されたものたちは、依頼主の声だけでなく、大原さんの感情や気分をも表出しているかのようです。
「HAND BOOK」と銘打たれた本展、彼の活動の様がまさに表されたタイトルとなっています。音楽関係の仕事はもちろん、文字や作字をキーワードに、これまでの仕事や自主活動の、完成までのプロセスを出し惜しみすることなくご紹介します。大原さんが「手」を動かす中で見えてくる風景が立ち上ってくるに違いありません。

Daijiro Ohara HAND BOOK | ギンザ・グラフィック・ギャラリー https://www.dnpfcp.jp/gallery/ggg/jp/00000826

大原大次郎さんのこれまでの活動をまとめた大回顧展のような展覧会です。

面白かったポイント

圧倒的なデザイン量!

完成したポスターやCDジャケットの見本だけでなく、そこに至るまでのスケッチも大量に展示されています。スケッチのクオリティと量もすごい!

展示会場のインスタレーションデザイン

木枠で組まれた什器を中心に、屋台のような空間デザインになっており、何度も行っているggg(ギンザグラフィックギャラリー)とはとても思えない展示会場になっていました。

アトリエ風のエリアが興味深い

地下階には、大原さんの使っている画材が並んだ、アトリエの一部を切り取ったかのようなエリアがあり、非常に面白かったです。どのような画材を使っているのか気になりました。

展示の写真

展示の雰囲気を写真でご紹介します。

ギンザグラフィックギャラリー入り口

1階

入ってすぐ、木枠で組まれた什器に圧倒されました
展示パネルも面白いデザイン
手描きスケッチの数々。試行錯誤の量が半端ないです
写真では見えづらいですが、手描きスケッチのクオリティもすごいです
星野源さんのお仕事
とにかくスケッチの量がすごい!
SAKEROCKのお仕事
写真左の台車には販売中のカタログが並んでいます

地下階

地下も、いつものgggと全く雰囲気が違います!
紙をくり抜いてローラーで色を着けている表現、とその試行
大原さん使用の画材が展示されているコーナー
個人的に非常に興味深かったです
観音状のパンフレット
看板のデザイン
今回の展示の図録についてのエリア
クレジットが描かれた黒板

まとめ

とにかくデザインの“量”に圧倒される展示でした。

お仕事自体もそうですが、完成に至るまでの試行錯誤の量も圧倒的で、

大原さんはきっと、24時間デザインのことを考えているんだろうな

と深く納得しました。

また、大原さんの文字デザインは、伝統的なタイポグラフィとは少し違った印象で、文字を描いているのに本当に絵のように見えます。

会場に並んだたくさんの手描き文字を見ていると、リズムのある音楽が聞こえてくるようでした。

2024年の1月30日まで開催しているので、今回の記事を読んで興味を持たれた方はぜひ会場に足を運んでください!

自分も、時間が取れたら会期終了までにまた訪問したいと思っています。

展覧会情報

Daijiro Ohara HAND BOOK
ギンザ・グラフィック・ギャラリー (ggg)
〒104-0061 東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル 1F/ B1F
tel. 03.3571.5206
MAP
2023年12月11日(月)ー 2024年01月31日(水)
開館時間:11:00am-7:00pm 
日曜・祝日、2023年12月28日(木)ー 2024年1月8日(月・祝) 休館 
入場無料

展覧会カタログ

本展に合わせて、カタログ的な作品集が刊行されました。

こちらも展覧会に負けず劣らず、ものすごいクオリティとボリュームでした!遠方で足を運べない方は本で作品を楽しんでください!

HAND BOOK 大原大次郎 Works & Process

HAND BOOK 大原大次郎 Works & Process

HAND BOOK 大原大次郎 Works & Process

大原 大次郎
4,180円(06/16 05:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

TDC2018展で最新のタイポグラフィデザインに触れる

イベントポスター

ギンザグラフィックギャラリーで開催されていたTDC(Tokyo Type Directors Club)の2018年度の展示へ。

公募を勝ち抜いたタイポグラフィ作品が平面~立体まで並んでいました。

会場内は撮影可能でしたので私が気になった作品を何点かご紹介します。

中国のデザイナーの作品。派手!
こちらもビビッドな色使い
展開例。素敵ですね!
『THINK OF THINGS』のステーショナリー

文房具会社のKOKUYOが展開するライフスタイルショップ『THINK OF THINGS』のデザイン。とても素敵なアートディレクションです。

鉛筆をモチーフにした模様が素敵です
オリジナルの白い道具箱も
カフェもあるショップなのでコーヒーカップまでデザインしています
相撲の寄席文字のようなタイポグラフィ
クリスマスイベントのグッズデザイン。リボンの処理が軽やかで良いです
シンプルなステーショナリーセット。こういう潔いデザイン大好きです
コラージュ技法を用いたポスター
津軽三味線のポスター。弦を押さえる手の形を力強いイラストで表現。カッコいい!
『吉本興業百五年史』こういった物にも、当たり前ですがデザイナーの仕事が求められます
中国のイベントポスター?でしょうか
展示風景やアプリの展開例
パッケージデザインはこのような商品まで!

最新のタイポグラフィデザインの作例を知ることができてとても勉強になりました。

Webサイト

TDC 2018/ギンザ・グラフィック・ギャラリー « TDC TOKYO JPN
http://tdctokyo.org/jpn/?p=6492

関連書籍

Tokyo TDC Vol.29

【レポート】『組版造形 白井敬尚』展|美しい書籍・雑誌デザインとデザインフォーマットまで見られる貴重な展覧会

ギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催されていた、「組版造形 白井敬尚」展を鑑賞しました。

グラフィックデザイナー 白井敬尚さんがデザインを手がけた書籍や雑誌などが並ぶ大規模な個展です。
完成した書籍の実物だけでなく普段見る機会の少ないデザインフォーマットまで展示されていて、デザイナーの私としては非常に勉強になる展覧会でした。

会場の雰囲気を写真でご紹介します。

展示の写真

9月26日のレセプションパーティーは大盛況。

白井さんが手掛けた本だけでなく、制作時に参考にした貴重な資料も展示されていました。

アイデアの羽良多平吉特集号。この号のエディトリアルデザインには当時、かなり衝撃を受けました。

白井さんが「アイデア」誌のデザインの際に使用したフォーマット用紙も展示されていました。これはかなり貴重!

こちらの本は私もとても好きです。「ペンギン・ブックスのデザイン」

白井さんのデザインした本は、結構チェックしていると思っていたのですが、今回の展示で初めて見る物も多く、とても面白かったです。 どの本も、とても美しいレイアウトとタイポグラフィでした。

information
組版造形 白井敬尚
2017年09月26日(火)~11月07日(火)
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)
Typographic Composition, Yoshihisa Shirai
September 26, 2017 - November 07, 2017
Ginza Graphic Gallery
website: http://www.dnp.co.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=1&seq=00000709

関連書籍|Related Books

ペンギンブックスのデザイン 1935-2005

カウンターパンチ 16世紀の活字製作と現代の書体デザイン

idea (アイデア) 2011年 05月号 [雑誌]