濃厚豚骨スープが絶品!替玉で完成する博多ラーメンの魅力【六角堂 八王子店】

京王堀之内駅から徒歩10分程度の場所にあるラーメン屋さん
「博多長浜ラーメン 六角堂 八王子店」へ行ってきました。
本格的な博多ラーメンが非常に美味しかったので感想をご紹介します。

訪問日

2024年12月21日(土曜日)

お店の雰囲気

お昼少し前の訪問だったため、まだ混雑しておらず落ち着いた雰囲気でした。店内にはカウンター席と数席のテーブル席があり、私はカウンター席を選びました。

印象に残ったのは、「厨房は換気扇が回っているので聞こえづらいため、店員を呼ぶ際は大きな声でお声がけください」という貼り紙。

お店の親切さと独特なコミュニケーションスタイルが感じられました。

テーブル席は掘りごたつ風

注文した料理

今回は 「味玉長浜らーめん(チャーシュー3枚付き)」 を注文し、麺の硬さは「普通」を選びました。

「味玉長浜らーめん(チャーシュー3枚付き)」
細麺

料理の味・質

スープは豚骨ベースでしっかりとしたコクがあり、細麺に絡む旨味が絶品でした。「普通」でも少し固めに感じられ、博多ラーメンならではの食感を楽しめます。

さらに、博多ラーメンの醍醐味と言われる「替玉」も挑戦。食券機で 「半替玉」 を購入しましたが、私にはちょうどよい量で大満足。

替玉を注文することで、より本格的な食べ方を体験できました。

半替玉
長浜らーめんについて

サービス

訪問時は空いていたため、料理は注文後約5分で提供されました。スムーズな対応がありがたかったです。

価格

ラーメン:1,030円
半替玉:70円

総合評価

★★★★☆

身近で本格的な博多ラーメンを楽しめるお店です。次回はお腹をすかせて、お店の名物 「特製長浜らーめん」 にチャレンジしたいと思います!

店舗情報

関連ランキング:ラーメン | 京王堀之内駅

【八王子】スープまで飲み干したい!「極壱」の海老味噌ラーメンで感じた濃厚な海鮮の旨味【ラーメン】

八王子の多摩モノレール「大塚・帝京大学」駅から徒歩7分ほどの場所にあるラーメン屋「極壱」へ行ってきました。

濃厚な海老味噌ラーメンが絶品だったので、お店の雰囲気とともにご紹介します!

お店の雰囲気

ラーメン店としては広めで、カウンター席のほかにテーブル席も3卓ほどあり、それぞれ2〜4人で座れます。テーブルとテーブル、カウンターとの間隔が広く、居心地の良い空間です。

店舗外観
店舗外観
営業時間
メニュー
店内
店内
カウンター

注文した料理

「海老味噌ラーメン」を細麺で注文。

海老味噌ラーメン

料理の味・質

豚骨ベースのスープに海老味噌の風味が加わり、とても濃厚で、まるで海鮮鍋の〆のスープのような深い味わいが楽しめました。
桜エビやキクラゲも、食感と風味を引き立ててくれます。
炙りチャーシューもボリュームがあり、海老味噌スープと相性抜群で絶品でした!
スープを飲み干したくなるほど美味しかったのですが、健康のために我慢しました。

細麺
炙りチャーシュー

サービス

券売機はまだ新千円札に対応していないようで、レジの方に旧札と交換してもらいました。
PayPayでも支払いが可能です。

価格

990円。
海老の風味が贅沢で、ボリュームを考えても適切な価格だと思います。

まとめ

煮干しベースのラーメンも気になるので、またぜひ訪問したいと思います。

店舗情報

関連ランキング:ラーメン | 大塚・帝京大学駅松が谷駅中央大学・明星大学駅

【八王子】松が谷の隠れた名店!「煮干しそば・虎空」の味玉煮干しそばを堪能【ラーメン】

多摩都市モノレール、松が谷駅と大塚・帝京大学駅の中間くらいの場所にあるラーメン屋「煮干しそば・虎空」に初めて行ってみました。

煮干しそば・虎空

訪問したのは土曜日の夜八時くらい。お客さんは何組かいましたが、すぐに入れました。
店内は、外から見るよりも広く感じました。テーブル席も何席かあり、カウンターも座ってみると広いです。

味玉煮干しそば

券売機にオススメと書いてあった「味玉煮干しそば」を注文しました。

オススメの「味玉煮干しそば」

麺は細麺でした。私の想像と違っていたので驚きましたが、スープが絡んで美味しいです。
スープについては煮干しの風味がしつこすぎず、しっかりと感じられる上品な煮干しそばでした。
卵も味がしっかりと染みていて美味しかったです。

わりとさっぱりしているので、ご飯やサイドメニューも頼めば良かったと思いました。

つけ麺や他のメニューも気になるので、また訪問したいと思います。

店舗情報

関連ランキング:ラーメン | 大塚・帝京大学駅松が谷駅中央大学・明星大学駅

八王子市松が谷の住みやすさは?スーパー、コンビニ、病院、ジムなど、一年間暮らした私がリアルな感想をご紹介します

東京都八王子市の松が谷団地に一年間住んだ私が、周辺環境のメリットとデメリットをご紹介します。

このエリアに住むことを検討されている方はご参考にしてください。

Having lived in Matsugaya Danchi in Hachioji, Tokyo for a year, I’d like to introduce the pros and cons of the surrounding area.

Please use this as reference if you are considering living in this area.

メリット

多摩センターまで徒歩で出られる

多摩モノレールの松が谷駅が最寄りですが、多摩センター駅までも徒歩20分程度で出られます。
ショッピングセンターや映画館など、お店がたくさんあるので多摩センターまで出れば買い物には不便をしません。

多摩センター駅。なんでもあります
季節のイベントやイルミネーションも楽しめます

自然が多い

小さい公園がたくさんあり、自然が多いので、四季を感じられ、癒されます。

小さい公園や遊歩道がたくさんあります
散歩しているだけでも気持ち良い

静か

幹線道路から離れているので車の騒音はほぼ無く、静かです。

治安は割と良い

近隣に住んでいるのはお年寄りやファミリー層が多いので、治安は割と良いと思います。

多摩モノレール松が谷がある

モノレールは本数はそれほど多くないですが、多摩センターや立川まで行けるので便利です。
私も、疲れている時や雨が強く降っている時などは、一駅でも多摩センターからモノレールを使って帰ったりします。

多摩モノレール松が谷駅

都内では家賃は安め

東京都内の割には家賃は安いです。

デメリット

坂が多い

松が谷自体が坂の上にあるので、アップダウンが強いです。
多摩センターから歩くと、わりと急な坂を登る感じになるので距離以上に遠く感じます。
疲れている時は特にしんどいですね‥‥。

スーパーやコンビニに行くときも必ず坂の上り下りが入るので、元気な時は良いのですが、疲れている時などはしんどいです。

大きめの病院が少ない

小さい病院は周囲にあるのですが、それなりに設備が整った中規模〜大規模の病院は多摩センターまで出ないとありません。
今のところ住んでから大きな病気はしていないですが、体調崩した中、松が谷から多摩センターの坂を越えるのは結構大変そうだと、やや不安です。

飲食店、遊べるお店などは少ない

松が谷近辺には、飲食店や、カラオケなど、遊べるお店は数少ないです。多摩センターまで出ればお店はありますが、松が谷近辺で夜に遊ぶのは選択肢が限られます。

スーパーがやや遠い

松が谷駅から近いスーパーだと、大塚方面にあるOKストアか、多摩センターまで出る感じになります。
どちらも15分くらいはかかるのと、必ず坂の上り下りが入ります。

参考:松が谷住みの私が良く行くスーパー

  • オーケー 多摩大塚店MAP)…日用品から全て揃うのはここ
  • 京王ストア 多摩センター店MAP)…小さくて回りやすいので私はここに良く行きます
  • 千歳屋MAP)…多摩センターにあるスーパー。安くて品揃えが良いです
  • イトーヨーカドー 多摩センター店MAP)…ここも何でも揃います
  • おまけ:セブン-イレブン 八王子大塚店MAP)…松が谷から近いコンビニ。通常のお店よりも野菜の取り扱いが豊富なので、意外とここでも事足ります

こういった事情もあり、私はネットスーパー(coopとイトーヨーカドー)をメインにして、不足したときだけ実店舗で買い足しています。

coop deliについての記事はこちら

「生協の宅配 コープデリ」を3ヶ月使って感じた7つのメリットと4つのデメリット

イトーヨーカドーネットスーパーはタイミングが合うと便利です。

コンビニが少ない

駅の近くには前述のセブンイレブンが一軒ありますが、他のコンビニはかなり遠いです。
多摩センター近くまで行かないとありません。

ジムは無い

多摩センターまで行かないとジムやスポーツクラブはありません。
一番近いのは山王下にあるchocozap多摩センター店です。

chocozap多摩センター店

chocozap多摩センター店についての感想記事はこちら

話題のコンビニジム「chocoZAP(ちょこざっぷ)」 多摩センター店に入会してみた。実際に使用してみた感想

八王子市の施設が使いづらい

松が谷は多摩市と八王子市の境の八王子市側にあります。

八王子市なのですが、食事や、遊ぶ場所は多摩センターになります。

八王子市のメインである八王子はかなり遠く、それなりに栄えている南大沢も電車で行く距離となります。
図書館や、市営のスポーツ施設などの便利な公共施設が遠く、使いづらいです。

図書館は多摩市の図書館が多摩センターにありますが、市営のスポーツ施設は松が谷から行きやすい距離にもあると助かるなぁ、という感じです。

多摩センターにある多摩私立中央図書館

まとめ

東京都内で家賃を安く抑えて、静かに暮らしたい方にはおすすめできるエリアです。

デメリットも色々書きましたが、松が谷駅近辺はお店は少ないですが、多摩センターまで出れば大抵は解決するくらい便利です。

公共図書館の電子書籍サービスが、電車内での時間つぶしにちょうど良い

電車内でちょっと時間が空いた時、地域の図書館がやっている電子書籍サービスがちょうど良い便利さだと気づきました。

私は現在八王子市在住なので、八王子図書館の電子書籍サービスを使っています。

八王子市図書館電子書籍サービス
https://web.d-library.jp/hachioji/g0101/top/

八王子市電子書籍サービスの画面(2023年10月15日アクセス)

登録方法

地域によって異なると思いますが、私は最寄りの八王子市の図書館に行き、貸出カードを作った際に電子書籍利用のIDとパスワードを設定して使用できるようになりました。

便利な点

特別なアプリが必要なく、ブラウザで読める

kindleやkoboなどだとアプリをダウンロード、さらに、本自体もダウンロードする必要がありますが、図書館の電子書籍サービスはブラウザベースなので、iPhoneであればネットに接続できる環境があればsafariだけで使えます。

無料で読める

図書館のサービスなので料金はもちろん無料です。
無料なので普段読まないようなジャンルの本にも積極的に手が出ます。

ラインナップが定期的に変更される

体感ですが、わりと頻繁にラインナップが変更されている印象なので、飽きずに新しい本と出会えます。

不便な点

予約待ちになることがある

本ごとに借りられる定員(?)があるようで、新刊や人気の本は予約待ちになることが多いです。
自分はそこまでしてこのサービスで読む本は今のところは無いので、すぐ借りられる本だけを読んでいます。

一度に借りられる本は2冊まで

一度に借りられる本は2冊までという制限があります。
借りておかないと予約待ちになってしまうこともあるので、狙った本を読むのは多少ハードルがあります。

まとめ

不便な点もありますが、無料のサービスと考えると全然許容できます。
私は、都心の方に出かけると電車に乗る時間が結構長いので、英語の勉強などのやることがなくなった時は、図書館の電子書籍を借りて読んでいます。