「インターメディアテク」レポート|まるでノアの方舟!東京駅直結・無料で楽しめる博物館

先日、東京駅丸の内口直結のKITTE内にある、東京大学総合研究博物館「インターメディアテク」へ行ってきました。今回はその感想と、館内の雰囲気が伝わる写真を交えつつレポートします。

インターメディアテクとは?

インターメディアテクは、日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協働で運営する施設。
2013年3月にJPタワー内にオープンし、東京大学が1877年の開学以来蓄積してきた学術標本を常設展示しています。

私が感じた見どころ

圧倒的な標本コレクション

様々な動植物の標本がずらりと並び、その数や多様性は海外の大規模歴史博物館にも勝るとも劣りません。まるで「ノアの方舟」のように、多種多様な生物が一堂に会している様子は圧巻です。

ダイナミックな展示空間

天井高があり、歴史を感じさせる什器(じゅうき)を用いた展示構成は、巨大な標本箱の中に入り込んだかのような臨場感があります。実物大の大型生物の骨格標本は、そのスケール感で思わず足を止めてしまう迫力です。

アクセスの良さと入場料

  • アクセス:東京駅丸の内口から直結。雨の日でも濡れずに行ける利便性が大きな魅力です。
  • 入場料:無料!これほどのクオリティの展示を、どなたでもお気軽に楽しめます。

年代や専門を問わず楽しめる内容なので、学生さんやご家族連れにもおすすめです。

フォトギャラリー

以下は館内で撮影した一部の写真です。雰囲気や展示のダイナミックさをぜひご覧ください。

常設展示

企画展示

まとめ

インターメディアテクは、東京駅直結の好立地かつ無料で楽しめる、隠れた名スポット。
「ノアの方舟」のように多彩な生物標本が並ぶダイナミックな展示空間で、新たな発見と感動を味わえます。

この記事を読んで気になった方は、ぜひ一度足を運んでみてください!きっと驚きとワクワクが待っています。

施設情報

インターメディアテク

  • 住所:東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE(JPタワー)2・3階 。
  • 営業時間:通常11:00~18:00(金・土曜は20:00まで開館) 。*上記時間は変更の場合あり。
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休)、年末年始ほか 。
  • 入館料:無料 。
  • 公式サイト:インターメディアテク公式サイト(https://www.intermediatheque.jp) 。最新の開館情報や展覧会案内も公式サイトで確認可能。
  • 最寄り駅・路線:JR「東京」駅(丸の内南口)、東京メトロ丸ノ内線「東京」駅(地下道直結)、東京メトロ千代田線「二重橋前(丸の内)」駅 。
  • アクセス:JR東京駅丸の内南口から徒歩約1分 で直結している。丸ノ内線東京駅へは地下通路で直結、千代田線二重橋前駅(4番出口)から徒歩約2分 。
  • その他:展示物保護のため館内は飲食・喫煙禁止で、傘や大きな荷物はロッカーへの預け入れが必要 。展示室内での撮影は原則可能だが、動画撮影・フラッシュ使用・三脚利用は禁止されている。

参考資料公式サイト千代田区観光協会情報 など。

猿田彦珈琲 エキュートエディション御茶ノ水店レポ|広々とした空間でほっと一息

御茶ノ水のエキュート(エキュートエディション御茶ノ水)に2025年にオープンした猿田彦珈琲に行ってきました。

感想をご紹介します。

猿田彦珈琲 エキュートエディション御茶ノ水店

訪問日時

2025年6月1日(日)9:45。

店内の雰囲気やインテリアなど

店内はかなり広く、席と席の間隔もゆったりとしていて居心地が良いです。窓が大きくて気持ちが良い。

椅子の座り心地も素晴らしいです。ローテーブルの席に座りましたが、カウンター風の席や作業ができそうなテーブル席など、座席タイプも豊富です。

床が絨毯張りなのも嬉しいです。

御茶ノ水の自然と文化的な建物が目に入り、ぼーっとするのに良い雰囲気です。

店内
店内
店内

注文した料理と価格

本日のコーヒー(ホット/深煎り)Sサイズ 480円。

本日のコーヒー(ホット/深煎り)Sサイズ 480円

料理の感想

本日のコーヒーは深煎りでしたが、それほど苦くありませんでした。

本日のコーヒー(ホット/深煎り)Sサイズ 480円
試食させてもらった、ソルティチョコレートサブレ(グルテンフリー)

ソルティチョコレートサブレ(グルテンフリー)を試食でいただきましたが、グルテンフリーと思えないほどコクのある味わいで美味しかったです。

ベーカリーやスイーツも豊富に揃っていました。

接客サービスや支払いシステムなど

スターバックスやエクセルシオールと比べるとコーヒー一杯の価格は高めですが、お店の雰囲気はとても心地よいです。ス

タッフの方はまだオペレーションに慣れていない印象でしたが、一生懸命接客されていて気持ちが伝わりました。

おすすめ度

8.0/10点

御茶ノ水で広々としたカフェでゆっくりしたい方におすすめのお店です。

窓から見える自然と御茶ノ水の文化的な建物が最高!

店舗情報

関連ランキング:カフェ | 御茶ノ水駅新御茶ノ水駅小川町駅

日本製紙 御茶ノ水ペーパーギャラリーがすごい!300種以上の印刷用紙が見られるショールーム

今回は、御茶ノ水駅から徒歩1分の「日本製紙 御茶ノ水ペーパーギャラリー」に行ってきました。実際の本やパッケージに使用されている印刷用紙を手に取って確かめられる、紙好き・デザイン好きにはたまらないスポットです!

アクセス:駅チカで便利!

「日本製紙 御茶ノ水ペーパーギャラリー」は御茶ノ水ソラシティ9階(にあり、JR御茶ノ水駅から徒歩3分、千代田線の新御茶ノ水駅からは直結という好立地。

御茶ノ水ソラシティ

入館方法

  1. ソラシティ1階の受付で「ペーパーギャラリーに行きたい」と伝える
  2. 受付票を記入し、入館証を受け取る
  3. それを使って入館します(入場無料!

※オフィスビル内にあるため、静かに見学することがマナーです。

入館証

エレベーターに乗って9階で降りるとペーパーギャラリーがあります。

展示内容:本物の本がずらり!

このショールームの最大の魅力は、実際に書店で見かけるような本が展示されていること。雑誌、小説、コミック誌などジャンルも多彩です。

各本には、使用されている紙の銘柄と斤量が書かれた栞が挟まっていて、どの紙がどんな本に使われているのか一目瞭然。これは非常にわかりやすくてありがたい!

日本製紙の紙を使った本がズラリ
紙名が書かれた栞が挟んであるので分かりやすい!

本のラインナップは定期的に入れ替わり

行くたびに新しい発見があります!

単行本など、定期的にラインナップが入れ替わっています

サンプルも豊富!無料で持ち帰りOK

引き出しを開けると、A4サイズの紙サンプルがぎっしり。片面は印刷されていて、仕上がりの参考になります。もう片面は無地なので、自宅や職場でのテスト印刷にも使えます

持ち帰り可能なA4の紙見本

さらに、紙を使ったパッケージのサンプルも展示。紙の可能性が広がります!

日常で見かけるパッケージにも日本製紙の紙が使われています

サステナブルコーナーも必見!

入口付近には、近年力を入れているサステナブル素材の紹介コーナーがあります。

サステイナブルな用紙のコーナー
  • 紙製のハンガー
  • プラスチックフィルムの代替素材
  • 古紙を使った衣料品 などなど…
紙製のハンガー
内側に紙のフィルムを用いた食品パッケージ
古紙配合の布を使用したシャツ

紙の未来に触れられる、非常に勉強になるコーナーです。

展示写真

「日本製紙 御茶ノ水ペーパーギャラリー」の雰囲気が伝わる写真を何枚かご紹介します。

厚紙の見本帳。これも持ち帰れます

まとめ:紙好き・デザイナー必見の場所!

  • 御茶ノ水駅から徒歩1分の好アクセス
  • 入場無料
  • 実際の本で用紙を比較できる
  • 無料の紙サンプルあり
  • サステナブルな取り組みも学べる

グラフィックデザイナーや印刷に関わる方、デザインを学ぶ学生さんには特におすすめ!
「紙のリアル」を見て、触れて、感じる体験ができる、貴重な施設です。


興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください!

Webサイトと地図

日本製紙グループ 御茶ノ水ペーパーギャラリー https://www.nipponpapergroup.com/opg/index.html

関連記事ピックアップ👇️