猿田彦珈琲 エキュートエディション御茶ノ水店レポ|広々とした空間でほっと一息

御茶ノ水のエキュート(エキュートエディション御茶ノ水)に2025年にオープンした猿田彦珈琲に行ってきました。

感想をご紹介します。

猿田彦珈琲 エキュートエディション御茶ノ水店

訪問日時

2025年6月1日(日)9:45。

店内の雰囲気やインテリアなど

店内はかなり広く、席と席の間隔もゆったりとしていて居心地が良いです。窓が大きくて気持ちが良い。

椅子の座り心地も素晴らしいです。ローテーブルの席に座りましたが、カウンター風の席や作業ができそうなテーブル席など、座席タイプも豊富です。

床が絨毯張りなのも嬉しいです。

御茶ノ水の自然と文化的な建物が目に入り、ぼーっとするのに良い雰囲気です。

店内
店内
店内

注文した料理と価格

本日のコーヒー(ホット/深煎り)Sサイズ 480円。

本日のコーヒー(ホット/深煎り)Sサイズ 480円

料理の感想

本日のコーヒーは深煎りでしたが、それほど苦くありませんでした。

本日のコーヒー(ホット/深煎り)Sサイズ 480円
試食させてもらった、ソルティチョコレートサブレ(グルテンフリー)

ソルティチョコレートサブレ(グルテンフリー)を試食でいただきましたが、グルテンフリーと思えないほどコクのある味わいで美味しかったです。

ベーカリーやスイーツも豊富に揃っていました。

接客サービスや支払いシステムなど

スターバックスやエクセルシオールと比べるとコーヒー一杯の価格は高めですが、お店の雰囲気はとても心地よいです。ス

タッフの方はまだオペレーションに慣れていない印象でしたが、一生懸命接客されていて気持ちが伝わりました。

おすすめ度

8.0/10点

御茶ノ水で広々としたカフェでゆっくりしたい方におすすめのお店です。

窓から見える自然と御茶ノ水の文化的な建物が最高!

店舗情報

関連ランキング:カフェ | 御茶ノ水駅新御茶ノ水駅小川町駅

日本製紙 御茶ノ水ペーパーギャラリーがすごい!300種以上の印刷用紙が見られるショールーム

今回は、御茶ノ水駅から徒歩1分の「日本製紙 御茶ノ水ペーパーギャラリー」に行ってきました。実際の本やパッケージに使用されている印刷用紙を手に取って確かめられる、紙好き・デザイン好きにはたまらないスポットです!

アクセス:駅チカで便利!

「日本製紙 御茶ノ水ペーパーギャラリー」は御茶ノ水ソラシティ9階(にあり、JR御茶ノ水駅から徒歩3分、千代田線の新御茶ノ水駅からは直結という好立地。

御茶ノ水ソラシティ

入館方法

  1. ソラシティ1階の受付で「ペーパーギャラリーに行きたい」と伝える
  2. 受付票を記入し、入館証を受け取る
  3. それを使って入館します(入場無料!

※オフィスビル内にあるため、静かに見学することがマナーです。

入館証

エレベーターに乗って9階で降りるとペーパーギャラリーがあります。

展示内容:本物の本がずらり!

このショールームの最大の魅力は、実際に書店で見かけるような本が展示されていること。雑誌、小説、コミック誌などジャンルも多彩です。

各本には、使用されている紙の銘柄と斤量が書かれた栞が挟まっていて、どの紙がどんな本に使われているのか一目瞭然。これは非常にわかりやすくてありがたい!

日本製紙の紙を使った本がズラリ
紙名が書かれた栞が挟んであるので分かりやすい!

本のラインナップは定期的に入れ替わり

行くたびに新しい発見があります!

単行本など、定期的にラインナップが入れ替わっています

サンプルも豊富!無料で持ち帰りOK

引き出しを開けると、A4サイズの紙サンプルがぎっしり。片面は印刷されていて、仕上がりの参考になります。もう片面は無地なので、自宅や職場でのテスト印刷にも使えます

持ち帰り可能なA4の紙見本

さらに、紙を使ったパッケージのサンプルも展示。紙の可能性が広がります!

日常で見かけるパッケージにも日本製紙の紙が使われています

サステナブルコーナーも必見!

入口付近には、近年力を入れているサステナブル素材の紹介コーナーがあります。

サステイナブルな用紙のコーナー
  • 紙製のハンガー
  • プラスチックフィルムの代替素材
  • 古紙を使った衣料品 などなど…
紙製のハンガー
内側に紙のフィルムを用いた食品パッケージ
古紙配合の布を使用したシャツ

紙の未来に触れられる、非常に勉強になるコーナーです。

展示写真

「日本製紙 御茶ノ水ペーパーギャラリー」の雰囲気が伝わる写真を何枚かご紹介します。

厚紙の見本帳。これも持ち帰れます

まとめ:紙好き・デザイナー必見の場所!

  • 御茶ノ水駅から徒歩1分の好アクセス
  • 入場無料
  • 実際の本で用紙を比較できる
  • 無料の紙サンプルあり
  • サステナブルな取り組みも学べる

グラフィックデザイナーや印刷に関わる方、デザインを学ぶ学生さんには特におすすめ!
「紙のリアル」を見て、触れて、感じる体験ができる、貴重な施設です。


興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください!

Webサイトと地図

日本製紙グループ 御茶ノ水ペーパーギャラリー https://www.nipponpapergroup.com/opg/index.html

関連記事ピックアップ👇️

麺匠 釜善(KAMAYOSHI)|一口で驚き。サクサクちくわ&ジューシーとり天うどん!

神田駅の近くに行く用事があり、うどんが食べたくなったので食べログで評判のこちらのお店に行きました。

【訪問日】

2025年5月17日(土)12:18

麺匠 釜善(KAMAYOSHI)

【お店の雰囲気】

カウンター席が5席ほどとテーブル席が少しある、小さなお店です。
この日は雨がかなり強かったため、待たずにすぐ入店できました。

【注文した料理】

とりちくわ天うどん(温)

【料理の味・質】

とりちくわ天うどん(温)

まず、ちくわ天の衣のサクサク感に驚きました!衣一粒一粒が細かく、新鮮な食感が楽しめます。

うどんのつゆは濃すぎず、まるでスープのように美味しいです。

とり天はぷりっぷりのもも肉で、お肉本来のジューシーさとうどんつゆが絶妙に絡み合い、贅沢な味わいでした。

麺はしっかりとコシがあり、噛みごたえがあるため満腹感が得られます。

とり天が2個とコシのある麺で、写真以上のボリューム感があり、お腹いっぱいになりました。

【サービス】

人気店のようで、注文システムがしっかり決まっています。

  1. 店外にあるメニューで注文を選ぶ
  2. 入店後、店員さんに伝え、オーダーマシンで会計を済ませる
  3. 席へ案内してもらう

カウンター席には「店内の撮影は人が写らないように」「キャリーケースは席への持ち込み不可」などの細かいお願いが掲示されており、混雑時の様子が想像できました。

【価格】

980円

【総合評価】

8.8/10点

普段味わえないハイクオリティなうどんを楽しむことができました!

【店舗情報】

関連ランキング:うどん | 淡路町駅小川町駅神田駅

【御茶ノ水】スパイシーな風味が魅力!御茶ノ水に新オープンしたカレー屋「カリガリ お茶の水店」訪問記【カレー】

先日、御茶ノ水に新しくオープンした「カリガリカレー 御茶ノ水店(カリガリ お茶の水店)」に行ってきました。

カリガリカレーについて

「カリガリカレー」は、秋葉原や三軒茶屋にも店舗がある人気店です。

銀座の老舗クラブで愛された裏メニューのカレーを世に広めようと 2005 年渋谷にて僅か8席のお店をオープン。
現在は秋葉原に本店を移し、日本最大級のカレーイベント「神田カレーグランプリ2019」で優勝。FCなど含め現在 21 店舗展開中。
引用:カリガリカレー | 株式会社カリガリ公式サイト | 秋葉原 https://www.caligari.jp/

カリガリ お茶の水店レポート

カリガリ お茶の水店

御茶ノ水店は最近オープンしたばかり。清潔感があり、内装も新しくとても居心地の良い雰囲気です。

前々から気になっていたお店で、ようやく訪れることができました。

店内はコンパクトで、カウンター席がメイン。1人での訪問なら問題なく座れますが、テーブル席が少ないため、グループでの利用は少し工夫が必要かもしれません。

カウンターの引き出しの中にメニューが!

今回は、看板メニューの「カリガリカレー」を注文。

「カリガリカレー」

ココナッツミルクのまろやかな風味と、しっかり効いたスパイスの絶妙なバランスが特徴で、一口食べるごとに深いコクが感じられます。お肉もたっぷり入っていて、食べ応えも抜群!さらに、私はパクチーが大好きなので、トッピングとして楽しむこともできて大満足でした。

他にも、個性的なカレーが多数揃っており、次回はまた別のメニューにも挑戦してみたいと思います。

ぜひ、皆さんも御茶ノ水でのカレーランチに「カリガリカレー」を試してみてください!

店舗情報

関連ランキング:カレー | 御茶ノ水駅新御茶ノ水駅小川町駅

関連商品

レトルトのカリガリカレーも売っていました。

レトルトカレー試すの好きなので今度買ってみようと思います。

神田 麺屋武蔵 神山(麺屋武蔵神田店)で名物の「蒲焼きチャーシュー」が乗ったボリュームたっぷりのラーメンを食べた

東京の神田にあるラーメン店、神田 麺屋武蔵 神山へ行ってきました。

お店の推しとしてはつけ麺なのですが、この日はラーメンが食べたかったので並盛りにしました。
チャーシューが2個乗った方を注文。
このチャーシューは「蒲焼きチャーシュー」と呼ばれるもので、このお店の名物とのこと。

名物の「蒲焼きチャーシュー」が乗ったラーメン

2個はボリュームでしたが、ガッツリ食べたい日だったので満足です。
麺は太麺で歯応えがありました。

武蔵は結構こってりしているというイメージがあったのですが、実際食べてみるとそこまでギトギトではなく、煮干しのコクがあるスープで美味しかったです。

また近くに寄ることがあったら訪れたいと思います。

関連ランキング:つけ麺 | 神田駅新日本橋駅淡路町駅