イベント感想:「オンラインハラスメント、このままでいいの? インターネット上の人権を考え直そう」『シモーヌ』VOL.6刊行記念&参院選直前前緊急イベント

雑誌『シモーヌ』VOL.6刊行記念のこちらのオンラインイベントを視聴しました。非常に興味深い内容で、面白かったです。

「オンラインハラスメント、このままでいいの? インターネット上の人権を考え直そう」『シモーヌ』VOL.6刊行記念&参院選直前前緊急イベント

「オンラインハラスメント、このままでいいの? インターネット上の人権を考え直そう」『シモーヌ』VOL.6刊行記念&参院選直前前緊急イベント:イベントバナー

フェミニストでアクティビストの石川優実さんによるパートでは、ご自身が受けたオンラインハラスメントを実際のツイートなどを紹介しながら解説されていました。石川さんに対してなげかけられてきた言葉はかなりひどく、衝撃的な内容でした。

オンラインの被害は、実態が掴みづらいので、外から見ていると一見大したことないように見えますが、被害を受けている方に取っては、繰り返し、終わり無く(ブロックしてもアカウントを新しく作成して加害をしてくる)続くことで傷が深くなっていくということに、恐ろしさを感じました。

Instagramは電話番号に紐付けて、アカウントが新しくなっても引き続きブロックしてくれるそうなのですが、そういった機能は無く、オンラインハラスメントの加害を野放しにしているTwitterやAmazonのレビューなどは、サービスを提供している企業側の責任も大きいと感じます。

嘘であっても拡散していくなかで信じる人が増えていく、というのは、現在私が研究している関東大震災の朝鮮人虐殺事件にも通じる現象だと思いました。

時代やテクノロジーが進化しても、100年前と同じ様な事が起こるという現実に頭が痛みます。

宮下萌さんのパートでは、弁護士をされている観点から、オンラインハラスメントの法整備などについて専門的なお話を聴くことができました。こちらも非常に興味深い内容でした。

前半の石川さんのパートを聴いて、オンラインハラスメントに対して、個人でも、法律でも対処出来るのだろうか、、、と感じていたのですが、宮下さんのように、法律の専門家の方が法整備を目指す動きをされているという事をしって、頼もしくも感じました。

現状では、ヘイトスピーチをメインに対応する法整備を目指されているということで、こちらも関東大震災の事件と非常に強い因果関係を感じました。

ヘテロセクシャルでマジョリティの男性よりも、女性や在日外国人、障がい者やアイヌの方など、マイノリティで弱い立場の人が差別を受けることが多く、差別される可能性は万人にあるが、その機会自体は不平等である、という事も改めて知り、ショックを受けました。

選挙を前にしてのイベントだったので、最後に宮下さんがおっしゃられた

「微力であっても無力では無い」

という言葉が私にも非常に素敵な言葉に感じて、印象に残りました。

関連書籍

シモーヌ(Les Simones)VOL.6

今回のイベントの主催、フェミニズム雑誌『シモーヌ』です。こちらは購入して読んだ上でイベントに臨みました。

エトセトラ VOL.4

石川優実さんが編集している号とのこと。石川さんの本でこちらは未読だったので購入。

テクノロジーと差別: ネットヘイトから「AIによる差別」まで

宮下萌さんが編集をされている本。こちらにも石川さんが寄稿されているとのことで、こちらも購入。

こちらも関東大震災朝鮮人虐殺事件に通じるテーマなので読んでみたいと感じました。

Header: MarieXMartinによるPixabayからの画像

映画版「82年生まれ キム・ジヨン」を鑑賞。感想や原作小説との比較など(ネタバレあり)

Amazonプライムビデオで、韓国映画「82年生まれ キム・ジヨン」を観ました。

原作小説がとても面白かったので、映画版もぜひ観たいと思っていたところ、Amazonにありました。

82年生まれ、キム・ジヨン(字幕版)

ネタバレも少々含む感想です。

小説と比較して映画版の良かったところ

実写映像ということもあり、リアリティがより強くなりました。

主人公の、育児の時と仕事の時の雰囲気や表情の差、夫の実家での様子など生々しさが強調され、ホラー感もありました。

女性が生きる上で抱える辛さが映像だとよりリアリティがあって伝わってきました。

小説と比較して映画版のイマイチだったところ

原作と比較すると、映画版は夫がより良い人として描かれている点と夫の母がより悪い人として描かれていることで、既存の男尊女卑の価値観が再生産されていたように感じます。

また、映画の終わり方もちょっと、、、、という感じで。

映画は多くの人が関わって多額のお金も動いているので興行収入を上げるために仕方ないのかなと思いましたが、小説で伝えたかったことの本質からずれている部分もあったと思います。


とはいえ、社会で生きる多くの女性が抱える生きづらさを正面から描き、さらにヒットしている作品として原作を読んだ人はマスト!そうで無い人も観ておくべき作品だと思いました。

梨泰院クラスのように、日本版も作られると良いなーと感じます。

原作小説は間違えのない傑作です!

82年生まれ、キム・ジヨン (単行本) 

Header: 윤구 최によるPixabayからの画像

最近読んだジェンダー本/ジェンダー表現ガイドブック、僕の狂ったフェミ彼女、82年生まれ、キム・ジヨン

最近読んだジェンダーやフェミニズムにまつわる本をご紹介します。

韓国の小説が面白くてハマりそうです。

失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック

失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック

よく観ているAbemaPrimeニュースで特集されていて気になったので購入しました。

新聞社に勤める方々がまとめた大手メディアによるジェンダー表現の注意点と良くない事例集。

ネットニュースなどでPVを稼ぐためにつけられる見出しを、傾向別に分類・分析していて、その細かさにさすが新聞社の方が書いているだけあるな、と感じました。

読み応えがあります。

僕の狂ったフェミ彼女

僕の狂ったフェミ彼女

最近話題になっている韓国の小説。タイトルと内容を簡単に説明すると、男性視点の物語で、彼女がフェミニストになったストーリーです。

文体が軽いのでライトノベルの様にサクサク読めますが、内容はかなりシリアスです。

韓国では実写ドラマ化の話も進んでいる本作品。Netflixでドラマ配信されたら是非観たいです!!!

82年生まれ、キム・ジヨン

韓国でベストセラーとなり、日本でも大ヒットしているフェミニズム小説。

女性が社会で働くというのはこれほど様々な壁があるのか、と、自分の知識の無さを実感させられる内容。

女性が主人公の話ですが、第三者視点で描かれており、韓国の歴史や制度の話も丁寧に織り込んでいるのでドキュメンタリー性も高いです。

韓国では本書を読んだ男性が衝撃を受けて、同じ男性に勧める事例も多いとか。非常気持ちがわかります。

働く男性にも特に読んで欲しい1冊!


こういったフェミニズムやジェンダーの本を読む度に、自分が今まで努力して評価されてきた、と思っていたことの多くが、男性優位社会で自分が男性である、という努力以外の部分が大きいのではないかと、認識が変化してきました。

グラフィックデザイナーの私がオススメする【フェミニズム】【ジェンダー問題】にまつわる本

フェミニズムやジェンダー問題に関心を持ち、本を読んだり動画を見て勉強しています。

私が読んだフェミニズム/ジェンダー問題にまつわる本をご紹介します。

順番はおおまかに、私が読んだ順になっています。

マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か #MeTooに加われない男たち

男性作家である杉田俊介さんが男性が持つ社会的特権について考える本。読みやすく、自分自身がマジョリティ男性でもあるので共感できる点も多かったです。

男性がフェミニズムを学ぶ際の入門編ともいえる一冊。

「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ

本ブログでも以前の記事で紹介しました。写真家・長島有里枝さんによる著書。写真界で起きた「女の子写真」ブームについて渦中にいたご本人の視点で界隈のジェンダー不平等について記述されています。

写真界だけでなく芸術・デザイン界全てに通じる印象もあり、ある意味衝撃的でした。

もう空気なんて読まない

BBC「100人の女性」に選ばれた「#KuToo」の発信者、俳優、フェミニスト、アクティビストである石川優美さんの著書。

まず、タイトルが最高だと思いました。今の時代、「空気を読む」ということが良い事の様に言われることが多いですが、自分を守り、世界を変えるためには「声を上げる」ことや「怒る」ことが必要になります。

石川さんの自伝的な内容ですが、男性優位社会でいかに苦しんできたか、フェミニズムを知って世界の見え方が変わっていく過程がとても熱い文章で書かれています。

#KuToo(クートゥー): 靴から考える本気のフェミニズム

石川優美さんの著書。発行された順番としてはこちらが先になります。

#MeToo運動は知っていたのですが、こちらのハッシュタグ#KuToo運動は恥ずかしながらリアルタイムでは知りませんでした。

こちらのツイートから始まり、世界にも広まった#KuToo運動。女性のパンプスがいかに足に負担がかかっているか、本書を読むまでは私は全く気づいていませんでした。

同じ仕事をするのに、男性とは異なる身体的な負担を強要されている状況がある事を知り、とても衝撃を受けました。

本書では#KuToo運動にまつわるバックラッシュ(反動)である誹謗中傷との戦いも記録されていて、その内容にも驚かされました。

ぜんぶ運命だったんかい—おじさん社会と女子の一生

青い顔に花を持ったアイコンが印象に残る、広告業界で働いている笛美さん。

広告業界で働く中で受けた女性差別についてかなりリアルに描写しているエッセイ本です。

私自身、デザイン業界にいるので分野が近いこともあり、かなりあるあるな内容が多かったです。これまでモヤッとしていたことも、男性優位社会であることに起因していたように思えてきました。

デザインや広告に携わる人は是非全員読んで欲しい本です。

インスタグラムでフェミニズムについてイラスト付きの記事で発信しています。とても勉強になる内容が多く、オススメです!

また新たに読んだ本があれば記事を書こうと思っています。