【デザイナー視点】PX-S5010 エプソン インクジェットプリンター 使用感レビュー

8年ほど使っていたエプソンのインクジェットプリンターPX-S7050が故障したため、PX-S5010に買い替えました。エプソン公式サイトで比較検討し、実際に使ってみた感想をまとめます。


PX-S5010の主なスペック

  • 購入価格:¥22,373(Amazon, 2025年6月現在
  • ランニングコスト:カラー…約9.9円(税込)、モノクロ…約3.1円(税込)
  • 最大印刷サイズ:A3ノビ
  • 耐久枚数:5万ページ
  • 印刷色:4色カラー
  • 印刷方式:インクジェット
  • 給紙枚数標準:250枚

参考)ビジネスプリンター PX-S5010 | 製品情報 | エプソン https://www.epson.jp/products/bizprinter/pxs5010/

PX-S5010の箱や本体の写真

本体はスリムです
用紙トレイを引き出すとこのようになります

PX-S5010の満足ポイント

  • 価格が手頃
  • コンパクトで設置しやすい
  • インクのコストパフォーマンスが高い

これまで使っていたPX-S7050は印字品質・耐久性ともに申し分ない機種でしたが、本体が大きく重いのがネックでした。購入当初はエレベーター付きのマンションに住んでいましたが、階段のみのUR賃貸に引っ越してからは、その重さが大変苦労の種に。特に廃棄時には業者に運んでもらえず、自力で階段を降ろす羽目になりました。

PX-S5010は非常にコンパクトなので、引越しや設置の際のストレスが大幅に軽減。最大印刷枚数はPX-S7050に比べて少ないものの、修理対応期間内にしっかり使い切れる範囲であれば十分と判断しました。

(本音を言うと、PX-S7050は可能であれば修理して使い続けたかったですが、修理可能期間が故障する一年前には切れてしまっていました。)

また、専用アプリをインストールするとスマホから直接印刷できるため、使用頻度は高くないものの“いざというとき”に役立ちそうです。


PX-S5010の気になる点

  1. 用紙への汚れ付着
    リアトレイにA3用紙を多めにセットすると、用紙の端にインク汚れが付くことがありました。枚数はほどほどに調整したほうが安心です。
  2. 両面印刷はA4まで
    WEBサイトの「両面印刷対応」という表記を見てA3両面もいけると思っていたら、仕様表の注釈に小さく「A4サイズまで」とありました。
    スペック比較でも“両面対応”として出てくるので、「一部対応」と明記してほしいところです。仕事では主に自分で見るカンプ用に使うので、両面印刷の美しさはそこまで求められないこともあり、A3両面が必要な場合は手動で裏返して印刷する予定です。
  3. 接続ケーブル未同梱
    USBケーブルは付属せず、Wi-Fi接続が推奨されています。旧機種のUSB3.0ケーブルで試したところ、USB2.0までの対応とのことで、使用できませんでした。
    今どき、USB2.0となると転送速度が遅い可能性があるので、Wi-Fi接続で使っています。今のところは印刷速度が遅いと感じることはありません。
    従って、ネット環境がない場合はUSB2.0ケーブルを別途用意する必要があります。
自動両面印刷の表記 引用)公式Webサイトより
A4までしか対応していないという文章、小さく、書き方も分かりづらいと感じます 引用)公式Webサイトより

まとめ

PX-S5010はPX-S7050に比べて若干不便な点もありますが、コンパクトさとインクのコストパフォーマンスには大満足。今後使い続けていて気づいたポイントがあれば、またこのブログでレポートします。

PX-S5010の消耗品(交換インク)

通知地獄からの脱出!在宅ワークで集中力アップするスマホ活用術!

主に在宅ワーク中のデスクワークで、圧倒的に集中力を高める方法を編み出しました。在宅でひとりきりで仕事をしていると、誰の目もない分どうしても集中できずに悩む方は多いのではないでしょうか。もちろん私もその一人でした。

「集中しなきゃ」と思いつつ、ついSNSを開いたりして時間が過ぎてしまう──そんな悩みを抱えていたのですが、ついに一人でも集中力を飛躍的にアップさせる方法を見つけました。それは、

スマートフォンを機内モードにする、または電話の通知だけが届く状態にする

というシンプルな対策です。


端末を分けられる場合

理想的なのは、仕事用スマホとプライベート用スマホを分けること。
仕事中はプライベート用スマホを機内モード(あるいは電源オフ)にしてしまいましょう。


端末がひとつの場合

仕事用とプライベート用が同一端末でも、業務内容に合わせて通知設定を見直すだけで大きな効果があります。以下では、iPhoneとAndroidそれぞれの設定手順を紹介します。

【iPhoneの場合】

  1. 設定アプリを開く
  2. フォーカス(旧「おやすみモード」)をタップ
  3. 「集中モードを追加」または既存の「おやすみモード」を選択
  4. 「許可する通知」セクションで 「アプリ」 を選び、電話アプリ以外のすべてのアプリをオフにする
  5. フォーカス画面に戻り、「着信のみ許可」または「電話のみ」に設定
  6. コントロールセンターからフォーカスをオンにして運用開始

これで電話着信のみが通知され、それ以外のSNSやメッセージ通知はすべて抑制されます。

【Androidの場合】

  1. 設定アプリを開く
  2. 通知をタップ
  3. おやすみモード(Do Not Disturb)を選択
  4. 「例外を設定」または「許可する通知」をタップ
  5. 通話のみを許可するように設定
    • 【着信電話】にチェックを入れ、
    • メッセージ、アプリ通知、アラームなど他はすべてオフ
  6. コントロールパネル(クイック設定)から「おやすみモード」をオン

これで電話着信だけが届き、LINEやSNSの通知は抑えられるようになります。


なぜこの方法が効くのか

現代では、電話はもちろん、メール、SMS、LINEやMessengerなどのチャットアプリなど、連絡手段は無数にあります。
仕事のやり取りはテキストベースが主流で、パソコンに同じアプリを入れていればPCで問題なく確認できます。

一方、スマホを通常のままにしておくと、SNSの「いいね!」やアプリの更新通知、スパムメール、プライベートのメッセージなど、さまざまな通知が頻繁に届きます。通知音が鳴るたびに集中が途切れ、まさに「通知地獄」です。

スマホを機内モードにするか、電話のみ受信できる状態に切り替えることで、この通知地獄から解放され、パソコンでの作業にだけ意識を集中できます。


私の実践例

私もこの方法を取り入れて以来、仕事中はスマホから電話以外の通知が届かない設定にしています。
基本的にメールで連絡を取るため、支障はほとんどありません。むしろ、「スマホは仕事用ではない」と自分に言い聞かせることで、気持ちの切り替えにも一役買っています。

「もうスマホではなく、ガラケーに戻してもいいんじゃないか」とさえ思うほどですが、お客様と連絡を取るのにスマホアプリが必要な場合もあり、時代の流れには逆らえません。それでも、仕事中の通知を最低限に減らすだけで、集中力は段違いに上がると実感しています。

この考え方は、以前読んだ『スマホ脳』という本から学んだものです。在宅ワークで集中力を高めたい方は、ぜひ一度お試しください。

スマホ脳(新潮新書) 『スマホ脳』シリーズ

スマホ脳(新潮新書) 『スマホ脳』シリーズ

アンデシュ・ハンセン
970円(07/15 08:39時点)
発売日: 2020/11/18
Amazonの情報を掲載しています

【インボイス】領収書のデジタル保存術!Google Driveを使った簡単スキャン手順【確定申告】

インボイス登録をしたため、領収書(レシート)をデジタルデータとして保管しておく必要があります。

しかし、これが意外と面倒で、色々と試行錯誤してきました。

現在、一番楽だと感じている手順があるので、まとめておきます。

Google Driveに保存用フォルダを作成する

オンラインストレージであれば何でも良いと思いますが、私はGoogle Driveに「Receipt 2024」というフォルダを作っています。

その中にスキャンした日付ごとのフォルダを作成しています。

例:「Receipt 2024」 > 「241106_Scan」

領収書をA4のコピー用紙の上に並べる

カメラで読み取りやすいように、A4のコピー用紙の上に領収書を並べます。

領収書は財布に入れていると折れ曲がっていることが多いので、机の角を使ってできるだけ平らにします。

Google Driveのスキャン機能でスキャンする

スマートフォン版のGoogle Driveアプリにはカメラでのスキャン機能があり、それを使ってスキャンします。

スマホ版Google Driveアプリ、+マークの上がスキャン機能のアイコン

カメラを起動して先ほどコピー用紙に並べた領収書に向けると、自動で撮影、トリミングしてくれます。

コントラストも自動で調整されるので、見やすい仕上がりになります。

撮影した後、保存をクリックすると複数のスキャン画像をPDFにまとめて保存してくれます。

保存をクリックするまでは撮影しても保存されていない状態なので注意してください。

スキャンした仕上がり。文字もしっかり読めます(クリックで拡大)

以前はクリアファイルに挟んでスキャナーで取り込んでいましたが、この方法の方が効率的だと感じました。

しばらくこの方法で続けていきたいと思います。

[Wi-Fi&電源]多摩センターのPC作業に最適なカフェ徹底ガイド!混雑度もチェック!

多摩センターで勉強や仕事にオススメのカフェをまとめました。

Wi-Fiや電源の有無、PC作業のしやすさなど、地域に住んでいる私が実際に店舗を使ってみてのリアルな感想をご紹介します。

京王線/小田急線の駅に近い店舗から、多摩中央公園方向に向かう順番でご紹介します。

京王線駅舎内

ドトールコーヒーショップ 京王多摩センター店

ドトールコーヒーショップ 京王多摩センター店

駅直結のドトールです。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:✗ 無かったと思います
  • 混雑:◯ 席数が多いのでわりと座れます

勉強&仕事おすすめ度:★★★★

Wi-Fiがしっかり入ることと、席数が多いので仕事や勉強をしている方も多いです。
一人あたりの座席スペースがそれほど広くないので、大きなリュックなどで行くと置き場所に困ることが多いので★4としました。

地図:https://maps.app.goo.gl/XNTo5si2VeiF4GmY7

マクドナルド京王多摩センター店

マクドナルド京王多摩センター店。2024年11月に改装されてリニューアルオープン

駅直結、改札出て1階に降りたところにあるマクドナルドです。2024年11月に改装されたので、改装後のレポートを記載します。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:△ 電源が使える席はカウンターの3-4席のみのようです
  • 混雑:◯ 改装によって席数がやや減りました

勉強&仕事おすすめ度度:★★★

2024年11月の改装によって、電源が使える席がかなり減りました。
また、座席についてもグループで座る様な席が広いテーブル増えたため一人で長時間作業するには気まずく感じるかもしれません。
コーヒーが安く、Wi-Fiが入るのでコストパフォーマンスは高いです。

地図:https://maps.app.goo.gl/51Yi5dCySF73sszJA

タリーズコーヒー京王ショッピングセンター

タリーズコーヒー京王ショッピングセンター

駅直結、京王ショッピングセンターに入っているタリーズです。

  • Wi-Fi:◎ 以前はWi-Fiが入りづらかったのですが改善されてしっかり入るようになりました
  • 電源:◎ 電源付きの席が他のカフェに比べると豊富です
  • 混雑:△ 長居するお客さんが多いので、時間によっては満席です

勉強&仕事おすすめ度:★★★★★

わりと混んでいる点はネックですが、座席の座りやすさや電源、お店の雰囲気などはとても良いので、過ごしやすいお店です。

地図:https://maps.app.goo.gl/tcmCyS9SFmw9t1G58

ケンタッキーフライドチキン多摩センター店

ケンタッキーフライドチキン多摩センター店

京王線の改札を出てエスカレーターで下った、マクドナルドの向かいにあるケンタッキーです。

  • Wi-Fi:✗ 無かったと思います
  • 電源:◯ 一人がけの席には電源がついています
  • 混雑:◎ 席数が多いのでわりと座れます

勉強&仕事おすすめ:★★★

向かいのマクドナルドと比較すると良い意味で落ち着いているので、作業には集中できる感じがします。
ネット環境がネックで、Wi-Fiが無いという点と私のモバイル環境(ahamo)だと、4G/5Gも結構繋がりにくいので、ネットに依存しない作業をするお店と考えたほうが良いかもしれません。

地図:https://maps.app.goo.gl/1p8PNFXHVFRq7dwP7

小田急線駅舎内

スターバックスコーヒー 小田急多摩センター駅店

スターバックスコーヒー 小田急多摩センター駅店

小田急の駅直結のスターバックスです。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:◯ 窓際のカウンター席は机の下にコンセントがあります
  • 混雑:◯ 駅なので長居する人が少ないのか、回転が早いのでいつ行ってもわりと座れます

勉強&仕事おすすめ:★★★★★

Wi-Fiがしっかり入ること、いつ行っても、大きなテーブル席であれば大抵座れる点が、ノマド作業におすすめできます。

椅子は結構硬いので、長時間座っているのは厳しいですね。

地図:https://maps.app.goo.gl/eRCKRPYjZEa2hDCc9

VIE DE FRANCE 多摩センター店

VIE DE FRANCE 多摩センター店

小田急の駅直結、スタバの斜め向かいにあるパン屋さん(イートイン付き)です。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:◯ 一人がけの窓側の席には電源がついています
  • 混雑:◯ 席数が少なめですが、食事のお客さんは長居しないので待てば座れる印象

勉強&仕事おすすめ:★★★★

意外と穴場ですが、Wi-Fiと電源がしっかりあるので、おすすめ度は高いです。
Zoom会議などをしている方もたまに見かけます(お店としてOKかはわかりませんが)。

丘の上プラザ

サンマルクカフェ 多摩丘の上プラザ店

サンマルクカフェ 多摩丘の上プラザ店

イトーヨーカドーの2階に入っているサンマルクカフェです。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:✗ 無かったと思います
  • 混雑:△ こちらもお茶の時間に長居するお客さんが多く、土日の午後などは座れないこともあります

勉強&仕事おすすめ:★★★★

電源は無いですが店内は居心地も良く、Wi-Fiもしっかり入るのでおすすめです。

ただ、混雑時は長居しないでください、という注意書きもあるので、平日午前中など、空いてる時間帯に行くのが良いと思います。

地図:https://maps.app.goo.gl/ZdFy6f2QrkqHRHRk6

マクドナルド 多摩センター店

イトーヨーカドーの向かい、サンリオピューロランドへ行く途中にある店舗です。

  • Wi-Fi:△ 不安定かも
  • 電源:? 未確認です
  • 混雑:△ 席数は多いですが、かなり混雑します

勉強&仕事おすすめ:★★★

2階まであるので席数は多いですが、多摩センターのメインアミューズメントパークともいえるサンリオピューロランドや、イオンシネマへ行く人・帰る人が立ち寄るので、ファミリーや若い学生が多く、賑やかです。

休日はかなり混雑しますが、平日であれば座席数が多い分、空いているので作業におすすめできます。

地図:https://maps.app.goo.gl/ffuxaFs36voZ32vG7

ドトール珈琲店 多摩センター店

ドトールのランクの高い店舗です。イトーヨーカドーの向かいにあります。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:? 未確認です
  • 混雑:△ 土日の午後などは結構混んでいます

勉強&仕事おすすめ:★★★★

混んでいても1人用の座席は待たずに入れることが多かったです。
電源はこちらの店舗で使った記憶が無いので、未確認です。

広く、椅子も座りごこちが良いので作業におすすめできます。
ドリンクやフードの価格はやや高めです。

本ブログの過去記事で店舗やフードの雰囲気を紹介しています。

ドトール珈琲店 多摩センター店/プレミアムなドトールでランチ。モチモチのカルボナーラと深みのあるドトールブレンドで大満足のランチを過ごせました!

地図:https://maps.app.goo.gl/E5eeMiCRT1i6Gct26

コメダ珈琲店 多摩センター店

丘の上パティオ2階、イオンシネマの隣に2025年にオープンしたコメダ珈琲です。

  • Wi-Fi:△ Wi-Fiはあるのですが、使っていたら途中で接続が切れてしまいました
  • 電源:◎ カウンター、テーブル共に電源は豊富です
  • 混雑:△ 土日は結構混んでいます。混んでいる時は2時間制と記載がありました

勉強&仕事おすすめ:★★★★

混んでいることが多いですが、座れた場合、椅子も座りやすく、Wi-Fiと電源もあるのでかなり作業には適しています。

2時間で退店しなくてはいけなくなるかどうかは実際には試していません。

地図:https://maps.app.goo.gl/165MMa4vsLmmcwAS8

ココリア多摩センター

スターバックスコーヒー ココリア多摩センター店

スターバックスコーヒー ココリア多摩センター店

イトーヨーカドーの向かい、ココリア多摩センターというショッピングセンターの2階に入っているスターバックスです。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:✗ 無かったと思います
  • 混雑:✗ 買い物がてら寄る人が多く、土日などは座れないことが多いです

勉強&仕事おすすめ:★★★

お店は素敵で、テラス席もあり良い感じなのですが、買い物がてら立ち寄るお客さんが多く、待ち合わせにも使われているので、混んでいる印象です。

土日の午後などは行っても座れなかった経験がわりとあります。
作業というよりもお茶するのに使いたいお店ですね。

多摩中央公園方面

新しくオープンした飲食店や、図書館などもあるのでこちらのエリアからも、多摩センターで勉強や仕事にオススメのカフェとして紹介していきます。個別の記事がある場合は、リンクも合わせてご紹介します。(2025年4月追記)

多摩市立中央図書館

多摩市立中央図書館がリニューアル!Wi-Fi完備で多摩センター駅近のコワーキングスペースとして超オススメスポットに!
  • Wi-Fi:◯ 入ります
  • 電源:△ いくつかの席(要予約の席もあり)には電源があります
  • 混雑:△ 座席数は多いですが、土日は座れないことも

勉強&仕事おすすめ:★★★★★

2023年7月にリニューアルオープンした中央図書館。図書館なので当然のことながら、どなたでも無料で使用できます。

座席数は多いですが、1Fの席や電源がある席は埋まっていることが多いです。2Fは講義室のような配置で長机が並んでいる自習エリアがあり、そちらは電源はありませんが平日であれば座れることが多いです。

土日は座席が埋まっていて座れないことも。Wi-Fiは混んでくると遅くなりますが、基本は入ります。

地図:https://maps.app.goo.gl/7xLKrHJqUHjwjsBLA

balder coffee tama(バルダー・コーヒー・タマ)

balder coffee tama レポート|公園に佇む、多摩センターの『映える』カフェ
  • Wi-Fi:? 不明
  • 電源:? 不明
  • 混雑:△ 平日や早い時間は座れました

勉強&仕事おすすめ:★★

不明な箇所が多く申し訳ありません。分かり次第更新します。

2025年春に多摩中央公園にオープンしたオシャレなカフェ。席数は少ないですが、テーブルは十分な広さです。椅子も、隣の席との間隔が広いので、作業をするには快適だと思います。

オープンしたばかりなので土日はかなり混んでいます。平日の空いている時間帯であれば良さそうです。

地図:https://maps.app.goo.gl/Gnv7oanhhiKz2X8D9

44APARTMENT 多摩センター店

44APARTMENT 多摩センター店レポ|多摩中央公園を眺めながら楽しむ、ローストチキンとデリの満足プレート
  • Wi-Fi:◯ あります
  • 電源:✗ ありません
  • 混雑:△ 席数が少ないです

勉強&仕事おすすめ:★★

多摩中央公園にあるカフェレストラン。一人だとカウンター席に案内されるため、カウンター席自体が少ないので、勉強や作業には適していません。

食事に行く分には良いカフェです。


多摩センターで勉強や仕事にオススメのカフェまとめ

特にオススメする多摩センターで勉強や仕事に適したカフェをまとめとして書いておきます。

1.価格/Wi-Fi/居心地などトータルでバランスが良い店舗

スターバックスコーヒー 小田急多摩センター駅店

PC作業に求める要素がバランス良く揃っています。

2.安さ重視で長居したい時の店舗

マクドナルド 多摩センター店

駅の下のマクドナルドがリニューアルで長居しづらい感じになったので、イトーヨーカドー前のこちらの店舗の方が作業しやすいと感じます。

3.Wi-FIは無くても良いので安く、集中できる店舗

ケンタッキーフライドチキン多摩センター店

Wi-Fiはありませんがお店の雰囲気は良く、作業に集中しやすい環境です。

以上です。本記事を読んで、他にも多摩センターで勉強や仕事にオススメのカフェがある、という方がいたらコメントで教えていただけると幸いです。

Wi-Fiや電源の有無など、新たに気づいた点があれば順次追記してまいります。

👇️オススメの関連記事!

フリーランスデザイナーの私が、電子帳簿保存法で2024年1月から領収書をどのように管理すればよいか、YouTubeを参考に考えてみた

2024年の1月から電子帳簿保存法が始まります。
フリーランス(個人事業主)でインボイス申請もしている私はどのように対応すれば良いのかが分からなかったので、YouTube動画を参考に調べてみました。

参考にしたYouTube

以下の2つの動画を参考にしました。

【電子帳簿保存法】手間とお金をかけずに対応する方法を税理士がわかりやすく解説!/弥生【公式】

該当の箇所は6:25ごろ

会計ソフト「弥生」の公式チャンネルなので信頼性が高いと感じました。

2つめはこちら。

【改正直前!】未対応は青色取消⁉インボイスと電子帳簿保存法。個人事業主・フリーランス・小会社がやるべき2つの事【2024年完全施行/税優遇・スキャナ・義務化・罰則/事務処理規程/わかりやすく】/オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する

該当の箇所は27:00ごろ

ベストセラー「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」の著者である山田真哉さんのYouTubeチャンネルなので信頼性が高いと感じました。

私がやるべきこと

2本の動画を見て理解したのは、
売上が5000万円以下の企業、個人事業主の場合は、

・帳簿の電子保存
・要求された時にダウンロードができること

が最低限必要で、検索性などはなくても良いようです。

私は今、会計freeeのスタータープランに入っています。
このプランだと、レシートは月に5枚までしか撮影できません。

今のところ上のプランに上げるつもりはないので、レシートの保存にfreeeは使えません。

なのでひとまず、電子帳簿保存法の対応として、

  1. 領収書をもらったら9日以内に写真を撮る
  2. Google Driveなどのクラウドのドライブに全てアップ
  3. 紙でも保存

という対応にしようと思います。

クラウドの種類を何にするかは年明けまでに検討しておこうと思います。

もし内容について、私の認識が間違っている箇所があれば、コメントなどでご指摘いただけたら嬉しいです。

2023/12/27追記

会計ソフトfreeeのページから電子帳簿保存法やインボイスに対する解説書が無料でダウンロードできます。

より詳しく知りたい方はぜひこちらの資料をダウンロードしてみてください。

電子帳簿保存法 | クラウド会計ソフト freee会計 | クラウド会計ソフト freee

画像をクリックするとリンク先に飛びます

関連書籍

【増補改訂】インボイス・改正電子帳簿保存法に対応! 個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本 フリーランスの人にも!

Header: FirmbeeによるPixabayからの画像