【インボイス】領収書のデジタル保存術!Google Driveを使った簡単スキャン手順【確定申告】

インボイス登録をしたため、領収書(レシート)をデジタルデータとして保管しておく必要があります。

しかし、これが意外と面倒で、色々と試行錯誤してきました。

現在、一番楽だと感じている手順があるので、まとめておきます。

Google Driveに保存用フォルダを作成する

オンラインストレージであれば何でも良いと思いますが、私はGoogle Driveに「Receipt 2024」というフォルダを作っています。

その中にスキャンした日付ごとのフォルダを作成しています。

例:「Receipt 2024」 > 「241106_Scan」

領収書をA4のコピー用紙の上に並べる

カメラで読み取りやすいように、A4のコピー用紙の上に領収書を並べます。

領収書は財布に入れていると折れ曲がっていることが多いので、机の角を使ってできるだけ平らにします。

Google Driveのスキャン機能でスキャンする

スマートフォン版のGoogle Driveアプリにはカメラでのスキャン機能があり、それを使ってスキャンします。

スマホ版Google Driveアプリ、+マークの上がスキャン機能のアイコン

カメラを起動して先ほどコピー用紙に並べた領収書に向けると、自動で撮影、トリミングしてくれます。

コントラストも自動で調整されるので、見やすい仕上がりになります。

撮影した後、保存をクリックすると複数のスキャン画像をPDFにまとめて保存してくれます。

保存をクリックするまでは撮影しても保存されていない状態なので注意してください。

スキャンした仕上がり。文字もしっかり読めます(クリックで拡大)

以前はクリアファイルに挟んでスキャナーで取り込んでいましたが、この方法の方が効率的だと感じました。

しばらくこの方法で続けていきたいと思います。

[Wi-Fi&電源]多摩センターのPC作業に最適なカフェ徹底ガイド!混雑度もチェック!

京王/小田急多摩センターのカフェでPC作業をすることが多く、様々なカフェに行きました。

Wi-Fiや電源の有無、PC作業のしやすさなど、実際に店舗を使ってみての感想をご紹介します。

I often do my computer work in cafes in the Keio or Odakyu Tama Center area, and I’ve been to a variety of stores.
I’d like to share my impressions of using the cafes, including whether they have Wi-Fi or power outlets, how easy it is to work as a nomad, and how busy they are.

スターバックスコーヒー 小田急多摩センター駅店

スターバックスコーヒー 小田急多摩センター駅店

小田急の駅直結のスターバックスです。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:◯ 窓際のカウンター席は机の下にコンセントがあります
  • 混雑:◯ 駅なので長居する人が少ないのか、回転が早いのでいつ行ってもわりと座れます

ノマドおすすめ度:★★★★★

Wi-Fiがしっかり入ること、いつ行っても、大きなテーブル席であれば大抵座れる点が、ノマド作業におすすめできます。

椅子は結構硬いので、長時間座っているのは厳しいですね。

地図:https://maps.app.goo.gl/eRCKRPYjZEa2hDCc9

マクドナルド京王多摩センター店

マクドナルド京王多摩センター店。2024年11月に改装されてリニューアルオープン

駅直結、改札出て1階に降りたところにあるマクドナルドです。2024年11月に改装されたので、改装後のレポートを記載します。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:△ 電源が使える席はカウンターの3-4席のみのようです
  • 混雑:◯ 改装によって席数がやや減りました

ノマドおすすめ度:★★★

2024年11月の改装によって、電源が使える席がかなり減りました。
また、座席についてもグループで座る様な席が広いテーブル増えたため一人で長時間作業するには気まずく感じるかもしれません。
コーヒーが安く、Wi-Fiが入るのでコストパフォーマンスは高いです。

地図:https://maps.app.goo.gl/51Yi5dCySF73sszJA

タリーズコーヒー京王ショッピングセンター

タリーズコーヒー京王ショッピングセンター

駅直結、京王ショッピングセンターに入っているタリーズです。

  • Wi-Fi:△ Wi-Fiサービスありますが、私の環境ではかなり微弱で、結局テザリングをしています
  • 電源:◎ 電源付きの席が他のカフェに比べると豊富です
  • 混雑:△ 長居するお客さんが多いので、時間によっては満席です

ノマドおすすめ度:★★★★

Wi-Fiが弱い(私の環境ではほぼ拾えない)とわりと混んでいる点はネックですが、座席の座りやすさや電源、お店の雰囲気などはとても良いので、過ごしやすいお店です。

地図:https://maps.app.goo.gl/tcmCyS9SFmw9t1G58

ドトールコーヒーショップ 京王多摩センター店

ドトールコーヒーショップ 京王多摩センター店

駅直結のドトールです。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:✗ 無かったと思います
  • 混雑:◯ 席数が多いのでわりと座れます

ノマドおすすめ度:★★★★

Wi-Fiがしっかり入ることと、席数が多いので仕事や勉強をしている方も多いです。
一人あたりの座席スペースがそれほど広くないので、大きなリュックなどで行くと置き場所に困ることが多いので★4としました。

地図:https://maps.app.goo.gl/XNTo5si2VeiF4GmY7

ケンタッキーフライドチキン多摩センター店

ケンタッキーフライドチキン多摩センター店

京王線の改札を出てエスカレーターで下った、マクドナルドの向かいにあるケンタッキーです。

  • Wi-Fi:✗ 無かったと思います
  • 電源:◯ 一人がけの席には電源がついています
  • 混雑:◎ 席数が多いのでわりと座れます

ノマドおすすめ度:★★★

向かいのマクドナルドと比較すると良い意味で落ち着いているので、作業には集中できる感じがします。
ネット環境がネックで、Wi-Fiが無いという点と私のモバイル環境(ahamo)だと、4G/5Gも結構繋がりにくいので、ネットに依存しない作業をするお店と考えたほうが良いかもしれません。

地図:https://maps.app.goo.gl/1p8PNFXHVFRq7dwP7

VIE DE FRANCE 多摩センター店

VIE DE FRANCE 多摩センター店

小田急の駅直結、スタバの斜め向かいにあるパン屋さん(イートイン付き)です。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:◯ 一人がけの窓側の席には電源がついています
  • 混雑:◯ 席数が少なめですが、食事のお客さんは長居しないので待てば座れる印象

ノマドおすすめ度:★★★★

意外と穴場ですが、Wi-Fiと電源がしっかりあるので、おすすめ度は高いです。
Zoom会議などをしている方もたまに見かけます(お店としてOKかはわかりませんが)。

サンマルクカフェ 多摩丘の上プラザ店

サンマルクカフェ 多摩丘の上プラザ店

イトーヨーカドーの2階に入っているサンマルクカフェです。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:✗ 無かったと思います
  • 混雑:△ こちらもお茶の時間に長居するお客さんが多く、土日の午後などは座れないこともあります

ノマドおすすめ度:★★★★

電源は無いですが店内は居心地も良く、Wi-Fiもしっかり入るのでおすすめです。

ただ、混雑時は長居しないでください、という注意書きもあるので、平日午前中など、空いてる時間帯に行くのが良いと思います。

地図:https://maps.app.goo.gl/ZdFy6f2QrkqHRHRk6

スターバックスコーヒー ココリア多摩センター店

スターバックスコーヒー ココリア多摩センター店

イトーヨーカドーの向かい、ココリア多摩センターというショッピングセンターの2階に入っているスターバックスです。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:✗ 無かったと思います
  • 混雑:✗ 買い物がてら寄る人が多く、土日などは座れないことが多いです

ノマドおすすめ度:★★★

お店は素敵で、テラス席もあり良い感じなのですが、買い物がてら立ち寄るお客さんが多く、待ち合わせにも使われているので、混んでいる印象です。

土日の午後などは行っても座れなかった経験がわりとあります。
作業というよりもお茶するのに使いたいお店ですね。

マクドナルド 多摩センター店

イトーヨーカドーの向かい、サンリオピューロランドへ行く途中にある店舗です。

  • Wi-Fi:△ 不安定かも
  • 電源:? 未確認です
  • 混雑:△ 席数は多いですが、かなり混雑します

ノマドおすすめ度:★★★

2階まであるので席数は多いですが、多摩センターのメインアミューズメントパークともいえるサンリオピューロランドや、イオンシネマへ行く人・帰る人が立ち寄るので、ファミリーや若い学生が多く、賑やかです。

周囲が気にならず、集中力のある方なら問題ないかも知れませんが、私はそんなにはここで作業をしないので★3つの評価にしました。

(2024/11/21追記)

Wi-Fi、日によっては(混雑や席による?)入らないこともありました。また、1階の一部の席では5Gのモバイル通信も微妙に入りにくかったです。

地図:https://maps.app.goo.gl/ffuxaFs36voZ32vG7

ドトール珈琲店 多摩センター店

ドトールのランクの高い店舗です。イトーヨーカドーの向かいにあります。

  • Wi-Fi:◎ バッチリ入ります
  • 電源:? 未確認です
  • 混雑:△ 土日の午後などは結構混んでいます

ノマドおすすめ度:★★★★

混んでいても1人用の座席は待たずに入れることが多かったです。
電源はこちらの店舗で使った記憶が無いので、未確認です。

広く、椅子も座りごこちが良いので作業におすすめできます。
ドリンクやフードの価格はやや高めです。

本ブログの過去記事で店舗やフードの雰囲気を紹介しています。

ドトール珈琲店 多摩センター店/プレミアムなドトールでランチ。モチモチのカルボナーラと深みのあるドトールブレンドで大満足のランチを過ごせました!

地図:https://maps.app.goo.gl/E5eeMiCRT1i6Gct26

まとめ

私が行って作業をしたことがあるのは上記のお店です。
最後に、用途ごとにおすすめを書いておきます。

1.価格/Wi-Fi/居心地などトータルでバランスが良い店舗

スターバックスコーヒー 小田急多摩センター駅店

PC作業に求める要素がバランス良く揃っています。

2.安さ重視で長居したい時の店舗

マクドナルド 多摩センター店

駅の下のマクドナルドがリニューアルで長居しづらい感じになったので、イトーヨーカドー前のこちらの店舗の方が作業しやすいと感じます。

3.Wi-FIは無くても良いので安く、集中できる店舗

ケンタッキーフライドチキン多摩センター店
タリーズコーヒー京王ショッピングセンター

Wi-Fiが無かったり、微弱だったりしますが、お店の雰囲気は良く、作業に集中しやすい環境です。

以上です。Wi-Fiや電源の有無など、また気づいた点があれば追記したいと思います。

おまけ

カフェではなく、無料でPC作業をしたい場合は、Wi-Fi完備で席数も多い多摩市立中央図書館がおすすめです。

こちらの過去記事をご覧ください。

フリーランスデザイナーの私が、電子帳簿保存法で2024年1月から領収書をどのように管理すればよいか、YouTubeを参考に考えてみた

2024年の1月から電子帳簿保存法が始まります。
フリーランス(個人事業主)でインボイス申請もしている私はどのように対応すれば良いのかが分からなかったので、YouTube動画を参考に調べてみました。

参考にしたYouTube

以下の2つの動画を参考にしました。

【電子帳簿保存法】手間とお金をかけずに対応する方法を税理士がわかりやすく解説!/弥生【公式】

該当の箇所は6:25ごろ

会計ソフト「弥生」の公式チャンネルなので信頼性が高いと感じました。

2つめはこちら。

【改正直前!】未対応は青色取消⁉インボイスと電子帳簿保存法。個人事業主・フリーランス・小会社がやるべき2つの事【2024年完全施行/税優遇・スキャナ・義務化・罰則/事務処理規程/わかりやすく】/オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する

該当の箇所は27:00ごろ

ベストセラー「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」の著者である山田真哉さんのYouTubeチャンネルなので信頼性が高いと感じました。

私がやるべきこと

2本の動画を見て理解したのは、
売上が5000万円以下の企業、個人事業主の場合は、

・帳簿の電子保存
・要求された時にダウンロードができること

が最低限必要で、検索性などはなくても良いようです。

私は今、会計freeeのスタータープランに入っています。
このプランだと、レシートは月に5枚までしか撮影できません。

今のところ上のプランに上げるつもりはないので、レシートの保存にfreeeは使えません。

なのでひとまず、電子帳簿保存法の対応として、

  1. 領収書をもらったら9日以内に写真を撮る
  2. Google Driveなどのクラウドのドライブに全てアップ
  3. 紙でも保存

という対応にしようと思います。

クラウドの種類を何にするかは年明けまでに検討しておこうと思います。

もし内容について、私の認識が間違っている箇所があれば、コメントなどでご指摘いただけたら嬉しいです。

2023/12/27追記

会計ソフトfreeeのページから電子帳簿保存法やインボイスに対する解説書が無料でダウンロードできます。

より詳しく知りたい方はぜひこちらの資料をダウンロードしてみてください。

電子帳簿保存法 | クラウド会計ソフト freee会計 | クラウド会計ソフト freee

画像をクリックするとリンク先に飛びます

関連書籍

【増補改訂】インボイス・改正電子帳簿保存法に対応! 個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本 フリーランスの人にも!

Header: FirmbeeによるPixabayからの画像

[ふるさと納税]個人事業主もふるさと納税は得になる?楽天のシミュレーターで試算してみた

この時期になるとふるさと納税のCMなどをよく見かけます。
お得!やった方がいい!という声を良く聞くのですが、私は会社員ではなく、個人事業主として、自分で経費精算や確定申告をしています。
そんな自分も特になるのかどうか、いつも分からなかったので、調べてみました。

ふるさと納税で得になるか調べられるサイト

楽天ふるさと納税、のサイトにシュミレーターがあります。
こちらの詳細版シュミレーターに、確定申告した際の内容を入力することで、ふるさと納税の寄付上限金額がわかります。

【楽天市場】ふるさと納税|マイページ – 詳細版シミュレーター
https://furusato-nouzei.event.rakuten.co.jp/mypage/deduction-details/?l-id=furusato_pc_mypage_deductions_navi_details

シミュレーターを試した結果

昨年の確定申告の内容を入力したところ、私の寄付金上限金額は

0円

でした。

ふるさと納税をするメリットが無いということです。
やる前に調べてみてよかったです。

今回は昨年度の内容で試算しましたが、もしかしたら今年度以降はインボイス制度などの関係で、ふるさと納税を使うメリットが生まれるかもしれません。

ふるさと納税に興味がある方は、購入前にぜひシミュレーターで計算してみてください。

インボイス申請の登録期限が延長されていた

個人事業主を悩ませるインボイス問題。
私も申請するか迷っています。

当初、2023年の3月31日までが申請の期限だったので、急がないと、と思い調べてみると、なんと期限が延長されていました。

2023年9月30日

が新たな締切のようです。
考える時間が増えて助かった、、、。

とはいえ、申請してから登録されるまでの期間もあるので、今年の夏くらいには決断しようと思います。

インボイスについては、こちらのサイトが参考になりました。

インボイス申請の登録期限が9月30日に!「取り下げ」も可! |
全国商工団体連合会|全国商工団体連合会

https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice

インボイス制度とは?

消費税は、売り上げ分の消費税から、仕入れ・経費分の消費税を差し引いて、納税額を計算します。仕入れ・経費の消費税が引けなければ、消費税の納税額は大きく膨らんでしまいます。

 インボイス制度の下では、取引相手から事業者登録番号が明記されたインボイスが求められます。それがないと、取引相手は消費税の納税額から、仕入れ・経費に掛かる消費税を差し引くことが、認められなくなるからです。

 インボイスは、8%と10%の税率ごとに金額をまとめた領収書・請求書です。経過措置(~23 年9 月30日)を経て、本格実施が始まります。

https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice

こちらのサイトでは、インボイス制度を漫画でわかりやすく解説していました。

【漫画】税理士が教える! ネコでもわかるインボイス制度 – イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/aika01

Header: KrisによるPixabayからの画像