【インボイス】領収書のデジタル保存術!Google Driveを使った簡単スキャン手順【確定申告】

インボイス登録をしたため、領収書(レシート)をデジタルデータとして保管しておく必要があります。

しかし、これが意外と面倒で、色々と試行錯誤してきました。

現在、一番楽だと感じている手順があるので、まとめておきます。

Google Driveに保存用フォルダを作成する

オンラインストレージであれば何でも良いと思いますが、私はGoogle Driveに「Receipt 2024」というフォルダを作っています。

その中にスキャンした日付ごとのフォルダを作成しています。

例:「Receipt 2024」 > 「241106_Scan」

領収書をA4のコピー用紙の上に並べる

カメラで読み取りやすいように、A4のコピー用紙の上に領収書を並べます。

領収書は財布に入れていると折れ曲がっていることが多いので、机の角を使ってできるだけ平らにします。

Google Driveのスキャン機能でスキャンする

スマートフォン版のGoogle Driveアプリにはカメラでのスキャン機能があり、それを使ってスキャンします。

スマホ版Google Driveアプリ、+マークの上がスキャン機能のアイコン

カメラを起動して先ほどコピー用紙に並べた領収書に向けると、自動で撮影、トリミングしてくれます。

コントラストも自動で調整されるので、見やすい仕上がりになります。

撮影した後、保存をクリックすると複数のスキャン画像をPDFにまとめて保存してくれます。

保存をクリックするまでは撮影しても保存されていない状態なので注意してください。

スキャンした仕上がり。文字もしっかり読めます(クリックで拡大)

以前はクリアファイルに挟んでスキャナーで取り込んでいましたが、この方法の方が効率的だと感じました。

しばらくこの方法で続けていきたいと思います。

楽天ペイアプリからモバイルSuicaへのチャージができない!通信環境による原因と解決方法

改札を出ようとして、残額不足に気づく

Apple WatchでモバイルSuicaを使っているのですが、改札を出ようとした際に、タッチしたら残額不足になっていました。

チャージしようとしたところ野良Wi-fiを拾っていた

駅の構内でiPhoneの楽天ペイアプリからSuicaにチャージをしようとしたところ、一度行ったことのあるカフェのフリーWi-fiを拾った状態になっていました。

チャージ中に通信手段を切り替えてしまう

ログインしないと使えないサービスだったのでWi-fiをオフにしたところ、チャージの途中で通信手段を変更したために、Suicaのチャージがエラーに!

エラーによりチャージ不能に

楽天ペイアプリで、チャージしようとすると、モバイルSuicaを開いてください、との表示が出て、モバイルSuicaでは、チャージエラーを解消するボタンが表示されているのですが、それをクリックしてもなかなかチャージが反映されなくて困りました。

対応と解決策

10分くらい改札の中で操作していたのですが、いつまでもチャージができないので、結局駅員さんに頼んで、不足分を現金で払いました。

翌日になり、改めて、楽天ペイアプリでモバイルSuicaのチャージをしたところ、無事にチャージができました。

現金を持っていなかったらと思うと、怖くなります。

まとめ

楽天PAY経由のモバイルSuicaへのチャージの際は、通信手段を切り替えたり、電波の弱いところでおこなうことは避けた方が良さそうです。

あと、通勤分の電車賃くらいは現金を持参していた方が安心ですね。

Header: Parker_WestによるPixabayからの画像

[freeeで消費税申告]「課税10%」の暫定設定でエラー発生!「課税売上10%」「課対仕入10%」に税区分変更を変更する方法

freee会計を使って確定申告を終え、消費税の申告をしようとしたところ、以下の表示が出て申告作業が進められなくなりました。

課税期間に[課税][課税8%][課税8%(軽)][課税10%][非課税][輸出等][未選択]が登録された取引がある場合に表示されます。

freeeサイトより
freeeの確定申告画面に表示される消費税申告画面。

前提条件

私は今年度からインボイス登録をした、初めての確定申告。

簡易申告を選んでいます。2割特例も適用しています。

消費税申告ライトで申告書を作成したところ
ステップ3.でエラーが出てしまいました

原因

チャットサポートに相談をしてみたところ、収入と支出を登録した際の税区分が「課税10%」になっていたことが原因のようです。

暫定的な税区分

これは暫定的な区分らしく、消費税の確定申告をする際には、収入は「課税売上10%」、

収入の場合

支出は「課対仕入10%」の税区分で登録する必要がある、とのことでした。

支出の場合

すでに明細を登録している場合はどのように修正すれば良いかを教えてもらったので以下にご紹介します。

税区分の修正方法

メニューバー>確定申告>消費税区分別表

これで、消費税区分別表の画面を表示させます。

税区分>課税10%>絞り込み

税区分の箇所を課税10%と表示させ、絞り込みボタンを押すと、課税10%の取引が一覧で表示されます。

税区分を修正

課税10%となっている取引が勘定科目ごとに表示されるので、一番右側の「取引」ボタンをクリックします。

表示された取引のチェックボックス全てにチェック

今回は見本なので一取引のみです

一括編集>税区分>「課税売上10%」「 課対仕入10%」に変更>保存する

収入の場合は課税売上10%、支出の場合は課対仕入10%に変更して保存。

これで、同じ勘定科目の明細は一括で変更されます。

支出の方はこちらので課対仕入10%に変更して、問題なかったのですが、収入(売上)の場合、請求書から登録している場合はプラスの手間がかかりました。

請求書から売上登録している明細の税区分修正方法ー請求書が新帳簿の場合

freeeでは2023年から請求書の作成画面が新しくなっており、新しい帳簿作成画面で作成された請求書(新帳簿)とこれまでの帳簿作成画面で作成された請求書(旧帳簿)が、この年の私の請求書には混在していました。

まずは新帳簿の場合の税区分修正方法から

請求書画面>対象の請求書をクリック

遷移された画面の「取引登録」ボタンをクリック>税区分を変更して「取引反映」

税区分を「課税売上10%」に変更します

請求書から売上登録している明細の税区分修正方法ー請求書が旧帳簿の場合

旧帳簿の場合は以下の様に修正します。

税区分を修正したい請求書をクリック

旧帳簿で登録された明細の取引には「旧」の文字が記載されています

単価や数量が記載された箇所をクリック

囲んだ部分あたりをクリックします

「勘定科目・税率などを変更する」をクリック>税区分を「課税売上10%」に修正する

「勘定科目・税率などを変更する」というチェックボックスをクリックすると、詳細な設定ができる画面が表示されます。

ここで税区分が変更できるようになるので、「課税売上10%」に変更し、保存をクリック。

まとめ

上記の方法で、課税10%となっている取引の税区分を、収入は「課税売上10%」、支出は「 課対仕入10%」を変更することで、消費税の確定申告書を無事に作成することができました。

freeeについて

一人で作業をおこなうにはかなり時間がかかったと思われるので、freee会計を契約していて良かったです。

チャットサポートも確定申告時期ですが10分程度待てば繋がりました。

今現在はスタータープランを契約していますが、消費税申告をする場合は、スタンダードプランに変更する必要がありそうです。

※2024年4月までは期間限定でスタータープランで消費税申告が可能になっています。

※2024/03/15現在の価格表です。

個人事業主の確定申告にはかなり便利なサービスだと感じるので、プラン変更をして引き続きfreeeを利用していきたいと思っています。

フリーランスデザイナーの私が、電子帳簿保存法で2024年1月から領収書をどのように管理すればよいか、YouTubeを参考に考えてみた

2024年の1月から電子帳簿保存法が始まります。
フリーランス(個人事業主)でインボイス申請もしている私はどのように対応すれば良いのかが分からなかったので、YouTube動画を参考に調べてみました。

参考にしたYouTube

以下の2つの動画を参考にしました。

【電子帳簿保存法】手間とお金をかけずに対応する方法を税理士がわかりやすく解説!/弥生【公式】

該当の箇所は6:25ごろ

会計ソフト「弥生」の公式チャンネルなので信頼性が高いと感じました。

2つめはこちら。

【改正直前!】未対応は青色取消⁉インボイスと電子帳簿保存法。個人事業主・フリーランス・小会社がやるべき2つの事【2024年完全施行/税優遇・スキャナ・義務化・罰則/事務処理規程/わかりやすく】/オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する

該当の箇所は27:00ごろ

ベストセラー「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」の著者である山田真哉さんのYouTubeチャンネルなので信頼性が高いと感じました。

私がやるべきこと

2本の動画を見て理解したのは、
売上が5000万円以下の企業、個人事業主の場合は、

・帳簿の電子保存
・要求された時にダウンロードができること

が最低限必要で、検索性などはなくても良いようです。

私は今、会計freeeのスタータープランに入っています。
このプランだと、レシートは月に5枚までしか撮影できません。

今のところ上のプランに上げるつもりはないので、レシートの保存にfreeeは使えません。

なのでひとまず、電子帳簿保存法の対応として、

  1. 領収書をもらったら9日以内に写真を撮る
  2. Google Driveなどのクラウドのドライブに全てアップ
  3. 紙でも保存

という対応にしようと思います。

クラウドの種類を何にするかは年明けまでに検討しておこうと思います。

もし内容について、私の認識が間違っている箇所があれば、コメントなどでご指摘いただけたら嬉しいです。

2023/12/27追記

会計ソフトfreeeのページから電子帳簿保存法やインボイスに対する解説書が無料でダウンロードできます。

より詳しく知りたい方はぜひこちらの資料をダウンロードしてみてください。

電子帳簿保存法 | クラウド会計ソフト freee会計 | クラウド会計ソフト freee

画像をクリックするとリンク先に飛びます

関連書籍

【増補改訂】インボイス・改正電子帳簿保存法に対応! 個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本 フリーランスの人にも!

Header: FirmbeeによるPixabayからの画像

[ふるさと納税]個人事業主もふるさと納税は得になる?楽天のシミュレーターで試算してみた

この時期になるとふるさと納税のCMなどをよく見かけます。
お得!やった方がいい!という声を良く聞くのですが、私は会社員ではなく、個人事業主として、自分で経費精算や確定申告をしています。
そんな自分も特になるのかどうか、いつも分からなかったので、調べてみました。

ふるさと納税で得になるか調べられるサイト

楽天ふるさと納税、のサイトにシュミレーターがあります。
こちらの詳細版シュミレーターに、確定申告した際の内容を入力することで、ふるさと納税の寄付上限金額がわかります。

【楽天市場】ふるさと納税|マイページ – 詳細版シミュレーター
https://furusato-nouzei.event.rakuten.co.jp/mypage/deduction-details/?l-id=furusato_pc_mypage_deductions_navi_details

シミュレーターを試した結果

昨年の確定申告の内容を入力したところ、私の寄付金上限金額は

0円

でした。

ふるさと納税をするメリットが無いということです。
やる前に調べてみてよかったです。

今回は昨年度の内容で試算しましたが、もしかしたら今年度以降はインボイス制度などの関係で、ふるさと納税を使うメリットが生まれるかもしれません。

ふるさと納税に興味がある方は、購入前にぜひシミュレーターで計算してみてください。