三菱一号館美術館で開催されていた、オーブリー・ビアズリーの個展「異端の奇才―ビアズリー」を観に行ってきました。とても混雑していて、改めて彼の人気の高さを感じました。



名作を生で観ることができたのは本当に良かったです。特に晩年の作品は描写の精緻さが凄まじく、鬼気迫るようなクオリティでした。
病とともに歩んだ創作の日々
ビアズリーはわずか7歳のときに結核を患い、病と闘いながらも仕事をし、その合間の夜に蝋燭の明かりを頼りに絵を描くという日々を送っていました。
彼の作品の力強さや繊細さは、こうした背景を知ることで、より深く感じ取ることができます。
線と点でつくる立体感
晩年の作品で特に印象に残ったのは、細い線の集積や、輪郭線を点描で描くことで立体感を生み出している点です。
遠くから見ると黒ベタ塗りに見える人物の髪も、近くで見ると細い線で髪の流れが丁寧に描かれていて、驚くほど立体的に見えました。

オスカー・ワイルドと時代の価値観
一緒に仕事をしていたオスカー・ワイルドが同性愛を理由に逮捕され、それによりビアズリー自身も職を失ってしまいます。
同性愛というだけで捕まってしまうというのは、現代の価値観では信じがたいことです。時代の厳しさと、それに翻弄される芸術家たちの姿が胸に残りました。
不本意な仕事と、アーティストの苦悩
その後、ビアズリーはやりたくもないポルノ誌の仕事をして生計を立てていた時期もありました。
このあたりのエピソードは、現代のアーティストにも通じるような、普遍的な苦悩や葛藤を感じさせます。
作品だけでなく、人生にも惹かれる展示
今回の展覧会では作品そのものはもちろん、ビアズリーの人生についても深く知ることができた点がとても良かったです。
また、彼とゆかりのある作家の絵画や工芸品も展示されており、展示内容はバラエティに富んでいました。


建物の美しさも一見の価値あり
三菱一号館美術館は、展示そのものも素晴らしいのですが、何より建物自体が歴史ある佇まいで美しく、展示以外でも館内を巡る楽しさがあります。
グラフィックデザイナー目線の発見
これまでビアズリーの絵画作品はネットや書籍で目にすることが多かったのですが、今回はポスターデザインなど、これまで観たことのなかった印刷物の展示もありました。
イラスト原画とは異なる魅力があり、原寸の大きなサイズで見ることができて、グラフィックデザイナーである私にとっては非常に刺激的な体験でした。

会場写真
展示会場には撮影OKのエリアがありましたので、そこで撮影した写真をご紹介します。展覧会の雰囲気を感じ取ってください。






















最後に:より深く知りたくなったビアズリーの世界
前々からビアズリーの作品は好きでしたが、今回の展示を通して、その人間性や人生も含めて、より深く惹かれるようになりました。
展覧会はすでに終了していますが、興味のある方はぜひオーブリー・ビアズリーについて調べてみてください。彼の作品と生き方には、今の時代にも通じる魅力があります。
展覧会情報
異端の奇才―ビアズリー
会期:2025年2月15日(土) – 2025年5月11日(日)
会場:三菱一号館美術館
https://mimt.jp/ex/beardsley/