「インターメディアテク」レポート|まるでノアの方舟!東京駅直結・無料で楽しめる博物館

先日、東京駅丸の内口直結のKITTE内にある、東京大学総合研究博物館「インターメディアテク」へ行ってきました。今回はその感想と、館内の雰囲気が伝わる写真を交えつつレポートします。

インターメディアテクとは?

インターメディアテクは、日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協働で運営する施設。
2013年3月にJPタワー内にオープンし、東京大学が1877年の開学以来蓄積してきた学術標本を常設展示しています。

私が感じた見どころ

圧倒的な標本コレクション

様々な動植物の標本がずらりと並び、その数や多様性は海外の大規模歴史博物館にも勝るとも劣りません。まるで「ノアの方舟」のように、多種多様な生物が一堂に会している様子は圧巻です。

ダイナミックな展示空間

天井高があり、歴史を感じさせる什器(じゅうき)を用いた展示構成は、巨大な標本箱の中に入り込んだかのような臨場感があります。実物大の大型生物の骨格標本は、そのスケール感で思わず足を止めてしまう迫力です。

アクセスの良さと入場料

  • アクセス:東京駅丸の内口から直結。雨の日でも濡れずに行ける利便性が大きな魅力です。
  • 入場料:無料!これほどのクオリティの展示を、どなたでもお気軽に楽しめます。

年代や専門を問わず楽しめる内容なので、学生さんやご家族連れにもおすすめです。

フォトギャラリー

以下は館内で撮影した一部の写真です。雰囲気や展示のダイナミックさをぜひご覧ください。

常設展示

企画展示

まとめ

インターメディアテクは、東京駅直結の好立地かつ無料で楽しめる、隠れた名スポット。
「ノアの方舟」のように多彩な生物標本が並ぶダイナミックな展示空間で、新たな発見と感動を味わえます。

この記事を読んで気になった方は、ぜひ一度足を運んでみてください!きっと驚きとワクワクが待っています。

施設情報

インターメディアテク

  • 住所:東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE(JPタワー)2・3階 。
  • 営業時間:通常11:00~18:00(金・土曜は20:00まで開館) 。*上記時間は変更の場合あり。
  • 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休)、年末年始ほか 。
  • 入館料:無料 。
  • 公式サイト:インターメディアテク公式サイト(https://www.intermediatheque.jp) 。最新の開館情報や展覧会案内も公式サイトで確認可能。
  • 最寄り駅・路線:JR「東京」駅(丸の内南口)、東京メトロ丸ノ内線「東京」駅(地下道直結)、東京メトロ千代田線「二重橋前(丸の内)」駅 。
  • アクセス:JR東京駅丸の内南口から徒歩約1分 で直結している。丸ノ内線東京駅へは地下通路で直結、千代田線二重橋前駅(4番出口)から徒歩約2分 。
  • その他:展示物保護のため館内は飲食・喫煙禁止で、傘や大きな荷物はロッカーへの預け入れが必要 。展示室内での撮影は原則可能だが、動画撮影・フラッシュ使用・三脚利用は禁止されている。

参考資料公式サイト千代田区観光協会情報 など。

猿田彦珈琲 エキュートエディション御茶ノ水店レポ|広々とした空間でほっと一息

御茶ノ水のエキュート(エキュートエディション御茶ノ水)に2025年にオープンした猿田彦珈琲に行ってきました。

感想をご紹介します。

猿田彦珈琲 エキュートエディション御茶ノ水店

訪問日時

2025年6月1日(日)9:45。

店内の雰囲気やインテリアなど

店内はかなり広く、席と席の間隔もゆったりとしていて居心地が良いです。窓が大きくて気持ちが良い。

椅子の座り心地も素晴らしいです。ローテーブルの席に座りましたが、カウンター風の席や作業ができそうなテーブル席など、座席タイプも豊富です。

床が絨毯張りなのも嬉しいです。

御茶ノ水の自然と文化的な建物が目に入り、ぼーっとするのに良い雰囲気です。

店内
店内
店内

注文した料理と価格

本日のコーヒー(ホット/深煎り)Sサイズ 480円。

本日のコーヒー(ホット/深煎り)Sサイズ 480円

料理の感想

本日のコーヒーは深煎りでしたが、それほど苦くありませんでした。

本日のコーヒー(ホット/深煎り)Sサイズ 480円
試食させてもらった、ソルティチョコレートサブレ(グルテンフリー)

ソルティチョコレートサブレ(グルテンフリー)を試食でいただきましたが、グルテンフリーと思えないほどコクのある味わいで美味しかったです。

ベーカリーやスイーツも豊富に揃っていました。

接客サービスや支払いシステムなど

スターバックスやエクセルシオールと比べるとコーヒー一杯の価格は高めですが、お店の雰囲気はとても心地よいです。ス

タッフの方はまだオペレーションに慣れていない印象でしたが、一生懸命接客されていて気持ちが伝わりました。

おすすめ度

8.0/10点

御茶ノ水で広々としたカフェでゆっくりしたい方におすすめのお店です。

窓から見える自然と御茶ノ水の文化的な建物が最高!

店舗情報

関連ランキング:カフェ | 御茶ノ水駅新御茶ノ水駅小川町駅

麺匠 釜善(KAMAYOSHI)|一口で驚き。サクサクちくわ&ジューシーとり天うどん!

神田駅の近くに行く用事があり、うどんが食べたくなったので食べログで評判のこちらのお店に行きました。

【訪問日】

2025年5月17日(土)12:18

麺匠 釜善(KAMAYOSHI)

【お店の雰囲気】

カウンター席が5席ほどとテーブル席が少しある、小さなお店です。
この日は雨がかなり強かったため、待たずにすぐ入店できました。

【注文した料理】

とりちくわ天うどん(温)

【料理の味・質】

とりちくわ天うどん(温)

まず、ちくわ天の衣のサクサク感に驚きました!衣一粒一粒が細かく、新鮮な食感が楽しめます。

うどんのつゆは濃すぎず、まるでスープのように美味しいです。

とり天はぷりっぷりのもも肉で、お肉本来のジューシーさとうどんつゆが絶妙に絡み合い、贅沢な味わいでした。

麺はしっかりとコシがあり、噛みごたえがあるため満腹感が得られます。

とり天が2個とコシのある麺で、写真以上のボリューム感があり、お腹いっぱいになりました。

【サービス】

人気店のようで、注文システムがしっかり決まっています。

  1. 店外にあるメニューで注文を選ぶ
  2. 入店後、店員さんに伝え、オーダーマシンで会計を済ませる
  3. 席へ案内してもらう

カウンター席には「店内の撮影は人が写らないように」「キャリーケースは席への持ち込み不可」などの細かいお願いが掲示されており、混雑時の様子が想像できました。

【価格】

980円

【総合評価】

8.8/10点

普段味わえないハイクオリティなうどんを楽しむことができました!

【店舗情報】

関連ランキング:うどん | 淡路町駅小川町駅神田駅

「ネモフィラの丘」を見るため、バスツアーで「ひたち海浜公園」と「あしかがフラワーパーク」に行きました[見頃やツアーの感想など]

2024年のGWに思い立ち、前々から気になっていたネモフィラの丘で有名な茨城県の国営ひたち海浜公園へバスツアーで行ってきました。

写真でその様子をご紹介します。

日程と参加したバスツアー

今回、vipツアーという会社のツアーに申し込みをしました。詳細はこちらです。

  • [新宿発]≪VIP花三昧≫一面、青の絨毯!ひたち海浜公園で絶景「ネモフィラ」鑑賞&あしかがフラワーパークでライトアップされた大藤棚もご堪能!
  • 日時:2024年5月12日(日)
  • 集合場所:新宿駅西口 新宿郵便局前
  • 集合時間: 09:50集合/10:00出発
  • 参加費:7,980円(パーク入場料込み)
  • 目的地国営ひたち海浜公園あしかがフラワーパーク

GWといいつつ、行こうと思い立った日が遅く、連休中はほぼすべてツアーが満席だったのでこの日になりました。

後々わかりますが、予約が取れたのには理由があります、、、。

行きのバス内と参加された方の雰囲気

新宿郵便局前で出欠を取り、バスに乗り込みます。

参加されている方は、家族やカップル、友達同士での参加が多いですが、今回の私のように一人で参加されている方もいらっしゃいました。

国営ひたち海浜公園

新宿から1時間半程度なので、休憩は無し。渋滞もしておらずスムーズに到着しました。

途中のバスでツアーのガイドさんから残念なお知らせが、、、、。

「今日は、もう、ネモフィラのピークは過ぎていて、まばらな咲き具合です。」

との事。公園の入口にも、「ネモフィラのピークは過ぎました」というような看板がありました。今年のネモフィラのピークは4月後半(4/29 など)だったそうです。

予約が取れるというのはそういうことですよね。

運転手さんの話によると、ピーク時は駐車場に入るまでに長い車の列ができて、入るまで2時間かかることもあるそうです!

公園で撮影した写真はこちらです。

ゲートからの道
ネモフィラの丘はほぼ緑でした
ネモフィラ
ネモフィラ。近くで見るとやはり可愛いです
綺麗です
丘の上からの眺め
観覧車が見えます
ナノハナがとても綺麗でした
時期的にバラが見応えありました
バラのエリア

ここでの滞在は2時間程度。かなり広い公園なのでゆっくり見ながらバラのエリアまで行ったら、集合時間の駐車場までちょっと距離があったので戻る時に焦りました。

ネモフィラはまばらでしたが、広い公園で景色も非常に開けていて、とても気持ちよかったです。花も綺麗でした。

この日は基本的に曇りでしたが、お昼ごろは少し晴れていました。

昼食:ひたち南ドライブイン

食事はついていないプランなので、自由なタイミングで食べていいのですが、ガイドさんのオススメでもあり、なんとなくこちらの「ひたち南ドライブイン」で大半の方が昼食を取りました。

14時くらいに着きました。

ひたち南ドライブイン

定休日のお店もあって、海鮮丼のお店(定食屋的な)か寿司屋の二択という感じでした。私は海鮮丼のお店に。

海鮮丼セット(900円くらい)

ミニ満腹セット、みたいなセットを注文。

海鮮丼2種とうどん。これで1,000円しないくらいなのでお得でした!

ただ、時間が時間だったからか、売り切れになっているメニューもありました。

また、混んでいたので注文から提供までに20〜30分ほどかかりました。

ここでの滞在時間は1時間くらいだったので、急いで食べてバスに戻る感じに。

地産の市場のようなお店もあったのですが、そこは見られずに残念。

バスツアーは食事の時間はあまり取れない、ということを念頭に置いて、迷いなくお店に入りすぐ注文することが大事だという勉強になりました。

あしかがフラワーパーク

食後、1時間半ほどであしかがフラワーパークに到着。

ここはあまり調べていなかったのですが、とても素敵な場所でした。

普段車を持っていないのでこういった場所にあまり詳しくないのですが、関東近郊で素敵なスポットはたくさんあるんだなと実感。

ここでの滞在時間は1時間半ほどでした。

ゲートをくぐって早々に花が出迎えてくれます
バラの時期でとにかく綺麗!
自然の美しさを感じます

テラスで休憩

ネモフィラの公園で結構歩いたことと、昼食が慌ただしかったのでこちらでは、少しゆっくり過ごそうと考えていました。

一通り花を見たので、たくさんの方が食べていたいちごソフトクリームを買い、テラス席で休憩。

疲れた身体に甘さが染み渡ります。最高の時間でした

お土産ショップ

特にお土産を買ったわけではないのですが、観葉植物などがたくさん販売されていて見ごたえがあったので、ショップもじっくり見ました。

自分の車で来ていたら買って帰りたくなりますね。

かわいい花器
ミニサボテン
ムーミングッズがたくさんありました

バスで帰る

18時くらいにバスに乗り、東京に戻ります。

渋滞もなかったので20時前には新宿に着きました。

帰りのバスで思う存分眠れるのがバスツアーのいいところですね。

まとめと感想

こういった日帰りバスツアーにはじめて参加してみたのですが、慌ただしさはあったものの、一人では絶対行こうと思わないだろうな、というスポットに行くことができて、とても刺激がありました!

新しい場所を知る、きっかけになって良いですね。

花や植物の美しさにも改めて気付かされました。ひたち海浜公園もあしかがフラワーパークも、一人でも時間を取って行ってみたいという気持ちになりました。

また他の時期にも良いツアーが無いかどうかチェックしたいと思います。

撮影機材

今回ブログに投稿した写真は大半はこちらのカメラとレンズで撮影しました。

PENTAX K-5 II s

【中古】【1年保証】【美品】TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di LD ペンタックス A09P

ひたち南ドライブインとソフトクリームの写真はiPhone 13 miniで撮影しています。

My Favorite Photobook Store in Japan

As a lover of photo books, I would like to recommend some Photobook stores in Japan.
Please visit them when you come to Japan.

TOKYO

Flotsam books

Website: https://www.flotsambooks.com/

Address: 1 Chome-10-7 Izumi, Suginami City, Tokyo 168-0063

This store mainly deals in photo books.
The owner, Mr. Kobayashi, has a great sense of style and handles cool photo books and art books from all over the world.
Most of the books are new publications, but they also carry used books. The prices are inexpensive, and popular items sell out quickly, but we also carry many books that can only be purchased through this store in Japan.
We are strong in fashion-related photo books, and we also carry zines.
In addition to photo books, we also carry books on design, such as collections of works by overseas designers, exhibition catalogs, and typography books that you can find only at this store.
The store often holds exhibitions of artists and book events.

Flotsam books

Post

Website: http://post-books.info/

Address: 2 Chome-10-3 Ebisuminami, Shibuya City, Tokyo 150-0022

A gallery and bookshop in Ebisu.

The owner, Mr. Nakajima, also organizes the Tokyo Art Book Fair, so you can be sure of a good selection.

Book obscura

Website: http://bookobscura.com/

Address: 〒181-0001 Tokyo, Mitaka, Inokashira, 4 Chome−21−5 フジパークマンション 103

A new + used bookstore in Kichijoji (Inokashira Park) selling photography books and art books.

There is also a gallery (exhibition space) inside the store, where you can see exhibitions of photographers and artists.

Various photography books are displayed according to the owner’s classification of genres, so it is easy to browse, even though there are a lot of books. This bookshop is recommended for students and those who are beginning to be interested in photography books and art books.

Book obscura

Shelf

Website: http://www.shelf.ne.jp/

Address: 3 Chome-7-4 Jingumae, Shibuya City, Tokyo 150-0001

This is a well-established bookstore specializing in photo books.

So books

Website: https://sobooks.jp/

Address: 1 Chome-47-5 Uehara, Shibuya City, Tokyo 151-0064

SKWAT/twelvebooks

Website: https://www.skwat.site/AOYAMA

Address: 5 Chome-3-2 Minamiaoyama, Minato City, Tokyo 107-0062

This space is for twelvebooks, a distributor of MACK and other products in Japan.

Totodo

Website: http://totodo.jp/

Address: 〒150-0032 Tokyo, Shibuya City, Uguisudanicho, 5−7 第2ヴィラ青山1F

A long-established design-related antiquarian bookstore with a store in Shibuya.
The store carries many famous and rare books on architecture, design, and photography.

Utrecht

Website: http://utrecht.jp/

Address: 〒150-0001 Tokyo, Shibuya City, Jingumae, 5 Chome−36−6 ケーリーマンション

A bookstore located in Harajuku, Tokyo, offering a wide variety of zines and other publications.

Tsutaya books Daikanyama

Website: https://store.tsite.jp/daikanyama/

Address: 〒150-0033 Tokyo, Shibuya City, Sarugakucho, 17−5 代官山T-SITE 1号館~3号館 1階~2階

TSUTAYA’s Daikanyama branch. This store has a fairly large selection of photo books, both old and new.

OSAKA

Book of days

Website: http://www.bookofdays-shop.com/

Address: 〒550-0011 Osaka, Nishi Ward, Awaza, 1 Chome−10−2 ボンジュール阿波座 202号

A bookstore with a store in Osaka’s Nishi Ward.
They carry a large number of cool photo books.
They also have a discount service for members.
I visited the store when I was on a trip to Osaka, and the store is quite spacious, with many nice art books and photo books.

KANAZAWA

Iack

Website: https://www.iack.online/

Address: 〒920-0864 Ishikawa, Kanazawa, Takaokamachi, 18−3 IACK

A gallery, bookshop and distributor located in Kanazawa City, Ishikawa Prefecture.
The location is used as photographer Yukihito Kono’s studio, but on weekends it is open as a gallery.
Since 2018, they have been working as a distributor for international independent publishers such as JM Ramirez Suassi, Multipress, and Overlapse, as well as self-published works.
The books they carry are wonderful and I buy a book every time I see them at an event in Tokyo.


Art, Design, Photobook shop in Japan Map

The following Google map shows bookshops in Japan that sell the design, art books and photo books introduced in this article.

Art, Design, Photobook shop in Japan
https://goo.gl/maps/GEpytqKZjygcEhag8

Header: Lubos HouskaによるPixabayからの画像